低カロリー&糖質ゼロの焼酎はダイエット中に最適なお酒

ダイエット中は我慢しなければならないものも多く、モチベーションが下がりがちですよね。中でもお酒はダイエットの大敵な印象があります。ですが、焼酎には糖質ゼロで、低カロリーでダイエット中に飲むお酒としてはおすすめです。
しかし、焼酎にはさまざまな銘柄があり、サワーなど割り方やどれを飲めばいいのか選ぶのが難しいですよね。実は、カロリーや使用されている原材料の違いによる味わいによってご自身の好みの焼酎を選べます。
そこで今回は、ダイエット向けの焼酎の選び方やおすすめ商品ランキングを紹介します。ランキングは価格・アルコール度数・カロリーを基準に作成しました。さらに、太らない?という疑問にもお答えします。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ダイエット向け芋焼酎のおすすめ
第1位 霧島酒造 白霧島 20度
宮崎県で開発された「平成宮崎酵母」の働きで、独特の重厚な飲み口を実現しています。その堂々たる味わいとまるみのある香りの虜になってしまう人が後を絶ちません。霧島酒造の焼酎の中でも、特に人気の高いもののひとつです。
商品スペック:
- アルコール度数:20度
- 主要原料:さつまいも・米麹
- カロリー(100ml当):114kcal
ダイエット向け麦・米焼酎のおすすめ
第1位 鳥飼酒造 吟香鳥飼 25度
上品な飲み口に定評のある米焼酎です。味や香りはどこまでもふくよかで、きついところがまったくありません。球磨川の磨き抜かれた清水と最高の米のみを使用し、伝統的な手法で手間暇かけてつくられています。
商品スペック:
- アルコール度数:25度
- 主要原料:米・米麹
- カロリー(100ml当):142kcl
ダイエット向け焼酎の選び方
焼酎の蒸留方法や原材料によって、成分量は微妙に異なります。そういった観点から、ダイエット向きの焼酎の選び方についてチェックしてみましょう。
蒸留方法で選ぶ
焼酎は、「単式蒸留」(焼酎乙類)と、「連続式蒸留」(焼酎甲類)とに分類できます。それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
栄養価が高く味わい深いものなら「乙類」がおすすめ

乙類の焼酎(本格焼酎)は、材料を1回投入するごとに1度だけ蒸留する製造方法をとります。このシンプルな蒸留方法により、素材の持つナチュラルな旨味を丸ごと味わえる焼酎です。素材由来の栄養価を感じたい方はぜひチェックしてみましょう。
こちらの記事では、乙類焼酎の人気ランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
クセがなくて飲みやすいものなら「甲類」の焼酎がおすすめ

甲類の焼酎は、「連続式蒸溜機」により、原料を連続して投入しながら蒸留して得られる、クリアな味わいが特徴の焼酎です。連続式蒸溜には、リーズナブルに焼酎を製造できるメリットもあります。クセのない飲みやすいものをお探しの方におすすめです。
下記の記事では、甲類焼酎のおすすめランキングをご紹介しています。ご覧ください。
より低カロリーで太りにくい焼酎なら「本格焼酎」をチェック

乙類(単式蒸留)の焼酎は、甲類(連続式蒸留)の焼酎と比較してカロリーが低いため、カロリーを気にしている方や、太りにくい焼酎をお探しの方におすすめで、飲んだときの満足感が高いわりにカロリーが低く、とてもダイエット向きなお酒です。
少ない摂取カロリーでお酒を飲みたい欲求を満たせるのはうれしいポイントです。また、食事中に水を飲むより、焼酎を飲んだほうが血糖値が上がりにくいとの研究結果もあり、食中酒として焼酎が優れているとわかります。
焼酎の原料で選ぶ
同じ焼酎でも、原材料によって栄養価や味わいが異なります。ここでは、代表的な焼酎の種類についてチェックしましょう。
魅力的な栄養素がいっぱいのものなら「芋焼酎」がおすすめ

「芋焼酎」は、まろやかな味わいが特徴の焼酎です。その奥深い風味により少量でも満足できるため、飲みすぎを防げるのでダイエット向きの焼酎といえます。また、血栓溶解薬としても用いられていた酵素「ウロキナーゼ」を増やす働きが活発です。
さらに、ポリフェノールの一種「アントシアニン」が豊富です。こちらの記事では芋焼酎のおすすめランキングを取り上げています。ぜひご覧ください。
香ばしい香りなら「麦焼酎」がおすすめ

「麦焼酎」は、焼酎の中でもクセが少なく、素直な味わいで飲みやすいです。また、麦焼酎には心を落ち着かせるような香りがあります。香ばしい香りで癒されたい方におすすめの焼酎です。
下の記事では、麦焼酎のおすすめ商品についてご紹介しています。ぜひそちらもご参照ください。
焼酎を飲み慣れていない人には「米焼酎」がおすすめ

「米焼酎」の特徴は、焼酎特有の匂いがほとんどない点があります。日本酒に近い香りです。これまで焼酎をあまり飲んでいない方でも飲みやすいので、他のお酒から焼酎に変える方は米焼酎を選んでみましょう。
こちらの記事では、米焼酎のおすすめ商品を紹介しています。ぜひご覧ください。
蕎麦の風味も感じられるものなら「そば焼酎」がおすすめ

あっさりとした飲み口でとても飲みやすい「そば焼酎」は、他の焼酎と比べてもクセがなくかなり飲みやすいです。原料であるそばの風味も感じられます。低GIの蕎麦と合わせて飲んだり、そば湯で割るのもおすすめです。
こちらの記事ではそば焼酎の人気ランキングを紹介しています。ぜひこちらの記事も併せてご覧ください。
甘みが感じられるものなら「黒糖焼酎」がおすすめ

奄美大島でのみ作られる「黒糖焼酎」は、原料の黒糖由来の甘みが存分に感じられます。甘みはありますが、糖質はゼロなのでダイエット中でも安心して飲めるのが魅力で、甘いものを制限している方にもおすすめです。
こちらの記事では、黒糖焼酎の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
珍しい焼酎なら「栗やじゃがいも」がおすすめ

焼酎にはさまざまな原料が使われています。栗を使った焼酎は、クセがなく優しい甘さが魅力です。じゃがいもを使用したものはさわやかでマイルドな味わいが楽しめ、他にもトマトやシイタケなどを使用した焼酎もあります。
焼酎の味わいで選ぶ
焼酎を楽しむには、焼酎の味わいも重要になってきます。しっかりとした存在感のある風味の焼酎をじっくりと飲むと満足感を得られ、飲みすぎを防げるのがポイントです。
いろいろな割り方が楽しめるものなら「味の濃い」焼酎がおすすめ

ダイエット中は特に、飲みごたえがあり割って飲んでも楽しめる深い味わいの焼酎を選びたいものです。焼酎には個性的な味わいのものが多く、しっかりと存在感を感じられる飲み口のものを選んでみましょう。
特におすすめなのが黒糖焼酎で、割り方もいろいろ楽しめ、ラム酒のような華やかな味が特徴で、少量を水やソーダで割ってじっくりと楽しむのにおすすめです。また、嬉しいポイントに黒糖焼酎にはビタミンB群が豊富に含まれています。
嗅覚からも満足感を得られるものなら「香りの豊かな」焼酎がおすすめ

ダイエット中に焼酎を飲むなら、香りにもこだわりたいものです。香りが売りの焼酎はたくさんあります。中でも「泡盛」は、そのパワフルな香りで飲んだ量以上の満足感を得られる焼酎となっており、ダイエット中に飲むのにもおすすめです。
ダイエット向け芋焼酎の人気おすすめランキング5選
第1位 霧島酒造 白霧島 20度
宮崎県で開発された「平成宮崎酵母」の働きで、独特の重厚な飲み口を実現しています。その堂々たる味わいとまるみのある香りの虜になってしまう人が後を絶ちません。霧島酒造の焼酎の中でも、特に人気の高いもののひとつです。
商品スペック:
- アルコール度数:20度
- 主要原料:さつまいも・米麹
- カロリー(100ml当):114kcal
口コミを紹介
25度もあるけど、味がはっきりわかる20度、私のお気に入りです。
https://amazon.co.jp
第2位 霧島酒造 黒霧島
黒麹を使用しているため、とろりとした甘さが感じられます。それでいて後味は鋭くキレがいいです。重たすぎず、きつすぎない絶妙な塩梅で飲みやすい焼酎といえます。炭酸や水で割って楽しむのがおすすめです。九州では芋サワーにもします。
商品スペック:
- アルコール度数:25度
- 主要原料:サツマイモ・米麹
- カロリー(100ml当):139kcal
口コミを紹介
父の日のプレゼントとして買いました。
https://amazon.co.jp
喜んでくれたようで良かったです。
日本酒と違って、温度管理で味が変わらないので通販でも安心です。
第3位 薩摩酒造 さつま白波 20度
コクの深さが魅力の銘柄です。これぞ芋焼酎といった迫力にあふれる風味にうならされます。しっかりと満足できるわりにカロリーが低いのも、ダイエット中の人にもありがたいポイントです。
薩摩酒造では、熟練の職人たちが、伝統の技を守りつつ、さらなる美味しさを目指して日々新しい挑戦を続けています。「さつま白波」は、豊かな名水と風土をほこる鹿児島の恵みがたっぷりとつまった焼酎です。
商品スペック:
- アルコール度数:20度
- 主要原料:さつまいも・米麹
- カロリー(100ml当):114kcal
口コミを紹介
さつま白波は芋焼酎にしてはスッキリした味わいで、
https://amazon.co.jp
独特のクセが苦手な方でもすーっと飲めるいいお酒ですが、
20度はさらにスッキリ感が増していて、気軽に飲めるのがいいですね。
第4位 井上酒造 爽 飫肥杉 20度
宮崎県の名水、「榎原湧水」でじっくりと仕込まれた、大変に爽快な味わいの芋焼酎です。とにかくさわやかで飲みやすく、ほかの芋焼酎が苦手な人でもこれなら飲めます。ダイエット中のお酒としてヘルシーな芋焼酎に挑戦したい人にもぴったりです。
商品スペック:
- アルコール度数:20度
- 主要原料:さつまいも・米麹
- カロリー(100ml当):114kcal
口コミを紹介
カボスとか梅とか緑茶とかで割っても超おいしいです。
https://amazon.co.jp
第5位 白玉醸造 魔王 25度
まろやかで甘みがあり、クセが少なめで焼酎ビギナーでも飲みやすい味わいが人気の芋焼酎が、こちらの魔王です。ストレートはもちろん、お湯割りや水割りでもその熟成感たっぷりの風味を堪能できます。
商品スペック:
- アルコール度数:25度
- 主要原料:米・さつまいも・米麹
- カロリー(100ml当):142kcal
口コミを紹介
これ以上美味い芋焼酎があるなんて・・・
https://amazon.co.jp
あり得ません。香り、甘み、コク
アルコールの抜け具合、価値ある1本です。
ダイエット向け芋焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | アルコール度数 | 主要原料 | カロリー(100ml当) |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 白霧島 20度 霧島酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | アルコール度数の低さを感じさせないパワフルな味わい | 20度 | さつまいも・米麹 | 114kcal |
第2位 黒霧島 霧島酒造 | Amazon楽天ヤフー | 黒麹の甘味と切れ味のいい後味!九州では芋サワーにも | 25度 | サツマイモ・米麹 | 139kcal | |
第3位 さつま白波 20度 薩摩酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | コガネセンガンの濃厚な味わい | 20度 | さつまいも・米麹 | 114kcal |
第4位 爽 飫肥杉 20度 井上酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 飲みやすさにこだわった太りにくい焼酎 | 20度 | さつまいも・米麹 | 114kcal |
第5位 魔王 25度 白玉醸造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 美味しくヘルシー・低カロリーな焼酎の代表格 | 25度 | 米・さつまいも・米麹 | 142kcal |
ダイエット向け麦・米焼酎の人気おすすめランキング5選
第1位 鳥飼酒造 吟香鳥飼 25度
上品な飲み口に定評のある米焼酎です。味や香りはどこまでもふくよかで、きついところがまったくありません。球磨川の磨き抜かれた清水と最高の米のみを使用し、伝統的な手法で手間暇かけてつくられています。
商品スペック:
- アルコール度数:25度
- 主要原料:米・米麹
- カロリー(100ml当):142kcl
口コミを紹介
米焼酎では一番好きな味かな。ほのかな吟醸香が残っているような感じで、そこが飲みやすくどんどん進む。日本酒らしさの残る焼酎だと思う。
https://amazon.co.jp
第2位 越後雪国地酒連峰 佐藤 麦
「ダイエット中もおいしい焼酎が飲みたい」と考える方におすすめの麦焼酎です。ロック・水割りいずれにも合い、飲み方の幅が広いのが魅力で、チョコレートとメロンを思わせるふくよかで甘い香りが楽しめます。
商品スペック:
- アルコール度数:25度
- 主要原料:-
- カロリー(100ml当):-
口コミを紹介
ロックにも水割りにも適している。麦焼酎が改めておいしいと感じさせてくれた焼酎
https://amazon.co.jp
第3位 二階堂酒造 二階堂 20度
麦にこだわった、麦焼酎好きにはたまらない逸品です。麦のクセをおさえるため「減圧蒸留」を用い、麦の香ばしさや旨味を余すところなく引き出しています。カロリーの低さも魅力です。
商品スペック:
- アルコール度数:20度
- 主要原料:大麦・麦麹
- カロリー(100ml当):114kcal
口コミを紹介
おいしく頂いております。
https://amazon.co.jp
第4位 黒木本店(焼)宮崎 乙 百年の孤独 長期貯蔵麦40°
焼酎好きなら一度は飲んでみたい「乙 百年の孤独」は、ホワイトオークの樽で数年間熟成させる、ウィスキーのような熟成方法をとっている少し変わった麦焼酎です。ほのかに香るオークの香りが、晩酌のときをより一層特別なものにします。
淡い琥珀色の「百年の孤独」は、入手困難な焼酎となっています。大変にプレミアム感のあるお酒で、自分へのご褒美として、また、プレゼントやギフトとしてもとてもおすすめです。
商品スペック:
- アルコール度数:40度
- 主要原料:大麦・麦麹
- カロリー(100ml当):225kcal
口コミを紹介
焼酎というよりウイスキーのような味わいです。ゆっくり楽しむのにぴったりです。
https://amazon.co.jp
第5位 三和酒類 いいちこスペシャル 30度
焼酎でありながらウィスキーのような馥郁たる香りも楽しめる、プレミアムな麦焼酎です。香りに徹底的にこだわっており、この銘柄のためにつくられた「スペシャル酵母TSH-1」によって、これまでにない豊かな香気が実現しています。
商品スペック:
- アルコール度数:30度
- 主要原料:大麦麹・大麦
- カロリー(100ml当):146kcal
口コミを紹介
まず見た目がイイですね。ちょっとしたウイスキーのようなシンプル且つ品の良いボトルと琥珀色の焼酎。ロックで飲んでいますが、何と言っても風味が良いですし 氷で少し薄まった30度が個人的に丁度いい塩梅です。
https://amazon.co.jp
ダイエット向け麦・米焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | アルコール度数 | 主要原料 | カロリー(100ml当) |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 吟香鳥飼 25度 鳥飼酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 上品な味わいでダイエット中も満足できる焼酎 | 25度 | 米・米麹 | 142kcl |
第2位 佐藤 麦 越後雪国地酒連峰 | Amazon楽天ヤフー | 色んな飲み方ができるおいしい焼酎!味に妥協したくない方に | 25度 | - | - | |
第3位 二階堂 20度 二階堂酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 麦の甘さを堪能できるクセのない二階堂の麦焼酎 | 20度 | 大麦・麦麹 | 114kcal |
第4位 乙 百年の孤独 長期貯蔵麦40° 黒木本店(焼)宮崎 | ![]() | Amazonヤフー | 皇室御用達の銘柄としても知られる逸品 | 40度 | 大麦・麦麹 | 225kcal |
第5位 いいちこスペシャル 30度 三和酒類 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 得も言われぬ香りを心ゆくまで堪能したい糖質ゼロの逸品 | 30度 | 大麦麹・大麦 | 146kcal |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
焼酎がダイエットに最適な理由
ここでは、ダイエットに焼酎がおすすめな理由を、カロリーや糖質の量に着目してチェックしていきます。
他のお酒より一回に摂取するカロリーが低い

アルコール25度の焼酎の100ml当たりのカロリーは、乙類は146kcal、甲類は206kcalです。ほかのお酒と比較すると、日本酒は103kcal・ワインが77kcal・ビールは40kcalなどとなっており、数字だけを見ると焼酎はやや高カロリーな印象を受けます。
ですが、焼酎は割って飲むケースが多く、他のお酒に比べて1度に飲む量は少ないため、相対的に見ると1回に摂取する焼酎のカロリーは少ないです。極端な暴飲をしないのなら問題にならない程度のカロリーであるといえます。
どの種類の焼酎でも糖質ゼロ

焼酎はどの種類のものでも糖質はゼロです。焼酎を製造する過程の蒸留工程で原材料に含まれていた糖質がすべて除かれるためで、焼酎は飲んだ際に甘く感じる場合が多いですが、これは匂いがそうさせています。
焼酎で痩せた?太らないって本当?

「焼酎を飲んでいたら痩せた」「ビールやワインと違って太らない」といった噂を耳にした方も多くいらっしゃると思います。確かに蒸留酒である焼酎は、糖質はゼロです。しかし、焼酎を飲んで太らないであるとか痩せるなどといった事実は、決してありません。
ですから、ダイエット中にお酒が飲みたい場合に、ビールなどよりも焼酎を選ぶといった考えの方がいいかもしれません。健康的にダイエットしたい場合は、やはり運動やバランスの取れた食事が最も重要です。
ダイエットを成功させよう!太りにくい焼酎の飲み方
ダイエットを成功させるためのおすすめの焼酎の飲み方をいくつかピックアップしてみました。ぜひご参考になさってください。
焼酎の味わいをふくらませるお湯割り

焼酎の魅力を余すところなく味わい尽くせるお湯割りもおすすめです。お湯で割ると、焼酎の豊かな味わいや香りがさらにしっかりと感じられるようになります。とくに、芋焼酎などの甘みの強い焼酎はお湯割りとの相性抜群です。
また、お湯割りでは少しづつ飲む飲み方になり、飲みすぎを防いだり悪酔い対策の効果もあります。度数が変わるわけではありませんが、温かいものの方が消化・吸収が早く、酔い加減が分かるため悪酔する前に自覚できるのが利点です。
焼酎本来の香りを堪能しつつ飲みすぎも防げる水割り

焼酎の味わいがきりっと引き締まり、さっぱりと飲めるのが魅力の水割りです。水割りは、焼酎の複雑な味わいのバランスをととのえる飲み方なので、食中酒としてもおすすめで、焼酎の水割りに向いているのは軟水と言われています。
二日酔いも防いでくれるお茶割りの焼酎

体をいたわりながら飲みたい時にはお茶で割るのがおすすめです。お茶割りにすると、二日酔いをしにくくなります。ウーロン茶で割った「ウーロンハイ」は、ウーロン茶の利尿作用により、アルコールを排出しやすいです。
また、焼酎を緑茶で割ったものは「お茶ハイ」といって、こちらも二日酔い知らずの飲み方です。緑茶に入っているカフェインやビタミンCが、アルコールの分解を助けてくれるため、体への負担が軽くなります。
トマトジュースなどサワーで飲む場合には割るものに注意が必要

焼酎に炭酸水や果汁を入れて飲むととても飲みやすくなります。ただ、割る際にカロリーの高いジュース類を入れてしまうと、せっかくのダイエットが失敗に終わる原因にもなるかもしれません。甘みの少ないトマトジュースなどがおすすめです。
サワーにする場合には、無糖の炭酸水や生のフルーツ果汁を使うなど、無駄なカロリーを摂取してしまわないように気をつけましょう。以下の記事では炭酸水の人気おすすめランキングをご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
飲みすぎを抑えるゆっくりと飲むための工夫
せっかくの低カロリー・低糖質の焼酎も、飲みすぎれば太る原因になってしまいます。飲みすぎないための、ゆっくりと飲むコツを知っておきましょう。
五感を使ってマインドフルに焼酎を楽しむ

ゆっくりと焼酎を楽しむためには、いろいろな感覚を使って焼酎を楽しむのもおすすめです。まず、容器に注がれた焼酎の見た目の美しさを堪能しましょう。その後、香りを楽しみます。そして、唇や舌に触れる焼酎の感覚をたっぷりと味わってください。
心ゆくまで味わったら、静かに飲みこみ、余韻に浸りながら、焼酎がのどを滑り落ち、胃におさまっていく様子を感じ取ります。ひとつひとつの感覚に集中しながら焼酎を飲むとまた違った魅力に気づけるので、とてもおすすめです。
すぐ飲み下すのではなく口の中で転がしてから飲む

ダイエット中に飲む焼酎は、大量には飲めないからこそ、じっくりと味わって飲みたいものです。焼酎をワインのテイスティングのように「舌の上でよく転がしてから飲む」飲み方もおすすめします。
味わいに対する感受性が高まり、より美味しく、より満たされた気分で焼酎を楽しめ、また、「舌の上で転がす」動きは、消化器官を刺激するので、アルコールの代謝機能が上がり、次の日に残りにくいたしなみ方になります。
痩せない時はおつまみを見直そう
焼酎を飲む際は、おつまみにも気を付けたいものです。焼酎がダイエット向きのものであっても、おつまみの種類によっては、逆効果になってしまう可能性もあります。
カロリーの低いおつまみをチョイス

ダイエットに気を配りつつお酒を楽しむときは、カロリーの低いおつまみを用意しましょう。野菜・こんにゃく・きのこ・鶏ささみなどのカロリーの低い食材を使用したおつまみがおすすめです。
おつまみの糖質量も気にしてみよう

おつまみの糖質量も、ダイエットを成功させるために大切なポイントです。低糖質なおつまみを選択すると、血糖値の上がり方をゆるやかにでき、肥満を防ぎ、歯ごたえが固めのものもおすすめです。よく噛むのに繋がり肥満防止に役立ちます。
おすすめは煮干し、大き目に削られたかつおぶし・高野豆腐・するめ・こんにゃくチップスなどです。ぜひ試してみましょう。下記記事では、人気のおつまみについて紹介しています。ご覧ください。
ダイエットだけじゃない!焼酎は健康志向の方にもおすすめ
焼酎はダイエットに最適なだけでなく、健康を意識している方にもおすすめです。ここでは、そんな焼酎の健康効果について紹介します。
焼酎はプリン体ゼロ

焼酎には、プリン体が含まれていません。蒸留される過程で、プリン体が取り除かれてしまうからです。尿酸値を気にしてプリン体の高い食品や飲み物を控えている人でも、焼酎は飲めます。分量を守って飲むのが大事です。
焼酎に含まれるウロキナーゼが血栓対策になる

焼酎に含まれている「ウロキナーゼ」は、血栓対策の効果があるとわかっています。ご自身の体で気になっている場合には、ぜひ試してみてもいいかもしれません。この成分は、焼酎を飲むだけでなく、香り成分にも含まれています。
焼酎の香りでリラックス

焼酎の香りには、心を穏やかにする効果があると言われています。ダイエット中は、我慢や制限がある場合が多く、ストレスが溜まりがちです。ストレスはさまざまな体の不調を引き起こします。香りを楽しみながらダイエットに取り組みましょう。
お酒とダイエットに関するあれこれ
ここまで、ダイエット向きな焼酎についてご紹介してきました。お酒全般についてのダイエットに関する情報についてもチェックしてみましょう。
ビールから焼酎に変えたら痩せた方はいるのか?

これからビールを焼酎に変えてダイエットに取り組もうと思っている方には、実際に痩せるのかどうか気になるものです。実際に痩せた口コミを探してみると、ビールから焼酎に変えて5キロ痩せた方もいました。
ですが、飲み物を変えるだけではなく、食事の内容も少しダイエット向きにする必要はあります。ダイエットを目指すならお酒を焼酎に変えるだけではなく、食事内容の見直しからしっかり行いましょう。
痩せるにはどのお酒?焼酎・ウイスキー・ハイボールの比較

低カロリーなお酒といえば、焼酎・ウィスキー・ハイボールが有名です。蒸留酒であるこれらのお酒は、カロリーも低く、糖質量も少ないと知られています。それぞれ100ⅿl当たりのカロリーは焼酎が146kcal・ウィスキーが237kcal・ハイボールが50kcalです。
次に糖質量ですが、焼酎とウィスキーが0、ハイボールは0~7gほどで、3種とも、低カロリー・低糖質であるとわかります。ダイエット中にお酒が飲みたくなったら、焼酎・ウィスキー・ハイボールのどれかを適量飲むのが一番太りにくい選択です。
ビールで太るは嘘?ビール腹になる原因

ビールばかり飲んでいるとビール腹になると言われていますが、実は原因はビールではないんです。確かにビールには糖質が含まれていますが、ほとんどの場合ビール腹の原因は「おつまみ」にあり、ビールを飲むと、こってりとしたおつまみを欲します。
そういった高カロリーのつまみが、ビール腹の原因で、ヘルシーなおつまみにしたり、ビールの合間に水などのカロリーが含まれていない飲み物を挟んで胃を休ませるのも、ビール腹にならないために大事なポイントです。
エンプティカロリーについて

お酒に含まれるエンプティカロリーは、カロリーは高いけれど栄養素はあまり含まれないと言われていて、「アルコールをとっても太らない」との説もあり、しかしアルコールをとると体重が増えるケースもあるとの意見もあります。
結局アルコールも大量にとれば体に蓄積されやすくなります。太る以外の健康への影響も無視できません。エンプティカロリーだからと大量に飲むのではなく、適量を守って飲みましょう。
まとめ
焼酎の太りにくい飲み方や、ダイエット向き焼酎の人気おすすめ商品についてご紹介してきました。ダイエット中にもお酒を楽しみたい方にとって、まさに救世主のような存在なので、この記事が、少しでもダイエット中の焼酎を選ぶ助けになれば幸いです。