パンカットガイドで自作の食パンや高級食パンを均等に切る!

昨今の高級食パンブームやホームベーカリーの普及で自作のパンを楽しむ方が増えています。しかしいざ食べようとカットしたときにうまく切れず、せっかくのパンが台無しになってしまった経験はありませんか?
そんな方におすすめなのが、パンをスライサーでまっすぐ均等に切れる食パンカットガイドです。これさえあれば斜めになったり断面がガタつく心配はありません。しかしどこで売ってるか、使い方がわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はパン切りガイドの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは厚さ調整・お手入れのしやすさ・付属品・サイズを基準に作成しました。ダイソーやキャンドゥなどの100均にも売っているのかについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 ヨシカワ(Yoshikawa) ホームベーカリー倶楽部 ヨコ切りスライサー
焼きたてパンなどが潰れてしまって上手に切れないときに便利な横切りパンスライサーです。横に切るので、ベーグルなどの丸いパンにも切れ目を入れられます。厚さは5段階に調節でき、メニューに合わせて使えるのが魅力です。
パーツは外して丸洗いできるのでお手入れも簡単で、使わないときには立ててスリムに収納できます。焼きたてや薄切り、最後の数枚など難しかったカットも楽にできる優れものです。
商品スペック:
- タイプ:横置き
- 厚さ調整:5段階調節付き(4、5、6、8、12枚切り)
- 滑り止め:-
- パン切り包丁:-
- 分解・収納:分解可能
- 本体サイズ:23.5×16×7cm
パンカットガイド(パン切りガイド)の選び方
パンカットガイドは、別名パンスライサー・パン切りガイドとも呼ばれており、多数のメーカーから販売されています。選び方のポイントをおさえて合うものを見つけましょう。
パンの種類で選ぶ
パンカットガイドには縦置きタイプ・横置きタイプがあります。カットするパンの種類によって使い分けるのがおすすめです。
まっすぐカットしたいなら「縦置きタイプ」がおすすめ

パンカットガイドとして一般的な「縦置きタイプ」は、主に食パンをまっすぐ切るのに適しています。食パンをガイドに沿ってセットして、縦に包丁を入れていくのでカットしやすく初心者の方でも扱いやすいのが特徴です。
また、縦置きタイプは厚さの調整がしやすいです。食パンカットガイドを使えば、厚切りの食パンにしたり細切りサイズにカットしてサンドイッチに使ったりと幅広く使えます。食パンをカットしたい方やアレンジしたい方にも向いています。
以下の記事では、食パンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
パンを寝かせてカットしたいなら「横置きタイプ」がおすすめ

パンを寝かせた状態でカットするのが横置きタイプのパンカットガイドです。包丁を横から入れてスライスするようにカットするので、不定形なベーグルなどのパンをカットするのに適しています。
縦置きタイプと異なり上から圧力をかけないので、焼き立てパンであればふわふわの状態を保ちやすいのが特徴です。また、食パンもカットできるのでさまざまな種類のパンをカットしたい方はぜひチェックしてみてください。
厚さを調節したいなら「スライドタイプ」をチェック

パンカットガイドを購入する際に注目したいのが厚さを調節できるかどうかです。パンカットガイドには、厚切り・薄切りの2段階調節のみのタイプや厚めの4枚切りからサンドイッチ用に12枚切りまでの薄めにカットできる4〜5段階調節のタイプもあります。
厚さを幅広く調節したい方にはスライドタイプのパンカットガイドがおすすめです。数mm間隔でスライドしながらカットできるものもあり便利に使えます。横にずらしていくだけで簡単に好みの厚さにカットできるのもメリットです。
安全性を重視するなら「滑り止め」の有無をチェック

パンカットガイドはプラスチック製のものが多く、使用していると段々と滑ってしまって上手くカットできない場合があります。そんなときパンカットガイドの裏面にゴムやシリコン製の滑り止めがついていれば横滑りを防いでくれるので安全です。
包丁を使うので力を込めるときにも安心して使えます。気に入った商品に滑り止めがついていない場合は、パンカットガイドの下にシリコンマットや濡れ布巾を敷いて動かないようにするなど安全に使う工夫が必要です。
パン切り包丁で選ぶ
パンをキレイにカットするためには包丁も重要なポイントです。パンのカットに適した形状はどんなものか、パンカットガイドとセットになっているかを確認しましょう。
スムーズな切れ味を求めるなら「波型」がおすすめ

パンカットガイドにはあらかじめ専用ナイフがセットになっているものもあります。付属している場合も自分で別途購入する場合も、パンをカットするナイフが波型であるかを確認してみてください。
波型のナイフは柔らかなパンもスムーズにカットできます。また、長さがあるものの方が食パンのカットに適しています。以下の記事では、包丁の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
スライサー専用ナイフが欲しいなら「ナイフ付き」がおすすめ

パンカットガイドにはスライサーに合ったパン切り包丁が必要です。パンカットガイドに専用のナイフが付属している場合はサイズが合わない失敗がありません。ナイフが折りたためて内部に収納できる商品もあります。
パン切り包丁を持っていない方は購入前に付属品を確認しましょう。どのナイフを購入すればいいかわからない方は、あらかじめセットになっているものを選ぶのがおすすめです。ナイフ以外にもパンを押さえるブレードなどが付属していると便利に使えます。
お手入れ方法で選ぶ
パンカットガイドで手軽にキレイにパンをカットしたい一方で、お手入れが大変だと使うのを躊躇してしまいます。お手入れや収納のしやすさも要チェックです。
パンくずを簡単に処分したいなら「受け皿付き」がおすすめ

パンをカットする際にはどうしてもパンくずが発生してしまいます。パンをカットした後に、机に散らばったパンくずを集めて捨てるのは面倒です。受け皿がついているパンカットガイドなら、使用後にそのまま取り外してサッと捨てるだけで済みます。
衛生的に使いたいなら「分解」できるものがおすすめ

食材を扱うパンカットガイドなので、その衛生面も重要です。まずは、パンカットガイド自体に溝や隙間がないものを選ぶと、パンくずが入り込んでしまうのを防いでくれます。また、大きすぎるサイズだと洗うのも一苦労です。
部品を分解できればそれぞれを丸洗いできます。お手入れがしやすいものは普段から手軽に使えるのでおすすめです。
収納場所に合わせた「サイズ」をチェック

気軽に使用するためにはそのサイズ感や収納時にかさばらないかも重視しましょう。パンカットガイドにはコンパクトに折りたためる商品もあり、キッチンに置いていても邪魔になりません。食器などと一緒に省スペースで収納できるのでぜひチェックしてみてください。
メーカーから選ぶ
パンカットガイドの商品はさまざまなメーカーから販売されています。それぞれのメーカーの特性を把握した上で、自分に適した商品を選びましょう。
お菓子作りが好きな方は「Tomiz(トミーズ)」がおすすめ

1919年の創業以来、日本最大の製菓製パン材料販売会社として有名なのがTOMIZ(富澤商店)です。製菓・製パン材料を扱っているからこそ、パン・お菓子作りに欠かせない道具も安心のラインナップとなっています。
豊富なデザインから選ぶなら「Skater(スケーター)」がおすすめ

弁当箱や水筒などを中心として、家庭日用品を幅広く扱っているのがSkater(スケーター)株式会社です。サンリオなどいろいろなキャラクターとコラボ商品を販売しています。見ているだけで楽しい上に機能性も高い商品ばかりです。
使いやすさで選ぶなら「PEARL METAL(パール金属)」がおすすめ

創業以来、独創的な新製品を次々と開発しているパール金属株式会社ではどこにでもあるような製品ではなく、消費者にとって痒い所に手が届くような商品がたくさん販売されています。特にキッチン用品はデザイン性もあり、安心感のあるメーカーです。
食パンだけでなくベーグルもカットするなら「ヨシカワ」がおすすめ

キッチン用品を扱うヨシカワからもパンカットが発売されています。人気商品は「ヨコ切りスライサー」です。その名の通りパンを横置きにして切れるので、食パンだけでなくベーグルなどもカットできるのが魅力です。
お菓子作りをするなら「ケーキスライサー」をチェック

お菓子作りの趣味があるなら、ケーキスライサーをパンカットガイドとして使うのもおすすめです。ケーキスライサーは、ナイフを両端に挟んで使う補助具です。ケーキ・トースト・パンを均等に切れます。
パンカットガイドも場所を必要とするので、ケーキスライサーが既にある方やお菓子作りが趣味で今後購入する予定がある方は、ぜひチェックしてみてください。
パンカットガイドの人気おすすめランキング11選
第1位 ヨシカワ(Yoshikawa) ホームベーカリー倶楽部 ヨコ切りスライサー
焼きたてパンなどが潰れてしまって上手に切れないときに便利な横切りパンスライサーです。横に切るので、ベーグルなどの丸いパンにも切れ目を入れられます。厚さは5段階に調節でき、メニューに合わせて使えるのが魅力です。
パーツは外して丸洗いできるのでお手入れも簡単で、使わないときには立ててスリムに収納できます。焼きたてや薄切り、最後の数枚など難しかったカットも楽にできる優れものです。
商品スペック:
- タイプ:横置き
- 厚さ調整:5段階調節付き(4、5、6、8、12枚切り)
- 滑り止め:-
- パン切り包丁:-
- 分解・収納:分解可能
- 本体サイズ:23.5×16×7cm
口コミをご紹介
デザインはかわいく、パンの粉がスライサーの中で飛び散っても簡単に分解出来て洗えるのでとても清潔です。収納も場所を取らず本当に買ってよかったです。
https://amazon.co.jp
第2位 スケーター(Skater) 食パンカットガイド DX
高級食パンなどをまっすぐにカットできる食パンカットガイドです。ガイド溝に合わせて包丁を入れるだけで、サンドイッチ用の薄切りも厚切りもまっすぐキレイにカットできます。
刃が手に触れずに使えるのも嬉しいポイントです。食パンを受けるプレートは折りたたんで本体へコンパクトに収納できます。
商品スペック:
- タイプ:縦置き
- 厚さ調整:10mm、15mm、20mm、25mm
- 滑り止め:あり
- パン切り包丁:-
- 分解・収納:折りたたみ可能
- 本体サイズ:使用時(最大):約17.3×22.7×23cm、収納時:約13.7×7.9×23cm
口コミをご紹介
長いパン切ナイフを使用し、6枚切りも12枚切りも問題なく簡単に、最後までまっすぐ切れました。補助プレートも、パンがガイドの幅より薄くなってきた時に、直角のところをパンの角に当てて押さえると、最後まできれいに切れて便利です。
https://amazon.co.jp
第3位 スケーター(Skater) 食パンカットガイド
目盛りにあわせて包丁を入れるだけでパンを好みの厚さにカットできます。ホームベーカリーで作った食パンはもちろん、市販の食パンをお好みの厚さにキレイにカットできる食パンカットガイドです。
折りたたみ式なので、場所を取らずにコンパクトに収納できます。価格もお手頃なので、パンカットガイドを初めて購入する方や使い心地を試したい方におすすめです。
商品スペック:
- タイプ:縦置き
- 厚さ調整:-
- 滑り止め:-
- パン切り包丁:-
- 分解・収納:折りたたみ可能
- 本体サイズ:145×190×177mm
口コミをご紹介
手作り食パンがキレイに切れてスッキリしたので、もっと早く買うべきでした
https://amazon.co.jp
市販の、柔らかすぎるパンだとおさえにくく切りにくいかもしれません
第4位 貝印(Kai Corporation) パン切りナイフ&ガイドセット
パン切りナイフがセットになっており、波刃形状のため焼き立てのふかふかパンもキレイに切れるパンカットガイドです。包丁の刃が深いため外側が硬く中が柔らかい焼きたてパンにも切り込みが良くなっています。
厚さは5段階に調節でき、包丁ガイド・ベースは折りたたんでコンパクトに収納できるのも嬉しいポイントです。滑り止めが付いているので安全に使えます。
商品スペック:
- タイプ:縦置き
- 厚さ調整:5段階調節(サンドイッチ7mm、12枚切10mm、8枚切15mm、6枚切20mm、5枚切25mm)
- 滑り止め:あり
- パン切り包丁:あり
- 分解・収納:折りたたみ可能
- 本体サイズ:収納時:縦17×横14.5×高さ4cm、使用時:縦17.3×横14.5×高さ19.5cm
口コミをご紹介
パン切り専用なんて無駄じゃない?と思い込んでました。ごめんなさい。
https://amazon.co.jp
やはりパンはパン切り包丁で切るのが一番です。
第5位 曙産業 パンスライサー
パンを寝かせて切る横置きタイプのパンカットガイドです。斜めの角度がカットしやすく、厚さは5段階に調整できます。底板が外せるのでパンくずを簡単に捨てられてお手入れも簡単です。大きなフード付きでパンの保管もできます。
商品スペック:
- タイプ:横置き
- 厚さ調整:12枚切(1cm)、8枚切(1.5cm)、6枚切(2cm)、5枚切(2.5cm)、4枚切(3cm)
- 滑り止め:-
- パン切り包丁:-
- 分解・収納:-
- 本体サイズ:16.4×24.2×21.8cm
口コミをご紹介
ホームベーカリーで朝食用に食パンソ焼くのですが、これが無いと、パンソ切り分けることができません。我が家の必需品です。
https://amazon.co.jp
第6位 パール金属(PEARL METAL) スライスガイド
この1台でパンの保存とスライスができる優れものです。分解して丸洗いできるので衛生的で、パンケースとしても使えるデザインとなっています。ベースの上にパンを乗せナイフをガイド溝に入れるだけでお好みの厚さにカットが可能です。
パンスタンド付きなので切ったパンが倒れません。付属の折りたたみ式パンナイフはケースの底に収納可能で、邪魔にならずすぐに使えます。刃はサビに強いステンレス製です。
商品スペック:
- タイプ:縦置き
- 厚さ調整:6枚切り(1.6〜1.8cm)と8枚切り(1.2〜1.5cm)
- 滑り止め:-
- パン切り包丁:あり
- 分解・収納:分解可能
- 本体サイズ:幅29×奥行20×高さ21cm
口コミをご紹介
ふわふわのパンもストレスなく真っ直ぐ切ることができるようになりました。
https://amazon.co.jp
付属の包丁も切れ味が良かったです。
第7位 下村企販 食パンスライス パンナビ ホワイト
食パンをしっかり固定しカットしやすいパンカットガイドです。厚さ調整は5〜70mmまで5mm単位ででき、食パンは横向きにスライスもできます。ベーグルやカステラなど細いものからフランスパンやロールケーキまで幅広く使用可能です。
折りたためるのでコンパクトに収納できて場所を取りません。日本製なのも嬉しいポイントです。
商品スペック:
- タイプ:縦置き・横置き
- 厚さ調整:5〜70mmまで5mm単位で調整可能
- 滑り止め:-
- パン切り包丁:-
- 分解・収納:折りたたみ可能
- 本体サイズ:約幅30×奥行17×高さ20cm
口コミをご紹介
既にパン切包丁を購入済みでしたので、とても使いやすいと思いました。とにかくパンが斜めになったりせずに切れることが最高です。
https://amazon.co.jp
第8位 スケーター(Skater) 食パンカットガイド スヌーピー
生活用品総合メーカーであるスケーターの、均等に切るパンカットガイドです。スヌーピーのデザインでとてもかわいく、キッチンにそのまま置いてもインテリアとしておしゃれになります。
機能性も抜群で、食パンをお好みの食感や用途に合わせて簡単に切り分け可能です。4種類の厚さの目安目盛り付きで、サンドイッチ用の薄いパンも楽々とカットできます。
商品スペック:
- タイプ:縦置き
- 厚さ調整:5枚切(25mm)、6枚切(20mm)、8枚切(15mm)、12枚切(10mm)
- 滑り止め:-
- パン切り包丁:-
- 分解・収納:折りたたみ可能
- 本体サイズ:使用時:幅14.5×奥行17.7×高さ19cm、収納時:幅14.5×奥行6×高さ19cm
口コミをご紹介
日頃キッチンに置いておいて楽しくなり、パンが焼き上がると出番を待っていたようにルンルンの気分でパンをスライスします。可愛らしいパンきりの出番です。パンもより美味しそう!
https://amazon.co.jp
第9位 friendly 竹製 パンカッター
珍しい竹製のパンスライサーです。目盛りに合わせて厚み調整プレートを差し込むだけで簡単に使え、スムーズにパンをカットできます。パン以外にも、パウンドケーキなどのケーキスライサーとして使えます。
卵・カボチャなどのカットもできて便利です。折りたたみ式なので収納場所を取らず、パンくずは下のボードが受け止めるのでキッチンを汚しません。
商品スペック:
- タイプ:縦置き
- 厚さ調整:‐
- 滑り止め:‐
- パン切り包丁:‐
- 分解・収納:折りたたみ可能
- 本体サイズ:幅31.7×奥行21×高さ6cm
第10位 Santuo パン切りガイド
簡単にパンがスライスできるパン切りガイドです。本体の重さは220gと軽量です。さらに、折りたためるのでキャンプなどに携帯したい方にも向いています。分解可能で簡単に洗えて、いつも清潔に使えるのも魅力です。
商品スペック:
- タイプ:縦置き
- 厚さ調整:12~-15mm
- 滑り止め:‐
- パン切り包丁:‐
- 分解・収納:分解・折りたたみ可能
- 本体サイズ:幅16×奥行15×高さ14.5cm
第11位 パール金属(PEARL METAL) デリパン 食パンスライサーガイド D-600
ABS樹脂製ガイドと補助プレートで5枚切~8枚切まで厚さ調整が可能です。コンパクト収納でき、243 gの軽量設計で扱いやすさも抜群。すべり止め付きで安定感があり、ホームベーカリーの焼きたて食パンも安全にカットできます。
商品スペック:
- タイプ:縦置き
- 厚さ調整:25mm(5枚切)、20mm(6枚切)、15mm(8枚切)
- 滑り止め:あり
- パン切り包丁:ー
- 分解・収納:折りたたみ可能
- 本体サイズ:使用時/幅250×奥行165×高さ185 mm、収納時/幅165×奥行190×高さ60 mm
パンカットガイドのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 厚さ調整 | 滑り止め | パン切り包丁 | 分解・収納 | 本体サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 ホームベーカリー倶楽部 ヨコ切りスライサー ヨシカワ(Yoshikawa) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 難しかった焼きたてパンや薄切りもカットできる横切りパンスライサー | 横置き | 5段階調節付き(4、5、6、8、12枚切り) | - | - | 分解可能 | 23.5×16×7cm |
第2位 食パンカットガイド DX スケーター(Skater) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 高級食パンを薄切り・厚切りに!コンパクト収納の食パンカットガイド | 縦置き | 10mm、15mm、20mm、25mm | あり | - | 折りたたみ可能 | 使用時(最大):約17.3×22.7×23cm、収納時:約13.7×7.9×23cm |
第3位 食パンカットガイド スケーター(Skater) | Amazon楽天ヤフー | シンプルなデザインと省スペースが魅力 | 縦置き | - | - | - | 折りたたみ可能 | 145×190×177mm | |
第4位 パン切りナイフ&ガイドセット 貝印(Kai Corporation) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 嬉しいパン切り包丁セット!コンパクトに収納できる | 縦置き | 5段階調節(サンドイッチ7mm、12枚切10mm、8枚切15mm、6枚切20mm、5枚切25mm) | あり | あり | 折りたたみ可能 | 収納時:縦17×横14.5×高さ4cm、使用時:縦17.3×横14.5×高さ19.5cm |
第5位 パンスライサー 曙産業 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | パンケースとして使えるフード付き!横置きタイプのパンカッドガイド | 横置き | 12枚切(1cm)、8枚切(1.5cm)、6枚切(2cm)、5枚切(2.5cm)、4枚切(3cm) | - | - | - | 16.4×24.2×21.8cm |
第6位 スライスガイド パール金属(PEARL METAL) | ![]() | 楽天ヤフー | 折りたたみ式パンナイフ付き!パンケースとしても使える | 縦置き | 6枚切り(1.6〜1.8cm)と8枚切り(1.2〜1.5cm) | - | あり | 分解可能 | 幅29×奥行20×高さ21cm |
第7位 食パンスライス パンナビ ホワイト 下村企販 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ベーグルやロールケーキのカットまで多岐に使えるパンカットガイド | 縦置き・横置き | 5〜70mmまで5mm単位で調整可能 | - | - | 折りたたみ可能 | 約幅30×奥行17×高さ20cm |
第8位 食パンカットガイド スヌーピー スケーター(Skater) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | かわいいだけじゃない!スヌーピーのデザインで均等に切るスケーター | 縦置き | 5枚切(25mm)、6枚切(20mm)、8枚切(15mm)、12枚切(10mm) | - | - | 折りたたみ可能 | 使用時:幅14.5×奥行17.7×高さ19cm、収納時:幅14.5×奥行6×高さ19cm |
第9位 竹製 パンカッター friendly | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ケーキスライサーとしても!滑らかな竹製スライサー | 縦置き | ‐ | ‐ | ‐ | 折りたたみ可能 | 幅31.7×奥行21×高さ6cm |
第10位 パン切りガイド Santuo | Amazon | 軽量コンパクトで携帯にも便利なパン切りガイド | 縦置き | 12~-15mm | ‐ | ‐ | 分解・折りたたみ可能 | 幅16×奥行15×高さ14.5cm | |
第11位 デリパン 食パンスライサーガイド D-600 パール金属(PEARL METAL) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 均一カット!パン作りをもっと手軽に | 縦置き | 25mm(5枚切)、20mm(6枚切)、15mm(8枚切) | あり | ー | 折りたたみ可能 | 使用時/幅250×奥行165×高さ185 mm、収納時/幅165×奥行190×高さ60 mm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ガイドの使い方やパン切り包丁の代用法をご紹介

パンカットガイドを使用する際にはその使い方のコツも知っておきましょう。まずは、パンが動かないようにしっかりとガイドを押さえておくのが大事です。ナイフで切るときは軽く前後に動かすくらいでカットしていきましょう。
また、パンが焼き立てで温度が高いと切りづらいので、ある程度冷めてからカットするのがおすすめです。ソフトタイプのパンであれば、冷蔵庫で冷ましておくとより切りやすくなります。
パン切り包丁で代用するなら、使えば使うほど切れ味は悪くなるので、研いだりセラミックのシャープナーを使ったりしましょう。以下の記事では、パン切り包丁の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
パンカットガイドがないときには?

パンカットガイドやパン切り包丁が自宅にない場合にも工夫次第でキレイにカットできます。もちろん簡単にキレイな断面でカットしたいならパンカットガイドの購入がおすすめです。
パンカットガイドなしで食パンをキレイにカットしたいなら、以下の手順を試してみてください。まず食パンを横に倒し、好みの厚さにあわせて食パンの下の部分に爪楊枝を刺していきます。包丁は火で炙るなどして温めて準備しておいてください。
まな板と包丁の刃を平行にした状態で食パンを切っていきます。このとき小刻みに動かしながら最初に刺した爪楊枝に向かって切り目を入れるとキレイに食パンをカットできるので、ぜひ試してみてください。
パンの自作が楽しめるグッズもたくさん!

パン屋さんやお取り寄せのパンもいいですが、美味しいパンを自作するのも人気です。そのための商品も進化しており自宅で手軽に本格的なパンを楽しめます。以下の記事では、パンこね機の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
パンカットガイドはどこで売ってる?
パンカットガイドは通販以外でも購入できます。ここではどこで売ってるかご紹介しますので、実際に見て買いたい方は参考にしてください。
無印良品・ニトリなどの生活雑貨店

キッチン用品が豊富に揃う無印良品やニトリですが、残念ながらパンカットガイドの取り扱いはありませんでした。パン切りナイフはあるので、取り急ぎカットしたい方はチェックしてみてください。
セリア・キャンドゥ・ダイソーなどの100均

100均でおなじみのセリア・キャンドゥ・ダイソーでは、過去にパンカットガイドの取り扱いがありました。未だ扱っているかは不明ですが、もしあれば安価にパンカッターが手に入るチャンスです。気になる方はぜひ確認してみてください。
まとめ
普段食べているパンもせっかく買った高級食パンも、カットで汚くしたくないときに便利なのがパンカットガイドです。パンを上手くカットできない日常の小さなストレスを解消して、より快適に美味しくパンを楽しみましょう。