特A評価※を獲得した美味しいお米を食べよう!


皆さんは「米の食味ランキング」※をご存じですか?米の食味ランキングとは、日本穀物検定協会が複数産地のコシヒカリのブレンド米を基準米とし、試験対象の産地品種を比べたものです。基準米と同等のレベルの米を「A’」とし、基準よりも良好なものは「A」、特に良好なものは「特A」と評価されます。
今回はそんな特A評価を獲得した美味しいお米のおすすめランキングをご紹介します。ひとえに特A評価を獲得したお米といっても、味・粘り・香り・硬さなどが違い、自分の好みに合わせたお米選ぶは楽しいものです。
今回は男女300名を対象に、美味しいお米に関するアンケートを実施。銘柄・品種だけでなく産地にも注目した、美味しいお米の人気おすすめランキングをご紹介します。スーパーでお米選びに迷ってしまう方は、ぜひ参考にしてください。
※出典:一般財団法人日本穀物検定協会 食味試験ランキング試験
<アンケート>300人に聞いた!美味しいお米の選び方


半数以上の方がお米を購入する際、産地・銘柄を1番にチェックする結果になりました。銘柄や産地をあまり気にしてこなかった方は、ぜひこの後のランキングを参考に、銘柄重視のお米選びをしてみてください。
お気に入りの銘柄を見つける時に、おさえておきたいのが自分の好きなお米のタイプ。どんなタイプが好きか分からない方は、タイプの異なる美味しさの品種を食べ比べてみるのがおすすめです。
編集部おすすめのPR商品

出典:https://images-na.ssl-images-amazon.com
FANCL「発芽米」はご飯の糖質は気になるけど、美味しいご飯は食べ続けたいという方にお勧めです!
「発芽米」は白米の約5倍の食物繊維を含んでおり、糖質の吸収度が白米よりも低いのが特徴です。
ビタミンB1をはじめとした栄養素も含まれており、普段のお米に研がずに混ぜて炊いていただくだけで手軽に毎日の栄養バランスをアップ!
通販限定で初回限定セットが特別価格で購入可能!
是非この機会にお求めください!
お米の人気おすすめランキング27選
第1位 江戸の米蔵 新潟県魚沼産こしひかり 特別栽培米
長年コシヒカリの中でも特別とされていたのが「魚沼産のコシヒカリ」。江戸の米蔵で販売されている魚沼産コシヒカリは、穀物検定協会・食糧事務所などで農産物検査官が全ての袋を厳しく検査する中で選び抜かれた一等米です。
口に含んだ時の粘りと炊き上がりの香り、噛めば噛むほど甘味があふれるおいしさが特徴。冷めても時間が経っても美味しさが損なわれません。まだブランド米を食べていない方なら、世界で一番美味しいといえる魚沼産コシヒカリがおすすめです。
「魚沼産コシヒカリ」の口コミを紹介
白くてツヤツヤしていて、ふっくらと弾力があり炊き立ては格別です。
ご飯自体に甘みを感じるので、少し塩気のあるご飯のお供との相性がとても良いです。
もちもち粘り気のある米が好きな方は絶対ハマるお米の品種だと思っています。
ココ最近の中で、一番好きな品種です。
そして、汗水ながし、手間隙かけて作って下さった農家さんにはいつも感謝です。
炊きあがった時につやつやで、1粒1粒がしっかりとしています。
炊きあがった時の香りも良く、一口食べただけで甘みがすぐに分かります。
つめたくなったごはんでも、美味しくいただけます。
文句なしに美味しいと思います。炊き立ての魚沼産コシヒカリを食べるとき、「ああ、日本人に生まれて良かった!」と感じます。
少しお高めなので、余裕のある時に買っています。
米の大きさも小さすぎず大きすぎず、コシヒカリらしくふっくらとした炊きあがりで、甘さが豊富なモチっとした王道のご飯。
どんなオカズにも合うし、食べ応え満点です。
以下の記事では、魚沼産コシヒカリの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
第2位 神明 秋田県産 あきたこまち
「あきたこまち」は、1984年から生産されている秋田県を代表する老舗ブランド米です。コシヒカリに迫る人気の種類として栽培は他県まで広がっているため、よく知られています。「父親」がコシヒカリの「エリートの子供」です。
味の特徴は粘りがあり、ふっくらしています。炊きあがりの光沢や香りもあり、ごはんが固くなりにくくお弁当などにも最適。ただ、あきたこまちは若干吸収性が悪いので、少し長めに水に浸すのがおすすめです。スーパーでも購入可能です。
「秋田県産 あきたこまち」の口コミを紹介
たまにお店で「コシヒカリ」や「ササニシキ」を食べると微妙に粘っていたり、変な甘さがあってあまり好きになれませんでした。
やっぱりサッパリしてて食べ飽きないあきたこまちが最高です。
第3位 ホクレン農業協同組合連合会 北海道産 ゆめぴりか
専用の種から作り、タンパク値の基準値を設け、ふさわしい環境で育てるなど、生産者にこだわりのルールを課せて作られる「ゆめぴりか」は北海道のブランド。特A評価を獲得しているため、美味しさはお墨付き。
つや・粘り・甘みのあるプレミアムなお米です。スーパーでも購入可能ですが、おすすめはネットスーパーでの購入になります。スーパーにない場合でもネット通販で購入できるので、まだ食べた経験がない方には通販が最適です。
「北海道産 ゆめぴりか」の口コミを紹介
一粒一粒は他の品種に比べると年もあるかもしれませんが小さめだと思います。
でも味はしっかり自己主張があって、白米のもちもち感がしっかりあって濃いお米の味がしっかりします。味もあっさりではなく甘味が強いのでザ米って品種です。
結構粘り気のある、モチモチ感がしっかりとあります。
唯、水を少し多くすると、べちょっとしてしまうので、その点だけ気を付けると良いです。
第4位 松原米穀 北海道産 ななつぼし
「ななつぼし」は、2004年に北海道で開発されたお米です。同じ北海道のゆめぴりかと比べると、さっぱりとしたサラリと楽しめる味が特徴のお米です。味はもっちりし過ぎず程よい粘りと艶があり、尖った特徴の少ないバランス系。
おかずの味を引き立ててくれて、すべてのジャンルの料理に相性がいいです。甘みは強く、冷めても甘みが残るのでお弁当にもおすすめです。
「北海道産 ななつぼし」の口コミを紹介
また、北海道は気候が涼しいため、他の地域に比べて農薬の使用量が少ないのが魅力です。
食べたいときに近くではあまり売ってないので少し離れた大型店に買いに行きますが、
このお米の第一印象はやはり歯ごたえです。
食べてみると甘さがあまり感じないです。
冷えると固くなりすぎが残念ですが温かい時のお米の歯ごたえは最高でお勧めです。
第5位 全農パールライス 山形県産 つや姫
「つや姫」は山形県で生まれた種類のブランド米。2008年には山形県の奨励品種に指定され、今では島根、大分、長崎、宮城などでも栽培されていますが、現在のところ、最も美味しいつや姫を作る産地は山形県だといわれています。
山形県産のつや姫は甘みや旨味が強く、艶があって粒が揃っているなど、とても高い評価を獲得しています。しっかりとお米の弾力を感じられるあっさりタイプのお米です。炊き方次第で粘りも出るため「もっちり系」という人も多いです。
「山形県産 つや姫」の口コミを紹介
炊きあがりがとてもキラキラしてふっくらしていてお米が美味しいです。
また、お米のあまみも感じられて感動します。
実際に炊いてみると、ツヤツヤでとても美味しい!私は土鍋で炊きましたが、白くもちもち、とても美味しいです。炊き立ては白くてキラキラなので何杯でも食べてしまいます。
ふっくらしたお米で、我が家のちいさな子供達二人もご飯をもりもり食べてくれます。
旦那さんが硬めのお米が好きなのですが、下手なものを買うと水分量が同じでも硬すぎたり逆に柔らかすぎたりしますが、つや姫は旦那さん好みのお米だそうです。
甘みとうまみがたっぷりとあり、また、つやも美しいお米です。
まるでお姫様の肌のような真っ白なつやがあります。
口当たりがよく、粘り気も十分で、とても食べやすいお米です。
第6位 九州の大自然 しらき 熊本産 ひのひかり
「ヒノヒカリ」は1990年に登場して以来、西日本を代表するお米として九州全土のほか奈良県でも栽培されています。こちらは、日本名水百選に選ばれた菊池渓谷の水だけで育てられた熊本産ヒノヒカリです。
味はあっさり系のバランスのとれたタイプです。ほどほどの粘りとつやがあります。バランスが良く、どんな料理とも合わせやすいのが特徴。西日本ではスーパーでも購入できますが、東日本ではあまり流通しない品種です。
「熊本県産 ひのひかり」の口コミを紹介
あまり自己主張が強くないタイプですので。
食事で、おかずの良さを引き立ててくれる、名脇役を演じられるお米です。毎日食べて飽きないお米だと思います。
第7位 今議商店-ミルキークイーン 新潟県産 ミルキークイーン
ツヤがありふっくらとした炊き上がりと、もちもちした食感の粘り気の強さ・甘さが特徴の「ミルキークイーン」。弾力があるので冷めても美味しい種類のお米です。お弁当やおにぎりにおすすめになります。
新潟のほか、富山・茨城・熊本等、幅広い地域で栽培されています。もちもちした食感ではありますが、比較的柔らかいお米なので年齢を問わず食べやすいお米です。
「新潟県産 ミルキークイーン」の口コミを紹介
それからは必ずミルキークイーンを買うようにしています。
第8位 FANCL FANCL「発芽米」
FANCL「発芽米」はご飯の糖質は気になるけど、美味しいご飯は食べ続けたいという方におすすめ。「発芽米」は白米の約5倍の食物繊維を含んでおり、糖質の吸収度が白米よりも低いのが特徴です。
ビタミンB1をはじめとした栄養素も含まれており、普段のお米に研がずに混ぜて炊いていただくだけで手軽に毎日の栄養バランスをアップ!通販限定で初回限定セットが特別価格で購入できます。ぜひこの機会にお求めください!
「ファンケル 発芽米」の口コミを紹介
※ファンケルオンラインのクチコミ 4747件中から一部抜粋 (2022年2月時点)
※ファンケルオンラインのクチコミ 4747件中から一部抜粋 (2022年2月時点)
第9位 ミツハシ 岩手県産 ひとめぼれ
「ひとめぼれ」は現在岩手での生産量が最も多いお米です。見た目の美しさと、食べておいしさにひとめぼれ。という由来があります。由来の通り、ツヤと適度な粘り気、バランスに優れた品種です。
ソフトな味わいと優しい食感が特徴で、粘りが強く旨味がガツンとくるタイプではありません。粘り、艶、旨味、香りのトータルバランスがよくあっさりしているので、さまざまな料理に合います。クセのない味わいで和食全般との相性も抜群です。
「岩手県産 ひとめぼれ」の口コミを紹介
お手頃価格で売っているとよく買うのでとてもよく食べています。
甘みがあってとても好きなお米です。あっさりしていてとても食べやすく冷めても美味しいからお弁当にもとてもいいですよね
第10位 新潟ケンベイ 新潟県産 新之助
米どころ新潟県の農業総合研究所で、約8年の歳月をかけて作られた「新之助」。コシヒカリの遺伝子を25%受け継ぎながらも、しっかりめの大粒で粘り強く、コクと甘みが感じられます。
新之助研究会の基準をクリアして流通させる品質へのこだわりが特徴です。もちろん令和4年もののお米になりますが、令和3年産もありますが、令和4年産の新米がとくにおすすめです。
「新潟県産 新之助」の口コミを紹介
第11位 幸南食糧 福井県 こしひかり
「福井県産コシヒカリ」は緑豊かな山川と湿潤な気候により、稲作栽培に適した自然環境で育っています。関東圏以外にはあまり流通しないお米ですので、ネット通販やネットスーパーで購入するのがおすすめです。
コシヒカリの特徴である「光沢」「粘り」「弾力」はもちろん、噛めば噛むほど甘みも強くなります。価格もお手頃で、「安くて美味しい」と口コミでもとても人気のコシヒカリです。
「福井県産 コシヒカリ」の口コミを紹介
炊けて炊飯器を開けると、つやつやで粒もしっかりしたご飯になっています。見た目よし、香りよし。食べると程よい粒の歯応えとともに、噛めば噛むほど甘くておいしい。鼻に抜ける風味もとても味わい深いです。
第12位 青天の霹靂 青森県産 青天の霹靂 5キロ
「青天の霹靂」は青森県産の新品種で、販売が開始されたのは2015年とかなり最近。青森県は米どころではありますが、実は青天の霹靂が初めて特Aに輝いたお米です。「青天の霹靂」は粒がやや大きめのしっかりしたお米でもあります。
ほどよいツヤとやわらかな白さが特徴。炊き上がりからしばらく保温していてもつぶれることのない、適度な固さがあります。食べごたえがあっても重すぎず、バランスがよく上品な甘みの残る味わいです。
「青森県産 青天霹靂」の口コミを紹介
その中でも青森でお米が作られるというのは、本当に驚きです。
ますます温暖化が進んで行きますから、この「青天の霹靂」はさらに美味しくなっていくのではないでしょうか。
そういう意味で注目しているお米です。
時間が経ってもつぶれないので、おにぎりに最適です。もちろん冷めてもおいしいです。
海苔や鮭やいくらなど、海の幸との相性がいいと思います。
第13位 (株)脇田米穀販売 福岡産 レンゲ栽培米 夢つくし
「夢つくし」は1995年に登場した福岡県や佐賀県を中心とする九州北部の地方品種です。希少品種ですので、めずらしいお米が食べてみたい方におすすめです。味の特徴は粘り気よりも柔らかさにあります。
柔らかくふっくらしており、どのような料理とも合わせやすいタイプです。口コミでも「もちもちして柔らかく、程よい粘りで美味しい」と高評価を獲得しています。柔らかめなごはんが好きな方におすすめの種類です。
「福岡県産 夢つくし」の口コミを紹介
値段もお手頃で近所のスーパーでは売れ筋商品です。
炊いたときはしっかり蒸らすとお米がもちもちになり歯ごたえがあります。
食べてみると甘さが際立ちます。
おにぎりにして持ち歩いた際、冷えてもお米本来のうま味がありお勧めです。
第14位 アイリスオーヤマ 低温製法米 宮城県産 ササニシキ
宮城県産の「ササニシキ」は1963年に登場した歴史あるお米で、80年代はコシヒカリに並ぶ全国ブランド米でした。ただ病気と台風に弱い性質があり、現在の生産量は比較的少ないため、あまりスーパーでは見かけないお米です。
やや小粒でしゃっきりしていて、べたべたしない食感です。和食やお寿司に合う、あっさり系で食べやすいお米といえます。もっちりしたお米よりもあっさり系のごはんが好きな方におすすめです。
「宮城県産 ササニシキ」の口コミを紹介
第15位 木徳神糧 宮城県産 ひとめぼれ
宮城県で生まれた品種である「ひとめぼれ」は、コシヒカリと初星を交配することで誕生しました。全国各地で栽培されていますが、誕生した宮城をはじめ、東北地方産のお米の評価が高い傾向にあります。
宮城のひとめぼれはコシヒカリの特徴を受け継ぎ、粘り・ツヤ・旨み・甘味・香りのトータルバランスがよく、いろいろなおかずに合うオールマイティなお米です。
「宮城県産 ひとめぼれ」の口コミを紹介
特にたきたては絶品です、おかずなしでも食べれます。米自体一つ一つに甘みがあり、ねばねばが少しあるが、気にならないです。ぜひ新米の時期に食べていただきたいと思います。
第16位 580.com 会津産 コシヒカリ
会津高地、越後の山々に抱かれ、只見川、阿賀野川の豊富な水の恵みで育まれた「会津産コシヒカリ」は、魚沼地区同様に高い評価を受けています。魚沼地域と隣接しており、魚沼産のものと栽培条件が近いことも特徴です。
コシヒカリらしく程よくもちもちしていて粘りがあり、冷めても美味しいお米です。しかもスーパーで安く買えてお買い得。ブランド米がこの価格で購入できるので、コスパがよく、口コミでもとても人気のお米です。
「会津産 コシヒカリ」の口コミを紹介
噛めば噛むほどうまみが出て、どんなおかずにも合います。
また、炊き込みご飯や混ぜご飯などにしても、おいしく食べることができます。
その美味しいお水で作ったお米は格別なこと間違いない!
コシヒカリらしくふっくらとした炊きあがりで、食感はモチっとしていて甘みがあります。食べ応えもあり満足感があります。
第17位 全農パールライス 兵庫県産 但馬コシヒカリ コウノトリ育むお米
兵庫県但馬産の「コウノトリの育むお米」は特別栽培米の基準をより徹底して、無農薬・無化学肥料で栽培されたコシヒカリ。野生復帰するコウノトリが住みやすい環境作りの一環として栽培されたお米です。
コシヒカリと同じ種類なので特有の粘りがあり、冷めても美味しく味わえます。そのためお弁当やおにぎりにもおすすめです。
「兵庫県産 但馬コシヒカリ コウノトリ育むお米」の口コミを紹介
農薬、化学肥料不使用で、西日本産。食に こだわる方には、文句なしのスペックです。
お高いですが、味やお米の粒感は素晴らしいです。
3.5kg程の糠が出ます。若干多い気はしますが、糠も色々な用途に使っています。お味は、一度食べると他は食べれない程、美味しいです。
お米の大きさもありますし、程よい粘り気もあるので食べ応えがあります。
美味しいお米は、白米だけ食べても美味しいのがわかるので一度是非食べてほしいお米です。
第18位 ぎんしゃり屋 ふっくりんこ 北海道産
「ふっくりんこ」は名前通りふっくらとした炊き上がりで、硬さと粘りのバランスがよく、強い甘みが特徴です。冷めても硬くなりにくく、お弁当や和食に最適。北海道南部と空知地方の一部で、産地を限定し作付されるブランド米です。
独自の生産基準によって高品質が維持され、「特A」受賞と美味しさもお墨付きです。北海道米をまだ食べた経験がない方には食べてほしい種類のお米になります。
「北海道産 ふっくりんこ」の口コミを紹介
お米は炊き方もあるかもしれませんが、もっちりよりもあっさりしています。
さめてもふっくりんこは美味しいです。むしろさめてからの方がふっくりんこは本領を発揮する感じで、甘いさっぱりした味が楽しめます。
第19位 全農パールライス 山形県産 白米 雪若丸 5kg 令和2年産
「雪若丸」は2017年に栽培がはじまった山形県産の新品種です。山形では、「つや姫」や「はえぬき」が有名ですが、より耐性が高く美味しいお米を目指して栽培が始まりました。あまりスーパーでは見かけないお米です。
味はあっさりしていて、炊き上がりはかなりしっかりとした固さがあります。噛むと粘りもあり、甘さも強く感じられます。固めでしっかりとした歯ごたえがあるごはんが好きな方には一押しのお米です。
「山形県産 雪若丸」の口コミを紹介
ツヤツヤでふわふわ、もちもち、炊き立ては何よりです!おすすめは土鍋で炊いて欲しいです!
第20位 全農パールライス 佐賀県産 さがびより
「さがびより」は佐賀県のブランド米。他のローカルブランド米と同様に生産管理がしっかりなされ、品質のばらつきも少ないです。比較的固めであっさりした食感が特徴。甘みも強く、炊き方次第ではどのような料理とも相性のいいお米です。
粒が大きくしっかりと弾力があり、食べ応えがあります。冷めても美味しいので、おにぎりやお弁当にもおすすめです。
「佐賀県産 さがびより」の口コミを紹介
第21位 農事組合法人 白鳥ファーム 岐阜県産 はつしも
「はつしも」は岐阜県の代表品種で、主に岐阜県美濃地方でしか栽培されていません。1950年に登場したコシヒカリより古いお米ですが、全国にはあまり流通しないためスーパーではあまり見かけない珍しいお米です。
味わいとしてはあっさりタイプのお米です。粘りが少なく冷めても美味しいので、寿司米としても重宝されています。白鳥ファームでは有機肥料をたっぷり使った50%の減農薬で栽培しており、身体にも優しい特別栽培米です。
「岐阜県産 はつしも」の口コミを紹介
第22位 全農パールライス 島根県産 きぬむすめ
「キヌヒカリ」と「祭り晴」をかけ合わせて生まれた「きぬむすめ」。白さとツヤが特徴の、比較的安価なお米です。スーパーでも購入できる種類になります。試しに食べたみたい方にもおすすめです。
タンパク質・アミロース・食味スコアは「コシヒカリ」と同等の数値を持ち、価格を抑えながらも、美味しさは劣らない優良品種です。
「島根県産 きぬむすめ」の口コミを紹介
第23位 全農パールライス 栃木県産 とちぎの星 5kg
実は米どころの栃木県。肥大な大地と豊かな水源で美味しいお米が育ちます。「とちぎの星」は、2015年に登場した栃木県期待の新ブランド米です。ぷくっと大きい粒と豊かな甘さが特徴です。こちらは令和3年産になります。
炊飯時にしっかりと立つ粒は美しく、さらに際立つのは冷めても美味しいこと。ご飯はしっかりしたハリがあり、柔らめではないため、丼ものやカレーなどにもよく合います。価格も安く普段使いにも最適のお米です。
「栃木県産 とちぎの星」の口コミを紹介
我が家はお米の消費量が激しいので、低価格で美味しい物は本当にありがたいのでこれからも購入させていただきます。
第24位 株式会社 関西米穀 福井県産 いちほまれ
6年の歳月を経て誕生した「いちほまれ」。絹のように輝く白さとツヤ、ほどよい粘りと甘さが特徴。ふっくらした食感の炊き上がりで、噛めば噛むほどやさしい甘味がじんわり口の中に広がります。冷めても美味しい、福井県の新しいブランド米です。
「福井県産 いちほまれ」の口コミを紹介
第25位 全農パールライス 宮城県産 だて正夢
伊達政宗を彷彿させる、宮城県らしいネーミングの「だて正夢」。粒感を残しながら、これまでにないもっちり食感にこだわったお米です。絶妙な粘りのもっちり食感だけでなく、お米本来の甘みが存分に味わえます。
出荷時に品質基準を設けることで、高品質な味わいが維持されています。もちもち食感が好きな方におすすめのお米です。
「宮城県産 だて正夢」の口コミを紹介
広島在住ですが、出身は宮城県です。
地元というわけではないですが、広島のお米も美味しいですが、やっぱりお米は東北が間違いなく美味しいと思います。
その中で特におすすめがこの「だて正夢」です。
第26位 (株)コープ佐渡米穀センター 佐渡産 特別栽培米 コシヒカリ朱鷺と暮らす
新潟県の佐渡ヶ島は、絶滅危惧種である朱鷺が野生で暮らす島です。日本初「世界農業遺産」にも認定されています。トキの野生復帰をめざすため、里山の環境や機能を再生、多様な生き物が生息する田んぼの姿を取り戻すのに力が注がれました。
そのため「佐渡産コシヒカリ」は、化学肥料や農薬を減らして栽培されています。豊かな自然環境だからこそ作り出せるしっかりとした食感に、噛みば噛むほど口の中に広がる旨みが特徴。魚沼産コシヒカリと比べるとややさっぱりめの食感です。
「佐渡産 コシヒカリ」の口コミを紹介
第27位 全農パールライス 岩手県産 銀河のしずく
「銀河のしずく」は2016年に本格的な栽培が始まった岩手県産の新品種です。美味しさだけでなく冷害や病害に負けない強さを併せ持った日本一のお米を目指して、約10年の歳月をかけて開発されました。
粘りやもっちり感が控えめなのが特徴です。しっかりしたハリもあるため、一つ一つのお米をしっかりと感じられるタイプといえます。香りが良く固めで上品な甘さなので食べ飽きない、普段使いにもおすすめのお米です。
「岩手県産 銀河のしずく」の口コミを紹介
お米のおすすめ商品一覧表
| 商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | タイプ |
|---|---|---|---|---|---|
第1位 新潟県魚沼産こしひかり 特別栽培米 江戸の米蔵 | ![]() | Amazon | 日本を代表する!世界で一番美味しいといえる魚沼産コシヒカリ | 5kg | 精米 |
第2位 秋田県産 あきたこまち 神明 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 粘りがあり、ふっくら!秋田を代表する種類の老舗ブランド米!スーパーでも! | 5kg | 精米 |
第3位 北海道産 ゆめぴりか ホクレン農業協同組合連合会 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | スーパーでも!プレミアムな美味しさの北海道米 | 5kg | 無洗米 |
第4位 北海道産 ななつぼし 松原米穀 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 程よい粘り!毎日食べても飽きない万能タイプ! | 5㎏ | 精米 |
第5位 山形県産 つや姫 全農パールライス | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 山形県生まれのお米の種類!あっさりかつ、もっちりとした食感 | 5kg | 精米 |
第6位 熊本産 ひのひかり 九州の大自然 しらき | ![]() | Amazonヤフー | スーパーでも!あっさり系で、西日本を代表する品種の一つ! | 5㎏ | 精米 |
第7位 新潟県産 ミルキークイーン 今議商店-ミルキークイーン | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 冷めても美味しい種類!もちもち食感が特徴 | 5kg | - |
第8位 FANCL「発芽米」 FANCL | ![]() | 公式サイト | 白米の約5倍の食物繊維 | 1kg+500g | 精米 |
第9位 岩手県産 ひとめぼれ ミツハシ | ![]() | 楽天Amazonヤフー | あっさり系の代表格のブランド米!岩手県産! | 5㎏ | 精米 |
第10位 新潟県産 新之助 新潟ケンベイ | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 令和3年産も令和4年産も発売中!8年かけて作られたこだわりの新潟米! | 5kg | 精米 |
第11位 福井県 こしひかり 幸南食糧 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | ネットスーパーでも!安定した自然環境で育った福井県産コシヒカリ! | 5㎏ | 精米 |
第12位 青森県産 青天の霹靂 5キロ 青天の霹靂 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | バランスのいい上品な味わいが特徴 | 5㎏ | 精米 |
第13位 福岡産 レンゲ栽培米 夢つくし (株)脇田米穀販売 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 柔らかい種類のお米!控えめな粘りが特徴! | 4.5kg | 精米 |
第14位 低温製法米 宮城県産 ササニシキ アイリスオーヤマ | ![]() | 楽天Amazonヤフー | スーパーでは貴重!あっさり系の代表格!食べやすさが人気 | 5㎏ | 精米 |
第15位 宮城県産 ひとめぼれ 木徳神糧 | ![]() | Amazon | コシヒカリと初星のいいとこ取り、オールラウンダータイプ! | 5kg | 無洗米 |
第16位 会津産 コシヒカリ 580.com | ![]() | Amazonヤフー | スーパーでも購入できる東北屈指のお米! | 5㎏ | 精米 |
第17位 兵庫県産 但馬コシヒカリ コウノトリ育むお米 全農パールライス | Amazonヤフー | コシヒカリと同じ種類!無農薬・無化学肥料の特別栽培米 | 5㎏ | 精米 | |
第18位 ふっくりんこ 北海道産 ぎんしゃり屋 | 楽天Amazonヤフー | 高品質の北海道米!経験してほしい種類のお米 | 5kg | 精米 | |
第19位 山形県産 白米 雪若丸 5kg 令和2年産 全農パールライス | ![]() | 楽天Amazonヤフー | スーパーではお目にかかれない!炊き上がりはかなりしっかりとした固さ | 5㎏ | ー |
第20位 佐賀県産 さがびより 全農パールライス | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 固めであっさり!佐賀県の実力派! | 5㎏ | 精米 |
第21位 岐阜県産 はつしも 農事組合法人 白鳥ファーム | ![]() | 楽天Amazonヤフー | スーパーではお目にかかれない!岐阜県でも希少な幻のお米! | 10㎏ | - |
第22位 島根県産 きぬむすめ 全農パールライス | ![]() | Amazon | スーパーでも購入可能!白くてつややかな美味しいお米 | 5kg | 精米 |
第23位 栃木県産 とちぎの星 5kg 全農パールライス | ![]() | Amazon | 令和3年産!栃木の新ブランド! | 5㎏ | 精米 |
第24位 福井県産 いちほまれ 株式会社 関西米穀 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 輝く白さが特徴の福井の新ブランド米 | 5kg | 精米 |
第25位 宮城県産 だて正夢 全農パールライス | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 吸水性が高くもっちり甘い、宮城のブランド米 | 5kg | 精米 |
第26位 佐渡産 特別栽培米 コシヒカリ朱鷺と暮らす (株)コープ佐渡米穀センター | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 世界農業遺産の佐渡ヶ島のコシヒカリ! | 5㎏ | - |
第27位 岩手県産 銀河のしずく 全農パールライス | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 上品な甘さ!あっさり系で冷めても美味しい岩手県産の新品種! | 5kg | 精米 |
アンケート後に人気が出たおすすめのお米
アイリスオーヤマ 和の輝き 無洗米 5kg
和の輝きは、お米自体をとぐ手間が不要で炊飯器にいれすぐに調理ができる無洗米です。また、密封新鮮パックにより、お米の新鮮さを長持ちさせます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
お米の選び方
お米を選ぶとなるとそれぞれ味の好みがあり、どれを選んだらいいのか迷います。ここからはお米選びのポイントをいくつかご紹介します。購入の際の参考にしてください。
味の種類で選ぶ
お米は収穫された時期やお米の作り方、炊き方などで味が変わるのに加えそれぞれの品種ごとに味や性質に違いがあります。
お米の甘みが好きな方には「もっちりと粘りがある」種類がおすすめ

粘りがあり、お米の甘みをより感じられるタイプは、もちもち食感が好きな方におすすめです。やわらかめに炊き上がるものが多いため、通常の水加減よりも少なめで炊きましょう。冷えても美味しくお弁当にも最適です。
代表的な種類として、コシヒカリ、ゆめぴりか、栃木の星、はえぬき、ミルキークイーン、秋田こまち、ふっくりんこなどが挙げられます。
固めのご飯が好きな方には「歯ごたえがある」タイプがおすすめ

つや姫、ササニシキ、銀河のしずく、雪若丸、はしもと、サガビヨリなどの品種は、比較的あっさりしていて、ハリ、歯ごたえが出しやすいです。固めでしっかりとした歯ごたえのあるご飯が好きな方におすすめです。
色々な料理で使いたい方には「オールラウンダー」なタイプがおすすめ

お米の粘りという観点で中間的に位置する、あっさりし過ぎず、それでいてモチモチし過ぎない、ちょうどよい具合のタイプです。どんな料理にも合わせやすく、バランスのいいオールラウンダー。
さっぱりしているので、飽きにくくたくさん食べられます。ひとめぼれ、ヒノヒカリ、ナナツボシ、キヌムスメ、青天の霹靂 、ゆめつくしなどが有名です。
品種を選ぶ
一回ごとの食事で食べるお米の量、食事の回数といった食生活など、ご自身の生活スタイルに合ったお米を選ぶことも大切です。
しっかりと朝食を食べたい方には「ササニシキやななつぼし」などがおすすめ

朝食にごはんを食べるご家庭には、胃腸にも優しく和食と相性がいいお米がおすすめです。冷めても美味しいのでおにぎりにして食べるのにも適しています。代表品種は、ササニシキ、ななつぼし、さがびよりなどです。
お子さんがいる方には食べやすい「あきたこまち・ひとめぼれ」がおすすめ

お子さんがいたり、朝夕としっかりご飯を食べたいタイプのご家庭には、歯ごたえがあり子どもでも食べやすい品種がおすすめです。肉料理とも相性がいい、あきたこまち、ふっくりんこ、ひとめぼれなどをおすすめします。
以下の記事では、ひとめぼれの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
お弁当には冷めても美味しい「つや姫・さがびより」がおすすめ

お弁当を作る方は、栄養価やうまみが高く、簡単に調理したおかずにも相性がいいお米が便利です。冷めても美味しいつや姫、さがびよりなどをおすすめします。お子さんがいる家庭に適したお米といえます。
以下の記事では、一人暮らし用炊飯器人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
小食でも満足感が欲しい方には「コシヒカリ・ゆめぴりか」がおすすめ

小食だけどしっかりとご飯を食べたい方は、少量でも満足感が得られる、栄養価が高い品種がおすすめです。ご高齢の方にも好まれる傾向にあります。代表的な品種は魚沼産コシヒカリ、ゆめぴりかなどです。
白米か無洗米かで選ぶ
お米には普通の白米と無洗米の2種類が販売されています。白米と無洗米の違いをご紹介しますので、購入の際に参考になさってください。
柔らかい食感を楽しみたい方は「白米」がおすすめ

玄米はぬかがついたままで茶色い色をしています。玄米を精米して表面のぬかを取り除いたものが白米です。 白米はご飯を炊く前に水で研ぎますが、これは通常の精米でまだ残っている肌ぬかを洗い流すために行います。
普通の白米は人の手で研いで表面の肌ぬかを取り除きます。肌ぬかが残っていると臭いが残り、炊き上がりがパサパサします。炊き方によっても異なりますが、無洗米より炊きあがりが柔らかいので、食感を楽しみたい方におすすめです。
洗米の手間や水道代を節約したい方は「無洗米」がおすすめ

無洗米は、あらかじめ肌ぬかを取り除いているお米です。肌ぬかには米を酸化させる成分が含まれるため、無洗米は劣化しにくく、長持ちしやすくなっています。また無洗米は白米より栄養素で劣ると思われますが、大差はありません。
無洗米は少し値段が高めですが、冷たい水でお米を研ぐ必要がないので、便利に感じる方も多いです。ただし無洗米には未成熟のくず米を使った製品がある場合もあるので、無洗米はブランド力があるものがおすすめです。
以下の記事では、無洗米の人気おすすめランキングを詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
栽培方法は「値段とのバランス」をチェック

お米の栽培には農薬・化学肥料を使用する普通栽培、化学肥料を使用せず農薬を通常栽培の5割以上削減して使用する減農薬栽培、農薬・化学肥料を一切使用しない無農薬栽培の3種類があります。
無農薬栽培で作られたお米の方が質は高いですが、値段も上がってしまいますので、家計と相談して自分にあった栽培方法のお米を選んでください。
容量で選ぶ
お米は内容量が増えるにつき1kgあたりの値段が下がっていく傾向にあります。初めてお米を買う方は1人で1食だけだと月2~3kgの消費が目安です。
コスパのいいお米ならスーパーでも買える「10kg以上」のものがおすすめ

安さを求めるならスーパーにもある10kgや20kg以上などのお米を選ぶとコスパがいいです。まとめて売られている分安く購入できますが、早めにお米を消費しないと風味などが落ちるので注意が必要です。
一人暮らしの方は「2kg~5kg」のものがおすすめ

米に消費期限・賞味期限の記載はありません。しかし、春夏は1ヵ月、秋冬は2ヵ月に食べきりたいです。一人暮らしの場合は、2kg~5kgがちょうどいいです。米を購入する際は、食べきれる量がおすすめです。
「単一原料米」のブランド米なら安定して同じ味が楽しめる

お米には単一原料米と複数原料米の2種類があります。産地や品種、生産年度が同じものだけで構成されたお米を単一原料米、逆にそれらが異なる複数のお米が混ざったお米を複数原料米といいます。
単一原料米の選び方は簡単で、パッケージにブランド名が書かれています。ブランド米というと高級品を思い浮かべますが、ひとつの銘柄で作られた米を一般的にブランド米と呼んでいます。
複数原料米は品種・生産年度が違うものが組み合わさっているので、味のバラつきが出やすく毎回同じ味にならないことが多いです。お米を選ぶ際は、出来るだけ単一原料米を選ぶようにしましょう。
産地で選ぶ
お米作りに適した土地の特徴は「1.水がきれいで豊富」「2.昼夜の寒暖差が大きい」「3.水はけの良い土壌」の三点です。生産量が多い産地のお米を選ぶのもおすすめです。
世界で一番美味しいお米のある都道府県は福井県

世界で一番美味しいお米のある都道府県は、お米の代表であるコシヒカリが作られた「福井県」です。福井県は、コシヒカリを超える美味しいお米を作る目標のために作った品種が「いちほまれ」。
いちほまれは、日本穀物検定協会が実施している米の食味ランキングで4年連続で最高評価の特Aを取っています。福井県は、これほどお米に力を入れているのでお米が美味しいです。迷っている方は、福井県産のお米を選ぶのもおすすめです。
迷ったらお米マイスターに相談しよう!

お米マイスターとは、お米に関する幅広い専門知識がある人で、専門的な認定試験に合格したお米の専門家です。全国に約2,700名のお米マイスターの方がいらっしゃいます。ご自身の好みに合ったお米を品種や特徴から教えてくれます。
お米マイスターのいるお米屋さんには登録店の証のステッカーが貼ってありますので、お米選びに迷ったら、お米マイスターのいるお店に相談しに行くのもおすすめです。
お米には食味評価の基準がある!

食味評価とは、コシヒカリのブレンド米を基準にして、対象のお米と比較した評価を指します。基準より優れていれば特Aです。
米の食味ランキング

一般社団法人「日本穀物検定協会」の主催する米の食味ランキングは、基準となるお米と比較して銘柄に特A、A、A’、B、B’の5段階でランク付けを行うものです。一定の基準を満たす対象銘柄を選定し、ランクを決めます。
お米日本一コンテスト

2004年より静岡県主催で開催されているコンテストです。銘柄などを伏せて味、香り、食感などを評価し、評価特別最高金賞、最高金賞、静岡県知事賞、金賞などの賞が与えられます。銘柄ではなく、生産者さんの栽培したお米が評価されるのが特徴です。
味度メーター

さまざまなお米に関する事業を展開している「東洋ライス」の測定機です。お米の旨味を決める保水膜の厚さを計測できます。保水膜の厚さの値が高いほど、ごはんに光沢と適度な粘りがあり、おいしいお米と評価されます。
令和3年産など新米以外はまずい?古米を美味しく食べる方法は?

令和5年産の新米と令和3年産などの古米の違いは、みずみずしさと粘り気です。新米は新鮮で水分を多く含んでいるため、みずみずしく粘り気があり甘さがあります。古米は水分が少ないためくっつきにくく硬めです。
新米以外はまずいと思われがちですが、古米はお米の粒が感じられるため寿司やチャーハンに向いています。有名な寿司屋ではわざわざ古米を購入するなど、古米も人気があります。料理や食べ方で変えてみるのもおすすめです。
安いお米も美味しく炊ける炊飯器もチェックしよう!

土鍋で炊くご飯は非常においしいですが、毎日土鍋を使って炊くのはなかなか大変です。そのため、炊飯器も併用してお米を炊きましょう。保温機能や炊き分け機能、糖質カット機能などの機能付きの炊飯器も登場しています。
安いお米も炊き方ひとつでおいしく炊けます。以下の記事では、便利な炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
お米の保存方法は野菜室がおすすめ

お米は温度や湿度が高い場所が苦手です。保存方法を間違えてしまうと、カビが発生したり虫が付着してしまいます。せっかくおいしいお米も台無しに。お米を保存する際は直射日光の当たらない、涼しくて湿度が低い場所で保存しましょう。
上述の条件を満たす場所として、冷蔵庫の野菜室がおすすめです。野菜室であれば常温で保存するよりも長くお米のおいしさを保つことができます。以下の記事では、冷蔵庫の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
おすすめのお米ランキング27選と選び方をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?今回ランキングでご紹介したお米の他にも、美味しいお米はたくさんあります。いろいろ試してみて、自分に合ったお気に入りの美味しいお米を見つけてください。
以下の記事では、のむシリカのランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。































