今回の記事ではウーロンハイにぴったりの焼酎人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では焼酎について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ウーロンハイに合う焼酎や作り方をご紹介

おいしいウーロハイが飲みたいけど、何で割るのがベストなのか分からないという方は多いのではないでしょうか。ウーロンハイとは烏龍茶割りやウーロン割りなどともいわれ、ウーロン茶と焼酎を混ぜたお酒です。さっぱりした味わいが男性だけでなく女性にも人気があります。
しかし、購入するとなると黒霧島・いいちこ・キンミヤなど人気メーカーが多いのでなかなか選べません。また、お茶割りにも使えるものや、ウーロンハイに合うものまでさまざまな種類があります。
そこで今回は、美味しいウーロンハイに合う焼酎の選び方やおすすめ商品を人気ランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・内容量・メーカー・割りものを基準に作成しました。おすすめの作り方についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
焼酎のおすすめ
第1位 宝酒造 極上
クセがなく飲みやすいので、ロックや水割り・ウーロンハイ・ジャスミンハイ・梅酒割りなど、さまざまな飲み方ができます。ペットボトルタイプは低価格ながら量が多いのでコスパも抜群です。だから常備用にも適しています。
商品スペック:
- アルコール度数:25度
- 容量:4000ml
- 容器:ペットボトル
紙パック甲類焼酎のおすすめ
第1位 三和酒類 いいちこパック
一本の容量が1800mlと大容量ながら、価格は1500円程とかなりお得です。そのため、酒好きな方へのプレゼントにも適しています。幅広い飲み物とあう焼酎なので、まだお酒のブレンドに慣れていない方にもおすすめの商品です。
商品スペック:
- アルコール度数:25度
- 容量:1800×2本
- 容器:紙パック
瓶の甲類焼酎のおすすめ
第1位 紅乙女酒造 紅乙女
2009年のモンドセレクション最高金賞を受賞した銘柄なだけあり、しっかりしたおいしさが楽しめます。ゴマの味わいと香りがやみつきになるので、いつもと違うウーロンハイを飲んでみたい方は試してみてください。
商品スペック:
- アルコール度数:25度
- 容量:1800ml
- 容器:瓶
ウーロンハイの定義とは

ウーロンハイは、一般的にカクテルの一種といわれています。ただし厳密にいうとウーロンハイのレシピや割合には明確な定義がありません。そのためウーロン茶に少しでもお酒が入ったものはウーロンハイといえます。
ウーロンハイには、焼酎・ウイスキー・ブランデー・ジンなどのスピリッツ系のお酒が使用されます。しかし多くのウーロンハイは焼酎で割られています。そのため、ウーロン茶に焼酎を入れたカクテルこそが一般的なウーロンハイの定義といえるでしょう。
焼酎はプリン体ゼロなので太りにくい

お酒は飲みたいけど、体重の増加には気をつけたいと考えている方も多くいます。実は、焼酎にはプリン体などがふくまれていないため、ビールなどと比べても安心して飲みやすいです。
また、ウーロンハイにあう甲類焼酎にもふくまれていないので、減量中にウーロンハイを飲みたい方でも安心です。プリン体などを気にしている方も、ぜひ焼酎やウーロンハイをチェックしてみてください。
ウーロンハイ用焼酎の選び方
ここからは、自宅で飲むウーロンハイを選ぶときの重要ポイントをご紹介していきます。ウーロンハイをあまり知らない方は購入するときの参考にしてみてください。
焼酎の種類で選ぶ
最初に見るべきなのが、土台となる焼酎の種類です。焼酎には大まかにわけて3種類存在するので、これから嗜まれる方はぜひ参考にしてみてください。
クセのないお酒が飲みたいなら麦焼酎など「甲類焼酎」がおすすめ

ウーロンハイは使用する焼酎によって味や香りが異なります。一般的にはクセがなく飲みやすい甲類焼酎が使われており、なかでも香ばしい香りが口いっぱいに広がる麦焼酎や、すっきりした味わいが特徴の黒糖焼酎が人気です。
とくに、麦焼酎はお酒が苦手な方でも飲みやすいので、ウーロンハイを初めて飲むときにもぴったりです。以下の記事では、甲類焼酎の人気おすすめランキングをご紹介しています。気になった方はぜひともご覧ください。
焼酎本来の強い風味を味わいたいなら「乙類焼酎」がおすすめ

乙類焼酎は、焼酎特有の香りや味わいをダイレクトに感じられる種類です。基本的に割りもので希釈するよりも、ロック・ストレートで飲まれる種類であり、焼酎本来の味わいを楽しみたい方に人気があります。
ただ、乙類焼酎は個性的な味わいに加えて、製造方法の関係上、値段も高いので焼酎ビギナーの方にはハードルが高めです。以下の記事では乙類焼酎の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
甲類・乙類を同時に味わいたいなら「混和」がおすすめ

混和は乙類と甲類を混ぜ合わせたタイプの焼酎です。甲類が持つ口当たりのよさをそのままに焼酎本来の味わいにもプラスできるので、昔から親しまれてきた種類であり、お店などでも手軽に購入できます。
自分がベースとして飲みたい焼酎をあらかじめ決めておいて、そこに少しずつ相反するタイプの焼酎を混ぜ合わせていくと自分好みの味に調節しやすいです。以下の記事では混和の焼酎をメインに人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
内容用・容器で選ぶ
甲類焼酎は販売されている容器の種類によって内容量が異なります。飲み方にあわせて選べるので、お酒を飲む量や目的にあうものを購入しましょう。
たくさん飲みたいなら大容量の「ペットボトル」容器がおすすめ

一般的に甲類焼酎は大型ペットボトルで販売されている場合が多いです。内容量も1.8リットル・2.7リットル・4リットルと大容量ですが価格はとてもリーズナブルなものが多いので、焼酎を常備したい方に適しています。また、常温保存も可能です。
手軽に作って飲みたいなら「ワンカップ」容器がおすすめ

飲酒量が普段から少ない方は飲み切りサイズのワンカップがおすすめです。220mlと少量ななうえに、自宅でウーロンハイを作るだけでなく、持ち運びやすいので外出先で楽しめます。また、友人の家で宅飲みするときにお土産として持参しやすいです。
自宅に常時しておきたいなら「紙パック」容器がおすすめ

スーパーや酒屋などで手軽に購入できる紙パックタイプもおすすめです。大容量ながらも、瓶やペットボトルと比較して重くないため、持ち運びに適しています。紙パックタイプは多数のメーカーから販売されているため、その種類も豊富です。
紙パックタイプは容量も0.9リットル・1.8リットルと大きめなので常備しておくうえでも最適です。以下の記事では、パック焼酎の人気おすすめランキングを紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
味の劣化が心配なら「瓶」容器がおすすめ

焼酎の定番はやはり瓶です。紙パックと比較されるケースが多いですが、瓶は紙パックのように防水加工がされていないため、味の変化を感じず安心して飲めます。そのため、酒好きの方には瓶で購入する場合が多いです。
人気メーカー・ブランドで選ぶ
ここではウーロンハイに使用する焼酎のなかでも定番のメーカー品を紹介しているので、お酒の知識に乏しい方はチェックしてみてください。
お酒が苦手でも飲みやすい焼酎なら「いいちこ」がおすすめ

いいちこは、大分県の酒造メーカーである三和酒類から販売されている本格芋焼酎です。クセのない香りと口当たりの軽さが特徴で、お酒をあまり飲まない方でもおいしく飲めます。お茶の苦みとも相性が抜群です。
癖の強い味わいが好みならプレゼント用としても人気な「黒霧島」がおすすめ

芋焼酎の代表的な商品として知られる商品が黒霧島です。焼酎好きからも、飲みやすくて香りもいいと評判で、ウーロン茶と芋焼酎の香ばしい香りをたっぷりと感じられます。芋焼酎が苦手な方でも飲みやすく、プレゼント用にもおすすめです。
焼酎本来のおいしさを味わいたいなら「キンミヤ焼酎」がおすすめ

キンミヤ焼酎はきめ細かい口当たりとやわらかな味わいが特徴です。ウーロンハイとの相性がとてもよく、また、雑味がなくクセのない味わいを楽しめるので、焼酎特有の香りや味が苦手な方に適しています。
ウーロンハイだけでなくジャスミンハイなどにも使うなら「宝焼酎」がおすすめ

宝焼酎は甲類焼酎でも高い人気を得ているブランドです。低カロリーで飽きないクリアな味わいなので女性にも適しています。また、香りのクセや飲みにくさがないためウーロンハイやジャスミンハイとの相性も抜群です。
割りもので選ぶ
ウーロンハイはちょっとしたアレンジを加えるだけでさまざまな味わいに変化します。いつもと違ったウーロンハイを楽しみたい方は、割りものも検討しましょう。
爽やかな味わいが好きなら「レモン・梅干し入り」がおすすめ

いつものウーロンハイにレモンをちょい足しすると、レモンの爽やかな香りがウーロンハイの後味をより心地よくしてくれます。ウーロン茶の渋みとレモンの酸味はとても相性がよく、見た目も華やかになるのでおしゃれな気分を味わいたいときにおすすめです。
また、さっぱりした後味が好みなら梅干しもおすすめです。レモンと同様に梅干しの酸味がウーロン茶の渋みとあうので、食事や就寝前の晩酌など幅広いシーンで飲めます。こちらもぜひ試してみてください。
時間をかけて飲みたいなら「ウーロン茶氷入り」がおすすめ

ゆっくりお酒を楽しみたい方には、ウーロン茶をそのまま氷らせて作るウーロン茶氷を入れたウーロンハイがおすすめです。グラスにウーロン茶氷をたっぷりと入れ、焼酎とウーロン茶を注ぎやさしくかき混ぜるだけなので簡単に作れます。
脂っこい料理とあわせて飲むなら「炭酸割り」がおすすめ

近年、甲類焼酎を炭酸で割って飲まれる方が増えています。柑橘系との相性がよく、焼き鳥やもつ焼きなど脂っこい肉料理を食べるときにブレンドすると非常においしいです。普段のウーロンハイと違う味を楽しみたい方に適しています。
もちろんウーロンハイに混ぜてもおいしいので、さっぱりした飲み口やハイボールのような味わいが好みならおすすめです。以下の記事ではウーロンハイにあう炭酸水の人気おすすめランキングを紹介しています。気になった方はぜひご覧ください。
ダイエット中なら低カロリーで太るリスクが低い「黒ウーロン茶」がおすすめ

ウーロンハイは、ダイエットをしている方にはぴったりです。また、黒ウーロン茶を使えば、より太るリスクを下げられます。食事との相性がよく、すっきり飲みやすいうえに、低カロリーです。
強いお酒が苦手なら「梅酒割り」がおすすめ

ウーロン茶は梅酒との相性も抜群です。梅酒はアルコール度数が低いので、お酒が苦手な方や飲み慣れていない方でも安心して飲めます。ウーロンハイにすれば甘すぎずすっきりとした味わいと、梅本来の香りをしっかり感じられるのでおすすめです。
また、味の変化を感じたい時は黒酢梅酒もおすすめです。香りとほどいい苦みがウーロン茶と相性ぴったりなので、よりおいしいウーロンハイを楽しめます。ぜひいろんな梅酒を試してみてください。
強いお酒が好きなら焼酎の代わりになる「ウォッカ」がおすすめ

度数の高いウーロンハイが好みな方には、焼酎の代わりにウォッカを使ってウーロンハイを作る飲み方がおすすめです。作り方や手順は焼酎と同じなので、いつものウーロンハイに飽きたときなどに楽しめます。ただ、度数がかなり高いので飲みすぎないようにしましょう。
お酒の強い香りを楽しみたいなら「ウイスキー割り」がおすすめ

ウーロン茶はウイスキーとあわせてもおいしくなります。ウーロン茶の香りと味がウイスキーのクセをおさえ、やわらかく飲みやすい味わいに仕上げてくれるので、強い香りやアルコール度数の高いお酒が苦手な方におすすめです。
また、ウイスキーならウーロン茶の色を薄めないので、見栄えもよくなります。以下の記事では、初心者も楽しめるウイスキーの人気おすすめランキングを紹介しているので、気になった方はぜひともご覧ください。
甘いウーロンハイを飲みたいなら「カシス」がおすすめ

お酒の苦みが苦手な方は、いつものウーロンハイにカシスを加えてみてください。カシスの甘みと酸味がウーロン茶の渋みとあわさり、お酒の苦みをおさえてくれるのですっきりとした味わいで飲めます。
また、カシスの分量を調節すればアルコール臭をほとんど感じずに飲めるので、アルコールが苦手な方でも安心です。カシスはフルーティーな風味を楽しめるので、女性から強い支持を受けています。
苦くないウーロンハイが好きなら「紅茶」がおすすめ

できるだけ苦みや臭みのないウーロンハイを飲みたいなら、ウーロン茶の代わりに紅茶をあわせる飲み方もおすすめです。紅茶もウーロン茶も発酵の仕方が違うだけで同じ茶葉なので、ウーロンハイにしても楽しめます。
ウーロンハイにあう焼酎の人気おすすめランキング4選
第1位 宝酒造 極上
クセがなく飲みやすいので、ロックや水割り・ウーロンハイ・ジャスミンハイ・梅酒割りなど、さまざまな飲み方ができます。ペットボトルタイプは低価格ながら量が多いのでコスパも抜群です。だから常備用にも適しています。
商品スペック:
- アルコール度数:25度
- 容量:4000ml
- 容器:ペットボトル
口コミを紹介
スキッリして、あと味が良い焼酎です。
https://amazon.co.jp
第2位 JINRO JINRO
飲み口がとても軽く雑味が少ないうえに、麦・米の風味が濃厚に香る味わい深い1本なので、じっくり楽しみたい晩酌用のお酒にもぴったりです。アルコール度数が高い焼酎なので、ブレンドするときは適量を心がけましょう。
商品スペック:
- アルコール度数:20度
- 容量:1800×2本
- 容器:ペットボトル
口コミを紹介
お茶や炭酸水で割って飲んでいますが癖もなく味の邪魔をしないので飲みやすいです
https://amazon.co.jp
第3位 SUNTORY(サントリー) ふんわり鏡月 アセロラ
また、氷を入れた状態を想定した最適な味わいに仕上げられているため、グラスに注ぐだけで手軽においしいウーロンハイを楽しめます。度数もあまり強くないので、1人でゆっくり晩酌したり家族や友人と飲むときに最適です。
商品スペック:
- アルコール度数:16度
- 容量:1800ml
- 容器:ペットボトル
口コミを紹介
美味しくて飲みやすい
https://amazon.co.jp
第4位 アサヒビール 大五郎
すっきりしていて口当たりのいい焼酎を探している方・価格をおさえて自宅でたくさんウーロンハイを飲みたい方におすすめです。レモンやグレープフルーツを加えたり、炭酸で割れば爽やかな味わいを楽しめます。
商品スペック:
- アルコール度数:20度
- 容量:4000ml
- 容器:ペットボトル
ウーロンハイにあうペットボトル甲類焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | アルコール度数 | 容量 | 容器 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 いいちこパック 三和酒類 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | プレゼント用にもおすすめな定番のいいちこ麦焼酎 | 25度 | 1800×2本 | 紙パック |
第2位 JINRO JINRO | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 米と麦のピュアな味わい・香りの評判が高い韓国焼酎 | 20度 | 1800×2本 | ペットボトル |
第3位 ふんわり鏡月 アセロラ SUNTORY(サントリー) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 飲みやすさや見た目のかわいさが女性から高評価 | 16度 | 1800ml | ペットボトル |
第4位 大五郎 アサヒビール | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 毎晩でも飲めるウーロンハイにあう焼酎 | 20度 | 4000ml | ペットボトル |
ウーロンハイにあう紙パック甲類焼酎人気おすすめランキング3選
第1位 三和酒類 いいちこパック
一本の容量が1800mlと大容量ながら、価格は1500円程とかなりお得です。そのため、酒好きな方へのプレゼントにも適しています。幅広い飲み物とあう焼酎なので、まだお酒のブレンドに慣れていない方にもおすすめの商品です。
商品スペック:
- アルコール度数:25度
- 容量:1800×2本
- 容器:紙パック
口コミを紹介
カルピス、美酢、炭酸で割って美味しいです。
https://amazon.co.jp
第2位 宮崎本店 キッコーミヤ焼酎キンミヤパック
宅飲みで楽しむ方・居酒屋でお酒を嗜む方・お料理に使われる方など、愛用者が多く、今や日本人にとっては手放せない万能焼酎として受け入れられています。変なくどみがないので、ビギナーの方にもおすすめです。
商品スペック:
- アルコール度数:20度
- 容量:1800ml
- 容器:紙パック
口コミを紹介
酎ハイや茶割りには最適だと思います!
https://amazon.co.jp
ちょっと甘めですが自分は好きな焼酎です!
第3位 東亜酒造 甲類焼酎 スーパーセイカ パック
焼酎自体にアクの強さ・尖った個性がない分、主張の強めな割りものとブレンドするとちょうどいいバランスに仕上がります。その日の気分によってお酒の味変をしたい方におすすめです。ぜひさまざまな飲み方を試してください。
商品スペック:
- アルコール度数:25度
- 容量:1800ml
- 容器:紙パック
口コミを紹介
大容量なので、重宝しました。味にも問題無く、炭酸、ウーロン茶、ウイスキー等、色々と割って楽しめました。
https://amazon.co.jp
ウーロンハイにあう紙パック甲類焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | アルコール度数 | 容量 | 容器 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 いいちこパック 三和酒類 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | プレゼント用にもおすすめな定番のいいちこ麦焼酎 | 25度 | 1800×2本 | 紙パック |
第2位 キッコーミヤ焼酎キンミヤパック 宮崎本店 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 昔ながらのまろやかな味わいが楽しめるキンミヤの人気焼酎 | 20度 | 1800ml | 紙パック |
第3位 甲類焼酎 スーパーセイカ パック 東亜酒造 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 晩酌にはもってこいのリーズナブルな万能焼酎 | 25度 | 1800ml | 紙パック |
ウーロンハイにあう瓶の甲類焼酎の人気おすすめランキング3選
第1位 紅乙女酒造 紅乙女
2009年のモンドセレクション最高金賞を受賞した銘柄なだけあり、しっかりしたおいしさが楽しめます。ゴマの味わいと香りがやみつきになるので、いつもと違うウーロンハイを飲んでみたい方は試してみてください。
商品スペック:
- アルコール度数:25度
- 容量:1800ml
- 容器:瓶
口コミを紹介
ゴマ焼酎気に入ってます。
https://amazon.co.jp
第2位 宝酒造 宝焼酎「純」
どんな割り材にもあうため、ストレートにロック・水割りにハイボール・炭酸割りにウーロンハイなど飲み方を選びません。飲用だけでなく料理酒としても活用できるため、お酒を飲まない方も常備しておくといいです。
商品スペック:
- アルコール度数:20度
- 容量:720ml×12本
- 容器:瓶
口コミを紹介
特にお湯割り、お茶割で飲むと美味しい!
https://amazon.co.jp
夏場はゴクゴク飲んでしまう!
第3位 SUNTORY(サントリー) ジャスミン焼酎 茉莉花
ジャスミン茶葉を原料にした華やかな香りとが特徴のジャスミン焼酎です。ジャスミンティーを飲んでいるようなまろやかなですっきりした味わいに仕上がっているので、焼酎特有の香りや味わいが苦手な方に適しています。
夏は冷たいウーロン茶とあわせてウーロンハイ・冬は温かいウーロン茶とあわせてホットウーロンハイと、季節にあわせて飲み方を変えられます。クセがないため飲んでいて疲れませんし、ほのかでやさしい香りに癒されるお酒です。
商品スペック:
- アルコール度数:20度
- 容量:660ml
- 容器:瓶
口コミを紹介
焼酎の飲み比べ会で飲みました。
https://amazon.co.jp
一番人気となり、直ぐになくなってしまいました。今度はお店で飲みたくなりました。
ウーロンハイにあう瓶の甲類焼酎おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | アルコール度数 | 容量 | 容器 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 紅乙女 紅乙女酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 独特のゴマの風味がウーロン茶と相性抜群 | 25度 | 1800ml | 瓶 |
第2位 宝焼酎「純」 宝酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | どんな割り材とも相性がいいロングセラー商品 | 20度 | 720ml×12本 | 瓶 |
第3位 ジャスミン焼酎 茉莉花 SUNTORY(サントリー) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 甘く爽やかな風味で飲みやすいジャスミン焼酎 | 20度 | 660ml | 瓶 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ウーロンハイは芋麦どっちがいい?

ウーロンハイは芋麦どっちで作ればいいか悩む方は多いです。基本的にウーロンハイは芋焼酎・麦焼酎どちらでも作れますが、割り材の風味を楽しみたいなら、個性が強くない麦焼酎のような甲類焼酎がおすすめです。
作るときは正しい割合を意識しよう

ウーロンハイの基本的な作り方は、まず、グラスにたっぷりの氷を入れ、そこに焼酎を注ぎます。目安の分量はグラスの約3割ほどです。注いだらマドラーなどを使いしっかりと混ぜ合わせましょう。そこに、グラスを満たすようにウーロン茶を注げば完成です。
さらにおいしく作りたいなら、焼酎を3〜4・ウーロン茶を6〜7の割合で混ぜ合わせる割り方がおすすめです。より焼酎の香りを楽しみたい方は、焼酎とウーロン茶を1対1・1対2で混ぜてもおいしく飲めます。
アルコール濃度・カロリー・賞味期限にも注意

ウーロンハイに使われる甲類焼酎は、法律によりアルコール度数が36度未満と決められています。かつては25度前後の甲類焼酎が主流でした。しかし、近年ではアルコール控えめの20〜25度の甲類焼酎が増えています。
基本的に、アルコール度数が高くなるほどカロリーも高くなります。また、お酒は劣化するリスクが低いですが、それでも賞味期限は必ずチェックしたうえで期限内においしく飲み切ってください。
ちょい足しで更に美味しく!

お茶割りにミントを加えるだけで、爽やかな風味がプラスされ、いつもとは一味違う味わいを楽しめます。また、レモンを絞ると、さっぱりとした酸味が加わり、飲みやすいので焼酎初心者にもおすすめです。
紅茶で割る場合、はちみつやシュガーシロップを加えると、甘みが増し、よりリッチな味わいになります。さらに、ベリーや柑橘系の果物を浮かべれば、見た目もお洒落です。
ウーロンハイのおいしい居酒屋もチェックしよう

居酒屋でもウーロンハイはよく提供されていますが、取扱の銘柄やブレンドの方法によっては「この店ならではの味」に化ける場合もあります。そんなおいしい・安いウーロンハイを提供してくれる店が気になる方は、専用の情報サイトをチェックしましょう。
現在ではおいしいお酒を提供している居酒屋の情報が、居酒屋情報サイトや専用アプリで簡単に探せます。よく行く場所の近くにも隠れた名店居酒屋がないか、気楽に探してみましょう。運がよければ新しい行きつけのお店が作れます。
まとめ
ここまでウーロンハイにぴったりの焼酎の人気おすすめランキング10選を紹介しました。ウーロン茶と焼酎があれば簡単に作れる飲み物がウーロンハイです。アレンジした作り方も豊富なので、気になった方は記事を参考に好みの商品を選んでみてください。