記事id:2653のサムネイル画像
離乳食グッズおすすめ人気ランキング20選【あってよかった物・便利グッズ多数!】
離乳食が始まると、専用の調理器具や食器を準備する方は少なくありません。しかし、あってよかった物や買った方がいい便利グッズなど、どれを買えばいいか迷います。今回は、離乳食グッズの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式で、時短家電もご紹介します。
最終更新日:2025/9/18

離乳食作りには便利グッズを活用しよう

出典:https://amazon.co.jp

離乳食は、赤ちゃんが大人と同じ食事が取れるようになるまでの間の食事です。離乳食の調理はよく加熱したりすり潰したりと、大人の食事よりも手間と時間がかかります。そのため、離乳食作りには、簡単にできるように工夫されたグッズがおすすめです。

 

専用の道具や長く使える時短家電などを使うと、離乳食グッズを準備しておいて使うだけで調理時間が半分にも1/3にも短縮されます。しかし、あってよかった物や買った方がいいものは家庭によって異なります。

 

そこで今回は、失敗しない離乳食グッズの選び方や人気おすすめランキングをご紹介します。ランキングは、離乳食に必要なもの・調理セット・ブレンダーを基準に作成しました。離乳食グッズの購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

必要なもののおすすめ

第1位 リッチェル わけわけフリージング ブロックトレーR

https://www.amazon.co.jp
リッチェル
わけわけフリージング ブロックトレーR
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
離乳食の作り置きに欠かせないグッズ

調理に手間のかかる離乳食はまとめて作って、フリージングブロックトレーに入れて冷凍保存しておくのも方法のひとつです。一回分ずつ分けて冷凍でき、取り出しも簡単です。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~中期
- 使用シーン:離乳食の作り置き
- 使用頻度:★★☆
- コンパクトさ:★★★
- お手軽度:★★★

調理セットのおすすめ

第1位 EDISONmama(エジソンママ) 離乳食調理セット

https://www.amazon.co.jp
EDISONmama(エジソンママ)
離乳食調理セット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
あってよかった物の道具のひとつ

あってよかったものの道具のひとつです。電子レンジで使用でき、離乳食づくりで必要な、蒸す・茹でる・潰す・切る・おろす・こすなどの作業が効率よくできるように工夫されています。

 

道具類は重ねて収納できるので、場所を取りません。大人用とは分けて、離乳食専用の調理器具を使いたい方におすすめです。はじめての離乳食作りでも失敗知らずの調理セットです。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~中期
- 使用シーン:食材のすり下ろし・すり潰し
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★★☆
- お手軽度:★★☆

ブレンダーのおすすめ

第1位 ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック7

https://www.amazon.co.jp
ブラウン
ハンドブレンダー マルチクイック7
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
1台7役で離乳食以外の調理にも使える

1台7役で離乳食以外の調理にも使えるハンドブレンダーです。つぶす・混ぜる・泡立てる・きざむ・スライス・せん切り・こねるができるため、離乳食づくりにもってこいのアイテムです。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~完了期
- 使用シーン:つぶす・混ぜる・泡立てる・きざむ・スライス・せん切り・こねる
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★☆☆
- お手軽度:★★☆

失敗しない離乳食グッズの選び方

離乳食グッズはさまざまなメーカーから販売されています。たくさんの離乳食グッズから選ぶ際に、安全性・使用期間・時短になるかなどをチェックしておくと失敗せずに済みます。

安全性で選ぶ

赤ちゃんが自分で扱う食器類や身に着けるエプロンは、扱いやすく安全性の高いものを選びましょう。割れない素材や口に入れても安心の素材がベストです。

安全性を考慮するなら「割れない素材」を選ぶのがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

食器類など赤ちゃんが自分で使うものは、少々乱暴に扱っても割れない素材のものを選ぶのが鉄則です。扱いやすいのはシリコン製やメラミンなどのプラスチック製です。本物にこだわる人には木製も人気ですが、お手入れの手間はかかります。

 

金属製は味に変化が起きるので苦手な子もいますが、耐久性があり幼児期まで長く使えます。ただし、電子レンジは使えません。生活スタイルや管理するてまなどを考慮して、素材を選びましょう。

赤ちゃんが手に取るなら「使いやすい仕様」で選ぶのがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

食器類は、ひっくり返りにくい形や・滑らない素材・持ちやすい取っ手など、赤ちゃんが扱いやすい使用のものを選びましょう。口に入るカトラリー類やストローマグは、味に関わってくるので赤ちゃんの好みが分かれるものです。

 

離乳食を嫌がるときには、プラスチック製・シリコン製・金属製などカトラリーの素材や食器類のデザインを変えてみるのも方法のひとつです。また、身に着けるものは締め付けすぎて苦しくないか、手や首の動きを妨げていないかなど快適性にも配慮しましょう。

食事に興味を持ってもらうなら「おしゃれな見た目」で選ぶのがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

赤ちゃんが目で見て楽しいかも大切です。好きな色・形・キャラクターなどがあるなら、赤ちゃん好みのデザインにすると食事の時間が楽しくなります。おしゃれなものならインテリアの外観を損ねないのでママにとっても嬉しいです。

 

以下の記事では、離乳食スプーンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

使用期間で選ぶ

離乳食は生後半年ぐらいから始まります。最初の離乳食は野菜もご飯もペーストから始まります。離乳食グッズを使う期間で選ぶのも方法のひとつです。

赤ちゃんの個人差を考慮して「離乳食の進み具合」で選ぶのがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

離乳食は初期から完了期そして幼児食へと、食べるものや食べ方が変化します。初期から揃えるのもいいですが、赤ちゃんによって離乳食が進むスピードが異なります。そのため、離乳食の進み具合に合わせて揃えていくのもおすすめです。

食の好みを考慮して「使用頻度」で選ぶのがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

離乳食が進むにつれて、赤ちゃんの好みの硬さや食材が分かってきます。麺カッターやおにぎり器など、食の好みによって使用頻度の高い離乳食グッズを揃えましょう。使用頻度が高いものは、お手入れのしやすさも考慮して選ぶのがポイントです。

 

また、使用頻度の低いものや使用期間の短いものは、比較的安いものを選ぶと無駄がありません。食器・カトラリー・エプロンなど、使用期間が長いものは丈夫なものを購入するのがおすすめです。

時短になるか選ぶ

離乳食は量が少ない割には手間や調理時間がかかります。赤ちゃんのお世話と並行して作るには、時短アイテムを上手に活用するのが賢いやり方です。

時短家電を使うなら「耐熱性」があるのもがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

離乳食グッズを選ぶときに、ポイントとなるのが耐熱性です。耐熱温度は、時短家電である電子レンジや食器洗い機での使用に関わってきます。電子レンジ使用の目安は120℃以上、食器洗い機使用の目安は100℃以上が望ましいです。

 

また、離乳食を完了しても使う食器類は揚げ物などを温めるときを考えて、耐熱温度が140℃以上のものを選びましょう。食器以外の調理器具も、耐熱性があれば煮沸消毒ができるので衛生面でも助かります。

買った方がいいと評判であってよかった物の「時短家電」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

買った方がいいと評判であってよかった物の時短家電がおすすめです。離乳食で時間がかかるのは加熱・刻む・潰すの作業です。少しでも短い時間で出来上がる離乳食メーカー・フードプロセッサー・ブレンダーなどが活躍します。

 

調理器具は離乳食専用であっても、幼児食や大人の食事の調理にも活用できるように工夫されたものも販売されています。大人の食事作りもスピーディーにしてくれるものを選ぶと、無駄がありません。

作り置きや衛生面重視なら「フリージンググッズ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

赤ちゃんが一回で食べる量はほんの少しです。離乳食の調理は時間がかかるうえ、少量の調理は作りにくいのである程度作り置きしておくといいです。しかし、冷蔵保存では日持ちがしないうえ、デリケートな赤ちゃんには食中毒が心配です。

 

冷蔵よりも安心な冷凍保存を賢く使いましょう。ラップで包むだけでは衛生面に不安があるので、フリージンググッズを利用してください。100均でも離乳食専用のフリージンググッズもたくさん販売されています。

洗い物が苦手なら「お手入れのしやすさ」で選ぶのがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

離乳食グッズは食材がこびりつくので、洗いやすいものがベターです。あまり凹凸がないもの・こびりつきにくい素材・汚れを落としやすい素材を選ぶようにしましょう。直接食材に触れるものは分解洗浄できたり、消毒や除菌しやすかったりすると楽です。

メーカーで選ぶ

離乳食グッズを販売しているメーカーはいくつもあり、どのメーカーに使用か悩む方も珍しくありません。ここでは、アカチャンホンポ・リッチェル・ベアバを紹介します。

コスパで選ぶなら「アカチャンホンポ」がおすすめ

出典:https://pixabay.com

コスパで選ぶならアカチャンホンポがおすすめです。アカチャンホンポはさまざまなメーカーの離乳食グッズを販売しています。調理器具・食器類・保存容器などあるため、一ヵ所で離乳食グッズを安く購入したい方におすすめです。

潰す道具や保存容器なら「Richell(リッチェル)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

潰す道具や保存容器ならリッチェルがおすすめです。リッチェルは離乳食グッズやそのほかのベビーグッズも販売しています。一つひとつの商品が購入しやすい値段のため、リッチェルで揃えたい方に人気です。

1台で何役もこなす道具なら「BEABA(ベアバ)」のベビークックがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

1台で5役もこなす道具ならベアバのベビークックが人気です。ベビークックは1台で蒸してそのままミキサーにかけられるため、栄養を逃さずそのまま摂取できます。調理しながら中の様子が見られるため、硬さを調節しながら調理できます。

保存容器や計量アイテムなど最低限「必要なもの」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

新米ママやパパが迷いがちなのが、離乳食グッズに必要なものです。必要最低限の離乳食グッズとしては保存容器・赤ちゃん用の食器・ベビーチェアなどです。ただし、どのグッズを何個いるのか、本当に必要かは家庭環境で異なります。

 

たとえば、保存容器は作り置きする離乳食の量や種類で変わったり、ベビーフードも一緒に使う場合は、必要になる調理器具が限られたりします。そのため、最初にすべてを揃えるのではなく、離乳食作りをしながら本当に必要なアイテムを揃えるのも方法のひとつです。

道具の種類で選ぶ

離乳食を作るとき、さまざまな道具を使います。ここでは、調理セット・ブレンダー・ベビー食器を紹介するため参考にしてください。

料理初心者には準備が楽な「調理セット」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

離乳食初期は茹でる・蒸す・刻む・すり潰し・裏ごしなど細かい作業がたくさんあります。料理初心者の方や調理器具を1つずつ揃えるのは面倒な方におすすめしたいのが、準備が楽な調理器具のセットです。

 

調理器具のセットがあれば、離乳食の調理器具に必要なものがすべて揃っています。さらには、赤ちゃんの発育段階に関係なく使用できるものもありますので、調理セットの中でもより万能なものを選ぶのをおすすめします。

あってよかったと思えるものなら「ブレンダー」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

離乳食グッズとしてあってよかったと思えるものの1つに挙げられるのがブレンダーです。ブレンダーは食材を粗くも細かくも刻めるため、離乳食づくりにはとても役に立つグッズです。また、収納スペースもとりません。

 

すり鉢やおろし器などで地道にするのもいいですが、時短をメインに考えて離乳食グッズを選ぶ方はブレンダーの力を借りてみましょう。数十秒で作れるので、忙しい時間にも簡単に作り置きが可能です。

調理器具としても使いやすい「フードカッター」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

離乳食づくりでどのグッズよりも登場頻度が高い、調理器具としても使いやすいフードカッターがおすすめです。フードカッターはお肉・野菜・麺類を食器に入れた状態で切れるため、食べさせながら大きさを調整でき包丁を使う必要がないため手間が省けます。

作り置きしたい方は「保存容器」も忘れず確認

出典:https://amazon.co.jp

赤ちゃんが一度に食べる離乳食の量は少なく、都度調理するのは手間がかかるため作り置きがおすすめです。離乳食用の小分けできる保存容器なら冷凍にも使えて、食事の準備が楽になります。

掃除をできるだけ少なくするための「スタイ」もおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

赤ちゃんは食べこぼしが多いので、周囲が散らかるのを防ぐスタイの使用がおすすめです。スタイは外出先での食事にも重宝するアイテムで、つかみ食べの時期まで長い期間使えます。

赤ちゃんが食事に集中しやすい「テーブルチェア」もおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

 

テーブルで赤ちゃんと食事をするなら、テーブルチェアの使用が欠かせません。テーブルチェアは食事中の赤ちゃんの姿勢を安定させ、食事に集中しやすくなります。出先で使いたい方は持ち運びできるものがおすすめです。

衛生面が心配な方は「構造がシンプルなグッズ」もチェック

出典:https://amazon.co.jp

離乳食作りに使う調理グッズの衛生面が気になる方は、構造がシンプルなものを選んでみてください。複雑な構造のものは洗浄や消毒がしにくいため、衛生を保つのが難しい場合があります。

好みの「デザイン」も確認

出典:https://amazon.co.jp

離乳食グッズにはさまざまなデザインがありますが、愛着をもって使いたいなら好みのデザインのものを選ぶのがおすすめです。自分が好きなデザインはもちろん、赤ちゃんが喜んでくれるデザインなら楽しみながら使用できます。

安く済ませたいなら「100均」もチェック

出典:https://pixabay.com

離乳食グッズは衛生面などがきっちりされているため、購入すると意外と費用がかさみます。少しでもその費用を抑えたい方は、100均を活用するのがおすすめです。100均は店舗によって取り扱っている商品や種類が異なります。

 

離乳食グッズも多く発売されていますので、さまざまな100均のお店でチェックしてみてください。また、赤ちゃんを連れ出すのが大変なときは、ダイソーのオンラインショップなどもチェックしてみるのがおすすめです。

離乳食に必要なもの人気おすすめランキング10選

第10位 K&A ぶんぶんチョッパー

https://www.amazon.co.jp
K&A
ぶんぶんチョッパー
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
8秒でみじん切りできるグッズ

緑色の持ち手を引っ張るだけでみじん切りが完了するグッズです。硬いニンジンもわずか8秒でみじん切りでき、多く引っ張るほど細かくみじん切りできます。直径12cmのコンパクトサイズなので収納にも困りません。

 

2箇所に水抜き穴があるので、食材の水切れも抜群です。3つある部品はすべて丸洗いできるので衛生的に使えます。離乳食だけでなく、普段の大人の食事を作る際にも、時短になって大活躍するのでおすすめです。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~完了期
- 使用シーン:食材のみじん切り
- 使用頻度:★★☆
- コンパクトさ:★★★
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

みじん切りって調理の上ではストレスたまる作業のひとつかなと思うんですが、この商品を使うと、時間も短縮できて且つ仕上がりも綺麗になるので、本当にノンストレスになります。むしろブンブンする作業で若干楽しくなります。

https://amazon.co.jp

第9位 リッチェル 離乳食スプーンセット

https://www.amazon.co.jp
リッチェル
離乳食スプーンセット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
食べさせやすく集めやすいリッチェルの離乳食用スプーン

離乳食スプーンは、赤ちゃんが食べやすい形状や長さです。ゴムベラのような素材を使用しているため、お粥やペースト状の食事を集めやすくなっています。リッチェルの離乳食用スプーンは、外出時に嬉しいケース付きです。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期
- 使用シーン:食べさせる
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★★★
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

ピンクの方はシリコンみたいに柔らかい素材です!浅くなってます!ちょうど良い量をあげられます!水色の方はプラスチックになってます。深くなっていて汁物をあげるのに良いと思います!

https://amazon.co.jp

第8位 リッチェル サクッと切れる離乳食はさみ

https://www.amazon.co.jp
リッチェル
サクッと切れる離乳食はさみ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
取り分けの必須アイテム離乳食はさみ

大人の食事から取り分けができるようになったら、離乳食用のハサミや麺カッターがあるといいです。麺カッターを携帯している人は多いですが、お肉や繊維のある野菜も切るなら、ハサミ型の離乳食ハサミをおすすめします。

 

リッチェルから出ている「おでかけランチくん」は切れ味がよく、たいていのものはカット可能です。外出時に安全に持ち運べるように安全ストッパーがついています。ケースも付いているので衛生面も心配いりません。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食中期~後期
- 使用シーン:取り分け食材のカット
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★★★
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

はさみには、ロック機能が付いているし、刃先が丸くなっているため、万が一こどもが手にとってしまっても安心です。小さめなので、キャラ弁用に海苔やハム等を細かく切ったりするのにも便利です。

https://amazon.co.jp

第7位 RENNUO ベビーチェア

https://www.amazon.co.jp
RENNUO
ベビーチェア
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
コンパクトに折り畳めるベビーチェア

コンパクトに折り畳めて、ダイニングテーブルに装着できるタイプです。そのため、同じテーブルで食べたり、着脱可能ですので外出先に持って行ったりするのも可能です。6ヶ月~36ヶ月まで使用できます。



商品スペック:
- 使用時期:6ヶ月から3歳まで
- 使用シーン:食事時
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★★★
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

座面はクッション性が余り無いのでお尻には子供用の座布団を入れてあげて6か月の子には丁度良い高さです。グレーは汚れが目立ちにくいです。

https://amazon.co.jp

第6位 Qshare お食事用ミニマット

https://www.amazon.co.jp
Qshare
お食事用ミニマット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ひっくり返らないから食べやすいベビー用食器

手づかみ食べの時はもちろん、自分でスプーンを使うようになっても活躍するのが、このランチョンマットと食器が一体化したベビー食器です。シリコン製で滑らないから、食器が動いたりひっくり返りません。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~後期
- 使用シーン:手づかみ食べ~スプーンの練習
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★★★
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

9ヶ月の手づかみ用に購入。アヒルが好きなのでアヒルにしました。手づかみメニューやおやつ入れとして活躍しています。バンボチェア用のテーブルにもぴったりです。

https://amazon.co.jp

第5位 コンビ かさなる食器 収納じょーず

https://www.amazon.co.jp
コンビ
かさなる食器 収納じょーず
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
かさばらないのがポイントおしゃれな食器セット

赤ちゃんの為の食器は、スプーンが使いやすいように立ち上がりがあるものがおすすめです。適度な立ち上がりがあるのはもちろん、割れにくい・持ちやすい・消毒がしやすいなどの機能が備わっています。

 

さらに、収納じょーずの名の通り、すべての食器が重ねて収納できるから食器棚で場所を取りません。おしゃれな柔らかい色調もポイントで、ほかの食器とも調和しやすい色合いです。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~幼児
- 使用シーン:食事時
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★★☆
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

重ねられるし、洗いやすい。そして写真映えします(笑)使いやすさはもちろんのこと、ママのモチベーションを上げるアイテムとしておすすめです。

https://amazon.co.jp

第4位 日本エイテックス キャリフリー チェアベルト

https://www.amazon.co.jp
日本エイテックス
キャリフリー チェアベルト
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ベビーチェアを準備しなくても慌てないチェアベルト

外出先でベビーチェアが準備されていないときにいいのがチェアベルトです。赤ちゃんが椅子に一人で座って、姿勢を保てるようにしっかりとサポートしてくれます。背もたれのある椅子なら固定可能です。



商品スペック:
- 使用時期:腰が据わってからベビーチェアを卒業するまで
- 使用シーン:食事時
- 使用頻度:★★☆
- コンパクトさ:★★★
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

大人が抱っこする際の補助用に購入しました。常に鞄に入れて、いつでも使えるようにしています。高速のSAのフードコートで子ども用椅子が全て使われていた時があり、その時は大変重宝しました。

https://amazon.co.jp

第3位 リッチェル コップでマグ

https://www.amazon.co.jp
リッチェル
コップでマグ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
コップ飲みの練習がしやすい

離乳食が始まったら、哺乳瓶ではなくコップで水分を取る練習も始まります。このストローマグは、柔らかいストローが付いているから、初めてストローを使う赤ちゃんにも抵抗なく使える形です。

 

最初の頃は蓋を付けていると、こぼす心配がありません。蓋を外せば普通のコップになるので、徐々にコップに移行しやすくなっています。赤ちゃんにも持ちやすいように、両手ハンドルが付いているのも使いやすいポイントです。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~幼児
- 使用シーン:ストロー飲みの練習~コップ飲みの練習
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★★★
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

PUSHのところを軽く押すだけで出るので、出す量を調整しやすいです。口にストローを入れたのを見計らって、ちょっとだけ押し出してあげました。3回くらい繰り返したら自分から吸うようになりました。

https://amazon.co.jp

第2位 ベビービョルン ベビースタイ

https://www.amazon.co.jp
ベビービョルン
ベビースタイ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
しっかり汚れをガード

離乳食デビューに必ず揃えたいのが食事用エプロンです。ベビービョルンのベビースタイは赤ちゃんの体のカーブに沿うデザインで、首周りや腕周りが苦しくないように設計されています。

 

食べ物が落ちてもポケットでしっかりキャッチするため、服・テーブル・床などの汚れが少なくなります。また、使い終わったら水洗いをするか、食洗器に入れるだけで汚れが落ちて簡単です。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~後期
- 使用シーン:食事時
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★★☆
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

やはり何と言っても簡単に洗えて衛生的、それに食べこぼしを確実にポケットで受け止めてくれますし、首周りの調整が簡単です。

https://amazon.co.jp

第1位 リッチェル わけわけフリージング ブロックトレーR

https://www.amazon.co.jp
リッチェル
わけわけフリージング ブロックトレーR
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
離乳食の作り置きに欠かせないグッズ

調理に手間のかかる離乳食はまとめて作って、フリージングブロックトレーに入れて冷凍保存しておくのも方法のひとつです。一回分ずつ分けて冷凍でき、取り出しも簡単です。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~中期
- 使用シーン:離乳食の作り置き
- 使用頻度:★★☆
- コンパクトさ:★★★
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

とにかく薄くて軽量、フタも取外しやすく離乳食を取り分けてすぐに重ねて保存出来るのが本当に便利でした。洗いやすい形でもあるので清潔も保てそうです。

https://amazon.co.jp

離乳食に必要なもののおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴使用時期使用シーン使用頻度コンパクトさお手軽度
第1位
わけわけフリージング ブロックトレーR
リッチェル
わけわけフリージング ブロックトレーRAmazon楽天ヤフー離乳食の作り置きに欠かせないグッズ離乳食初期~中期離乳食の作り置き★★☆★★★★★★
第2位
ベビースタイ
ベビービョルン
ベビースタイAmazon楽天ヤフーしっかり汚れをガード離乳食初期~後期食事時★★★★★☆★★★
第3位
コップでマグ
リッチェル
コップでマグAmazon楽天ヤフーコップ飲みの練習がしやすい離乳食初期~幼児ストロー飲みの練習~コップ飲みの練習★★★★★★★★★
第4位
キャリフリー チェアベルト
日本エイテックス
キャリフリー チェアベルトAmazon楽天ヤフーベビーチェアを準備しなくても慌てないチェアベルト腰が据わってからベビーチェアを卒業するまで食事時★★☆★★★★★★
第5位
かさなる食器 収納じょーず
コンビ
かさなる食器 収納じょーずAmazon楽天ヤフーかさばらないのがポイントおしゃれな食器セット離乳食初期~幼児食事時★★★★★☆★★★
第6位
お食事用ミニマット
Qshare
お食事用ミニマットAmazon楽天ヤフーひっくり返らないから食べやすいベビー用食器離乳食初期~後期手づかみ食べ~スプーンの練習★★★★★★★★★
第7位
ベビーチェア
RENNUO
ベビーチェアAmazon楽天ヤフーコンパクトに折り畳めるベビーチェア6ヶ月から3歳まで食事時★★★★★★★★★
第8位
サクッと切れる離乳食はさみ
リッチェル
サクッと切れる離乳食はさみAmazon楽天ヤフー取り分けの必須アイテム離乳食はさみ離乳食中期~後期取り分け食材のカット★★★★★★★★★
第9位
離乳食スプーンセット
リッチェル
離乳食スプーンセットAmazon楽天ヤフー食べさせやすく集めやすいリッチェルの離乳食用スプーン離乳食初期食べさせる★★★★★★★★★
第10位
ぶんぶんチョッパー
K&A
ぶんぶんチョッパーAmazon楽天ヤフー8秒でみじん切りできるグッズ離乳食初期~完了期食材のみじん切り★★☆★★★★★★

調理セットの人気おすすめランキング6選

第6位 BEABA(ベアバ) ベビークックNEO

https://www.amazon.co.jp
BEABA(ベアバ)
ベビークックNEO
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
時短家電のひとつとしても魅力的なベビークック

時短家電のひとつとしても魅力的なベビークックです。材料を入れるだけで、栄養を逃さないようにスチーム加熱してくれ、すり潰しも滑らかさを設定すれば自動でマッシュしてくれます。

 

鍋で茹でるよりも、スチーム調理の方が栄養が流れ出しにくいうえ、面倒な刻みやすり潰しの作業も機械がしてくれます。とにかく手間をかけたくない、そもそも料理が苦手な人におすすめです。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~中期(大人の食事にも)
- 使用シーン:食材の下ごしらえ~仕上げまで
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★☆☆
- お手軽度:★☆☆

口コミを紹介

離乳食初期から完了期、幼児食、大人の料理まで幅広く使わせてもらってます。とても便利です!此方で蒸したお野菜がとても甘く美味しいです。

https://amazon.co.jp

第5位 レック アンパンマン 離乳食調理&食器セット

https://www.amazon.co.jp
レック
アンパンマン 離乳食調理&食器セット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
管理栄養士監修のレシピ集付き

幼児期に入っても食器として使用でき、1つで5役も担ってくれる万能の調理器具&食器セットです。アンパンマンのデザインになっているので、子どもも喜んでくれるます。プレゼントで迷っている方にもおすすめです。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期〜幼児期
- 使用シーン:蒸す、すりおろす、すり潰す、裏ごし、食器として
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★★☆
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

アンパンマン大好きでcombiの離乳食食器と迷ったんですが、やはり可愛い物で揃えたいと思い購入。自分で食べ出す頃も使えるしストローカップも付いてて便利です

https://amazon.co.jp

第4位 ピジョン 調理&ベビー食器セット

https://www.amazon.co.jp
ピジョン
調理&ベビー食器セット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
プレゼントにも最適!潰すやつや裏ごしできる調理器具つき

潰すやつや裏ごしできる調理器具も付いている、ディズニーのミッキー&フレンズのおしゃれでかわいいデザインのセットです。ポケット付きのスタイも付属しているので、この1セットで食事のすべてを網羅できます。



商品スペック:
- 使用時期:5ヶ月〜
- 使用シーン:調理と食事
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★★☆
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

離乳食が、レンジで出来るし便利です。

https://amazon.co.jp

第3位 ピジョン はじめての調理セット

https://www.amazon.co.jp
ピジョン
はじめての調理セット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
離乳食作りの基本調理がすべてできる

離乳食作りの基本調理が全部できるようになっているため、新米ママやパパにも優しい設計です。離乳食スタートガイドも付属しているので離乳食デビューで不安な方にも、おすすめの調理セットです。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期〜
- 使用シーン:裏ごし、すりつぶし、ご飯粥調理、冷凍保存
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★★★
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

お友達の出産祝いに贈りました。喜んでもらえました!

https://amazon.co.jp

第2位 リッチェル おかゆと一緒におかずが作れる離乳食調理セット

https://www.amazon.co.jp
リッチェル
おかゆと一緒におかずが作れる離乳食調理セット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
電子レンジで調理ができる買った方がいい調理セット

電子レンジで調理ができ買った方がいい離乳食調理セットです。初期から完了期までをカバーできるため、数が増えずに収納も楽にできます。また、電子レンジ調理ができ時短にこだわっている方におすすめです。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~後期
- 使用シーン:電子レンジ調理・すりつぶし・すりおろし・裏ごし
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★★★
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

めっちゃ、使いやすい!
離乳食作りが楽になりました!
感謝!

https://amazon.co.jp

第1位 EDISONmama(エジソンママ) 離乳食調理セット

https://www.amazon.co.jp
EDISONmama(エジソンママ)
離乳食調理セット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
あってよかった物の道具のひとつ

あってよかったものの道具のひとつです。電子レンジで使用でき、離乳食づくりで必要な、蒸す・茹でる・潰す・切る・おろす・こすなどの作業が効率よくできるように工夫されています。

 

道具類は重ねて収納できるので、場所を取りません。大人用とは分けて、離乳食専用の調理器具を使いたい方におすすめです。はじめての離乳食作りでも失敗知らずの調理セットです。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~中期
- 使用シーン:食材のすり下ろし・すり潰し
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★★☆
- お手軽度:★★☆

口コミを紹介

本当に使いやすいです。特に気に入った点は、裏ごしに関してです。裏ごし面が広く、専用の調理用のお玉みたいなのと併用することにより、簡単に効率よくできました!そして、洗いやすいです!

https://amazon.co.jp

調理セットのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴使用時期使用シーン使用頻度コンパクトさお手軽度
第1位
離乳食調理セット
EDISONmama(エジソンママ)
離乳食調理セットAmazon楽天ヤフーあってよかった物の道具のひとつ離乳食初期~中期食材のすり下ろし・すり潰し★★★★★☆★★☆
第2位
おかゆと一緒におかずが作れる離乳食調理セット
リッチェル
おかゆと一緒におかずが作れる離乳食調理セットAmazon楽天ヤフー電子レンジで調理ができる買った方がいい調理セット離乳食初期~後期電子レンジ調理・すりつぶし・すりおろし・裏ごし★★★★★★★★★
第3位
はじめての調理セット
ピジョン
はじめての調理セットAmazon楽天ヤフー離乳食作りの基本調理がすべてできる離乳食初期〜裏ごし、すりつぶし、ご飯粥調理、冷凍保存★★★★★★★★★
第4位
調理&ベビー食器セット
ピジョン
調理&ベビー食器セットAmazon楽天ヤフープレゼントにも最適!潰すやつや裏ごしできる調理器具つき5ヶ月〜調理と食事★★★★★☆★★★
第5位
アンパンマン 離乳食調理&食器セット
レック
アンパンマン 離乳食調理&食器セットAmazon楽天ヤフー管理栄養士監修のレシピ集付き離乳食初期〜幼児期蒸す、すりおろす、すり潰す、裏ごし、食器として★★★★★☆★★★
第6位
ベビークックNEO
BEABA(ベアバ)
ベビークックNEOAmazon楽天ヤフー時短家電のひとつとしても魅力的なベビークック離乳食初期~中期(大人の食事にも)食材の下ごしらえ~仕上げまで★★★★☆☆★☆☆

ブレンダーの人気おすすめランキング6選

第5位 decos ハンドブレンダー

https://www.amazon.co.jp
decos
ハンドブレンダー
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
フードコーディネーターもおすすめの超軽量モデル

離乳食はもちろん、氷も砕ける万能モデルです。パワーがありながら、550gの超軽量で女性でも手軽に扱えます。鍋やボウルなどの中で直接使用できるので、無駄な洗い物があまり出ずに済むのも嬉しいポイントの1つです。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~完了期
- 使用シーン:食材のすり潰し・刻み
- 使用頻度:★★☆
- コンパクトさ:★☆☆
- お手軽度:★☆☆

口コミを紹介

離乳食作りに購入しました。離乳食だけではなく、大根おろしもチョッパーで簡単に出来て買ってよかったです。

https://amazon.co.jp

第4位 BRUNO(ブルーノ) マルチスティックブレンダー

https://www.amazon.co.jp
BRUNO(ブルーノ)
マルチスティックブレンダー
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
贈り物にも人気なおしゃれブレンダー

3つのアタッチメントを付け替えれば、1台でつぶす・混ぜる・刻む・砕く・泡立てるができます。スリムで軽量なので片手で持ちやすく、チョッパーは氷も砕けるのでスムージーも作れます。

 

目盛りつきのブレンダーカップやお掃除用のブラシも付属されているので、使いやすくてお手入れもしやすいです。ピンク・ブルーグレー・グリーン・アイボリーなどのカラーバリエーションも豊富です。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~完了期
- 使用シーン:食材のすり潰し・刻み
- 使用頻度:★★☆
- コンパクトさ:★☆☆
- お手軽度:★☆☆

口コミを紹介

離乳食初期に、野菜をペースト状にするために購入。
手動で野菜をおろしたり裏ごしするのは絶対面倒だと思ったので、
ゴックン期はブレンダーのみで過ごしました!

https://amazon.co.jp

第3位 パナソニック ハンドブレンダー

https://www.amazon.co.jp
パナソニック
ハンドブレンダー
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
レシピブック付きで時短調理を助けてくれる

レシピブック付きで時短調理を助けてくれます。1台で4役をこなし、値段も良心的です。ストレートブレードを使用しているため、野菜の繊維までしっかり切ってくれます。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~完了期
- 使用シーン:混ぜる・つぶす・きざむ・泡立て
- 使用頻度:★★☆
- コンパクトさ:★★★
- お手軽度:★★★

口コミを紹介

孫の離乳商用に購入。とても便利に使っているようです。

https://amazon.co.jp

第2位 HAGOOGI (ハゴオギ) ハンドブレンダー

https://www.amazon.co.jp
HAGOOGI (ハゴオギ)
ハンドブレンダー
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
食材や料理に合わせてスピード調節できる

こちらのブレンダーは、1台で刻む・砕く・混ぜる・つぶす・泡立てる5役を担ってくれる万能タイプです。また、それに加えて8段階でスピードを食材などによってこまめに変更可能です。

 

お手入れも簡単で、ブレンダー本体と泡立て器の接続部分とフタ以外のパーツは食洗機でも洗えます。ほかの食器とまとめて洗うと余計な洗い物が増えず、楽に後片付けが可能です。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~完了期
- 使用シーン:食材のすり潰し・刻み
- 使用頻度:★★☆
- コンパクトさ:★☆☆
- お手軽度:★☆☆

口コミを紹介

ミキサーの速度が段階的に調節出来、ターボ機能も付いていて使い勝手が良いです。説明に有る通り、以前使っていた他社の物に比べはるかに滑らかに仕上がります。刃の部分(表裏)にも容易にスポンジやブラシがあてられ洗い易いです。

https://amazon.co.jp

第1位 ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック7

https://www.amazon.co.jp
ブラウン
ハンドブレンダー マルチクイック7
Amazonで購入する楽天市場で購入する
1台7役で離乳食以外の調理にも使える

1台7役で離乳食以外の調理にも使えるハンドブレンダーです。つぶす・混ぜる・泡立てる・きざむ・スライス・せん切り・こねるができるため、離乳食づくりにもってこいのアイテムです。



商品スペック:
- 使用時期:離乳食初期~完了期
- 使用シーン:つぶす・混ぜる・泡立てる・きざむ・スライス・せん切り・こねる
- 使用頻度:★★★
- コンパクトさ:★☆☆
- お手軽度:★★☆

口コミを紹介

離乳食を作るにあたって購入しました。
なめらかにすり潰すことができます。

https://amazon.co.jp

ブレンダーのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴使用時期使用シーン使用頻度コンパクトさお手軽度
第1位
ハンドブレンダー マルチクイック7
ブラウン
ハンドブレンダー マルチクイック7Amazon楽天1台7役で離乳食以外の調理にも使える離乳食初期~完了期つぶす・混ぜる・泡立てる・きざむ・スライス・せん切り・こねる★★★★☆☆★★☆
第2位
ハンドブレンダー
HAGOOGI (ハゴオギ)
ハンドブレンダーAmazon楽天ヤフー食材や料理に合わせてスピード調節できる離乳食初期~完了期食材のすり潰し・刻み★★☆★☆☆★☆☆
第3位
ハンドブレンダー
パナソニック
ハンドブレンダーAmazon楽天ヤフーレシピブック付きで時短調理を助けてくれる離乳食初期~完了期混ぜる・つぶす・きざむ・泡立て★★☆★★★★★★
第4位
マルチスティックブレンダー
BRUNO(ブルーノ)
マルチスティックブレンダーAmazon楽天ヤフー贈り物にも人気なおしゃれブレンダー離乳食初期~完了期食材のすり潰し・刻み★★☆★☆☆★☆☆
第5位
ハンドブレンダー
decos
ハンドブレンダーAmazon楽天ヤフーフードコーディネーターもおすすめの超軽量モデル離乳食初期~完了期食材のすり潰し・刻み★★☆★☆☆★☆☆

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

Amazon 離乳食調理器具 の 売れ筋ランキング 楽天 ベビー食器ランキング Yahoo!ショッピング 「離乳食 おすすめ」のランキング 1位~100位

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

離乳食の進め方

赤ちゃんはずっと母乳やミルクではなく、離乳食を開始しするときがきます。ここからは、離乳食の進め方についてご紹介します。

離乳食のあげる目安

出典:https://amazon.co.jp

離乳食のスタートは、だいたい生後5ヶ月から6ヶ月頃、または、大人が食べている姿をじっと見始めたときと言われています。ただし、焦って始める必要はありません。赤ちゃんが嫌がるのに無理に食べさせると、ママやパパのストレスになるため気楽に始めましょう。

離乳食の時間

出典:https://amazon.co.jp

離乳食を初めてあげるときは、まず朝から始めます。なぜなら、昼食や夕食で離乳食を初めて、もし、アレルギーがでたときに受診が難しくなるためです。特に初めての食材を口にするときは朝がおすすめです。

 

初めの一口目はお米を10倍の水で茹でた10倍がゆから、初日はその上澄みだけでもOKです。小さじ一杯程度から、赤ちゃんが嫌がらなければ食べる量を増やしましょう。以下の記事では、離乳調理セットの人気おすすめランキングを紹介しています。

離乳食のステップアップ

離乳食は初期・中期・後期と徐々にステップアップし、食材の味・硬さ・大きさなどが変化します。ここでは、初期・中期・後期でのポイントを解説します。

初期・ごっくん期(5~6ヶ月)

出典:https://amazon.co.jp

離乳食スタートした初めの1ヶ月は、1日1回食から始めます。2ヶ月目になる頃には1日2回食と、徐々時間をかけて食べ物に慣れさせてあげましょう。併せて、食事のリズムを作るために、授乳のタイミングを意識してみてください。

 

初めての離乳食をあげてから2週間が経った頃には、10倍がゆ以外のものにシフトしていきます。2週間目からは野菜をよくすりつぶしたものがおすすめです。硬さは10倍がゆを目安にし、汁気の少ない野菜には湯冷ましや出汁を足してあげてください。

中期・もぐもぐ期(7ヶ月~8ヶ月頃)

出典:https://amazon.co.jp

1ヶ月経った頃から朝と夕の2回食にしていきます。一回の食事であげる量は一回食のときと同じです。この頃からおかゆは5倍がゆ(全がゆ)に変えてきて、野菜や魚は豆腐ほどの硬さにしていきます。

 

ただし、1歳まで食べてはいけない食品もたくさんあるので気をつけましょう。以下の記事では、汚れを防いでくれるベビーラックカバーのおすすめ人気ランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

後期・カミカミ期(9ヶ月~11ヶ月)

出典:https://amazon.co.jp

1歳が近づいてきたら1日3回と大人と同じようなペースにしていきます。食材の硬さはバナナ程度、手づかみ食べできるサイズに切り分けてあげてください。塩・醤油・味噌も薄めにしましょう。

 

1歳半頃からは離乳食完了期です。スプーンやフォークなども用意しますが、手づかみ食べでも大丈夫です。以下の記事では、離乳食の本の人気おすすめランキング紹介しています。ぜひご覧ください。

離乳食であげてはいけない食べ物

出典:https://amazon.co.jp

離乳食のときにあげてはいけない食べ物があります。有名なのはハチミツです。ハチミツはボツリヌス菌が潜んでいる可能性があります。腸が発達していない赤ちゃんはこのボツリヌス菌を吸収して、中毒を起こす恐れがあるため食べさせてはいけない食材です。

 

青魚や生の刺身などは食中毒やアレルギーを発症させやすい食品で、消化も悪いため与えないようにしましょう。また、マグロなどの赤魚は脂肪分が豊富なので初期、中期にはあまり与えない方が無難です。そのほかにも、与えない方がいいものはあり以下で確認できます。

離乳食中にあげてはいけない食べ物

道具がないときは代用で調理する

出典:https://amazon.co.jp

短い間しか使わないブレンダーや裏ごし器を購入する必要があるか悩む方はいます。ブレンダーや裏ごし器はあるといいアイテムですが、実際には「いらない」と感じる方はいて、家にあるものでも代用可能です。

 

たとえば、ブレンダーはすり鉢やミキサーなど、裏ごし器はザルや茶こしなどで代用できます。ザルや茶こしは網の目の大きさで滑らかさが変わります。専用の道具は値が張る場合もあるため、代用できるものは代用するのも方法のひとつです。

まとめ

揃えてよかった離乳食グッズをランキング形式でご紹介しました。離乳食を作ったり食べさせたりするのに、離乳食グッズがあると負担がぐっと軽減します。赤ちゃんの好みや離乳食の進み具合を見ながら、離乳食グッズを上手に活用してください。