大人から子供まで2人でも楽しいボードゲーム

ボードゲームはテレビゲームと違い電源なども不要なので、さまざまな場所で遊べる点が人気です。みんなで遊ぶ人生ゲームなどが有名なため、大勢で遊ぶものだとイメージしている方も多いかもしれません。でも実は、2人でも遊べるゲームもたくさん販売されています。
2人プレイのボドゲは長時間楽しめるものから短い時間でサクサク遊べるものまで幅が広く、家族や友人だけでなく恋人や夫婦で遊ぶのもおすすめです。コンパクトサイズのものであれば旅行先やキャンプなどにも持って行きやすく、みんなで楽しめます。
そこで今回は、2人用のボードゲームの選び方や人気おすすめランキングを紹介します。ランキングはプレイ時間や対象年齢などを基準に選びました。ボードゲーム選びに迷ったら、ぜひ参考にしてみてください。
2人用ボードゲームの選び方
2人用ボードゲームの選び方を紹介します。ジャンルやタイプ・プレイ時間などから自分に合ったボードゲームを見つけてみましょう。
ボードゲームのタイプで選ぶ
ボードゲームのタイプから選ぶ方法です。心理戦や戦略系など、好みのルールに合わせてタイプを選ぶと好みを見つけやすくなります。
カップルや夫婦で駆け引きを楽しみたいなら「心理戦」がおすすめ

相手の動きを先読みして自分がカードを出したり、行動したりするボードゲームは、心理戦が楽しめるのがポイントです。相手の心を読んで勝利をたぐりよせる楽しみ方ができます。カップルや夫婦はもちろん、親友や家族などで楽しむとさらに盛り上がりおすすめです。
頭を使うゲームをしたいなら「戦略系」がおすすめ

その都度変わっていくゲームの局面を見ながらじっくりと頭を使うのが戦略ゲームの特徴です。長考してこそ楽しめるのでプレイ時間が長くなりやすいですが、1度のプレイで充実感を味わえます。戦略を練りながらゆっくりゲームを楽しみたい方におすすめです。
感覚的に楽しみたいなら「アクション」がおすすめ

心理戦や戦略系ゲームなどの頭を使うゲームだと疲れてしまう方には、感覚的に楽しめるアクションがおすすめです。バランスよく置いたり動かしたりしながら遊ぶので、2人以上の大人数でも賑やかに遊べるものが多くなっています。
コミュニケーションを取りながら楽しみたいなら「表現」ゲームがおすすめ

表現を楽しむゲームは、ルールが細かくないため大人だけでなく子供も楽しめるのが魅力です。カードをめくってキャラクターに名前をつけたり、お題にあわせてしゃべったりと、いっしょにプレイしている仲間とコミュニケーションをしながら楽しめます。
プレイ時間で選ぶ
ボードゲームのプレイ時間で選ぶのもおすすめです。短時間のタイプ・長いタイプとそれぞれに良いところがあるので、状況に合わせて選びましょう。
初心者の方には定番の「短時間」で遊べるものがおすすめ

初心者の方など、ボードゲームにあまり慣れていない方にはプレイ時間が短いものがおすすめです。短いものなら10分程度で終わるため、子供がいっしょに遊ぶ場合にも向いています。自然とプレイできる回数も増えるため、勝ち負けを繰り返し楽しめるのも魅力です。
上級者の方には「長時間」遊べるものがおすすめ

プレイ時間の長いボードゲームの中には、1時間以上かけてプレイするような大作もあります。勝敗がつきにくいものやルールが複雑なものも多いため、ボードゲームに慣れた上級者におすすめです。基本的に対象年齢が高く、大人だけで遊ぶのに向いています。
お互いのレベルに合った「難易度」をチェック

ボードゲームはルールの複雑なものや時間がかかるものなどもあるため、事前に難易度をチェックしておくのをおすすめします。その際は、プレイする相手がボードゲームに慣れているかも考慮しておきましょう。初心者の場合、簡単なものから遊ぶのがおすすめです。
プレイする相手に合わせて「対戦型・協力型」を確認

2人用ボードゲームの中には、対戦するタイプだけでなく協力を楽しむタイプのものもあります。勝ち負けに一喜一憂しすぎて楽しめなくなってしまう子供がいる場合などは、対戦型だけでなく協力型も視野に入れましょう。
子供もいっしょに遊ぶなら「対象年齢」を確認

子供もいっしょにプレイする場合は、対象年齢も確認しておくのがおすすめです。ただし、ルールが理解できるか・楽しめるかなどには個人差があるため、その年齢に達しているからといって必ずしも遊べるとは限らない点は考慮しておきましょう。
収納や遊べる場所に合った「サイズ」のものをチェック

ボードゲームは大きなものなイメージがありますが、ミニサイズ版のものが売られているものやそもそものサイズが小さいものなどもあります。旅行やキャンプなど、外出先で遊びたいなら小さめで持ち運びやすいものを選んで置きのがおすすめです。
一方で、大きいサイズのものは遊びやすいほか、世界観に入り込みやすいのがメリットです。家で遊ぶのがメインで持ち運ぶ予定がないなら、大きめのサイズのものを選んでおきましょう。
最高傑作が遊びたいなら「歴史」あるゲームをチェック

最高傑作と呼ばれるゲームで遊びたいなら、歴史のあるボードゲームを選ぶのがおすすめです。今や定番となっている人生ゲームや、最古のボードゲームと呼ばれるマンカラなどは、昔から遊ばれているのも納得できる魅力に溢れています。
迷ったら「口コミ」をチェック

今はネット上の情報が豊富な時代なので、ネット上でおすすめのボードゲームが口コミで広まる場合もあります。昔からある人気のボードゲームは、ネット上でもいろいろなところで紹介されているのでぜひチェックしてみましょう。
また通販などで売れ行きランキングなどで紹介されているものをチェックしてみるのもおすすめします。口コミも一緒に紹介されており、実際に使った方の声が聞けるのでとても参考になり便利です。
ボードゲームマニアのおすすめを紹介

ボードゲーム歴は約8年で今まで1200種類くらいのボードゲームで遊んでいます。
ニコボド:https://nicobodo.com


















【2020年版】最高におもしろい2人用ボードゲーム15選!初心者向けから協力ゲームまで | ニコボド|ボードゲームレビュー&情報系ブログ

ニコさんの2人用ボードゲームのおすすめ3選をご紹介
第1位 Gigamic クアルト
4×4のマスに、白と茶色の棒を置く四目並べのようなゲームですね。同じ色を4つ並べたり高さを揃えて並べたりすると勝てるんですけど、並べる駒を自分で選べず、相手に選んでもらうのが特徴です。
いかに相手のミスや思惑を見逃さないかが重要ですね。大体何かを見落としてて負けちゃうので。どんな人でも楽しめますし、見た目もおしゃれなのでおすすめです。
商品スペック:
- 対象年齢:6歳以上
- プレイヤー数:2人
- プレイ時間:約10分
第2位 GMT バトルライン
相手と旗を取り合ってよりたくさん取ったほうが勝ちのゲームです。3枚の数字カードを並べて相手より強い組み合わせを出せると、旗が取れます。数字の強さの考え方が、ポーカーに近くルールもシンプルで分かりやすいのでおすすめですね。
所要時間が30分と長めなので、じっくり遊びたいという方にも人気です。
商品スペック:
- 対象年齢:10歳以上
- プレイヤー数:2人
- プレイ時間:約30分
第3位 幻冬舎 たぎる、論理 TAGIRON タギロン 新装版
お互いの持ってる1~9のうち5枚の数字を当てるゲームです。例えば「合計値はいくつ?」と質問をしていって当てるんですけど、見事決まったときが気持ちがいいです。論理的思考力が必要なゲームで、数学が好きな人や理系の方におすすめですね。
相手の手札と心を読みながら、進めていくゲームなので大人も楽しめます。
商品スペック:
- 対象年齢:10歳以上
- プレイヤー数:4人
- プレイ時間:約15分
ニコさんの2人用ボードゲームのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 対象年齢 | プレイヤー数 | プレイ時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 クアルト Gigamic | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 相手に気づかれないよう自分の狙いを成功させるシンプルなゲーム | 6歳以上 | 2人 | 約10分 |
第2位 バトルライン GMT | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 相手と旗を取り合うポーカーのような戦略ゲーム | 10歳以上 | 2人 | 約30分 |
第3位 たぎる、論理 TAGIRON タギロン 新装版 幻冬舎 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 相手の数字タイルを推測して勝つ論理的思考が必要な頭脳ゲーム | 10歳以上 | 4人 | 約15分 |

短時間で遊べる2人用ボードゲームの人気おすすめランキング12選
第12位 ハズブロ コネクト フォー
色のついたディスクを穴に落として、先に4枚のディスクを連続して並べたら勝ちのゲームです。四目並べと同じルールなので、ルールがわかりやすく手軽に遊べます。相手の勝利を阻止しつつ、縦・横・斜めを意識しながらディスクを落とすのがコツです。
シンプルですが、何度やっても飽きない奥の深いボードゲームです。終わった後はスライダーバーをずらせば簡単にすべてのディスクが取り除けます。
商品スペック:
- プレイ時間:-
- 対象年齢:6歳以上
口コミを紹介
家族で白熱してます。笑顔になり、買ってよかった。
https://amazon.co.jp
第11位 Gentosha マンカラ・カラハ
マンカラは紀元前からある最古のボードゲームの1つで、対戦型の頭脳ゲームです。アフリカや中近東・東南アジアで古くから親しまれ、遊び方は世界各地で100種類以上あるとされています。遊び方はシンプルですが、運ではなく戦略が必要です。
先を読み、駆け引きなどの戦略を駆使しながら対戦するので、心理戦を楽しみたい方におすすめします。子供の知育トレーニングや大人の脳トレーニングにもぴったりです。
商品スペック:
- プレイ時間:15分
- 対象年齢:8歳以上
口コミを紹介
先を読んで石を動かす、単純な作業なのですが、頭と手を使うのは子供の成長にもいいかも!と期待しています。
https://amazon.co.jp
第10位 ペガサス ねことねずみの大レース (Viva Topo!)
サイコロを降ってねずみを進め、より多くのチーズを持ち帰ることを目的としたすごろくです。背後から追いかけてくる猫に捕まらないようにするのがポイントで、ドキドキ感を楽しめます。2人だけでなく2人以上でも遊べるゲームです。
自分の番ではサイコロを振り、出た目だけ自分の色のねずみを進めるシンプルなルールです。遠くに行くほど大きなチーズがもらえますが、ねこが追いかけてくるリスクがあがります。子供も楽しめるかわいいイラストも魅力です。
商品スペック:
- プレイ時間:20分
- 対象年齢:4歳以上
口コミを紹介
単純なゲームですが、意外に奥が深いです。孫(年長児)が遊びに来るときのために買いました。タブレットのゲームに夢中になる時間を少しでも減らしたいと思っての対策でもありましたが、一緒にゲームしている大人も楽しく大満足です。
https://amazon.co.jp
第9位 メビウスゲームズ ガイスター
40年近く前の作品ですが、今でも定番として売られている名作です。将棋のようなターン制で交互に自分のコマを動かしていき、相手のオバケに重なると、将棋やチェスように相手のコマを取れます。ルールを把握しやすいゲームです。
勝利条件は、青お化けを全部取る・赤お化けが全部取られる・青お化けが脱出するの3つです。ただ、取ったあとのコマは、自分の戦力として活用できません。相手の気持ちを読みながら進めていくので、カップルにおすすめのゲームです。
商品スペック:
- プレイ時間:15分
- 対象年齢:8歳以上
口コミを紹介
簡単にできて、心理戦要素もあるのでかなり楽しいです。
https://amazon.co.jp
第8位 CAST Japan コリドール・ミニ
相手よりも早く自分のコマをゴールさせるのを目標としたゲームです。向こう側に到達すればゴールですが、1ターンにコマを進める選択肢だけでなく相手を妨害するフェンスを設置する選択肢があるため、戦略をもつのがポイントになります。
人気ゲーム「コリドール」のミニサイズ版なので持ち運びしやすく、さまざまな場所で遊べるのがうれしいポイントです。2人プレイだけでなく3人・4人プレイにも対応しているため、みんなで遊ぶのにも向いています。
商品スペック:
- プレイ時間:15分
- 対象年齢:6歳以上
口コミを紹介
いや〜、これはぜひ買って欲しい。覚えることが少ないのに頭を使うから子供とのゲームに最適。
https://amazon.co.jp
第7位 ジーピー ウボンゴ ミニ 完全日本語版
世界で数多くのゲーム賞を受賞したパズルボードゲームのミニ版です。パズルゲームとボードゲームが合わさった画期的なパズルボードゲームで、パズルゲームの歴史を塗り変えました。4人まで遊べますが、1人でも2人でも楽しいゲームです。
山札からカードを1枚引き、8個の異なるピースのセットを手元に置いて準備します。ピースを回したりひっくり返したりしながら、なるべく早く白いマスにピースをぴったりはめていき、ボードの枠内に3枚のピースを隙間なくはめたら完成です。
商品スペック:
- プレイ時間:15分
- 対象年齢:7歳以上
口コミを紹介
8つの違う形のピースをカードの型にはめる。ただそれだけですが、何パターンかあり、ひらめきが日により違って、全部直ぐに出来る時と、時間が掛かる時とあり、旦那とムキになって競ってます。
https://amazon.co.jp
第6位 アークライト(Arclight) ザ・マインド 日本語版
集中力を高めて全員の心をシンクロさせる、独創的な協力型ゲームの最高傑作とも呼べる商品です。ドイツ年間ゲーム大賞2018のノミネート作品となっています。1~100までの数字カードを各自持ちそれらを出し切ることを目指す協力ゲームです。
出すカードは小さい順である必要があり、お互いに相談をしてはいけません。それぞれが第六感を働かせて、お互いをシンクロさせていき、全てのレベルをクリアすると勝利です。ライフポイントのカードが全てなくなると敗北となります。
商品スペック:
- プレイ時間:20分
- 対象年齢:8歳以上
口コミを紹介
シンプルなルールでここまで楽しめるとは。
https://amazon.co.jp
第5位 ハバ HABA スティッキー
束にしたスティックを順番に抜き取っていく単純なゲームです。サイコロを振って出た色のスティックを抜かなければいけません。手先の器用さはもちろん、どの場所を抜くかの判断力も求められます。スティックの束が倒れたらゲーム終了です。
運の要素が強いですが、バランス感覚なども必要で、単純なわりに奥深いゲームです。みんなでドキドキしながら楽しめるほか、短い時間でできるのも魅力となっています。
商品スペック:
- プレイ時間:10分
- 対象年齢:6歳以上
口コミを紹介
ドイツで大人気のメーカー!模倣品がたくさん出回っていますが、安定のHABAをおすすめします。
https://amazon.co.jp
第4位 メビウス/ツォッホ メビウスゲームズ おばけキャッチ 日本語版
山札から1枚のカードをめくり、そのカードが示す正解のコマを素早く掴み取る、カルタのような早取りゲームです。カードは60種類、コマはネズミ・本・お化け・椅子・ビンの5種類で、シンプルなのに不思議と難しいのが魅力となっています。
カードをめくってコマを取るのを繰り返し、最後に最も多くのカードを獲得していた方が勝ちます。瞬時の判断力が求められる、スピード感のあるゲームです。子供でも理解しやすい内容なので、家族で遊ぶのにも向いています。
商品スペック:
- プレイ時間:20分
- 対象年齢:8歳以上
口コミを紹介
単純ですが結構頭を使います。頭の硬い大人は子供に負かされます。
https://amazon.co.jp
第3位 コザイク(Cosaic) テストプレイなんてしてないよ
自分以外のプレイヤーを脱落させるパーティーカードゲームです。ゲーム終了時、1人残ったプレイヤーがゲームに勝利します。2人から10人まで楽しめる、引き運が強いパーティーゲームです。頭を使わず楽しめるのが魅力となっています。
カードには「〇〇すると勝利」「〇〇したら敗北」などの文字が書かれており、その不条理さに思わず笑ってしまうものばかりです。仲のいい友達とゆるい雰囲気で遊ぶのに適しています。
商品スペック:
- プレイ時間:5分
- 対象年齢:13歳以上
口コミを紹介
くだらないです。が、最高に面白いです。意外と頭も使います。ボードゲーム好きな人は買うべきです。
https://amazon.co.jp
第2位 友愛玩具 クラッシュアイスゲーム
フィールドの中心に置いたペンギンのフィギュアを落とさないように、アイスブロックを砕いていくゲームです。フィギュアを先に落とした人が負けるシンプルなゲームですが、テクニックと頭脳の両方が求められるため、つい夢中になってしまいます。
視覚的にルールがわかりやすいため、難しいルールだとわからない子供でもすぐに遊べるのがポイントです。ルーレットがついているので、運要素を入れて楽しむなど遊び方にバリエーションを加えられます。
商品スペック:
- プレイ時間:5分~10分
- 対象年齢:6歳以上
口コミを紹介
ルールも単純なので、大人から子供まで楽しめます…おススメです。
https://amazon.co.jp
第1位 マテル(MATTEL) ブロックス BJV44
ブロックスはブロックが途切れないように盤面に配置していき、手持ちのブロックをたくさん置けた人が勝利する陣地取りボードゲームです。フランスで2000年に発売されて以降、世界50ヶ国以上で人気を博しています。
簡単なルールで誰でも遊べる内容ですが、意外にも難しく、頭を使わないとたくさんのブロックを置けません。大人から子供まで一緒に楽しめて、何度やっても飽きずに楽しめます。パズルや図形が好きな方は特におすすめです。
商品スペック:
- プレイ時間:20分
- 対象年齢:7歳以上
口コミを紹介
4歳半の子でも楽しめます。
https://amazon.co.jp
大人がどハマりするので要注意!
短時間で遊べる2人用ボードゲームおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | プレイ時間 | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 ブロックス BJV44 マテル(MATTEL) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 何度でやっても面白いフランス生まれのロジカルゲーム | 20分 | 7歳以上 |
第2位 クラッシュアイスゲーム 友愛玩具 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 大人も夢中!氷を叩いてハラハラドキドキ | 5分~10分 | 6歳以上 |
第3位 テストプレイなんてしてないよ コザイク(Cosaic) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | バカバカしいけどやめられない!不条理なゆるいゲーム | 5分 | 13歳以上 |
第4位 メビウスゲームズ おばけキャッチ 日本語版 メビウス/ツォッホ | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 一瞬の判断が勝敗を分ける | 20分 | 8歳以上 |
第5位 スティッキー ハバ HABA | 楽天Amazonヤフー | サイコロの色で運命が決まる!大人から子供まで一緒にドキドキ | 10分 | 6歳以上 | |
第6位 ザ・マインド 日本語版 アークライト(Arclight) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 協力型ゲームの最高傑作 | 20分 | 8歳以上 |
第7位 ウボンゴ ミニ 完全日本語版 ジーピー | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 1人でも2人でも楽しいパズルボードゲーム | 15分 | 7歳以上 |
第8位 コリドール・ミニ CAST Japan | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 刻一刻と状況が変化する戦略的なボードゲーム | 15分 | 6歳以上 |
第9位 ガイスター メビウスゲームズ | ![]() | 楽天Amazonヤフー | カップルで遊ぶのにおすすめの名作ゲーム | 15分 | 8歳以上 |
第10位 ねことねずみの大レース (Viva Topo!) ペガサス | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 2人以上でも遊べる!頭を使うかわいいボードゲーム | 20分 | 4歳以上 |
第11位 マンカラ・カラハ Gentosha | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 駆け引きが盛り上がる心理戦が楽しい知能ゲーム | 15分 | 8歳以上 |
第12位 コネクト フォー ハズブロ | 楽天Amazonヤフー | 簡単で繰り返し遊べるシンプルなゲーム | - | 6歳以上 |
長時間遊べる2人用ボードゲームの人気おすすめランキング6選
第6位 コザイク(Cosaic) ロストシティ
デザイナーのライナー・クニツィーア氏の傑作のカードゲームです。 プレイヤーは探検家となり、火山地帯やヒマラヤ山脈、果ては海底まで様々な未開の土地に足を踏み入れていきます。数字カードを並べて財宝への道を開拓するのが目的です。
出されている最後の数字よりも大きい数字を出さなくてはいけないので、どのタイミングでどのカードを並べるかで結果が大きく変わります。頭も使うけれど運の要素もあり、ついついはまってしまうゲームです。
商品スペック:
- プレイ時間:30分
- 対象年齢:10歳以上
口コミを紹介
考えないと確実に負ける。でも結局は運だったりする。初心者でも考える要素がわかりやすく、運が簡単に実力を凌駕したりもするので、個人的には実に良いバランス。
https://amazon.co.jp
第5位 タカラトミー(TAKARA TOMY) 人生ゲーム ポケット人生ゲーム 2~4人用
定番のボードゲームである人生ゲームのコンパクトサイズ版です。カバンにも入れやすい大きさなので、旅行先やキャンプなどに持っていくのにもおすすめです。すごろくなので小さい子供でもルールをすぐに理解できます。
大勢で遊ぶイメージのある人生ゲームですが、このタイプは2人でも遊べるのも魅力です。大きなタイプを買う前にこれで試しに遊んでみるのもおすすめします。
商品スペック:
- プレイ時間:-
- 対象年齢:6歳以上
口コミを紹介
30年ぶりくらいに人生ゲームをしましたが、値段の割にとても楽しめました。
https://amazon.co.jp
ポケット盤でも充分人生ゲームの楽しさは感じることができます。
第4位 アークライト(Arclight) サイズ - 大鎌戦役 - 完全日本語版
1920年代のもうひとつの世界の舞台にした、探検・拡大・開発・破壊をしていくゲームです。こちらは世界中で数々の賞を受賞したゲームで、日本語版として販売されました。4種類の必須アクションと任意アクションの2つを組み合わせるゲームです。
自分の帝国を成長させてゆく壮大なゲームは、重厚感たっぷりではまるとやめられません。国を作るので、政治経済の要素もあります。2人でも楽しいですが、最大5人まで遊べるので人数が増えても大丈夫です。
商品スペック:
- プレイ時間:115分
- 対象年齢:14歳以上
口コミを紹介
まずは圧倒的なコンポーネントに魅了されます!精巧なミニチュアやカードのイラストで、どっぷり世界観に魅かれます。イラストを見てるだけでも楽しめます!重ゲーと思いきやルールはいたってシンプルです。一度やれば次からはさくさくと進められました。
https://amazon.co.jp
第3位 増田屋コーポレーション Rummikub(ラミィキューブ)
1977年にアメリカで発売され、その年にアメリカで最も売れたゲームです。今もなお生産され続けているロングセラーで、世界選手権も開催されています。手持ちのタイルを誰よりも早く無くした人が勝つルールです。
スリリングな頭脳戦が楽しめるゲームなので、時間を忘れてしまうほどの面白さです。仲の良い友達や家族・夫婦で楽しむのをおすすめします。
商品スペック:
- プレイ時間:20分~30分
- 対象年齢:7歳以上
口コミを紹介
小1の子供から72歳の祖母までみんなで楽しくできます。頭使うのでとっても良いです!
https://amazon.co.jp
第2位 ホビージャパン(HobbyJAPAN) パッチワーク: 冬の贈り物 日本語版
きれいなパッチワークを作るのを目標としたゲーム「パッチワーク」の冬バージョンです。駆け引きを味わいつつも、できあがっていく盤面の美しさも楽しめます。ルールも目標もシンプルなので、普段ボドゲをしない方にもおすすめです。
クリスマスのギフトをイメージしたエディションなので、贈り物をあけるときのようなわくわくした雰囲気が味わえます。夫婦やカップルでのんびりプレイするのにぴったりの商品です。
商品スペック:
- プレイ時間:30分
- 対象年齢:8歳以上
口コミを紹介
パッチワークのクリスマスバージョン!全てクリスマスっぽい感じでお気に入りです!妻と楽しく使わせていただいてます!
https://amazon.co.jp
第1位 GP Games カタン スタンダード版
世界で3000万個以上を売り上げた超定番のボードゲームです。無人島を舞台に陣取り合戦をおこない、ポイントを獲得していきます。開拓をテーマにしており、時間をたっぷりかけてコツコツ遊んでいくゲームです。
ルールをみると難しそうにも思えますが、実際にやってみるとそこまで難易度は高くありません。もとは3~4人用ですが、2人でも遊べるルールもあり、いろいろな楽しみ方が選べます。
商品スペック:
- プレイ時間:60分
- 対象年齢:8歳以上
口コミを紹介
遊ぶ前はルールがややこしいのかなと不安でしたが、一度やればすぐに理解できます。さすが定番のボードゲームですね。ゲーム中、会話が増えますし、かなり盛り上がります。
https://amazon.co.jp
長時間遊べる2人用ボードゲームのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | プレイ時間 | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 カタン スタンダード版 GP Games | 楽天Amazonヤフー | ボードゲームの決定版!PCやアプリの無料オンラインゲームでも人気 | 60分 | 8歳以上 | |
第2位 パッチワーク: 冬の贈り物 日本語版 ホビージャパン(HobbyJAPAN) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 冬のわくわく感を味わえる美しいボドゲ | 30分 | 8歳以上 |
第3位 Rummikub(ラミィキューブ) 増田屋コーポレーション | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 時間を忘れてしまう!夫婦で楽しむのにおすすめ | 20分~30分 | 7歳以上 |
第4位 サイズ - 大鎌戦役 - 完全日本語版 アークライト(Arclight) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 大勢でも2人でも楽しい重厚な世界観のボードゲーム | 115分 | 14歳以上 |
第5位 人生ゲーム ポケット人生ゲーム 2~4人用 タカラトミー(TAKARA TOMY) | 楽天Amazonヤフー | ミニサイズで2人でも楽しめる人生ゲーム | - | 6歳以上 | |
第6位 ロストシティ コザイク(Cosaic) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | シンプルだけどやるほどにハマる | 30分 | 10歳以上 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
PCやアプリでオンライン無料ゲームを楽しもう

最近では、オンラインでもボードゲームが楽しめます。PCやスマホのアプリを使えば、無料で楽しめるのがポイントです。中には100以上のボードゲームで遊べるところもあり、ユーザーも多いため長く遊べます。
オンラインの魅力は、ボードゲームの種類が豊富な点や世界中の方と対戦できる点です。ボードゲームの多くはヨーロッパなど海外のものが多いので、言葉は通じなくても同じゲームが楽しめます。
2人以上でも!人生ゲームなどそのほかのボードゲームも

ボードゲームは2人用だけではありません。大勢で遊べる人生ゲームや子供から大人まで盛り上がれるボードゲームなど、種類が豊富にあります。用途や遊ぶ人数に合わせてさまざまなボードゲームを持っておくと便利です。
以下の記事では、人生ゲームの人気商品やボードゲームの人気商品を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
お菓子と一緒にボードゲームを楽しむのもおすすめ

ボードゲームのお供としておすすめなのがお菓子です。手で簡単に食べられる小分けタイプのものや懐かしい駄菓子など、お気に入りのお菓子を持ち寄ると盛り上がります。ただし手が汚れたままでプレイすると汚れてしまうので、気をつけながら食べましょう。
以下の記事では、人気の高いお菓子を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
ここまで、2人用ボードゲームの選び方やおすすめ商品を紹介してきました。ボードゲームはコミュニケーションがとりやすく、親交が深まるものでもあります。ぜひ自分にあったものを見つけ、友達や家族とゲームを楽しんでください。