舞台やライブ・コンサートで活躍するオペラグラス

オペラグラスは、遠くを見る機能に特化したアイテムです。宝塚・劇団四季・歌舞伎・帝国劇場などの舞台観劇、広い会場でのライブやコンサートでも出演者やジャニーズなどのアイドルをしっかり見られるため、重宝されています。
最近は各メーカーからも多くの種類が販売されており、説明を読んでも専門用語ばかりで、どれを選べばいいのかわからない方も多いと思います。また倍率も4倍や8倍と異なり、メーカーによってもオペラグラスは目的や用途によって選ぶべきものがあるんです。
そこで今回は、オペラグラスの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、性能・機能性・使いやすさの観点からランキングを作成しました。オペラグラスをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
4倍までのオペラグタスのおすすめ
第1位 Eschenbach(エッシェンバッハ) オペラグラス
商品スペック:
- サイズ:30×98×53mm
- 重量:154g
- 倍率:3倍
- 視界:ー
- 明るさ:ー
- アイレリーフ:ー
4倍以上のオペラグラスのおすすめ
第2位 PENTAX(ペンタックス) 双眼鏡 UCF R
眼鏡をかけたまま使用可能です。ペンタックスの技術力により、提示されている数値から想像するよりも明るく遠くまでクリアな視界が実現します。
商品スペック:
- サイズ:ー
- 重量:210g
- 倍率:8倍
- 視界:実視界6.2°
- 明るさ:ー
- アイレリーフ:ー
オペラグラスの選び方
オペラグラスは、性能や機能の違う製品が多く販売されています。自分が使用するシーンに合わせた性能や機能の製品から選ぶのがポイントです。
倍率で選ぶ
オペラグラスの倍率は10倍前後までのものが多く販売されています。自分の使用するシーンに合う倍率を選ぶようにしましょう。
小規模劇場や美術鑑賞には「3倍・4倍の倍率」がおすすめ

倍率が3倍・4倍の製品は、規模が小さい劇場や座っている席が前列の方におすすめです。見える視野も広いため、スポーツ観戦のような広い範囲を見たい場合にも合います。美術館や博物館での使用や子供などの演劇会にもおすすめです。
手ブレにも強く長時間使用しても疲れにくいのが特徴になります。
ジャニーズコンサート・帝国劇場・宝塚観劇には「4倍~10倍の倍率」がおすすめ

10倍までの高倍率は、100m先の対象物が10m先で見るような感覚になれます。ドームなど大きな場所でのジャニーズのライブやコンサート、宝塚歌劇団・帝国劇場・歌舞伎座の観劇におすすめです。遠い席でも表情までしっかりと確認できます。
会場で選ぶ
会場によって、使うべきなオペラグラスは変わります。会場別におすすめの商品のご紹介です。
舞台の席が近いなら「4倍~8倍」がおすすめ

東京ドーム、日本武道館、横浜アリーナなどの大きな会場では、自席の位置でおすすめの倍率が変わります。アリーナ席は舞台までの距離が近いので、後方でなければ4倍~8倍でも十分です。1階席は8倍程度、2階席では10倍程度がおすすめできます。
大阪城ホール・マリンメッセ・NHKホールなら「8倍程度」がおすすめ

大阪城ホールやマリンメッセ、NHKホールなどの規模の小さめな会場は、最も遠い席でも8倍程度あれば十分よく見えます。前方の席であれば、オペラグラスを必要としない場合もありますので、自分の観覧する席によって判断しましょう。
見やすさを求めるなら「ひとみ径」の大きいものをチェック

接眼レンズの円の大きさのを「ひとみ径」と言います。明るい場所で使用する場合はひとみ径の大きさが2~3、少し暗い場所で使用する場合は4以上がおすすめです。5以上あるとさらに見やすさが上がります。
視界の広さから選ぶ
オペラグラスを通して見る視界も重要なポイントです。視界にも種類があるため、確認してから購入するようにしましょう。
劇団四季などのミュージカルには「実視界」の度数が高いものがおすすめ

実視界は、オペラグラスを固定した状態で見える範囲をレンズを中心に計測した値で、オペラグラスの倍率が高くなればなるほど実視界は狭くなります。そのため高倍率のオペラグラスは広い範囲を見るのには不向きです。
劇団四季などの動きのあるミュージカルは、舞台全体が1つの視野にバランスよく収まる実視界の角度が広いものがおすすめできます。
スポーツ観戦やコンサートには「見掛け視界」の角度の大きいものがおすすめ

見掛け視界は、オペラグラスから見た際に視野がどのくらいの角度に広がって見えるかを表した数値です。60°を超える製品は広視界タイプと呼ばれ広い範囲が見渡せます。ダイナミックに見えるためスポーツ観戦におすすめです。
また、広い範囲を安定して見渡せるため、広いステージを駆けるアイドル達も双眼鏡を動かさず追えるので、ジャニーズコンサートなどにもおすすめできます。
サイズや重量から選ぶ
オペラグラスは外出先で使用するアイテムなので、サイズや重量など持ち運びのしやすさも確認しておきたいポイントです。
持ち運びのしやすさなら「サイズが小さいもの」がおすすめ

オペラグラスには小型なサイズの製品や、ポケットに収納できるほど薄くなるタイプも多く販売されています。小さいものだと10cm四方程度の商品もあり、小型・薄型のものなら小さめのバッグにも入れられるので持ち運びに便利です。
長時間の使用には「軽い重量のもの」がおすすめ

観劇やライブなどで長時間オペラグラスを使用する場合は少しでも軽いものがおすすめです。150g以下だと腕に負担がかかりにくいので、手にフィットしやすい商品や、落下を防げるストラップ付きの商品を選びましょう。
ストレスなく見たいなら「ピントが合わせやすいもの」を確認

オペラグラスはピントは調節リングで行います。ピント調節リングには回転式とスライド式の2種類がありますが、操作がしやすいスライド式がおすすめです。できれば購入前にピント調節リングの動きを確認してください。
大事なシーンを見逃さないためにも、ピント調節リングのスムーズな動きは重要なポイントです。
眼鏡をかけて使うなら「アイレリーフの長いもの」をチェック

アイレリーフは、オペラグラスを使用して全てが見渡せる目の位置と接眼レンズとの距離を表す数値です。数値が長いほど目が疲れにくく、長時間の使用に向いています。アイレリーフが15mm以上ある製品だと眼鏡をかけたままでも使用可能です。
人気メーカーで選ぶ
オペラグラスを製造している会社は数多くありますが、その中でもシェアが大きいメーカーや独自の強みがあるメーカーを紹介します。
高性能で安いものなら「Vixen (ビクセン)」がおすすめ

Vixen(ビクセン)は埼玉県に本社を構える日本の光学機メーカーです。天体望遠鏡を多く開発していて、天体望遠鏡のシェア率は60%以上、海外市場でも20%以上のシェア率で日本一のメーカーとなっています。
ビクセンのオペラグラスは、小柄かつ高性能なのが特徴です。天体望遠鏡でも用いている技術を取り入れた高性能でありながらも安い商品が多くなっています。安価・小型・高性能なビクセンのオペラグラスは初心者の方にもおすすめです。
シンプルで洗練されたデザインなら「OLYMPUS(オリンパス)」がおすすめ

OLYMPUS(オリンパス)は100年以上の歴史がある日本の光学機メーカーです。胃カメラや内視鏡などの医療分野の光学機に強く、内視鏡分野の世界市場でのシェア率は75%以上となっています。
オリンパスのオペラグラスは、高倍率と洗練されたデザインが特徴です。明るさやホールディング感などを重視していて、携行性も高く、使用感に優れています。また、オリンパスのオペラグラスは8倍率か10倍率が多いので、ドームなどの広い会場におすすめです。
機能で選ぶ
オペラグラスには使いやすい機能や工夫が施された製品も多いです。ここでは人気の機能や工夫を紹介します。
腕の負担を減らしたいなら「持ち手付き」がおすすめ

本体に持ち手が付いているものは持ちやすく疲れにくいため、腕への負担をかなり抑えられます。長時間集中して使用したい舞台観劇やライブ・コンサートにおすすめです。また、商品の中には持ち手がおしゃれなものもあります。
手荷物を減らしたいなら「折りたたみ」がおすすめ

気軽に持ち運びたい場合は、折りたたみタイプのオペラグラスがおすすめです。折りたたむと非常に薄くなるので、バッグの隙間やポケットに収納できるため身軽に移動できます。持ち運びやすいものをお探しなら是非検討してみてください。
両手をあけたいなら「ハンズフリー」がおすすめ

オペラグラスを使用しながらも、両手はあけておきたい方には眼鏡と一体化しているハンズフリータイプがおすすめです。手で支える必要がないので、アイドルを応援したりジャンプしたりなどアクティブな状況でも使用できます。
価格で選ぶ
価格によっても性能や倍率が変わってきます。ご自身の用途によってオペラグラスを選んでください。
クリアな視界にこだわるなら「高いもの」がおすすめ

オペラグラスは機能が幅広く用意されているため、販売価格もさまざまです。高価格な商品はそれだけ品質が良く見やすい工夫が施されているものが多いので、しっかりとクリアな視界で観劇やライブが楽しみたい場合は、販売価格が高い商品がおすすめできます。
気軽に使用したいなら「安いもの」がおすすめ

オペラグラスは遠くを見る機能に特化しているため、双眼鏡のような複雑な構造は必要ありません。そのため、安い商品でも使用目的によっては十分な場合が多いです。多機能は求めていない方やオペラグラスの入り口に、販売価格が安い商品もおすすめできます。
ドレスアップするなら「おしゃれなデザイン」をチェック

オペラグラスはドレスアップした服装にも合うような高級感のある商品やおしゃれなデザインが施された製品も多く販売されています。お気に入りのデザインのオペラグラスをいくつか用意しておくと使用する場所や服装に合わせてデザインを選択可能です。
4倍までのオペラグラス人気おすすめランキング3選
第3位 Kenko(ケンコー) 双眼鏡 Pliant オペラグラス
お子様の学芸会や、コンサートでステージに近い前方の座席での鑑賞におすすめできます。
商品スペック:
- サイズ:12.01x7.01x2.51cm
- 重量:72.57 g
- 倍率:3倍
- 視界:6℃
- 明るさ:-
- アイレリーフ:-
口コミを紹介
市販ではあまりないクラシックなデザインなので、とても気に入っています。ソフトケースもベルベット調で高級感がありました。
https://amazon.co.jp
第4位 Vixen(ビクセン) 双眼鏡 atシリーズ ダークブラウン×ブラック
ファッションにもマッチしやすいアースカラーなので、どこにでも持ち運べて便利です。
商品スペック:
- サイズ:4x11.2x8.5cm
- 重量:150g
- 倍率:4倍
- 視界:ー
- 明るさ:ー
- アイレリーフ:ー
口コミを紹介
大学の講堂での講義の際に使用しているのですが、大きさも手のひらサイズで、軽く、見やすいです。
https://amazon.co.jp
第5位 Eschenbach(エッシェンバッハ) オペラグラス
商品スペック:
- サイズ:30×98×53mm
- 重量:154g
- 倍率:3倍
- 視界:ー
- 明るさ:ー
- アイレリーフ:ー
口コミを紹介
おしゃれで、よく見えコンサートなどに持っていくのが楽しみです。
https://amazon.co.jp
4倍までのオペラグラスおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 倍率 | 視界 | 明るさ | アイレリーフ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 オペラグラス Eschenbach(エッシェンバッハ) | 楽天Amazonヤフー | おしゃれで高品質なオペラグラス | 30×98×53mm | 154g | 3倍 | ー | ー | ー | |
第2位 双眼鏡 atシリーズ ダークブラウン×ブラック Vixen(ビクセン) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | コンパクトで帝国劇場や劇団四季にも人気のオペラグラス | 4x11.2x8.5cm | 150g | 4倍 | ー | ー | ー |
第3位 双眼鏡 Pliant オペラグラス Kenko(ケンコー) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | おしゃれなデザインで安い3倍のオペラグラス | 12.01x7.01x2.51cm | 72.57 g | 3倍 | 6℃ | - | - |
4倍以上のオペラグラス人気おすすめランキング12選
第6位 Nikon(ニコン) 双眼鏡 遊 4X10D CF
明るさが6.3と高いので、見やすさを求める方におすすめです。
商品スペック:
- サイズ:ー
- 重量:65g
- 倍率:4倍
- 視界:実視界38.6°
- 明るさ:6.3
- アイレリーフ:13.7mm
口コミを紹介
購入してから5年以上、旅行、観劇、美術品鑑賞にと数十回は使いました。
https://amazon.co.jp
第7位 Do・Nature オペラグラス STV-B01PB
持ち運びしやすいので、ジャニーズのライブや宝塚の観劇におすすめです。
商品スペック:
- サイズ:82×104×42mm
- 重量:126g
- 倍率:8倍
- 視界:実視界4.6°
- 明るさ:4
- アイレリーフ:8.7mm
口コミを紹介
大好きな宝塚歌劇の観劇用に購入。2階席の後方の席でも良くみえます。
https://amazon.co.jp
第8位 ヒノデ 双眼鏡
視界全体が明るく輪郭がくっきりとして色も鮮明に見えるので、高価でも高品質なものを探している方におすすめです。
商品スペック:
- サイズ:ー
- 重量:192g
- 倍率:6倍
- 視界:実視界8.0°
- 明るさ:ー
- アイレリーフ:ー
第9位 Vixen(ビクセン) 双眼鏡 ジョイフルH6X18
手のひらサイズで持ち運びもしやすく、色味のかわいらしさも人気になっています。
商品スペック:
- サイズ:ー
- 重量:180g
- 倍率:6倍
- 視界:見掛け48.0°/実視界8.0°
- 明るさ:9.0
- アイレリーフ:ー
第10位 SuperSunny 双眼鏡
重量も140gと非常に軽量で長時間の使用にも優れています。
商品スペック:
- サイズ:103x82x38mm
- 重量:140g
- 倍率:10倍
- 視界:実視界6.5°
- 明るさ:4.84
- アイレリーフ:ー
口コミを紹介
aespaのぴあアリーナでのショーケースに参加した際、3階席のステージの横の方だったので割と近い方で使うとはっきりと見ることができました。明るく見えたし軽いのでとても使いやすかったです。
https://amazon.co.jp
第11位 NASHICA(ミザール) 双眼鏡 SW-550
眼鏡をかけたまま使用できます。レンズキャップが本体とつながっているのもうれしいポイントです。
商品スペック:
- サイズ:ー
- 重量:ー
- 倍率:5倍
- 視界:実視界15.8°
- 明るさ:25
- アイレリーフ:9mm
口コミを紹介
2階席からちょうど舞台の3分の1くらいの範囲が見え、今までは役者さん一人しか見えなかったのが、役者さん2,3人の絡みが見えます。
https://amazon.co.jp
第12位 OLYMPUS(オリンパス) 双眼鏡 8-16X25
倍率調整機能と鮮明な視野が特徴で、広い会場や動きのあるアイスショーなどでも活躍します。
商品スペック:
- サイズ:ー
- 重量:ー
- 倍率:8~16倍
- 視界:ー
- 明るさ:ー
- アイレリーフ:ー
口コミを紹介
コンサート用に購入しました。倍率を調整できるので、大変助かりました。
https://amazon.co.jp
第13位 SALLOUS 双眼鏡
軽量・コンパクトでネックストラップもついている使い勝手が良くなっています。
商品スペック:
- サイズ:13.2×9×6cm
- 重量:176g
- 倍率:10倍
- 視界:-
- 明るさ:-
- アイレリーフ:-
口コミを紹介
埼玉スーパーアリーナの4階横席からステージまで肉眼だと表情まで見えないが、10倍なのではっきり見えました
https://amazon.co.jp
第14位 JOMA-E Shop オペラグラス
高倍率で小型軽量・折りたためるコンパクトな商品なので、小さく持ち歩きたい方におすすめできます。
商品スペック:
- サイズ:920×370×630mm
- 重量:188g
- 倍率:30倍
- 視界:-
- 明るさ:ー
- アイレリーフ:ー
口コミを紹介
ポケットに入る大きさで、とても扱いやすい商品です。北海道へバードウォッチングの為に購入しました
https://amazon.co.jp
第15位 OLYMPUS(オリンパス) 双眼鏡 8X25WP II GRN
ハイアイポイント設計で、眼鏡をかけたまま使用できます。
商品スペック:
- サイズ:ー
- 重量:260g
- 倍率:8倍
- 視界:実視界6.2°
- 明るさ:9.8
- アイレリーフ:15mm
口コミを紹介
24倍ズームのデジカメの液晶画面より大きく見え、動物のアップは勿論、皮膚の下の筋肉の動きまでよく見え臨場感たっぷりでした。
https://amazon.co.jp
第16位 PYKES PEAK 双眼鏡 10倍 軽量
商品スペック:
- サイズ:80×40×100mm
- 重量:135g
- 倍率:10倍
- 視界:6.5°
- 明るさ:4.8
口コミを紹介
小さくてとても使いやすいです
https://amazon.co.jp
第17位 PENTAX(ペンタックス) 双眼鏡 UCF R
眼鏡をかけたまま使用可能です。ペンタックスの技術力により、提示されている数値から想像するよりも明るく遠くまでクリアな視界が実現します。
商品スペック:
- サイズ:ー
- 重量:210g
- 倍率:8倍
- 視界:実視界6.2°
- 明るさ:ー
- アイレリーフ:ー
口コミを紹介
東京ドームでのコンサート用に購入しました。ピント合わせが簡単でそんなに重くないので使いやすくてよかったです。
https://amazon.co.jp
4倍以上のオペラグラスおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 倍率 | 視界 | 明るさ | アイレリーフ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 双眼鏡 UCF R PENTAX(ペンタックス) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 手のひらサイズのコンパクトな双眼鏡 | ー | 210g | 8倍 | 実視界6.2° | ー | ー |
第2位 双眼鏡 10倍 軽量 PYKES PEAK | Amazonヤフー | デザイン性と機能性どちらも高評価の双眼鏡 | 80×40×100mm | 135g | 10倍 | 6.5° | 4.8 | ||
第3位 双眼鏡 8X25WP II GRN OLYMPUS(オリンパス) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 小型防水で遠くもよく見える人気メーカーの双眼鏡 | ー | 260g | 8倍 | 実視界6.2° | 9.8 | 15mm |
第4位 オペラグラス JOMA-E Shop | 楽天Amazonヤフー | 手のひらサイズのオペラグラス | 920×370×630mm | 188g | 30倍 | - | ー | ー | |
第5位 双眼鏡 SALLOUS | 楽天Amazonヤフー | 薄暗い場所でも見やすいバランスのとれた視界が特徴 | 13.2×9×6cm | 176g | 10倍 | - | - | - | |
第6位 双眼鏡 8-16X25 OLYMPUS(オリンパス) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 人気のポロプリズム式の双眼鏡でクリアに見える | ー | ー | 8~16倍 | ー | ー | ー |
第7位 双眼鏡 SW-550 NASHICA(ミザール) | 楽天Amazonヤフー | 視界が広く舞台の観劇も見やすい | ー | ー | 5倍 | 実視界15.8° | 25 | 9mm | |
第8位 双眼鏡 SuperSunny | 楽天Amazonヤフー | 専用アイカップ付で使用中にブレない | 103x82x38mm | 140g | 10倍 | 実視界6.5° | 4.84 | ー | |
第9位 双眼鏡 ジョイフルH6X18 Vixen(ビクセン) | 楽天Amazonヤフー | 視界の広さが魅力の双眼鏡 | ー | 180g | 6倍 | 見掛け48.0°/実視界8.0° | 9.0 | ー | |
第10位 双眼鏡 ヒノデ | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 明るく鮮明な視界が手に入る | ー | 192g | 6倍 | 実視界8.0° | ー | ー |
第11位 オペラグラス STV-B01PB Do・Nature | ![]() | 楽天Amazonヤフー | コンパクトでジャニーズのライブなどに適した8倍オペラグラス | 82×104×42mm | 126g | 8倍 | 実視界4.6° | 4 | 8.7mm |
第12位 双眼鏡 遊 4X10D CF Nikon(ニコン) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 明るさが高くアイレリーフが長い | ー | 65g | 4倍 | 実視界38.6° | 6.3 | 13.7mm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
オペラグラスとは

オペラグラスとは、遠くを見る機能に特化したアイテムです。その名の通りオペラや宝塚などの観劇を見る際に用いられていましたが、最近ではアイドルコンサートや舞台観劇などでも重宝されています。
一般的なオペラグラスの倍率は3倍ですが、より高倍率なオペラグラスを使用するとドームなどの大きなコンサートホールでも出演者の顔までよく見えて便利です。また軽くて持ち運びに適していて、おしゃれなデザインが多くなっています。
オペラグラスと双眼鏡の違い

オペラグラスも双眼鏡の1つですが、主にレンズの構造が大きく違います。遠くを見る機能に特化したオペラグラスは構造が簡単なため、携帯性が高く安価な商品が多く揃っているのもポイントです。
高倍率のオペラグラスを使用したい方は、双眼鏡を購入したほうが良い場合もあります。以下の記事では「双眼鏡の人気おすすめランキング」をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
オペラグラスはどこで売ってる?
オペラグラスはどこで売ってるかを紹介します。需要が多いため、意外と簡単に購入できます。
高品質な商品を求めるなら家電量販店・通販がおすすめ

長く使える高品質な商品や機能面でこだわりたい場合は、家電小飯店や通販での購入がおすすめです。商品の種類が豊富なので、店員に相談するなどして用途にあった機能を持つオペラグラスを見つけられます。
手ごろな商品ならホームセンター・ドンキがおすすめ

オペラグラスは構造が難しくないので、ホームセンターやドンキでも取り扱っている場合があります。手ごろな価格で購入したい方や、急に必要になった時におすすめです。低価格な商品でも遠くまでしっかりと見えます。
コスパで選ぶなら100均がおすすめ

オペラグラスは双眼鏡とは異なり、構造が難しくないため100均でも販売されています。プラスチック製でおもちゃのような見た目ですが、性能は問題なく舞台や観劇・コンサートでの使用に耐えられるのが魅力です。
何より100円で購入できるコストパフォーマンスの高さが特徴になります。軽量のボディやコンパクトなサイズ感も携行性の高さで優れているのでおすすめです。
しっかりお手入れをしてオペラグラスをカビから守ろう

カビはオペラグラスの大敵です。少量の埃やレンズに付着した皮脂もカビの養分になります。ケースにしまったままだと湿気がこもりやすいため、使用後は風通しの良い場所に保管してください。
お手入れは対物レンズ側から、ブロワーやレンズペンのブラシで埃やチリを取り除いたら、仕上げにレンズペンのチップや眼鏡専用のマイクロファイバー布でレンズを優しく拭きます。接眼レンズも同様の手順ですが、レンズペンのチップは使わないでください。
拭き作業が終わったら、レンズクリーナーを含んだレンズペーパーでレンズを拭きます。首さげストラップやボディも、ブラシやレンズクロスを使ってお手入れしてください。以下の記事では「レンズの掃除用具」をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
舞台観劇やライブ・コンサートで活躍するオペラグラスの人気おすすめランキングを紹介しました。オペラグラスを使うと、裸眼鑑賞よりはっきり見えるため、臨場感が伝わります。目的や用途に合わせて、ぴったりのオペラグラスを見つけてください。