記事id:361のサムネイル画像
【2025年最新】「ナノケア」ドライヤーを徹底解説|効果・歴代モデルとの比較・使い方
髪の毛に優しいドライヤーをお探しの方にはパナソニックのナノケアシリーズがおすすめ。「ナノイー」を搭載したナノケアシリーズは、髪のうねりを抑えて滑らかな仕上がりを実現します。この記事ではナノケアの最新モデルや気になる効果、価格帯、正しい使い方まで幅広く取り上げているので要チェックです。
最終更新日:2025/8/29

パナソニックの「ナノケア」シリーズは髪にうるおいを与える

毎日お風呂上りに髪の毛を乾かしたり、お出かけ前のヘアセットで使用したりするドライヤー。たくさん使用するドライヤーだからこそ、髪の毛に優しい機能がついていたら嬉しいですよね。


パナソニックのナノケアシリーズは、髪の毛に優しい機能をたくさん搭載しています。ナノケアシリーズの最大の特徴はパナソニック独自のイオンである「ナノイー」です。ナノケアシリーズを使えば、手軽に髪の毛のうねりを抑えてまとまりのある仕上がりを実現できます。


こちらの記事ではナノケアのおすすめランキングと、ナノケア最新シリーズの特徴やドライヤーの選び方を解説します。また気になる効果や型落ちで安くなったナノケアもご紹介します。さらにドライヤー購入者500人に行ったアンケート結果も掲載します。



☆この記事を読めばナノケアドライヤーが簡単に選べます!

ナノケアシリーズの特徴

「ナノケア」はパナソニックが展開する、ドライヤーのプレミアムシリーズです。高機能で知名度も高く、美容好きな方にとってはちょっとした憧れのドライヤーでもあります。


編集部が行なったアンケートでも、「特定のメーカーを指名買いした」を選択した方のシェア率が最も高いメーカーが「パナソニック」で、半数以上を占める人気っぷりでした。


パナソニックのドライヤーは、主に高価格帯の『ナノケア』と低価格帯の『イオニティ』に分かれます。

  • ナノケア
    一般的なマイナスイオンの約1,000倍の水分量を含む『ナノイー』イオンを搭載
    水分たっぷりのイオンがパサつく髪にうるおいを与える。
    最近では水分増加量が通常の1.9倍の『高浸透ナノイー』搭載モデルも発売
  • イオニティ
    中価格〜低価格帯のラインナップが豊富
    上位機は2.0㎥の大風量速乾タイプかつ、ダブルミネラルマイナスイオン搭載


ここでは、ナノケアシリーズの特徴を詳しく解説します。

すべて「ナノイー」搭載

ナノケアシリーズは、どのモデルも「ナノイー」を搭載しているのが共通点です。


「ナノイー」とは、結露させて集めた空気中の水分に高電圧を加えて生成されるイオンのこと。ただこの説明だけを聞いてもイメージは沸かないですよね。


ドライヤーに搭載されると、以下のような効果があります。

  • 乾かすだけで髪に水分を与える
  • キューティクル(髪の表面を保護している膜)を引き締める
  • パサつきや広がりを抑える
  • ヘアカラーの退色を防ぐ


ナノイー効果により、髪を乾かすだけでしっとりまとまる感じや指通りの良さが感じられます。高価格でも買ってよかった!と思える効果を感じられるのが、人気の理由です。

高機能で高価格

ナノケアシリーズは他のドライヤーと比べると高価格です。最新モデルは4万円近く、安いモデルでも12,000円程度します。


髪の毛を乾かすだけのシンプルな機能で十分な方は、価格が安い製品を購入した方がいいかもしれません。しかしナノケアシリーズは価格が高い分機能性も充実しています。値段に見合った効果が感じられるという声が多く見られ、実際にナノケアシリーズを愛用している方は非常に多いです。


ダメージをケアしながらうるおいのある髪に仕上げたいと思う方はぜひ一度ナノケアシリーズを試してください。

ナノイーの効果はある?ナノケアの口コミを紹介

スペックを見ても、実際に使用してみないと気が付かないことはどうしてもありますよね。ドライヤー選びの際には口コミを参考にすることも大切です。


こちらではナノケアドライヤーの、ナノイーの効果・風量・価格の3つのポイントについての口コミをご紹介します。

ナノイー効果に対する口コミ

ひとつ前のEH-NA0Bを使っていましたが、新しいのが出たので早速購入してみました。発売日前に届きました。まだ2回しか使用していませんが、前のものより髪がサラサラになりまとまります。乾くのもめちゃ早いです。私は、カラーリングと縮毛矯正を1.5か月に1回やっているので、かなりパサパサで枝毛、切れ毛だらけで毛量も多くボワボワのごわごわですが、違いがすぐわかるくらいです。感動しました。ナノイーは、何個購入したが覚えていないくらい気に入って長年使用していますが、毎回、日本の技術の高さには驚かされます。毎日のお風呂上りのドライヤーも苦にならなくなりました。ぜひ、試してみて下さい!

https://amazon.co.jp

このドライヤーは2代目ですがこれ以外使う気がしません。ナノイーの凄さって1番わかるものだと思います。髪がサラサラ、薄い髪ですがしっかり立ってボリューム感が出ます。最初は強で2分ぐらい、次は弱のセットで少しで、時間が早く決まります。し、夕方まで持ちます。髪にいいみたい。

https://amazon.co.jp

上がEH-NA0Eの口コミ、下がEH-NA9Eの口コミです。ナノイーの効果に満足し、髪の毛がしっとりきれいに仕上がるのを感じたという声が多いです。他のドライヤーとは仕上がりの美しさが違うことを実感されている方が多数いらっしゃいました。

風量に対する口コミ

3000円程度の安価なドライヤーから買い替えましたが、総合的にはとても満足しています。
風量は強く、髪を乾かす時間が3割程度短縮されました。
温風に関しては熱すぎることもなく、ちょうどいい熱で乾かしているのがわかります。(後略)

https://amazon.co.jp

誕生日プレゼントに彼女に送りましたが、すごく気に入ってくれました。風量が強く髪を乾かすのもかなり早く済むようです。サラサラに乾くのでとても良かったです。

https://amazon.co.jp

上がEH-NA9Eの口コミ、下がEH-NA0Eの口コミです。お風呂に入った後、髪の毛を乾かすのが面倒と感じる方は多いと思います。ナノケアシリーズのドライヤーは風量も強く、髪の毛を乾かす時間が短縮されるとの意見が多く見られました。

価格に対する口コミ

前のバージョンも持っていたので買い替え。
前より性能がだいぶ上がっている。
使ったあと髪を触ると触感がツルツルになっていて、はっきりと違いが判る
前のバージョンでも満足していたのに、それ以上になっていたのは驚き。
価格も上がっているけど、それくらいの性能はあると思う。

https://amazon.co.jp

別のメーカーを使っていましたが、マイナスイオンの効果が全くなくなってきて髪がガサガサになっていたので購入したのですが!さすがパナソニック様!!使った日から効果がわかりやすく、うねりがストレートになるし、天使の輪みたいなツヤができるわ、正直びっくりしました。この値段でこれだけの効果が得られるのはすごいと思います。高価なトリートメントを使うより、こちらに頼った方が、コスト的にも良いと思いました。乾燥肌の頭皮にも良いみたいです。

https://amazon.co.jp

上がEH-NA0Eの口コミ、下がEH-NA2E-Wの口コミです。ナノケアシリーズのドライヤーはドライヤーの中では安い方ではないので、これだけの金額を出す価値があるのか心配な方は多いと思います。ですが、実際に使用した方の声を見ると価格に見合った性能であり、購入する価値があるという意見が多く見られました。

ナノケアのQ&A|歴代モデルとの違い&寿命

歴代ナノケアと最新モデルとの比較・違いは?

⏬最新ナノケアの最上位機種「EH-NA0J」

⏬一つ前の型落ち「EH-NA0G」

最新モデルのナノケアで大きく光るところは、風量が1.6m3にアップしたことです。さらに、見た目がコンパクトになった点も大きな違いといえます。


また、「スマートセンジング」という機能が搭載されましたが、旧モデルにももともと「インテリジェントオート」という相応の機能が搭載されていたため、ここに関しては特別目新しい機能ではありません。

ナノイーに関してはあまり違いはない

新旧どちらの機種も最上位機種であれば「高浸透ナノイー」を搭載している点は変わりません。


結論、大きな違いは風量と形状で、1世代前のモデルと最新モデルで機能性が劣ることありません。


最上位モデル「EH-NA0J」は従来品に比べて、うるおいや速乾性がアップと謳われていますが、1世代前のモデルでも十分な性能を備えているため、購入費を抑えたい方は型落ちになったモデルが狙い目です。

もっと古いナノケアとの違いはある?

ナノイーシリーズの中古品を手に入れたい場合、一つの基準は2012年です。


特にナノイーシリーズの機能性は2012年頃に大きく変化したため、それ以前のモデルとそれ以後のモデルとでは機能が大きく異なる可能性があります。

ナノケアドライヤーの寿命は?効果はいつまで続く?

ナノケアドライヤーの寿命は3〜4年程度といわれています。基本的にドライヤーはどの製品も約4年程度で寿命を迎えます。つまりナノケアドライヤーは他のドライヤーと同程度の寿命であり、特別寿命が長かったり短かったりすることはありません。


ドライヤーが4年程度で寿命を迎えるのはドライヤーのモーターの耐久可能な時間が約140時間であるためです。


できるだけ長持ちさせるためには、ドライヤーを水気の多い場所に保管しないようにしてください。また、コードを本体に巻き付けることも故障の原因になるので気を付けましょう。


ナノケアドライヤーの特徴であるナノイーは、基本的にはドライヤーが壊れるまで効果が持続します。ドライヤーを購入したらまず取扱説明書をよく読んで、定期的にメンテンナンスしながら使用しましょう。

【結論】失敗しないナノケア選びのポイントは3つ

実は、たった3つのポイントを意識するだけで商品選びを失敗する確率がグッと下がります。


その3つのポイントとは

これだけです。拍子抜けするほど簡単ですが、これだけを守れば大きく失敗することはまず無くなります。詳細はこのあと述べますが、

最終的に【CHECK】のナノケアに行き着くことになります。


あまりこだわりがない方は、ここまで絞ったら、あとは価格が安いものを選択すれば間違いありません


それでは詳しく解説していきます。失敗しないためにも【必読】がついた見出しだけはすべて目を通してください!

【必読】ナノケアドライヤーの選び方①予算編

ナノケアシリーズの価格帯は12,000円〜4万円近くまであります。


まずは、ヘアケアにかけられる予算をご自身の中で設定してください。




最低限、ナノケアドライヤーの性能を全て揃えた機種が欲しい場合は、20,000円以上が目安です。これ以下の機種は持ち運び用のコンパクトモデルですが、機能がかなり省略されています。


ちなみにどのモデルでも、5000円未満の格安ドライヤーとの違いは感じられます。一つの目安として、髪のダメージがひどい場合や圧倒的な違いを感じたいという方は、2万円以上の機種がおすすめです。

【必読】ナノケアドライヤーの選び方②風量編

風量が大きいほど髪はすぐに乾きます。髪はすぐに乾かすほどさらさらかつ、まとまりやすくなるため、風量=速乾性は非常に重要です。


短時間で髪を乾かしたい方は、風量1.6㎥/分の最新モデル「EH-NA0J」がおすすめです。この機種以外は風量1.5㎥/分以下です。



⏬(参考)EH-NA0J画像

ドライヤーのパワーは消費電力ではなく、風量で決まります。1.3〜1.8㎥(立法メートル)/分が一般的ですが1.6㎥/分以上あれば大風量といえます。


アンケートでは速乾性・風量について上記のような声が寄せられました。


風量を気にせず選んでしまうと、髪を乾かすのに案外時間がかかり、

ドライヤーをあてること自体が億劫になりかねません。


特に重量のあるドライヤーは腕が疲れてきてしまったり、小さな子は乾くのが待てずにじっとしていられなかったりします。


ただし濡れた髪はダメージを受けやすい状態のため、短い時間でしっかり根本まで乾かすことが大切です。

風量編 補足⑴|大風量ドライヤーのメリット・デメリット

大風量で髪が速く乾く大風量のドライヤーにはデメリットもあります。


  • メリット
    ・髪を早く乾かせるため時短になる
    ・熱風を長時間当てることよる熱ダメージを防ぐ
  • デメリット
    ・吹き出口が大きい場合はブローにはやや不向き
    ・風量が大きいモデルは音が気になることも


毛量が多い方や髪の長い方は毛先が飛んでしまい、ドライヤー時に髪が絡まりやすくなってしまいます。吹き出し口を調節するアタッチメントノズルや、細かな風量調節ができると安心です。


ほかにもドライヤーの熱をあてる際に、マイナスイオンで髪をコーティングされると、大風量でも髪が広がることなくまとまった仕上がりになります。

風量編 補足⑵|なぜ髪は自然乾燥だといけないの?

ついついドライヤーを後回しにしてしまったり、

髪の短い方は特に自然乾燥にしてしまったりする方も多いですよね。


濡れた髪を長時間放置したり、半乾きのままで寝てしまうと、

下記のようなダメージを与えます。

  • 髪のうるおいがなくなりパサつく原因に
  • 頭皮に水分が残った状態は、においやかゆみの原因に
  • 摩擦などの外部ダメージを受けやすく、寝癖の原因にも


髪が濡れた状態はキューティクルが開いた状態を指し、放置しておくと水分の蒸発が進み、キューティクル自体も剥がれやすくなります。


この「キューティクル」は、髪を覆う組織の1番外側を指します。


髪内部の水分やタンパク質が失われるのを防ぎ、また外部の刺激から髪を守るはたらきをしているため、短時間でしっかり乾かしてあげることが、髪のダメージの抑制につながります。

【必読】ナノケアドライヤーの選び方③ヘアケア機能編

ナノケアシリーズはヘアケアに特化したドライヤーなので、髪をいたわる機能はどれも優れています。


すでに解説済みですが、以下に機能を一覧でまとめましたので改めてチェックしてみてください。


機能

特徴

ナノイー 

髪に水分を与えて乾燥・パサつきを抑える

高浸透ナノイー 

髪への浸透性を高めたナノイー

ミネラルマイナスイオン

キューティクルを保護し枝毛を防ぐ

温冷リズムモード

温風と冷風を自動で交互に切り替えてツヤをアップ

毛先集中ケアモード

「ナノイー」を含んだ弱い温風・冷風で毛先をケア

インテリジェント温風モード

室温に合わせて風温を自動でコントロール

スマートセンシング

電源をオンにするだけで風温を自動でコントロール

スカルプモード

地肌に優しい約60℃で心地よく乾かす

スキンモード

ナノイーとミネラルを含んだ風で肌のうるおいを保つ


髪のダメージの主な原因は、乾燥・熱・摩擦・紫外線・薬剤の5つ。そのうち乾燥や熱によるダメージは、ドライヤー選びで抑制が期待できます。


ここからは特に重要な機能をピックアップして詳しく解説します。

温冷リズムモード

温度切の自動切り替え機能である「温冷リズムモード」は、低価格路線であるコンパクトタイプのナノケア以外に搭載されています。


効果は、


・髪が熱くなりすぎるのを防いで、乾燥によるパサツキを抑えられる


この恩恵が大きいです。


高温の風を当て続けると髪は乾燥してしまうため、温冷リズムモードはぜひ欲しいモードの一つです。

ドライヤー使用時は髪に直接あてず、上から離して使うため、

実際の髪の表面温度はそこまで上がらず、

ドライヤーの熱によるダメージはほとんどないとも言われています。


ただし髪はタンパク質でできているため、高温状態が続くと構造に変化が加わります。


既にダメージがある髪は、乾かしすぎによるオーバードライで

パサつき・うねり・広がりが出やすくなります。


格安機であっても、温風・冷風の切り替えが可能なものを選びましょう。

また、アンケートでも温度の自動切り替えや自動調節機能は、

「あってよかったと思う機能」の1つとして多く挙がっていました。


特に、自動温度調節は夏場の汗をかきながらの苦痛なドライヤーを、

快適にしてくれる嬉しい機能です。

スカルプモードに注目

乾燥によるフケなど頭皮のダメージにお悩みを持つ方には、

約60℃の低温スカルプモード付きのナノケアがおすすめです。


コンパクトかつ低価格タイプ以外のナノケアには、基本的にスカルプモードが搭載されています。




低温で頭皮からしっかり乾かすので、

頭皮に水分が残らず雑菌の繁殖を防ぎます。

「ナノケア」ドライヤーの人気おすすめランキング|口コミ評価

おすすめ商品を見る前に再度確認。


失敗しない商品を選ぶためのポイントはこちら!

「ナノケア」ドライヤーおすすめ|比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴風量【m3/分】温風温度イオン名称冷風スカルプモードハンズフリー折りたたみ電源・電圧海外対応コードの長さサイズ重量カラー付属ブラシ/アタッチメント風温切替機能自動温度調節機能
EH-NA0Jシリーズ
パナソニック
EH-NA0Jシリーズamazon楽天市場1.6m3/分温風モード時:約95℃(強風/HOT・室温30℃の時)スカルプモード時:約60℃(室温30℃の時)ナノイー/ミネラルマイナスイオンAC100V 50-60Hz1.7 m幅14.8x高さ22.1x奥行7.4cm約550g(セットノズル含まず)ディープネイビーラベンダーピンクウォームホワイトセットノズル/根元速乾ノズル
EH-NA0Gシリーズ
パナソニック
EH-NA0Gシリーズamazon楽天市場1.5m3/分温風モード時:125℃(ドライ・室温30℃の時)スカルプモード時:60℃(室温30℃の時)ナノイー/ミネラルマイナスイオンAC100V 50-60Hz1.7 m幅21.6x高さ22.4x奥行8.9cm約595g(セットノズル含まず)ウォームホワイトディープネイビーモイストピンクセットノズル
EH-NA2シリーズ
パナソニック
EH-NA2シリーズamazon楽天市場1.3m3/分約110℃(ターボ時/室温30℃の時)ナノイーAC100V 50-60Hz1.7 m幅15.7x高さ21.7x奥行7.9cm約475g(速乾ノズル含まず)ホワイトピンクゴールド速乾ノズル
EH-NA9G
パナソニック
EH-NA9Gamazon楽天市場1.3m3/分温風モード時:125℃(ドライ・室温30℃の時)スカルプモード時:60℃(室温30℃の時)ナノイー/ミネラルマイナスイオンAC100V 50-60Hz1.7 m幅21.4x高さ22.8x奥行9.2cm約575g(セットノズル含まず)ゴールドピンクゴールドセットノズル
EH-KN0G
パナソニック
EH-KN0Gamazon楽天市場約120℃(ドライ/温風・室温30℃の時)ナノイーAC100V 50-60Hz1.7 m最大径6.9x長さ35.8cm(ワイドブローブラシ取付時)約385g(ワイドブローブラシ装着時)ディープネイビーサロンブローブラシ/ボリュームアップブラシ/ワイドブローブラシ/太ロールブラシ/ノズル
EH-KN7シリーズ
パナソニック
EH-KN7シリーズamazon楽天市場約120℃(ドライ/温風・室温30℃の時)ナノイーAC100V 50-60Hz1.7 m最大径6.9x長さ34cm(ワイドブローブラシ取付時)約375g(ワイドブローブラシ取付時)ワイドブローブラシ
EH-CNA0E
パナソニック
EH-CNA0E楽天市場ナノイーでさらさら髪に!肌のケアにも使えるドライヤー1.3m3/分ホット時:125℃(ドライ・室温30℃の時)スカルプモード時:60℃(室温30℃の時)ナノイー/ダブルミネラル-AC100V 50-60Hz-1.7 m幅21.6x高さ22.6x奥行9.2cm約580g(セットノズル含まず)ネイビーセットノズル
EH-KN8G
パナソニック
EH-KN8Gamazon楽天市場約120℃(ドライ/温風・室温30℃の時)ナノイーAC100V 50-60Hz1.7 m最大径6.9x長さ34cm(ワイドブローブラシ取付時)約375g(ワイドブローブラシ装着時)ペールピンクサロンブローブラシ/ボリュームアップブラシ/ワイドブローブラシ/太ロールブラシ
EH-NA0シリーズ
パナソニック
EH-NA0シリーズamazon楽天市場髪の内部まで潤う高浸透「ナノイー」搭載のドライヤー1.3m3/分ホット時:125℃(ドライ・室温30℃の時)スカルプモード時:60℃(室温30℃の時)ナノイー/ダブルミネラル-AC100V 50-60Hz-1.7 m幅21.6x高さ22.6x奥行9.2cm約580g(セットノズル含まず)ネイビーセットノズル
EH-NA9F
パナソニック
EH-NA9Famazon楽天市場1.2m3/分約100℃(AC100・200V時/ドライ/温風時)約125℃(AC120・240V時/ドライ/温風時)約60℃(AC100・200V時/ドライ/スカルプモード時)ナノイー/ミネラルマイナスイオンAC100-120V/200-240V 50-60Hz1.7 m幅22.2x高さ22.7x奥行9.1cm約620g(セットノズル含まず)ルージュピンクピンクゴールドセットノズル
EH-KN9シリーズ
パナソニック
EH-KN9シリーズamazon楽天市場海外対応!ナノイーで髪のうねりを抑えるカールドライヤー-m3/分約105℃(AC100・200V時/ドライ/温風時/室温30℃の時)約125℃(AC120・240V時/ドライ/温風時/室温30℃の時)ナノイー---AC100-120V/200-240V 50-60Hz1.7 m最大径7.8x長さ37.5cm(ワイドブローブラシ取付時)約440g(ワイドブローブラシ装着時)ピンクゴールドサロンブローブラシ/ボリュームアップブラシ/ワイドブローブラシ/太ロールブラシ/ノズル

【推奨】読者アンケートの後悔ポイントの解説

みんなどこで失敗いた?
 
 
きっとそこが知りたい!という方も多いですよね。まずは、購入者が「もっと気にして買うべきだった」と後悔した項目について実施したアンケート結果を見てみましょう。



結果は「速乾力(風量)」が最も多く15.2%


次いで

・静音性 15.0%

・ヘアケア機能 14.9%

と続きました。


重ねてになりますが、ドライヤーの機能性はおおよそ価格帯で決まります


ここからはアンケートの結果をふまえ、より使い勝手部分にまつわる以下の3項目について解説します。全て読む必要はありません。「自分は気にしてしまうかも」というポイントだけ読めば十分です。


なお、後悔ポイントの下位項目は、おすすめのドライヤーを紹介した後に、補足を加えていますので、気になる方はそちらも合わせてご確認ください。

ドライヤーの選び方④静音性

朝早くや夜遅くにドライヤーを使用する方、

小さなお子様がいるご家庭はドライヤーの使用音も気になるところですよね。


ドライヤーの騒音値は50〜70dB(デシベル)が目安です


ただし、記載されていない製品も多く、使用環境によってうるさく感じるかは変わってくるので、一概に静音性が高いと言い切るのは難しい部分もあります。


風量が1.8㎥程度までのものなら一般的な騒音値の範囲内でしょう。

騒音値の目安は

  • 50db:エアコンの室外機
  • 60db:通常の話声やデパートの店内
  • 70db:街頭や掃除機レベル

に該当します。


集合住宅にお住まいで使用時間が極端な方や、寝ている家族と隔たりがない場所での使用が想定される方は、上記を目安に騒音値(db)の記載があるモデルを選びましょう。

ドライヤーの選び方⑤重量・軽量性

一般的なドライヤーの重量は500800gです


髪が長い方や毛量が多い方は、人より乾かす時間がかかるため、

500g未満のドライヤーを選ぶと腕が疲れにくいです。


ドライヤー時間は、風量や髪の長さ・髪質・毛量にもよりますが、

ショートヘアで3分程度・ロングヘアだと10分以上かかる方もいます。

500mlペットボトル1本分が500gと考えると、さほど重くないように感じますが、片手で腕をあげた状態で持つのは意外と負荷がかかります。


ただし、軽量ドライヤーは持ち運びに便利で、旅行にも持って行きやすい一方、機能性や風量に欠けることも多いです。


風量のある高級ドライヤーは重みが出やすいですが、その分短時間で乾きます。


重量はあくまで風量とのバランスで見るのがおすすめです。

ドライヤーの選び方⑥サイズ・収納方法

使用時以外、ドライヤーはどこに収納していますか?


多機能な高級機は折りたたみできないものが多く購入後に収納場所に困ることも。


折り畳み可能でもコードの長さや、持ち手部分のサイズによっては、これまでの収納スペースに収まりきらず、新たに収納場所を考える必要があります。

ドライヤーの収納にはスタンドや、ドライヤーホルダーがおすすめです。


折り畳みができないドライヤーでも、寝かせておくよりすっきりと収納でき、取り出す手間がかからず、コードが絡まる煩わしさも減らせます。


ただしスタンドの幅によっては、洗面台に乗り切らなかったり、壁に穴を開けて設置するドライヤーホルダーもあります。賃貸の方は引っ掛けるだけで設置できるホルダーを選びましょう。

これでも決めきれない方に!他に気にする項目リスト

ここまで読んでも、まだ決めきれない!

 

 

という方向けに、他に気にするべきここまででは紹介しきれなかったチェックポイントをいくつか紹介します。

ドライヤーの選び方 補足編①デザイン

デザインは機能性とは直結しませんが、

スタンドやホルダーなど、普段から目に付く場所に収納している方は、

意外とお部屋とのミスマッチ感が気になる部分でもあります。


アンケートの「購入時に気にせず後悔したポイント」に「デザイン」を挙げた方からは、以下のような声が寄せられました。

  • 部屋の色と合わない色のものを選んでしまい、置くと浮いてしまう(10代 女性 大学生・大学院生)
  • 色など全く気にしないで購入したが、今思うと黒やグレーなど落ち着いた色のものを買えば良かった(30代 女性 専業主婦)
  • 黒を購入しましたが、指紋がドライヤーにくっきり残るため、使用するたびに汚れが気になる。(30代 女性 自営業・自由業)


高級ドライヤーはデザインにもこだわった、スマートな見た目のものが多いですが、格安機は色味が派手なものも多いです。


また、使用しているドライヤーの指紋残りが気になる方は、

淡い色や本体がマット素材のものがおすすめです。


デザインは購入時はあまり気にしていないからこそ、使用していると気になってくる部分でもあります。

ドライヤーの選び方 補足編②消費電力

ドライヤーの風量・パワーは消費電力と比例しません。


一般的なドライヤーの消費電力は600~1200W程度で、

1200Wまでならだいたいの家庭用コンセントで使用できます。


ただし業務用ドライヤーは、消費電力が1500W近いものもあり、

ご自宅のコンセントでは使用できないので注意が必要です。


実際に消費する電力は、使用モードによっても変わってきます。


電気代が気になる方は、単純に消費電力が少ないものを選ぶより、

速く乾く大風量モデルで、使用時間を短くするのがおすすめです。

ドライヤーの選び方 補足編③アタッチメント

ナノケアシリーズに付属するアタッチメントには、以下のものがあります。

  • 根元速乾ノズル
    毛量が多い人や根元が乾きにくい方におすすめ
  • セットノズル
    髪のセット時に風をしぼってあてるノズル
  • 速乾ノズル
    強風と弱風で濡れた毛束をほぐしながら速く乾かす


モデルによって付属品が変わるので、購入時にチェックしましょう。


ただドライヤーに付属するアタッチメントは、使いこなせばスタイリングが上手にできたり、ヘアケアに役立ちますが、ズボラな方は結局ほとんど使っていない、なんてことになりかねません。


アタッチメントが豊富だから高性能、といって選ぶのではなく、


スタイリングにどのくらい時間の余裕を持てるか

自分にとって欲しい機能が備わったアタッチメントか


をもとにチェックしましょう。

ドライヤーの選び方 補足編④海外対応

以前に比べて、出張や旅行など海外に行く方も増えていますよね。


ホテルに備え付けのドライヤーは、風量が物足りなく感じたり、使い勝手が悪く感じたりするため、海外に行くことが多い方は、海外の100V電源に対応したドライヤを選びましょう。

海外非対応でも使えるには使えますが、

  • 変圧器を購入する必要がある
  • 変圧器の使用はワット数(W)が変わり、使用感が異なる

上記の理由から、海外対応のドライヤーの購入がおすすめです。

ナノケアの上手な使い方をチェック

髪の毛をケアできるナノケアですが、使い方を工夫すればより効果を得られます。まずはドライヤーで乾かす際の基本を確認しましょう。


  • タオルドライは優しくしっかり行う
  • 根元から乾かす
  • 冷風で仕上げる


これに加えてナノケアに搭載されている「温冷リズムモード」の使い方が大切になります。温冷リズムモードは温風と冷風を自動で交互に切り替えるモードで、髪にツヤを出すことができる機能。温冷リズムモードを使う際はドライヤーを振らないようにしてください。


通常のドライヤーでは髪に熱を与えすぎないために小刻みに振るのが常識ですが、それでは温風と冷風をバランスよく髪に当てられないからです。90%ほど温風で乾かした後に温冷リズムモードを使うと効果的です。


※EH-NA2G/EH-NA5Bは温冷リズムモード非搭載


※注意:音が出ます

ナノケアドライヤーでうるさらヘアーに!

「ナノイー」を搭載したナノケアシリーズのドライヤーなら、毎日髪の毛を乾かしたりスタイリングしたりする際につややかでみずみずしい仕上がりを実現できます。ぜひこちらの記事を参考にして、お気に入りのナノケアドライヤーを見つけてくださいね。