本記事では165Hzのゲーミングモニターに絞ってご紹介していますが、以下の記事ではゲーミングモニターの人気おすすめランキングをご紹介しています。是非、本記事と併せて参考にしてみてください。
高機能でコスパがいいゲーミングモニターなら165hzがおすすめ

ゲーミングモニター・ディスプレイを探す時、スペックに144hz・165hzといった言葉を良く耳にしますよね。165hzはコスパ良く綺麗な画面でゲームを楽しめるため、本格的なゲーミングモニターを探す方に特におすすめです。
しかし144hzと165hzで何が変わるの?と疑問に思う方も多いはず。さらに165hzのモニターは27インチのIPSパネルのものや、BenQ・Acer・ASUSなど多くのメーカーが販売しているため、どのモデルを選ぶべきかわからないユーザーも珍しくありません。
そこで本記事では、165hzでおすすめなゲーミングモニターを選び方と併せてご紹介します。165hzのゲーミングモニターはコスパも良く、高性能で快適なゲームが期待できます。一般的なPCモニターとの違いも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 BenQ(ベンキュー) MOBIUZ ゲーミングモニター EX2510S
24.5インチのフルHD・HDR対応のゲーミングモニターはBenQ独自のアイケア技術を搭載しているため目に優しくゲームが可能です。 鮮明な映像のIPSパネルを採用し、treVoloスピーカーを内蔵しています。
本格的な高音質サウンドシステムがゲームへの没入感を深めます。応答速度1ms(MPRT) で、動きの早いゲームでも快適です。
リフレッシュレートって何?165hzと144hzの違いは?
ここでは、そもそもリフレッシュレートとは?リフレッシュレートによる違いで何が変わるのかを詳しく解説します。
リフレッシュレートとは?

リフレッシュレートとは、1秒間に更新される画面の頻度です。たとえば165hzなら1秒間に165回画面が更新されます。画面の更新回数が多いほど、基本的になめらかで綺麗な画面表示が可能です。
リフレッシュレートが144hzと165hzのゲーミングモニターを比べると、165hzの方が1秒間に21回、画面を多く更新します。そのため144hzのモニターと比べ、激しく画面が切り替わるゲームでも見やすく快適です。
165hzと144hzの違い

ゲーミングモニターで採用されるリフレッシュレートのスペックは、144hz・165hz・240hzが多いです。中でも144hz・165hzは商品数も多く、どちらを選ぶべきか迷う方も多いです。そこで165hzを選ぶメリットをまとめました。
- 144hzと165hzでは秒間21フレームの映像切替の差がある
- 144hzと165hzで価格はほぼ変わらない
165hzの方が映像処理能力が高く、かつ価格もあまり変わらないのであれば165hzを選ぶ方がコストパフォーマンスに優れます。
165hzゲーミングモニター・ディスプレイの選び方
165hzのゲーミングモニター・ディスプレイは多くのメーカーから多様なモデルが販売されています。ここでは165hzのゲーミングモニターを選ぶポイントを解説します。
インチ数で選ぶ
ゲーミングモニターには画面サイズを決める「インチ数」があります。165hzのゲーミングモニターの画面サイズは、どのインチ数を選ぶべきでしょうか?詳しく解説します。
スタンダードなものなら「24インチ」がおすすめ

ゲーミングモニターの画面サイズは「24インチ前後」が望ましいと言われています。画面が小さすぎるとゲーム画面が見づらくなり、逆に大きすぎると視線の移動が追いつかなくなりゲームがやりづらくなります。
画面が見やすく、視線の移動を最小限にするサイズが「24インチ前後」です。そのため実際にプロのゲーマーは24インチ前後のゲーミングモニターを愛用している方が多いようです。ゲーミングモニターモニターを選ぶ際は、21~27インチの間で選びましょう。
MMORPGやレースゲームは「27インチ~32インチ以上」がおすすめ

ゲーミングモニターの基本サイズは24インチ前後が好ましいと言いましたが、迫力や臨場感を求めるなら27インチ~32インチの大型ゲーミングモニターの採用も有りです。MMORPG・レースゲームは大画面だと臨場感あふれるプレイが楽しめます。
解像度で選ぶ
解像度とは、モニター画面に映る映像の画素数(ピクセル数)を指しており、この数値が大きいほどきれいで情報量の多い画面を出力できます。
特にこだわりがないなら「フルHD」がおすすめ

ゲーミングモニターは、HD→フルHD→4Kの順で画像が綺麗になっていきます。その中でも価格と性能のバランスを重視するなら、1920×1080の「フルHD」がおすすめです。フルHDのゲーミングモニターはリーズナブルな価格で販売されているモデルが多いためです。
性能面もフルHD以上の解像度があれば、ほとんどのゲームを問題なく楽しめます。現行のゲーミングモニターはフルHD以上のモデルがほとんどのため、HDをあえて選ぶ選択肢はおすすめできません。
より綺麗な映像を楽しみたいなら2560x1440の「WQHD」がおすすめ

映像にこだわりたい・フルHDより綺麗な映像を楽しみたいなら、WQHD(2560x1440)の解像度に対応したゲーミングモニターがおすすめです。ただし解像度が上がるとゲーミングモニターは価格も高くなる傾向があります。
さらにパソコンやゲーム機のスペックも高く要求されるため、高解像度のモニターを選ぶ際は周辺機器が解像度に対応しているかも確認しましょう。
応答速度で選ぶ
応答速度はモニターに出力された色が別の色に切り替わる速度です。ゲーミングモニターとしては重要なポイントなので把握しておきましょう。
タイミングゲーなら応答速度は「5ms以下」がおすすめ

応答速度は「ms」という単位が使用され、5msや1msというように表記されます。ゲーミングモニターで応答速度が遅いと色の切り替えが追いつかず残像が発生します。残像が出ると操作がしずらく、ゲームの快適さが損なわれます。
応答速度の数値が低いほど切り替えがスムーズに行われるため、ストレスなくゲームをするなら「5ms」以下の応答速度があれば良いとされています。しかしFPS・バトルロワイヤル系など展開が早いゲームなら「1ms」以下のモニターをおすすめします。
スムーズに動いてほしいなら「入力遅延」の少ないものがおすすめ

入力遅延とは、コントローラーで操作してからモニターに結果が表示されるまでの時間です。遅延を感じない入力遅延は16ms以下とされていますが、入力遅延はスペック表に記載されていないケースが多いため確認が難しいです。
そのため「TFT Central」の計測データを参考にする方法が最も簡単です。しかし、ほとんどのゲーミングモニターは入力遅延対策がされているため、それほど気にする必要はありません。不安ならGameFastなど、遅延対策機能を搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。
パネルで選ぶ
ゲーミングモニターのパネルは大きく分けて「TN」「IPS」「VA」の3種類があります。それぞれ特徴が異なるため、自分が重視するポイントに合わせて選びましょう。
遅延が少ないものなら「TN」パネルがおすすめ

TNパネルは遅延が少ないのが最大の特徴です。価格もリーズナブルなモデルが多く、ゲーミングモニターで主流のパネルとなっています。レーシングゲームやFPSなど、素早い動きが求められるゲームにおすすめです。
デメリットは他のパネルと比べて色の発色が劣る点と、視覚野の狭さが挙げられます。30インチ以上のゲーミングモニターだと見づらくなる場合があるため、TNパネルを選ぶなら24インチ前後に抑えると良いです。
グラフィック重視なら「IPS」パネルがおすすめ

視覚野の広さが魅力のIPSパネル。発色・画質も良いため、壮大なゲーム・グラフィックが綺麗なゲームをするならIPSパネルを選ぶのがおすすめです。ただし応答速度はTNには劣るため、速度を重視する方には向いていません。
映像の美しさは全パネル中で最も優れていますが、比例して価格も高めに設定されているケースが目立ちます。とにかく画質を重視する方には最適ですが、性能と価格のバランスをしっかり考えて選ぶのが大切です。
鮮明な映像重視なら「VA」パネルがおすすめ

VAパネルは遮光性が非常に高く、黒の表現力に優れたパネルです。そのためコントラスト比が高く、鮮明でクリアな映像を楽しめます。視覚野も広いため、30インチ以上の大型ゲーミングモニターを探している方におすすめです。
IPSと同じく応答速度は低いです。そして静止画での作業に向いている特性上、激しい動きをするゲームには向いていません。しかしTNより優れた視覚野・IPSよりコストを押さえられる点は魅力的です。
メーカーで選ぶ
ゲーミングモニターは数多くのメーカーから販売されています。ここではゲーミングモニターにおすすめなメーカーの特徴を解説します。
豊富な種類で選ぶなら「Acer(エイサー)」がおすすめ

エイサー(Acer)は台湾のPCメーカーです。小型から大型まで幅広い画面サイズのゲーミングモニターを展開しており、価格は全体的に安価なモデルが多くあります。価格を抑えた安価なモデルを探している方におすすめです。
機能で選ぶなら「ASUS(エイスース)」がおすすめ

エイスース(ASUS)はPCやPC周辺機器を販売する台湾のメーカーです。機能を抑えた安価なモデルから高機能なハイスペックモデルまで、幅広いゲーミングモニターを販売しています。
ゲーミング用ブランド「ROG」を立ち上げており、さまざまなスペックのゲーミングモニターから吟味して選びたい方におすすめのメーカーです。
価格で選ぶなら「BenQ(ベンキュー)」がおすすめ

ベンキュー(BenQ)は台湾に本社を構える電機メーカー。リーズナブルなゲーミングモニターを数多く展開しているのが最大の特徴です。PUBG公式大会などのeスポーツ大会で公式にベンキューのモニターが採用されるほど、ゲーマーから人気を集めています。
165hzのゲーミングモニター人気おすすめランキング10選
第10位 JAPANNEXT ゲーミングモニター JN-T24165FHDR-N
リーズナブルな価格が魅力、JAPANNEXTの格安ゲーミングモニターです。この価格で応答速度は1msを実現しており、さらに3種類のゲームモード機能を搭載しています。HDR機能による色鮮やかな映像体験が可能です。
ブルーライト軽減モードとフリッカーフリー設計で目と身体の負担も軽減できます。
第9位 BenQ(ベンキュー) MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710Q
上記でご紹介したBenQモニターの上位互換モデルです。応答速度は変わりませんが、画面サイズは一回り大きな27インチで解像度はWQHD (2560 x 1440)に対応しています。
10億7000万色もの表示色で迫力ある映像が楽しめるため、映像にこだわりがあり、若干大きなゲーミングモニターを探しているなら上位互換モデルがおすすめです。
第8位 ASUS VG279QL1A
プロのゲーマーや動きの速いゲームプレイのために設計されたASUSのモニターです。165Hz超高速リフレッシュレートと1msの高速応答で、レース系のゲームやFPS系のゲームでもストレスなくプレイできます。27インチの大画面も魅力です。
第7位 LGエレクトロニクス ゲーミングモニター UltraGear 32GN600-BAJP
LGエレクトロニクスが提供するゲーミングモニターです。31.5インチの大画面でありながら4万円以下という安い価格を実現しています。目に優しいブルーライト低減モードを搭載しているのも特徴です。
第6位 Dell Computers S2721DGF 27インチ ゲーミングモニター
1msの応答速度・解像度2560x1440・IPSパネルで臨場感あふれるプレイが可能なDellのゲーミングモニターです。高さと角度調整が簡単にできるスリムなテーパー型スタンドを採用し、長時間のゲームも快適にプレイできます。
色深度が10億7000万色と色域が広く、FPSゲームにおすすめです。
第5位 Asus ゲーミングモニター TUF Gaming VG249Q1R
Gaming VG249Q1RはAsusがプロゲーマーのために開発したゲーミングモニターです。動きの速いゲームプレイを想定しており、応答速度は1ms MPRT(4ms GtoG)に対応しています。
暗いところ見やすくなるShadow Boost機能・GameFast Input技術を搭載し、バトルロワイヤル系のゲームにおすすめです。
第4位 Asus ゲーミングモニター TUF Gaming VG259QR
上記でご紹介したTUF Gamingの24インチです。フルHD (1920 X 1080) IPSパネルは178度の広視野角を実現しているほか、どの角度でも歪みと色ズレを抑えてくれます。画面サイズを大きくしたい方におすすめです。
第3位 Asus ゲーミングモニター 27インチ VG278QR
Asusの27型ゲーミングモニター。スリムベゼルのTNパネル・0.5msの応答速度を活かした低遅延が最大の特徴です。ゲームや動画を残像感のないハッキリとした映像で楽しめます。
口コミを紹介
benqのxl2411pとこちらのモデルだったのですが、実物を見て、明らかに彩度がこちらのモデルの方が良かったのとベゼルが狭かったので購入させていただきました。また165Hz、0.5msと他の製品より頭一つ抜けたスペックなのも◎
https://amazon.co.jp
第2位 日本エイサー ゲーミングディスプレイ VG240YSbmiipfx
ちょうどよい画面サイズの23.8型ワイド、IPS非光沢パネルを採用したゲームプレイがしやすいAcerのモニターです。IPSパネルですが、応答速度は0.5ms (GTG, Min.)で低遅延を実現しています。
スピーカー内臓で価格も3万円以内で購入できます。高機能でコストパフォーマンスに優れたゲーミングモニターを探している方におすすめです。
口コミを紹介
大満足です。発色の綺麗さも目の疲れ具合も全く違います。このスペックで現在発売されているディスプレイの中では圧倒的なコストパフォーマンスでしょう。唯一スピーカーだけはショボすぎる音ですがそれ以外は何の不満もない完璧なディスプレイです。全力でオススメできます。
https://amazon.co.jp
第1位 BenQ(ベンキュー) MOBIUZ ゲーミングモニター EX2510S
24.5インチのフルHD・HDR対応のゲーミングモニターはBenQ独自のアイケア技術を搭載しているため目に優しくゲームが可能です。 鮮明な映像のIPSパネルを採用し、treVoloスピーカーを内蔵しています。
本格的な高音質サウンドシステムがゲームへの没入感を深めます。応答速度1ms(MPRT) で、動きの早いゲームでも快適です。
口コミを紹介
ゲーム中の暗いシーンを検出して、自動的に明るく補正してくれる機能。
https://amazon.co.jp
FPSゲームなんかで、暗い部屋に隠れている敵を判別するのが想定されている機能なのでしょう。
165hzのゲーミングモニターおすすめ比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | モニタサイズ | パネル種類 | 解像度 | 応答速度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 MOBIUZ ゲーミングモニター EX2510S BenQ(ベンキュー) | Amazon楽天ヤフー | IPSパネルで発色が良く応答速度1msによる快適なゲームプレイを実現 | 24.5 型(インチ) | IPS | 1920x1080 | 2ms(GtoG) 1ms(MPRT) | |
第2位 ゲーミングディスプレイ VG240YSbmiipfx 日本エイサー | Amazon楽天ヤフー | 高機能で低価格なAcerのワイドゲーミングディスプレイ | 23.8 型(インチ) | IPS | 1920x1080 | 2ms(GtoG) オーバードライブExtreme設定時:0.5ms(GtoG Min) | |
第3位 ゲーミングモニター 27インチ VG278QR Asus | Amazon楽天ヤフー | 27インチの大画面で応答速度が0.5msと速く遅延を防ぐ | 27 型(インチ) | TN | 1920x1080 | 0.5ms(GtoG 最小値) 1ms(GtoG) | |
第4位 ゲーミングモニター TUF Gaming VG259QR Asus | Amazon楽天ヤフー | ゲーマー向けに開発された24インチゲーミングモニター | 24.5 型(インチ) | IPS | 1920x1080 | 1ms MPRT | |
第5位 ゲーミングモニター TUF Gaming VG249Q1R Asus | Amazon | 動きの速いゲームプレイのために設計されたゲーミングモニター | 23.8 型(インチ) | IPS | 1920x1080 | 1ms MPRT | |
第6位 S2721DGF 27インチ ゲーミングモニター Dell Computers | Amazon楽天ヤフー | 1msの応答速度とQHD解像度が色鮮やかな映像を生み出す | 27 型(インチ) | IPS | 2560x1440 | 1ms(GtoG) | |
第7位 ゲーミングモニター UltraGear 32GN600-BAJP LGエレクトロニクス | Amazon楽天ヤフー | 大画面で価格の安い高コスパゲーミングモニター | 31.5 型(インチ) | VA | 2560x1440 | 5ms(GtoG) | |
第8位 VG279QL1A ASUS | Amazon楽天ヤフー | 動きの速いゲームプレイのために設計されたASUSのモニター | 27 型(インチ) | IPS | 1920x1080 | 1ms | |
第9位 MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710Q BenQ(ベンキュー) | Amazon楽天ヤフー | WQHD解像度で迫力ある映像が楽しめる | 27 型(インチ) | IPS | 2560x1440 | 1ms(MPRT) | |
第10位 ゲーミングモニター JN-T24165FHDR-N JAPANNEXT | Amazon楽天ヤフー | 高機能でリーズナブルなゲーミングモニター | 24 型(インチ) | TN | 1920x1080 | 1ms |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
安い165hzゲーミングモニターを探すなら

165hzのゲーミングモニターは安いモデルなら2万円台から購入できます。高いものだと10万円近いモデルもあるため、販売されている価格帯はさまざまです。できるだけ安いゲーミングモニターを探すなら機能を絞りましょう。
ゲーミングモニターで最も重視するスペックはリフレッシュレートと応答速度です。165hzのゲーミングモニターであれば、必要な応答速度を満たしていれば他の性能や画面サイズを妥協すると価格を抑えたゲーミングモニターが見つかりやすいです。
165hzのゲーミングモニターを買う際の注意点
165hzのゲーミングモニターを買う前に知っておくべきポイントをまとめました。購入前の参考にしてください。
165hzを最大限活かすには165FPSが必要

FPSとは「フレームレート」と呼ばれており、リフレッシュレートと同じく映像が切り替わる回数を指しています。リフレッシュレートがモニターの数値、フレームレートがPCやゲーム機側のスペックと考えると分かりやすいです。
165hzのリフレッシュレートを最大限に活かすには、フレームレートも同じ数値にしなければなりません。165hzのリフレッシュレートを活かすために、出力側のフレームレートが165FPSに対応しているか確認しましょう。
やりたいゲームにモニターがマッチしているか

ゲームのジャンルによって、ゲーミングモニターに求められるスペックは異なります。そのため、自分のやりたいゲームにマッチするゲーミングモニターを選ぶのが大切です。下のポイントを参考に、ゲームタイトルにあったモニターを選びましょう。
- レースゲーム・FPS・バトルロワイヤル系なら「リフレッシュレート」と「応答速度」
- MMORPGなら「リフレッシュレート」と「解像度」
- 格闘ゲームなら「応答速度」と「遅延対策」
PCのグラボの性能をチェック

いくらゲーミングモニターが165hzの高いリフレッシュレートに対応していても、PCのグラフィックボードのスペックが足りなければ性能を活かせません。モニターだけでなく、PC側のゲーム推奨スペックも併せて確認しましょう。
一般的なPCモニターとゲーミングモニターとの違いは?

ゲーミングモニターは、一般的なPCモニターよりも高い描画機能を備えている点が特徴です。そのため、激しく動く映像でもなめらかに美しく映してくれます。FPSやRPGなどのゲームをする際は、ゲーミングモニターを使いましょう。
なお以下の記事では、PCモニターの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
まとめ
165Hzのゲーミングモニターを紹介してきました。165hzのゲーミングモニターは144hzと価格があまり変わりません。コストパフォーマンスを求めるなら、165hzのゲーミングモニターが綺麗な画面でゲームができておすすめです。