記事id:360のサムネイル画像
【充電式・USB】コードレスドライヤーのおすすめ5選|人気のくるくるドライヤーも
一般的なドライヤーといえばコードで電源を取るタイプですが、コードレスの充電式ドライヤーがあることをご存知でしょうか?煩わしいコードのないドライヤーはとても便利です。ここでは、充電式ドライヤーのメリットやくるくるドライヤーなどのおすすめ商品も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
最終更新日:2025/8/29

旅行先・キャンプでも大活躍!コードレス・充電式ドライヤー

ドライヤーのコードが煩わしい!と感じませんか?たとえば、じっとしていられない小さなお子さんの髪を乾かす時には、パワーは弱くていいからコードレス…と感じる場面があります。他にも、勝手にコードが絡まったり、収納が面倒くさかったり、コードはあまりメリットがありません。


実は充電式でコードレスのドライヤーもたくさん販売されています。充電をする必要はありますがコンセントを使わずにドライヤーを使えるので、旅行時にも大活躍です。機能面では通常のドライヤーより劣る点も見られるものの、くるくるドライヤーなど便利なドライヤーも販売されています。


そこでこの記事では、充電式のドライヤーが向いている人・充電式ドライヤーの特徴・選び方・具体的なおすすめ商品を紹介します。さらにドライヤー全般購入者500人に行ったアンケート結果も掲載します。



この記事を読めばコードレスドライヤーが簡単に選べます!

充電式が便利!コードレスドライヤーとは

コードレスドライヤーとは、あらかじめ充電して使用するタイプのドライヤーを指します。最近では、スタンドタイプの充電器USBケーブルを用いて充電する商品が増えてきました。コードがない分、使用する場所を選ばず旅行や外出時にも活躍します。

充電式コードレスドライヤーのメリット

コード付きドライヤーが主流となっている今、コードなし使える充電式ドライヤーは扱いやすいと注目されています。具体的なメリットを簡単にまとめてみました。


  • 風量は弱めで温風はぬるめでコードレスと、じっとしていられない小さなお子さん用にぴったり。
  • コンセントを必要とせずどこでも使えるため、旅行や停電時にも便利
  • 使用時にコードが絡まる心配がなく取り回しやすい
  • コードがないため、軽くてコンパクトな商品が多い
  • 場所を選ばず収納しやすい
  • 小さな子供が使用中にコードを引っ張るなどのイタズラをされる心配がない

充電式コードレスドライヤーのデメリット

どのような製品にもデメリットはつきものです。以下にコードレスドライヤーのデメリットをまとめました。メリットのほうが大きいと感じる場合には、コードレスドライヤーが向いています。


  • 大人用の場合は風量が弱い傾向にある
  • 熱風の温度が低い傾向にある
  • 充電に3時間程度の時間を要し、充電を忘れてしまうと次に使うときに困る
  • 連続使用可能時間に制限がある

充電式コードレスドライヤーの種類

コードレスドライヤーは、大きく分けて2つのタイプがあります。1つは「ヘアドライヤー」、もう1つは「くるくるドライヤー」です。ここでは、それぞれの特徴について説明していきます。

ヘヤドライヤー

充電式ヘアドライヤーは、濡れた髪を乾かすための一般的なドライヤーを指します。スイッチ1つで温風、冷風、弱風などの切り替えができ、好みに合わせて温度や風量を選べるものが主流です。


ヘアセット用に弱めの温風が出るドライヤーもあります。また、風とともにマイナスイオンが出るものは熱による髪の傷みを防ぎます。髪の方にとっては特に嬉しい機能です。

くるくるドライヤー

くるくるドライヤーは別名カールドライヤーといい、ドライヤーとブラシが一体化した形状のものです。ある程度髪を乾かした後に、ブラシに髪を巻き付けるようにしながらとかします。風も出るので、髪をセットしながら完全に乾かせます。


最近では、くるくるドライヤーも充電式でコードレスのものが販売されるようになりました。コードレスだとどのような向きで使用してもコードが邪魔にならないので、より快適にヘアセットができます。

大手メーカーのコードレスドライヤーはある?

結論、パナソニックやテスコムなどの大手メーカーはコードレスドライヤーを扱っていません。


しかし、次世代型光ヘアケアドライヤーを扱う「Zuvi」のコードレスドライヤーは、ヨドバシやビッグカメラ、エディオンなど全国区の大手家電量販店で唯一取り扱いがあります。


Amazonでのみ取扱のあるコードレスドライヤーは、温風が出ないなど評価が悪い傾向があります。髪の少なく熱風が苦手な小さなお子さんに使うには問題ないものの、大人用で探している場合は、必ずレビューを参照してください。

Zuvi <10% OFFセール>【Zuvi公式】『Zuvi Haloコードレス光ヘアケアドライヤー』 ヘアケア 髪に優しい 290W 省電力 充電式 急速充電対応 送料無料 光ドライヤー ドライヤー ズーヴィヘイロー

Zuvi
Zuvi <10% OFFセール>【Zuvi公式】『Zuvi Haloコードレス光ヘアケアドライヤー』 ヘアケア 髪に優しい 290W 省電力 充電式 急速充電対応 送料無料 光ドライヤー ドライヤー ズーヴィヘイロー
楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する

コードレスだからこそのチェックポイント

コードレスドライヤーは、通常のドライヤーにはない以下のポイントに気をつけて選びましょう。

使用可能時間

充電式である以上、使用可能時間には制限があります。一般的に充電時間が長いものは使用可能時間も長くなりますが、温風や冷風かによっても変わってきます。


たとえば温風だと14分、冷風だと3時間のように、温風の方が使用可能時間は短いです。

充電方式・充電時間

コードレスドライヤーの充電方式には、USBタイプとスタンド(据え置き)タイプがあります。パソコンをよく利用する方は、パソコンを起動しながら充電できるUSBタイプが便利です。


一方スタンドタイプは、スタンド式充電器に設置して充電する方式をいいます。いつでも簡単に充電できるので、充電忘れが心配な方におすすめです。またハンズフリーで髪の毛を乾かすことも可能です。


充電時間は商品によって差が大きいようです。早いもので2時間程度、遅いもので4時間程度で充電できます。機能をよく検討し自分に合ったものを選びましょう。

温風を出すだけのパワーがあるか

コードレスドライヤーは威力が弱く、温風が出ないかもしれません。


Amazonや楽天で販売されているコードレスドライヤーを検討している場合、購入者レビューを必ず読むようにしてください。


もっとも、その分風量にシフトした商品もあるため、一概に温風が出ないのが悪いわけでもありません。


総合的に髪が乾きそうかどうかをチェックしてくださいね。

【結論】失敗しないNobbyドライヤー選びのポイントは3つ

実は、たった3つのポイントを意識するだけで商品選びを失敗する確率がグッと下がります。


その3つのポイントとは

これだけです。拍子抜けするほど簡単ですが、これだけを守れば大きく失敗することはまず無くなります。詳細はこのあと述べますが、

最終的に【CHECK】のドライヤーに行き着くことになります。


あまりこだわりがない方は、ここまで絞ったら、あとは価格が安いものを選択すれば間違いありません


それでは詳しく解説していきます。失敗しないためにも【必読】がついた見出しだけはすべて目を通してください!

【必読】ドライヤーの選び方①予算編

予算である程度、速乾性や髪のダメージに期待できる効果が決まります。

あまりこだわりが強くない方でも、1万円程度のものを選ぶのがおすすめです。


価格相場は安いもので3000円程度から、高いものは10万円近いものまで幅が広く、大きく分けて下記3つに区分できます。


  • 5,000円未満
    髪を乾かせればそれで十分な方
    マイナスイオンや遠赤外線搭載を謳うモデルもあるが、あまり効果は期待できない
  • 5,000円台〜1万円台
    速乾性や最低限のヘアケア機能を求める方
    温度切り替えや静電気をおさえる程度のマイナスイオン効果は期待できる
  • 2万円以上
    うねりやパサつきなど髪悩みがある
    ヘアケアにこだわりたい方向け

    各メーカーが工夫を凝らした技術でツヤ・まとまりのある髪に


多機能な高級ドライヤーは、髪が高温状態になりすぎることなく、ヘアケア機能で髪を労りながら大風量で速く乾かします。


一方、格安機は髪を乾かすのみにとどまります。なかには風量が物足りず、髪を乾かすのに時間がかかってしまいます。


詳細はこのあと解説しますが、よく聞くマイナスイオン系の効果を感じられるのは、1万円程度のドライヤーからになります。

【必読】Nobbyドライヤーの選び方②風量編

ノビーのドライヤーで風量を重視するなら、「NB4000」か「NB3100」がおすすめ。


この2種は1500Wものハイパワーで風量も風圧も高いです。


アンケートでは速乾性・風量について上記のような声が寄せられました。


風量を気にせず選んでしまうと、髪を乾かすのに案外時間がかかり、

ドライヤーをあてること自体が億劫になりかねません。


特に重量のあるドライヤーは腕が疲れてきてしまったり、小さな子は乾くのが待てずにじっとしていられなかったりします。


ただし濡れた髪はダメージを受けやすい状態のため、短い時間でしっかり根本まで乾かすことが大切です。

風量編 補足⑴|大風量ドライヤーのメリット・デメリット

大風量で髪が速く乾く大風量のドライヤーにはデメリットもあります。


  • メリット
    ・髪を早く乾かせるため時短になる
    ・熱風を長時間当てることよる熱ダメージを防ぐ
  • デメリット
    ・吹き出口が大きい場合はブローにはやや不向き
    ・風量が大きいモデルは音が気になることも


毛量が多い方や髪の長い方は毛先が飛んでしまい、ドライヤー時に髪が絡まりやすくなってしまいます。吹き出し口を調節するアタッチメントノズルや、細かな風量調節ができると安心です。


ほかにもドライヤーの熱をあてる際に、マイナスイオンで髪をコーティングされると、大風量でも髪が広がることなくまとまった仕上がりになります。

風量編 補足⑵|なぜ髪は自然乾燥だといけないの?

ついついドライヤーを後回しにしてしまったり、

髪の短い方は特に自然乾燥にしてしまったりする方も多いですよね。


濡れた髪を長時間放置したり、半乾きのままで寝てしまうと、

下記のようなダメージを与えます。

  • 髪のうるおいがなくなりパサつく原因に
  • 頭皮に水分が残った状態は、においやかゆみの原因に
  • 摩擦などの外部ダメージを受けやすく、寝癖の原因にも


髪が濡れた状態はキューティクルが開いた状態を指し、放置しておくと水分の蒸発が進み、キューティクル自体も剥がれやすくなります。


この「キューティクル」は、髪を覆う組織の1番外側を指します。


髪内部の水分やタンパク質が失われるのを防ぎ、また外部の刺激から髪を守るはたらきをしているため、短時間でしっかり乾かしてあげることが、髪のダメージの抑制につながります。

【必読】ドライヤーの選び方③ヘアケア機能編

ヘアケア性能を重視するなら2万円以上のドライヤーを選びましょう。

逆に5000円程度のドライヤーでヘアケア性能は期待できません。


マイナスイオンや遠赤外線を搭載している格安機もあるにはありますが、

品質がピンキリで、効果が実証されているものはほとんどありません。



ドライヤーには主に以下のようなケア機能が搭載されています。


機能

特徴

温度調節

温冷切替

高温が当たり続けることによる熱ダメージや乾燥を防ぐ

マイナスイオン

遠赤外線

髪のパサつきや静電気を抑えてまとまりのある髪に

スカルプケアモード

スキンケアモード

リフトアップやマイナスイオンで肌のうるおいを保つ


髪のダメージの主な原因は、乾燥・熱・摩擦・紫外線・薬剤の5つ。そのうち乾燥や熱によるダメージは、ドライヤー選びで抑制が期待できます。



なお、ヘアケア機能はメーカーが独自の技術を用いているため、

同じような機能でも名称が異なることが多いです。


ここからは実際のメーカーごとの呼び名もふまえながら、

各機能について詳しく解説していきます。

ヘアケア機能の選び方|温度機能編

温度切り替えや自動温度調節には、以下のメリットがあります。


・暑い日も汗をかかずに髪を乾かせる

・髪が熱くなりすぎるのを防いで、乾燥によるパサツキを抑えられる


ドライヤーによるダメージが気になる方や温風にストレスを感じる方は、下記の機能の有無で選びましょう。


  • 温度切り替え(手動)
    温風温度は低いもので60度〜、高いものは高温時に140度まで上がる
    2〜5段階の温度調節可能なモデルが主流
  • 温風・冷風の自動切り替え
    自動で温風モードと冷風モードの切り替えを行う
    ・パナソニック「温冷リズムモード」
    ・コイズミ「温冷自動切り替えモード」など
  • 自動温度コントロール
    髪の表面温度や周囲の温度を検知して、風温自体を自動調節する
    ・リファ「プロセンシング」
    ・アイリスオーヤマ「サーモセンサーテクノロジー」など

ドライヤー使用時は髪に直接あてず、上から離して使うため、

実際の髪の表面温度はそこまで上がらず、

ドライヤーの熱によるダメージはほとんどないとも言われています。


ただし髪はタンパク質でできているため、高温状態が続くと構造に変化が加わります。


既にダメージがある髪は、乾かしすぎによるオーバードライで

パサつき・うねり・広がりが出やすくなります。


格安機であっても、温風・冷風の切り替えが可能なものを選びましょう。

また、アンケートでも温度の自動切り替えや自動調節機能は、

「あってよかったと思う機能」の1つとして多く挙がっていました。


特に、自動温度調節は夏場の汗をかきながらの苦痛なドライヤーを、

快適にしてくれる嬉しい機能です。

ヘアケア機能の選び方|マイナスイオン・遠赤外線編

マイナスイオンや遠赤外線を搭載したドライヤーは、

なんとなく髪にいいという印象を持っていませんか?


これは半分正解で、半分不正解です。


そもそもこの2つのはたらきは以下の通りです。

  • マイナスイオン
    髪にうるおいを与え、しっとりまとまりのある髪に導く
    ただし効果の実証実験がされている製品の多くは2万円以上

  • 遠赤外線
    髪の内部に熱を通して速乾性を高めたり、頭皮の血行を促す
    ただし遠赤外線の効果が認められている製品は少なく、吹き出し口に小さなアタッチメントをつけている程度の格安機もある


"髪にいい"マイナスイオンを搭載したドライヤーを選びたいなら、

必然的に2万円以上のドライヤーが選択肢になってきます。


静電気を抑える程度なら1万円程度でも力を発揮するでしょう。

また、搭載されているイオン名称や仕組みは、上記のようにメーカーによって異なります。


ただしこれらは全て理解する必要はありません。


メーカーごとに強みはあれど、イオン系に期待できる効果はおおかた同じで、あとは個人の髪質によって多少相性に違いが出る程度のため、価格帯を基準に選べば大きな失敗は防げます。

スカルプケア・スキンケアまでできるものも

乾燥によるフケなど頭皮のダメージにお悩みを持つ方には、

約60℃の低温スカルプモード付きのドライヤーがおすすめです。


低温で頭皮からしっかり乾かすので、

頭皮に水分が残らず雑菌の繁殖を防ぎます。



また、マイナスイオンを発生させるドライヤーのなかには、肌のうるおいを保つ、スキンケアモードを搭載するものもあります。


ヤーマンの「美顔器機能」搭載ヘッドはお顔や頭皮のリフトアップができ、高級機はヘアケアにとどまらず、美容家電として力を発揮するものもでてきています。

おすすめコードレスドライヤー4選|安いものも

おすすめ商品を見る前に再度確認。


失敗しない商品を選ぶためのポイントはこちら!

「大手メーカーのコードレスドライヤーはある?」で解説した通り、ビッグカメラやヨドバシ、エディオンなど全国区の大手家電量販店で取り扱いのあるコードレスアイロンは、「Zuvi」のコードレスアイロンです。


この機種以外のおすすめを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

funks funks Lifuwa

https://www.amazon.co.jp
funks
funks funks Lifuwa
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
3段階の風量切り替え機能つき
温風、冷風ともに3段階の風量調節ができる高機能モデルです。ヘアセットしたいときは弱風、早く乾かしたいときは強風など、そのときの状況に合わせて適切な風量を選択できます。温風の強風にすれば、髪の長い方でもあまり時間をかけずに乾かせます。先端のノズルは取り外し可能で、理想のヘアスタイルに仕上げ可能。スタイリッシュでおしゃれなデザインも人気です。

商品スペック:
- 風量:記載なし
- 重量:575g
- サイズ:幅72高さ234奥行130(mm)
- 使用可能時間:HOT:HIGH25分、MID30分、LOW35分、COOL:HIGH100分、MID130分、LOW185分
- 充電時間:約4時間
- 充電方式:スタンド

Deogra USB充電コードレスヘアブラシ

https://www.amazon.co.jp
Deogra
Deogra USB充電コードレスヘアブラシ
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
マイナスイオン効果でうるツヤ髪
マイナスイオンが放出され、髪と地肌に潤いを与えます。静電気に悩まされる冬の時期にも重宝できます。また、遠赤外線を搭載しているため、発根・頭皮の血行を促します。頭皮振動マッサージ機能を使えば、頭皮の血行が促されてリラックスできます。充電方式はUSB充電を採用しているため、様々な場所か充電できます。安めの価格設定ですが、機能性が高いのでおすすめです。

商品スペック:
- 風量:記載なし
- 重量:記載なし
- サイズ:記載なし
- 使用可能時間:120℃5分間
- 充電時間:記載なし
- 充電方式:USB

コイズミ (KOIZUMI) KHR-6410/P

https://www.amazon.co.jp
コイズミ (KOIZUMI)
コイズミ (KOIZUMI) KHR-6410/P
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
2段階の温度調節機能つき
Amazon評価:☆3.5(口コミ46件)

120℃、160℃の2段階から温度を選べ、髪をしっかりセットしたい方、ゆるくセットしたい方にもおすすめです。巻き始めに便利なイージークリップ搭載、さらに、髪を挟みながら巻けるクリップつきで初心者の方にも、優しいドライヤーです。軽くてコンパクトなデザインなので、外出や旅行にもおすすめです。ブラシ部分は髪が絡まりにくい形状となっており、髪の多い方や絡まりやすい方でも安心して使えます。

商品スペック:
- 風量:記載なし
- 重量:165g
- サイズ:幅228奥行47高さ49(mm)
- 使用可能時間:約20分
- 充電時間:3時間
- 充電方式:USB

ライソン KSDY-001D

ライソン
ライソン KSDY-001D
Yahoo!ショッピングで購入する
安い&シンプル設計で使いやすい
風の温度は温風、冷風の2段階から選べます。髪を乾かすことに特化しており、無駄な機能のないシンプルな設計なので、スポーツ後や旅先でもしっかり髪を乾かしたい方におすすめです。機能がシンプルなため、価格も低めの設定になっています。ゴールドが目を引くおしゃれなデザインも魅力の一つです。部屋に出しっぱなしでも、インテリアのような質感があるので、あえて見せる収納にしてもよいです。

商品スペック:
- 風量:12.5m/s
- 重量:610g
- サイズ:幅80奥行145高さ240(mm)
- 使用可能時間:HOT約14分・COOL約2.5~3.5時間
- 充電時間:3.5時間
- 充電方式:スタンド

おすすめコードレスドライヤーの比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴風量重量サイズ使用可能時間充電時間充電方式
funks Lifuwa
funks
funks Lifuwa楽天Amazonヤフー3段階の風量切り替え機能つき記載なし575g幅72高さ234奥行130(mm)HOT:HIGH25分、MID30分、LOW35分、COOL:HIGH100分、MID130分、LOW185分約4時間スタンド
USB充電コードレスヘアブラシ
Deogra
USB充電コードレスヘアブラシ楽天Amazonヤフーマイナスイオン効果でうるツヤ髪記載なし記載なし記載なし120℃5分間記載なしUSB
KHR-6410/P
コイズミ (KOIZUMI)
KHR-6410/P楽天Amazonヤフー2段階の温度調節機能つき記載なし165g幅228奥行47高さ49(mm)約20分3時間USB
KSDY-001D
ライソン
KSDY-001Dヤフー安い&シンプル設計で使いやすい12.5m/s610g幅80奥行145高さ240(mm)HOT約14分・COOL約2.5~3.5時間3.5時間スタンド

【推奨】読者アンケートの後悔ポイントの解説

そもそも何を気にするべきなのかわからない
 
 
きっとそんな方も多いですよね。ここまでで大きく失敗しないドライヤーを選ぶことができるようになりましたが、他に気にすべき項目は何があるのでしょうか?
 
 
まずは、購入者が「もっと気にして買うべきだった」と後悔した項目について実施したアンケート結果を見てみましょう。

※赤字項目は既に解説済み


結果は「速乾力(風量)」が最も多く15.2%

次に「静音性 15.0%」」「ヘアケア機能 14.9%」と続きました。


重ねてになりますが、ドライヤーの機能性はおおよそ価格帯で決まります


ここからはアンケートの結果をふまえ、より使い勝手部分にまつわる以下の3項目について解説します。全て読む必要はありません。「自分は気にしてしまうかも」というポイントだけ読めば十分です。


\気になる項目をクリック/


なお、後悔ポイントの下位項目は、おすすめのドライヤーを紹介した後に、補足を加えていますので、気になる方はそちらも合わせてご確認ください。

ドライヤーの選び方④静音性

朝早くや夜遅くにドライヤーを使用する方、

小さなお子様がいるご家庭はドライヤーの使用音も気になるところですよね。


ドライヤーの騒音値は50〜70dB(デシベル)が目安です


ただし、記載されていない製品も多く、使用環境によってうるさく感じるかは変わってくるので、一概に静音性が高いと言い切るのは難しい部分もあります。


風量が1.8㎥程度までのものなら一般的な騒音値の範囲内でしょう。

騒音値の目安は

  • 50db:エアコンの室外機
  • 60db:通常の話声やデパートの店内
  • 70db:街頭や掃除機レベル

に該当します。


集合住宅にお住まいで使用時間が極端な方や、寝ている家族と隔たりがない場所での使用が想定される方は、上記を目安に騒音値(db)の記載があるモデルを選びましょう。

ドライヤーの選び方⑤重量・軽量性

一般的なドライヤーの重量は500800gです


髪が長い方や毛量が多い方は、人より乾かす時間がかかるため、

500g未満のドライヤーを選ぶと腕が疲れにくいです。


ドライヤー時間は、風量や髪の長さ・髪質・毛量にもよりますが、

ショートヘアで3分程度・ロングヘアだと10分以上かかる方もいます。

500mlペットボトル1本分が500gと考えると、さほど重くないように感じますが、片手で腕をあげた状態で持つのは意外と負荷がかかります。


ただし、軽量ドライヤーは持ち運びに便利で、旅行にも持って行きやすい一方、機能性や風量に欠けることも多いです。


風量のある高級ドライヤーは重みが出やすいですが、その分短時間で乾きます。


重量はあくまで風量とのバランスで見るのがおすすめです。

ドライヤーの選び方⑥サイズ・収納方法

使用時以外、ドライヤーはどこに収納していますか?


多機能な高級機は折りたたみできないものが多く購入後に収納場所に困ることも。


折り畳み可能でもコードの長さや、持ち手部分のサイズによっては、これまでの収納スペースに収まりきらず、新たに収納場所を考える必要があります。

ドライヤーの収納にはスタンドや、ドライヤーホルダーがおすすめです。


折り畳みができないドライヤーでも、寝かせておくよりすっきりと収納でき、取り出す手間がかからず、コードが絡まる煩わしさも減らせます。


ただしスタンドの幅によっては、洗面台に乗り切らなかったり、壁に穴を開けて設置するドライヤーホルダーもあります。賃貸の方は引っ掛けるだけで設置できるホルダーを選びましょう。

これでも決めきれない方に!他に気にする項目リスト

ここまで読んでも、まだ決めきれない!
 
 
という方向けに、他に気にするべきここまででは紹介しきれなかったチェックポイントをいくつか紹介します。


【チェックリスト】

ドライヤーの選び方 補足編①デザイン

デザインは機能性とは直結しませんが、

スタンドやホルダーなど、普段から目に付く場所に収納している方は、

意外とお部屋とのミスマッチ感が気になる部分でもあります。


アンケートの「購入時に気にせず後悔したポイント」に「デザイン」を挙げた方からは、以下のような声が寄せられました。

  • 部屋の色と合わない色のものを選んでしまい、置くと浮いてしまう(10代 女性 大学生・大学院生)
  • 色など全く気にしないで購入したが、今思うと黒やグレーなど落ち着いた色のものを買えば良かった(30代 女性 専業主婦)
  • 黒を購入しましたが、指紋がドライヤーにくっきり残るため、使用するたびに汚れが気になる。(30代 女性 自営業・自由業)


高級ドライヤーはデザインにもこだわった、スマートな見た目のものが多いですが、格安機は色味が派手なものも多いです。


また、使用しているドライヤーの指紋残りが気になる方は、

淡い色や本体がマット素材のものがおすすめです。


デザインは購入時はあまり気にしていないからこそ、使用していると気になってくる部分でもあります。

ドライヤーの選び方 補足編②消費電力

ドライヤーの風量・パワーは消費電力と比例しません。


一般的なドライヤーの消費電力は600~1200W程度で、

1200Wまでならだいたいの家庭用コンセントで使用できます。


ただし業務用ドライヤーは、消費電力が1500W近いものもあり、

ご自宅のコンセントでは使用できないので注意が必要です。


実際に消費する電力は、使用モードによっても変わってきます。


電気代が気になる方は、単純に消費電力が少ないものを選ぶより、

速く乾く大風量モデルで、使用時間を短くするのがおすすめです。

ドライヤーの選び方 補足編③アタッチメント

ドライヤーに付属するアタッチメントは、

使いこなせばスタイリングが上手にできたり、ヘアケアに役立ちますが、ズボラな方は結局ほとんど使っていない、なんてことになりかねません。


アタッチメントは主に、髪のスタイリング向けと頭皮ケア向けの2つに分かれます。

  • 髪のスタイリング向け(ダイソンが得意)
    ・ドライやーした後の細かい浮き毛を抑える
    カールやパーマを崩さず空気を分散してあてたり、
     逆に気になるところにピンポイントにあてたりできる
  • 頭皮ケア向け(ヤーマンやアデランス)
    突起がついたヘッドで頭皮をマッサージする


アタッチメントが豊富だから高性能、といって選ぶのではなく、


スタイリングにどのくらい時間の余裕を持てるか

自分にとって欲しい機能が備わったアタッチメントか


をもとにチェックしましょう。

コードレスドライヤーの実際の口コミ

コードレスだしUSB充電出来るのでとても便利です。
朝時間のない時に鞄に入れて、電車の待ち時間にトイレで整える事も出来るのでズボラな私にはピッタリの商品でした。

https://amazon.co.jp

温風が47度〜50度ということでしたが、そんな温度になってると思えません(冷風より少し温かいか同じと思えるぐらい)。
hotに切り替えるとモーターの回転が若干下がるので、電力をヒーターの方に回しているように思います。よって、故障ではなくこういった仕様なのでしょう。
温風が出ることが決め手で購入したので、それが満足できなかったということで星3つです。
その他が良かっただけに残念です。

https://amazon.co.jp

注文して素早く届きました。惹かれたタイトルの通りUSB充電コードレスヘアブラシ マイナスイオン 2600mAh 150度恒温加熱電熱ブラシ 遠赤外線搭載 頭皮振動マッサージ 持ち運び便利 静電気防止 疲れ解除 火傷防止等、いちいち試すことが楽しかった。コードレスで室内でどこでもやれるし、マイナスイオンはさすか効いて髪の艶が変わったと思います。 頭皮振動マッサージ することも楽しかったです。満足です。

https://amazon.co.jp

風量が弱いため、乾くまで時間がかかる。

https://amazon.co.jp

コードレスドライヤーの安全性と機内持ち込みについて

便利なコードレスドライヤーですが、安全に使用するために知っておきたい注意点があります。1つは収納場所について、もう1つは海外での使用についてです。これから購入を検討している方は、ぜひ確認してください。

湿気のある場所で保管しない

一般的にドライヤーは髪を洗った後に使用するため、洗面所に収納している方が多いかと思います。しかし、充電式コードレスドライヤーは湿気の多い場所で保管するとショートや感電の恐れがあり危険です。


そのため、収納場所はできるだけ水回りを避け、湿気の少ない場所が適しています。また、使用後の熱い状態で収納すると、接している部分が溶ける可能性があります。収納する際は熱が冷めてからしまうよう心がけましょう。

高温になる場所に置かない

コードレスドライヤーに内蔵されているリチウムイオンバッテリーは、高温に大変弱い電池です。


リチウムイオンバッテリーの劣化が一番少ない適温は18〜25度程度と言われており、上限でも43℃と言われています。真夏の車内などに置き忘れると、最悪火災の原因にもなりかねないため、しっかりした管理が必要です。

海外旅行の飛行機には持ち込めない

充電式ドライヤーを海外旅行に持っていきたい方も多いかと思います。しかし充電式ドライヤーに内蔵されているリチウム電池は、安全性の観点から飛行機の手荷物検査でNGです。


基本的に、リチウムイオンバッテリー内臓のドライヤーは預け入れも機内持ち込みも禁止です。ヘアアイロン等も同じ条件となっています。

コードレスドライヤーQ&A

充電式コードレスドライヤーはどこで売ってる?

コードレスドライヤーは、ヤマダ電機などの家電量販店に一部販売されています。店頭であればサンプルが展示されている可能性もあります。


しかし、基本的には通販サイトで探した方が種類は多く見つかります。

電池式の携帯ドライヤーはあるの?

旅行やキャンプ、災害時に活躍する電池式の家電はたくさん販売されていますが、残念ながら電池式ドライヤーはありません。充電式の商品はたくさんありますので、そのなかから自分に合った商品を探してください。

ダイソン・マキタ・パナソニックにコードレスドライヤーはないの?

現時点では、ダイソン・マキタ・パナソニックでコードレスドライヤーは販売されていません。以下の記事では機能性の高い人気のドライヤーを紹介しています。ぜひご覧ください。

コードレスヘアアイロンの記事はこちらへ

ヘアアイロンを日常的に使用している方もたくさんいます。そんな方が旅行先・外出先で愛用しているのが、コードレスヘアアイロン・ミニヘアアイロンです。おすすめ商品をまとめた記事がありますので、気になる方は下のリンクからぜひチェックしてください。

外出先でも大活躍なコードレスドライヤー

自宅で電源を気にせずに使用できるのはもちろん、外出先にも手軽に持ち運べるコードレスドライヤーは、普段の生活をちょっと豊かにしてくれる便利なアイテムです。商品によって強みや特徴はさまざまですので、記事の内容を参考に自分に合った1台を見つけてくださいね。