記事id:449のサムネイル画像
引き戸ストッパーの人気おすすめランキング12選【100均・ニトリで売ってる?】
スライドドア・ふすまをあかないようにする引き戸ストッパーは、猫や赤ちゃんの安全を守るのに必要です。ゴム製やゆっくり閉まるもの・鍵付きのロックできるものなど種類がたくさんあります。今回は引き戸ストッパーの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。
最終更新日:2025/9/4

引き戸やふすまをあかないようにするには?

赤ちゃんや犬・猫がいるご家庭では、台所などの引き戸を開けられないようにする対策が必要です。それ以外にも、自動で閉まるのをゆっくり閉まるようにしたい・閉めるときに手を挟むなどの悩みがある方もいるかもしれません。

 

実はそんなときの強い味方が引き戸ストッパーです。引き戸ストッパーは引き戸をロックし、子どもの安全・ペットの脱走防止・防犯などにも役立ちます。しかし、穴あけ不要で取り付けられるものなど、取り付け方法などにも種類があり、選び方に迷いますよね。

 

そこで今回は引き戸ストッパーの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは取り付け場所・素材・機能などを基準に作成しました。100均・ニトリで売ってるかどうかも紹介するので、購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

第1位 伊藤製作所 ワンタッチシマリ 大

https://www.amazon.co.jp
伊藤製作所
ワンタッチシマリ 大
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
粘着テープで貼りつけるだけ!押すだけで施錠・解錠が可能に!
こちらは粘着シールで引き戸が開かないようにするタイプです。ロックの開閉はポンと押すだけなので、片手で簡単に行えます。設置方法も、粘着テープで貼りつけるだけなので簡単です。
 
特に侵入が怖いベランダの窓につければ簡単に簡易補助錠として使用でき、侵入者からも見えづらい戸の上下2カ所につければ、防犯効果もアップするので、防犯用の引き戸ストッパーを探している方や一人暮らしの方にもおすすめです。

商品スペック:
- タイプ:戸 取り付け
- 取り付け方法:粘着シール
- 左右兼用:○
- サイズ:25×80×3.5mm
- 引き戸の対応サイズ:戸の隙間:4mm〜10mm
- 引き戸の対応重量:-

引き戸ストッパーの選び方

引き戸ストッパーは取り付ける場所や素材でそれぞれに効果的な機能があります。使用場所をイメージして選ぶのがおすすめです。

取り付ける場所・使い勝手で選ぶ

引き戸ストッパーは桟・戸に取り付けるタイプが一般的です。取りつける目的に合った機能を考えて選びましょう。

ドアをゆっくり閉まるように調整したいなら「桟に取り付ける」タイプがおすすめ

引き戸をゆっくり閉まるように調整したい方には、桟(鴨居)に付けるタイプがおすすめです。戸が閉まるときの衝撃を抑えるので、子どもの指つめ防止にもなります。また立て付けが悪くしっかり閉まらない戸を閉めたい場合にも効果的です。

 

取り付けが簡単で小型なものが多く、ネジ1本で取り付けができるタイプもあります。桟部分に付けるシンプルなものが多いので、ストッパーを目立たせたくない方にもおすすめです。

半自動化するなら「戸に取り付ける」タイプがおすすめ

自動で引き戸を閉めたいなら、引き戸・戸枠に取り付けるタイプがおすすめです。引き戸と鴨居に付けた部品同士をワイヤーで繋げば、半自動でゆっくりと閉まります。ただしサイズが大きく目立つのがデメリットです。

 

閉めた反動で戸が開いたり閉め忘れを防止できるので、お部屋の冷暖房効率もアップします。戸がゆっくり自然に閉まるので子どもやお年寄りがいるご家庭や、両手に荷物を持っているときにも便利です。

子ども・ペット対策のドアロック機能なら「戸の隙間に挟む」タイプがおすすめ

引き戸の隙間に挟むドアロックには、シリコンやゴム製の製品があります。引き戸の間にしっかりと製品を噛ませるとロックがかかり、子どもやペットが戸を開けられなくなるので安全です。

 

このタイプは設置にネジやテープ止めなどが不要で、手軽に使用できます。戸が開かないようにロックするだけのシンプルな機能ですが、簡単にすぐにできる対策なので、子どもやペットがいるご家庭におすすめです。

取り付け方法で選ぶ

引き戸ストッパーはネジ留めタイプや粘着シールタイプがあります。取り付けやすさや外しやすさも選ぶ際にポイントにしてください。

作業が面倒なら「簡単で手軽」に取り付けられるものがおすすめ

引き戸ストッパーは戸枠などに大きな傷を付けずに簡単に取り付けられるものがおすすめです。製品によってネジ止めのものもあるので、自宅で取り付け可能なものなのかは確認しておきましょう。

引っ越し後も使用するなら戸の開く向きを選ばない「左右開き兼用」がおすすめ

取り付けたい引き戸が左右どちらに開くものなのかも、選ぶ際にはしっかりとした確認が必要です。せっかくストッパーを準備しても、引き戸と逆向きのものでは使えなくなってしまいます。

 

今は左右どちら向きでも対応できる製品が多くあるので、可能なら左右兼用タイプを準備するのがおすすめです。左右兼用なら生活スタイルによって使用する戸を変更したり、引っ越し後も使用できます。

賃貸なら「取り外しの有無・痕の残りやすさ」が低いものがおすすめ

賃貸物件に住んでいる方は取り外しできるか使用後痕が残らないかも気になると思います。特にネジ留めをするタイプで桟や戸に傷がつくと、退去時に修繕費が必要になる場合があるので気をつけましょう。

 

心配な方は大家さんや管理会社に確認してから使用するか、他のタイプを検討するのがおすすめです。

戸に傷がつかないなら「差し込む・挟むだけ」ものがおすすめ

賃貸の方には、挟むだけ差し込むだけのタイプがおすすめです。このタイプであればネジ留めや粘着シールを使用しないので、戸に傷がつきにくいです。そのため賃貸でも安心して使用できます。

 

取り付け・取り外しが簡単なので、ロックの開閉もすぐできます。ただ半自動化などの製品はネジ留めや粘着テープのものが多いので、機能を確認して用意するようにしましょう。

「粘着シール」タイプはマスキングテープと合わせて使うのがおすすめ

粘着シールで固定するタイプは、木枠やステンレスサッシなど素材を気にせず使用可能です。またネジ穴を開けたくない大事な家具にも使用できます。ただし剥がす際に塗装も一緒に剥がれてしまうかもしれません。

 

その際はストッパー位置に保護用のマスキングテープを貼って、その上からストッパーを付けると塗装の剥がれを対策できます。マスキングテープも長期間貼っておくと剥がれにくくなる場合もあるので気を付けましょう。

機能で選ぶ

引き戸ストッパーは、使用場所にあった機能で選ぶのもおすすめです。戸をロックする機能や衝撃を和らげる機能があるので、選ぶ際は参考にしてください。

半自動化するなら「速度調整機能」がおすすめ

半自動化できる引き戸ストッパーは閉戸速度を自由に調整できるタイプがおすすめです。使用する方によって速度の好みは違うので、開閉速度は使用する方の年齢や利用シーンに合わせて調整しましょう。

ドアを開けっぱなしに固定するなら「ストッパー機能・ドアストップ機能」がおすすめ

引き戸をロックするストッパー機能があれば、ドアを開けっぱなしに固定できます。また好きな位置でドアを固定できるものなら、換気をしたいときや両手が塞がっているときにも便利です。挟み込むだけの簡単なものも出ています。

目的で選ぶ

引き戸ストッパーは子どもやペットの飛び出し・防犯などの目的で付ける方が多いです。目的別でおすすめのタイプをご紹介していきます。

いたずら防止なら「挟むタイプ・スライド式」がおすすめ

子どもやペットが戸を開けないようにしたい方は挟むタイプがおすすめです。鍵のように厳重にロックはできませんが、簡易的にロックをかけられます。コストもさほどかからず、開き戸のストッパーにも使えるものもあり便利です。

 

他にもスライド式なら、ストッパーを起こすだけで簡単にロックをかけられます。片手で簡単に扱えるものや粘着テープタイプが多いので、手軽に設置できておすすめです。

子どもやペットの安全対策なら「マジックテープ式」がおすすめ

子どもの安全対策にはマジックテープ式もおすすめです。マジックテープ式はマジックテープをサッシに付け、その上にストッパーを付けると窓の開きを制限できます。貼る位置によって開口幅も変えられるので調整も楽です。

赤ちゃんに開けられたくないなら「2重ロックタイプ」がおすすめ

差し込みタイプなどのストッパーは赤ちゃんが開けてしまう可能性もありますが、ロック解除に2つの動作が必要な2重ロック機能がついているものなら、解錠リスクを下げられます。割れものが入っている食器棚やお金が入っている棚にはこのタイプがおすすめです。

防犯用ならレールに取り付ける「補助錠タイプ(ロック式)」がおすすめ

ベランダの引き戸やお風呂場などに防犯対策でストッパーを付けるなら、補助錠として使えるものがおすすめです。簡易補助錠としてレールに取り付けるタイプは、金属などしっかりとした素材で耐久性に優れています。

 

また補助錠自体に2重ロック機能がついているものもあるので、防犯用で選ぶ際は注目してください。

地震対策には「耐震ラッチつき」がおすすめ

地震の揺れを感知して自動でロックがかかる、耐震ラッチ付きのものなら地震の際も安心です。特に割れ物が入っている食器棚や本棚の開き扉に付けておけば、中身が飛び出してしまうのを防げます。

 

ただこのタイプはビス付けが必要な製品もあるので、特に賃貸の備え付け家具などに使用する場合は確認が必要です。

戸の衝撃音対策なら「クローザー」がおすすめ

戸がバタン!と閉まる音が気になる方には、クローザー機能がついたものがおすすめです。戸がゆっくり閉まるようになるので、不快な衝撃音を軽減できます。

素材で選ぶ

引き戸ストッパーは素材にも種類があります。見た目の違いだけでなく、得意とする機能も違うので参考にしてください。

ドアの衝撃を和らげたいなら「ゴム・シリコン」がおすすめ

引き戸を閉めるときの音が気になる方には、戸枠に付けるゴム製のストッパーがおすすめです。衝撃をゴムが和らげてくれるため、開閉時の音が弱くなります。半自動化などの機能はついていませんが、安価なので音だけ気になる方にはおすすめです。

目立ちにくいものがいいなら耐久性に優れた「ステンレス」がおすすめ

ステンレス製のものは、錆びにくくサッシや網戸に使用できます。見た目に目立ちにくいものも多いので、お部屋の雰囲気を壊したくない方や、サッシや網戸に使用したい方におすすめです。

使いやすさで選ぶ

実際にロックをかける際の使いやすさも選ぶ際のポイントにしてください。簡単にロックできるものなら手軽に使えます。

簡単にロックしたいなら板・羽根を「持ち上げるだけ」がおすすめ

板や羽根を持ち上げるだけで簡単にロックができるタイプもあります。ベランダ窓の手の届かない高いところに取り付ければ、子どもやペットの飛び出し防止にも役立ち、複数個使用するとさらに安心です。

 

片手でロックが解除でき操作も簡単で、このタイプは主に粘着テープで貼り付けるタイプが多く、簡単に設置できます。

手間はかかるけど安心な「2重ロック」がおすすめ

2重ロック機能は、ロックをかける手順が2回あるので手間はかかりますが、子どもが簡単に開けられず、さらには防犯対策としても有効です。使用場所や用途に合わせて簡単ロックのものと使い分けましょう。

部屋に馴染む「コンパクト」なものをチェック

人目に付くダイニングルームなどには目立たない桟に付けるタイプ・他の場所は戸に付けるタイプなど、場所によってサイズを変えるのもおすすめです。設置する際は戸の厚みや桟の段差なども確認しておきましょう。

インテリアにマッチする「色・デザイン」を確認

インテリアの雰囲気を壊さないために、色・デザインも大事です。たとえば木製引き戸に付ける際はブラウン系や木目に合うものを選ぶと遠くから見ても目立ちません。またシンプルでおしゃれなデザインのものならよく馴染みます。

 

今はさまざまなデザインや色のものが販売されているので、お部屋の雰囲気や好みに合わせて選ぶのがおすすめです。

設置場所の「素材」もチェック

設置する場所の素材も、引き戸ストッパーを選ぶ際には確認してください。木製の引き戸に使用する際はネジ留めや粘着テープ・金属製なら粘着テープや磁石タイプも使用可能になります。

3枚引き戸など設置場所に合わせた「個数」を確認

家の中にはお風呂やベランダ、部屋の中などさまざまなところに引き戸があるので、扉にあった引き戸ロックが必要です。その場所の引き戸ロックに求める機能や扉の素材によって準備する個数も変わってきます。

 

たとえばベランダ窓に使用する場合は子どもの飛び出しを防止するのか、補助錠になるものがいいのか、3枚引き戸なら個数はいくつ必要なのかなど確認しておきましょう。またロックを付ける場所のチェックも必要です。

ブランド・メーカーや購入できるお店で選ぶ

引き戸ロックはさまざまなメーカーから発売されています。好きなブランドやすでに家で使っているメーカーで統一するのもおすすめです。

シンプルで機能的な「丸喜金属」がおすすめ

丸喜金属は大正12年創業のインテリア金物メーカーで、ドアのレバーハンドルや蝶番、鍵など住宅関連商品のオリジナルブランドでの製造販売を行っています。シンプル・モダンでありながら機能的な製品が魅力です。

子どもの安全を考えた製品が魅力の「BEST(ベスト)」がおすすめ

ベストは創業85周年を迎える住宅ハードウェアメーカーです。見た目にも美しく、便利で安全な製品を製造・販売しており、子どもの指つめ防止製品はキッズデザイン賞も受賞しています。

防犯対策なら「Nomura Tec(ノムラテック)」がおすすめ

ノムラテックは防犯・耐震をはじめとした私たちの安心な暮らしを支える製品を多く開発しています。防犯フィルムや補助錠をはじめとした安全で機能的な製品が魅力です。

犬や猫との暮らしをおしゃれにする「P&LUXE(ピーアンドリュクス)」がおすすめ

P&LUXE(ピーアンドリュクス)は関西最大級のペットショップで、ペット関連の商品を多く取り揃えています。P&LUXEが取り扱うOPPOの引き戸ストッパーも、犬や猫などペットとの安全な暮らしを考えられており、見た目もおしゃれでおすすめです。

お手頃な価格なら「カインズ」などホームセンターをチェック

実際に見て選びたい方は品揃えの豊富なカインズなどのホームセンターならお手頃な価格で実用的な商品が揃っています。とりあえず1つ使ってみて、よかったら買い足すなど気軽に買いに行けるのも魅力です。

引き戸ストッパーの人気おすすめランキング12選

第1位 伊藤製作所 ワンタッチシマリ 大

https://www.amazon.co.jp
伊藤製作所
ワンタッチシマリ 大
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
粘着テープで貼りつけるだけ!押すだけで施錠・解錠が可能に!
こちらは粘着シールで引き戸が開かないようにするタイプです。ロックの開閉はポンと押すだけなので、片手で簡単に行えます。設置方法も、粘着テープで貼りつけるだけなので簡単です。
 
特に侵入が怖いベランダの窓につければ簡単に簡易補助錠として使用でき、侵入者からも見えづらい戸の上下2カ所につければ、防犯効果もアップするので、防犯用の引き戸ストッパーを探している方や一人暮らしの方にもおすすめです。

商品スペック:
- タイプ:戸 取り付け
- 取り付け方法:粘着シール
- 左右兼用:○
- サイズ:25×80×3.5mm
- 引き戸の対応サイズ:戸の隙間:4mm〜10mm
- 引き戸の対応重量:-

口コミを紹介

本製品は薄いのでサッシよりも隙間の狭い我が家のふすまでも問題なく、ロック時に密着するよう正確に取り付けるとふすまが痛むようなこともなさそうです。本当にワンタッチで非常に便利になりました。

https://amazon.co.jp

第2位 Richell(リッチェル) ベビーガード 網戸ストッパー R

https://www.amazon.co.jp
Richell(リッチェル)
ベビーガード 網戸ストッパー R
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
片手でロックできる網戸ストッパー
こちらは羽根を持ち上げて網戸をロックするタイプです。取り付けは粘着シールで、鍵のついていない網戸に簡単にロックをかけられるので、お子様やペットがいるご家庭に適しています。
 
羽根を倒すと簡単にロック解除できます。網戸上部に取り付ければ、お子様がロックを外してしまう心配もありません。網戸はもともと鍵がついていないものがほとんどなので、ベランダへの飛び出しが心配な方におすすめです。

商品スペック:
- タイプ:戸 取り付け
- 取り付け方法:粘着シール
- 左右兼用:○
- サイズ:6.8×2.6×0.3cm
- 引き戸の対応サイズ:網戸 ガラス戸隙間:3.5mm以上
- 引き戸の対応重量:ー

口コミを紹介

1歳の息子のいたずら防止のため購入しました。数ヶ月使用していますが不具合なく買って良かったなと思います。

https://amazon.co.jp

第3位 OPPO(オッポ) スライドロック

https://www.amazon.co.jp
OPPO(オッポ)
スライドロック
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ゴムなので賃貸でもOKで犬や猫の誤飲も心配なし
こちらは挟むタイプの引き戸ストッパーです。ネジ止めや接着の必要がないので、賃貸でも気軽に使用できます。おしゃれな見た目はインテリアにも馴染み、フック穴つきなので使用しないときも保管しやすいです。
 
引き戸の隙間に差し込めば簡単にロックできるので、お子様や犬・猫などペットのいるご家庭におすすめします。また開き扉の下に差し込めばドアを開けたまま固定できるので、換気や荷物の運び込みにも役立つ引き戸ロックです。

商品スペック:
- タイプ:挟む
- 取り付け方法:ー
- 左右兼用:○
- サイズ:15×7×2cm
- 引き戸の対応サイズ:隙間:7〜15mm
- 引き戸の対応重量:ー

口コミを紹介

引き戸や網戸、普通のドアにも使えます。我が家の怪力猫にも勝てます(たまに開けられる)。

https://amazon.co.jp

第4位 REYLNXR 安全ロック ベビーガード

https://www.amazon.co.jp
REYLNXR
安全ロック ベビーガード
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
取り付け簡単だから引き戸以外にもさまざまな用途で使える
粘着シールで取り付けるタイプで、取り付けは非常に簡単です。引き戸にも使えるし、冷蔵庫にも付けられるので子供のいたずら防止に役立ちます。ABS樹脂で無毒・無味だから赤ちゃんが触っても問題ありません。

商品スペック:
- タイプ:戸取り付け
- 取り付け方法:粘着シール
- 左右兼用:〇
- サイズ:縦7.4cm横8.9cm厚み0.5cm
- 引き戸の対応サイズ:-
- 引き戸の対応重量:-

口コミを紹介

しっかり貼り付いていて、今のところイタズラ防止に役立っています。

https://amazon.co.jp

第5位 日本ドアーチェック NEW STAR 引戸クローザ3型

https://www.amazon.co.jp
日本ドアーチェック
NEW STAR 引戸クローザ3型
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
閉扉スピードや開閉力の強弱まで細かく調整が可能
取り付けると閉まるスピードをゆっくりにできるタイプの引き戸ストッパーです。閉扉速度と開閉力はバルブで調整でがきるので、ご家族の使用方法に合わせられます。デザイン性も高く、目立たない点もポイントです。
 
色はシルバーとブロンズの2種類あるので、ドアの色やお好みに合わせて選びましょう。ゆっくりと閉まるので、小さなお子様がいるご家庭や、ドアを閉める際の音が気になる方におすすめです。

商品スペック:
- タイプ:面取り付け
- 取り付け方法:ネジ
- 左右兼用:○
- サイズ:ー
- 引き戸の対応サイズ:900×2100mm
- 引き戸の対応重量:20〜40kg

口コミを紹介

取り付けはいたって簡単、閉まる速度が調整可能なところが良い。

https://amazon.co.jp

第6位 Hirano [CICADA] 網戸 窓用ロック

https://www.amazon.co.jp
Hirano
[CICADA] 網戸 窓用ロック
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
窓の開閉を防げて防犯用にもなる
こどもや、ペットが勝手に窓を開けてしまって転落する危機を防ぐための機器です。換気しながらも使用できて、別鍵なので防犯対策もしっかりできます。窓際のセキュリティを強化したい方に最適です。

商品スペック:
- タイプ:差し込み
- 取り付け方法:カギを回して固定
- 左右兼用:○
- サイズ:‎27.5 x 13.8 x 3.7 cm
- 引き戸の対応サイズ:-
- 引き戸の対応重量:-

口コミを紹介

窓の外に何回言い聞かせても出てしまう子供が出ないようにするために購入。
すぐに取り付けができたのでよかったです。

https://amazon.co.jp

第7位 和気産業 引戸用ソフトクローズ DS004

https://www.amazon.co.jp
和気産業
引戸用ソフトクローズ DS004
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
バネの力でゆっくり閉まる目立ちにくいクローザー
こちらはバネの力で引き戸がゆっくり閉まる製品です。スリムな見た目なので、引き戸に取り付けてもあまり目立たずスタイリッシュに使用できます。キリとプラスドライバーで取り付けられるので、女性にも簡単です。
 
ゆっくり戸を閉められるので小さなお子様の怪我防止や、戸が閉まるときの衝撃音が気になっているご家庭におすすめします。

商品スペック:
- タイプ:鴨居・戸取り付け
- 取り付け方法:ネジ
- 左右兼用:○
- サイズ:ー
- 引き戸の対応サイズ:ー
- 引き戸の対応重量:引き力:0.7kgf以下 重量:30kg以下/1枚

口コミを紹介

つけた後、多少開けるのが重くなりますが、ピッタリ閉まることを思えば問題なかったです。
力強く閉めても、最後はゆっくりスーッと閉じくれて感動です。

https://amazon.co.jp

第8位 ダイケン 引戸クローザー HCR-07BPC

https://www.amazon.co.jp
ダイケン
引戸クローザー HCR-07BPC
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
簡単設置で引き戸・ふすまを半自動化
こちらはネジ取り付けで引き戸の速度調整ができる左右兼用引き戸クローザーです。ワイヤーの力で引き戸を半自動化できます。マイナスドライバーでつまみを調整すれば閉まるスピードを変更できて便利です。
 
取り付けはプラスドライバー1本、約3分で完了するので取り付けに不安のある方にもおすすめします。色はアイボリーとキャメルの2色があるので、引き戸や桟の色に合わせて目立たない色を選びましょう。

商品スペック:
- タイプ:桟・戸取り付け
- 取り付け方法:ネジ
- 左右兼用:○
- サイズ:13cm
- 引き戸の対応サイズ:有効開閉1000mmまで
- 引き戸の対応重量:引き力:700gf以下

口コミを紹介

このローラーは軸がベアリングなので戸を開ける時、とても軽くなります。
このローラーのおかげでクローザーを取り付ける前と後では開ける力がほとんど変わりません。

https://amazon.co.jp

第9位 旭産業 引き戸クローザー UC-0010

https://www.amazon.co.jp
旭産業
引き戸クローザー UC-0010
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
閉まるスピードが調整できて手を挟むのを防ぐ
こちらは、ゆっくりと引き戸を閉められる製品です。取り付けはねじ止めで左右どちらの開き方でも対応しており、開けた扉がゆっくりと閉まるので手を挟む心配がなく、お子様や年配の方がいるご家庭に特におすすめします。
 
荷物の運び込みや換気の際に嬉しい全開保持機能や、閉まる速度を調整できる引き力調整機能もあるので、状況や戸に合わせて使用可能です。20万回の耐久試験を突破しているので、安心して長く使用できます。

商品スペック:
- タイプ:桟・戸取り付け
- 取り付け方法:ネジ
- 左右兼用:○
- サイズ:106×136×65mm
- 引き戸の対応サイズ:ー
- 引き戸の対応重量:引き力 0.2〜0.7kg 重量:25kg未満

口コミを紹介

最大の力で引っ張りましたが
超ゆっくりではありますが引っ張ってくれてます
そしてピタリと閉まる^ ^

https://amazon.co.jp

第10位 丸喜金属本社 引き戸用ストッパー S-208

https://www.amazon.co.jp
丸喜金属本社
引き戸用ストッパー S-208
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
引き戸をあかないようにするコスパ抜群のストッパー
こちらは鴨居に取り付け、引き戸が自然にあかないようにするタイプの引き戸ストッパーです。取り付けはネジ1本で簡単にでき、ステンレス製なので耐久性も良く見た目も目立ちにくいです。
 
ペットが引き戸を開けてしまうのを防げるので、立て付けで開いてしまう方やペットの開閉が気になっている方におすすめです。初めて購入してみる方でも手に取りやすい価格となっています。

商品スペック:
- タイプ:鴨居取り付け
- 取り付け方法:ネジ
- 左右兼用:○
- サイズ:52×8×10mm
- 引き戸の対応サイズ:ー
- 引き戸の対応重量:ー

口コミを紹介

安くて、小さくて、目立たないけれど、とても役に立つ器具だと思いました。

https://amazon.co.jp

第11位 サヌキ Coconi SC-100

https://www.amazon.co.jp
サヌキ
Coconi SC-100
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
引き戸がゆっくり閉まるから衝撃が和らぐ
こちらは引き戸が勢いよく閉まるのを防ぐ引き戸ストッパーです。ストッパーユニットが2個ついているので、戸がゆっくり閉まるので衝撃を和らげられます。本体はストッパーには見えないシンプルな作りになっているのもポイントです。
 
カラーはオフホワイト・セピアブラウン・ディープブラウンの3色があるので、扉やお部屋の雰囲気に合わせて選べます。引き戸を開け閉めする際の衝撃音が気になっている方におすすめです。

商品スペック:
- タイプ:桟・戸取り付け
- 取り付け方法:粘着テープ
- 左右兼用:○
- サイズ:23.4×3×2.5cm
- 引き戸の対応サイズ:ー
- 引き戸の対応重量:20kg

口コミを紹介

今までは、はね返って少し開くので、その都度閉めにいってましたが、その必要が無くなりました。最高です、壊れたらまた買います。

https://amazon.co.jp

第12位 ノンブランド品 クリアスライドドアロック

https://www.amazon.co.jp
ノンブランド品
クリアスライドドアロック
Amazonで購入するYahoo!ショッピングで購入する
挟むだけで簡単固定!透明スライドドアロック
スライド戸や開き戸の隙間に差し込むだけでしっかり固定し、いたずらや風などによる意図しない開閉を防ぎます。クリアカラーで目立たず、簡易保管用袋付きで使わない時はすっきり収納可能 。赤ちゃんやペットの安全対策、脱衣所や押入れの固定などに便利です。

商品スペック:
- タイプ:差し込み
- 取り付け方法:ー
- 左右兼用:〇
- サイズ:9.5 x 4 x 1.5 cm
- 引き戸の対応サイズ:ー
- 引き戸の対応重量:ー

引き戸ストッパーのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴タイプ取り付け方法左右兼用サイズ引き戸の対応サイズ引き戸の対応重量
第1位
ワンタッチシマリ 大
伊藤製作所
ワンタッチシマリ 大Amazon楽天ヤフー粘着テープで貼りつけるだけ!押すだけで施錠・解錠が可能に!戸 取り付け粘着シール25×80×3.5mm戸の隙間:4mm〜10mm-
第2位
ベビーガード 網戸ストッパー R
Richell(リッチェル)
ベビーガード 網戸ストッパー RAmazon楽天ヤフー片手でロックできる網戸ストッパー戸 取り付け粘着シール6.8×2.6×0.3cm網戸 ガラス戸隙間:3.5mm以上
第3位
スライドロック
OPPO(オッポ)
スライドロックAmazon楽天ヤフーゴムなので賃貸でもOKで犬や猫の誤飲も心配なし挟む15×7×2cm隙間:7〜15mm
第4位
安全ロック ベビーガード
REYLNXR
安全ロック ベビーガードAmazon楽天ヤフー取り付け簡単だから引き戸以外にもさまざまな用途で使える戸取り付け粘着シール縦7.4cm横8.9cm厚み0.5cm --
第5位
NEW STAR 引戸クローザ3型
日本ドアーチェック
NEW STAR 引戸クローザ3型Amazon楽天ヤフー閉扉スピードや開閉力の強弱まで細かく調整が可能面取り付けネジ900×2100mm20〜40kg
第6位
[CICADA] 網戸 窓用ロック
Hirano
[CICADA] 網戸 窓用ロックAmazon楽天ヤフー窓の開閉を防げて防犯用にもなる差し込みカギを回して固定‎27.5 x 13.8 x 3.7 cm--
第7位
引戸用ソフトクローズ DS004
和気産業
引戸用ソフトクローズ DS004Amazon楽天ヤフーバネの力でゆっくり閉まる目立ちにくいクローザー鴨居・戸取り付けネジ引き力:0.7kgf以下 重量:30kg以下/1枚
第8位
引戸クローザー HCR-07BPC
ダイケン
引戸クローザー HCR-07BPCAmazon楽天ヤフー簡単設置で引き戸・ふすまを半自動化桟・戸取り付けネジ13cm有効開閉1000mmまで引き力:700gf以下
第9位
引き戸クローザー UC-0010
旭産業
引き戸クローザー UC-0010Amazon楽天ヤフー閉まるスピードが調整できて手を挟むのを防ぐ桟・戸取り付けネジ106×136×65mm引き力 0.2〜0.7kg 重量:25kg未満
第10位
引き戸用ストッパー S-208
丸喜金属本社
引き戸用ストッパー S-208Amazon楽天ヤフー引き戸をあかないようにするコスパ抜群のストッパー鴨居取り付けネジ52×8×10mm
第11位
Coconi SC-100
サヌキ
Coconi SC-100Amazon楽天ヤフー引き戸がゆっくり閉まるから衝撃が和らぐ桟・戸取り付け粘着テープ23.4×3×2.5cm20kg
第12位
クリアスライドドアロック
ノンブランド品
クリアスライドドアロックAmazonヤフー挟むだけで簡単固定!透明スライドドアロック差し込み9.5 x 4 x 1.5 cm

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

Amazon ドアストッパー の 売れ筋ランキング 楽天 戸口ロック・ストッパーランキング Yahoo!ショッピング 「ドアストッパー」のランキング 1位~100位

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

引き戸ストッパーの仕組み

引き戸ストッパーはその仕組みによってさまざまな機能があります。たとえば子どもやペットが引き戸を開けるのを防ぐものは、戸の間に挟み込むなど物理的に戸にロックをかける仕組みです。

 

引き戸ロック本体にワイヤーがあれば引き戸を半自動化できます。また防犯用にはロック機能や2重ロックがついているものもあり、鍵が開けにくいです。利用場所・目的にあったものを選びましょう。

「ニトリ」では引き戸ストッパーの取り扱いがない

家庭用品が豊富に揃っているニトリでは、現在のところ引き戸ストッパーの取り扱いはありません。でも開き戸用のマグネットストッパーや、開き戸に差し込むタイプのストッパーはあるので、お探しの方はチェックしてみてください。

ダイソーに売っている?簡易ストッパーの手作りも!

ドアストッパーは100均でも入手できますが、100均のアイテムを組み合わせると手作りもできます。短時間の使用なら、自作ストッパーもおすすめです。

ダイソーには網戸用ロックの取り扱いあり

ダイソーには網戸用ロックの取り扱いがあります。網戸をかんたんに開けられない仕様になっており、お子様のいたずら防止におすすめです。粘着テープで取り付けられ、ワンタッチでかんたんにロックできます。

ダイソー:網戸用ロック

面ファスナーで引き戸ロックを作る

面ファスナーのハード面はハサミで切り、5cmほどの大きさで2枚用意します。1枚は引き戸の引き手側上部、もう1枚は裏側のたて枠に両面テープで2枚が同じ高さになるよう貼り付けてください。

 

あとは1枚の長いソフト面で2枚のハード面を繋ぐように貼れば完成です。簡易にはなりますが、開けようとすると面ファスナーがしっかりとくっつき開かなくなります。ロックは部屋の中からでも外からでも解除可能です。

突っ張り棒ならもっと簡単

突っ張り棒ならもっと簡単に引き戸をロックできます。方法は引き戸を閉めた状態で戸とたて枠の間に突っ張り棒を設置するだけです。突っ張る力が弱かったり戸を揺らしてしまうと外れますが、ぴったりと閉められます。

スライドドア以外にもストッパーを使おう

引き戸だけではなく、他のスライドドアにも使えるアイテムを使えば「ちょっと不便」がなくなります。アイテムを選ぶ際の参考にしてください。

クッションテープもドアのバタン!が軽減する

引き戸のたて枠に貼るクッションテープなら、ドアの衝撃音を軽減できます。クッションテープは100均にも販売されているので、不快な音に悩んでいる方にはおすすめです。

マグネットタイプの開き戸用ドアストッパーも便利

玄関のドアなどを開いたままにしておける開き戸用ドアストッパーは、換気荷物の運び込みの際に便利なアイテムです。マグネットタイプやドア上部に付けるものなど、さまざまな種類があります。

赤ちゃんがいるならベビーゲートもおすすめ

赤ちゃんがいるお宅では、万が一引き戸ストッパーの粘着などが外れて誤飲してしまったら大変なので、ベビーゲートを設置するのもおすすめです。引き戸以外にも、階段やキッチンなどの危ない場所へ行くのも防げます

 

以下の記事では、ドアストッパーなど関連商品を紹介しています。選び方や使い方も紹介しているので、あわせてご覧ください。

備え付けのストッパーが壊れた際に確認しておきたいポイント

ストッパーやクローザーが壊れたり機能しなくなる原因はいくつかありますが、部品の破損や歪みの場合があります。戸本体や鴨居についている部品をよくみると、割れたり歪んでいるかもしれないので確認してみましょう。

 

メーカーホームページにはトラブルシューティングが記載されているので、説明書やホームページ上で確認するのがおすすめです。もし部品交換する際には、メーカー品番にあった部品を用意するようにしましょう。

まとめ

引き戸ストッパーのおすすめランキング12選をご紹介してきました。子どもやペットとの暮らしをより安心安全に暮らすために引き戸ストッパーはおすすめなので、ぜひ生活に取り入れてみてください。