スピーカースタンドは必要?

スピーカースタンドとは、その名の通りスピーカーを設置する台座のこと。本当に必要なの?と思う方もいるかもしれません。しかしスピーカースタンドは、スピーカーの性能を最大限に引き出すための必須アイテムです。
スピーカースタンドのメリットは主に下記の3つです。
- 音質の向上
第一に、音質が劇的に向上します。スピーカースタンドを用いることで、スピーカーが発する振動を逃がすことができます。音は振動として耳に届くため、振動を制御することでクリアで引き締まった音になるのです。
- リスニングポジションの最適化
次に、最適なリスニングポジションで音を聞くことができるので、没入感のあるサウンドを楽しむことができます。スピーカーの高音域を担当するユニット「ツィーター」がリスナーの耳の高さに向いていないと、高音がこもって聞こえてしまいます。スタンドを使えば、理想的な高さを実現することができます。
- 作業環境の改善
3つ目に、スピーカースタンドは作業環境の改善にも貢献します。スピーカーをスタンドで持ち上げることで、デスク上のスペースを有効活用できます。配線を隠しやすいので、AV機器周りをスッキリさせることができますよ。
スピーカースタンドの選び方
まずは持っているスピーカーに合う形状で選ぶ

スピーカースタンドの種類は、主に卓上型とフロア型の2つです。
- 卓上型スタンド:デスクの上にスピーカーを置いて使用する際に使うタイプ。角度調整ができるものもあり、デスクトップ環境での音質向上に役立ちます。
- フロアスタンド:床に直接スピーカーを置く際に使用されるタイプで、ブックシェルフ型スピーカーなどに使われています。リスニングポジションに合わせた調整がしやすく、安定性に優れています。
ツィーターの高さを決めよう

スピーカースタンドを購入する際は、事前に高さをチェックしておくのが重要です。リスニングポジションに座った時に、スピーカーのツィーターが耳の高さになるかどうかを計算し、最適な高さのスタンドを購入しましょう。
高さや角度が調節可能なものを選べば、様々な音楽シーンに柔軟に対応できますよ。
スタンドの素材をチェック

スピーカースタンドの素材は主に、木製と金属製の2つです。素材によって音の響き方や耐久性が異なるので好みに合わせて選びましょう。
- 木製:柔らかなサウンドが好みの方におすすめ。音が自然に広がるので聞いていて疲れにくいのがポイント。低音の輪郭がややぼやけがちになってしまう反面、音の広がりや豊かな音場感などに優れ、自然な響きで音楽を楽しめます。
- 金属製:高音の響きにこだわりたい方におすすめ。特にスチール製のものは重量があるため堅牢性に優れており、安定した設置が可能です。スチール製よりも重量が軽いアルミ製は手軽に設置できますよ。
持っている家具や部屋の雰囲気との調和も考えて選べば、より快適なリスニング環境を作ることができます。
耐荷重は大丈夫?

スピーカースタンドを購入する際は、設置するスピーカーの重量を必ず確認し、スピーカーの重さに耐えられる重量のものを選びましょう。耐荷重をオーバーしていると、スピーカーが落下してしまう危険性もあります。耐荷重はパッケージやサイトに記載されているので必ずチェックしましょう。
安定しているか確認しよう

安定したスタンドを選ぶことも重要です。スタンドの天板サイズはスピーカーの底面よりも少し大きめのものが理想的。また、天板が滑りにくい素材のものを選べば落下するリスクを軽減できます。
おすすめのスピーカースタンド10選
スピーカースタンド|卓上型5選
| 商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 高さ | 素材 | 耐荷重 |
|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 SB-63 ハヤミ工産 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | スピーカースタンドといえば、これ! | 30cm | 木製 | 20kg |
第2位 SB-72 ハヤミ工産 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 配線が隠せるデザインで見た目もスッキリ | 15~20cm | 金属 | 10kg(1台) |
第3位 デスクトップスピーカースタンド S2 kanto | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 簡単に持ち運べるコンパクト設計 | 3.4cm | スチール | 2.72kg |
第4位 クランプ固定式スピーカースタンド サンワダイレクト | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 確実に、理想の位置で音を楽しめる | 29~40cm | シリコン、スチール+エポキシ樹脂粉体塗装、プラスチック | 10kg |
第5位 SB-910 ハヤミ工産 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 角度が変えられるセンタースピーカー用スタンド | 14.8cm | 木製 | 20kg |
【注目ポイント!】
- 安定性抜群の設計で、滑り止めシール付き。
- 耐久性に優れたPVCシート仕上げ。
- 組み立て簡単で、初心者にもおすすめ。
【注目ポイント!】
- 高さを15cm~20cmで無段階調節できる。
- 付属のネジでスピーカーの固定が可能。
- 支柱内に配線を隠せる。
【注目ポイント!】
- 16度の傾斜付きでスピーカーの性能を引き出す。
- スタンド上下のフォームパッドが不要な振動を軽減。
- ミニマルなデザインで、場所を取らない。
【注目ポイント!】
- スピーカーの高さ・角度・向きを自由自在に調整できる。
- スピーカーの振動を吸収し、ノイズを低減するシリコンパッドデザイン。
- クランプ取り付けだから、スペースを有効活用できる。
【注目ポイント!】
- あらゆるセンタースピーカーにマッチする、スタンダード仕様。
- 後部の階段状の段により、9度・17度・25度に角度を変えられる。
- 厚みがあり、高級感のあるデザイン。
スピーカースタンド|フロア型5選
| 商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 高さ | 素材 | 耐荷重 |
|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 SB-67 ハヤミ工産 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 落ち着いたマットブラックの小型スピーカースタンド | 60cm | 木製 | 20kg |
第2位 SB-415 ハヤミ工産 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 防振素材を重鎮できる、安定性に優れたスタンド | 56.8cm | 木製 | 50㎏ |
第3位 SB-76 ハヤミ工産 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | シンプルでスリムなデザインと安定感を両立 | 60cm~100cm | 金属製 | 5kg |
第4位 AV-SPS kikutani | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 互換性が幅広く、臨場感のある音を楽しめる | 57.5 ~ 104.5cm | 金属製 | 7.5kg |
第5位 SX26 kanto | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 低共振にこだわった設計と、洗練されたホワイトデザイン | 66cm | 金属製 | 18kg |
【注目ポイント!】
- 安定性抜群の設計で、滑り止めシール付き。
- 耐久性に優れたPVCシート仕上げ。
- 組み立て簡単で、初心者にもおすすめ。
【注目ポイント!】
- 耐荷重50kg、どんなスピーカーも支える安定性。
- 支柱内部には調音用の砂等、防振素材を重鎮可能。
- 連結板には硬度の高い、木目メラミン貼り。
【注目ポイント!】
- スリムなデザインながら、安定性抜群。
- 付属の六角レンチで無段階の高さ調節が可能。
- 支柱内にケーブルを通すことができる。
【注目ポイント!】
- 多くのオーディオサラウンドシステムのスピーカーに対応。
- パイプ内外でケーブルの固定が可能。
- 6mm幅のスリットが設定されており、ネジ穴のあるスピーカーや木製スピーカーをしっかりと固定できる。
【注目ポイント!】
- 珍しい白色デザイン。
- 底面のシリコンパッドが共振を低減。
- 2サイズのトッププレート付きで幅広いスピーカーサイズに対応。
スピーカースタンド設置のコツ

スピーカースタンドは、以下の3つのポイントを押さえて設置しましょう。
- 壁からの距離
スピーカーから出る音は壁や天井、床に反射します。壁とスピーカーが近すぎると音がこもってしまうので、ある程度の距離を保つようにしましょう。
- 左右対称の位置
左右のスピーカーはリスニングポジションから等距離になるように設置するのが基本です。
- 家具の配置
スピーカーとリスニングポジションの間に家具があると、音が遮られたり、反射したりして音質を損なうこともあるので、家具の配置にも気を付けましょう。
その他にもスピーカースパイクや吸音材、防振剤を使用したり、スピーカースタンドと床の間にカーペットを敷くと余計な振動を抑えよりクリアな音を楽しめます。












