本記事では圧縮タオルに関してご紹介していますが、以下の記事では専門家監修タオルの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ、本記事とあわせて参考にしてみてください。
いつ使うかは自分次第!さまざまな使い道がある圧縮タオルとは?

「バスタオルをコンパクトに持ち運びたい」や「圧縮タオルっていつ使うの?」と使い道や戻し方に疑問を感じている方も多いです。圧縮タオルは、タオルが圧縮された状態で販売されおり、水に浸すせば通常のタオルサイズに広げられます。
実は圧縮タオルは観光時の温泉で使ったり、災害時の防災タオルとして役立ったりと重宝します。しかし圧縮タオルには、セリアなどの取り扱い商品を始め、水なしタイプ・非常用の圧縮フェイスタオルなど種類も豊富にあり、どれを選ぶべきか迷ってしまうはずです。
そこで今回は、日本製の圧縮タオルの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、素材・サイズ・価格を基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。「無印に圧縮タオルはあるのか」なども必見です。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 insoftb 圧縮タオル
商品スペック:
- サイズ(圧縮時):-
- サイズ(展開時):38.1長さ x 25.4幅 cm
- 重量:-
- 展開方法:水に浸す
- 内容量:20個
- 素材:コットン
圧縮タオルの選び方
ここからは、圧縮タオルを選ぶ際の基準についてご紹介します。選び方を押さえておけば、自分に合った商品を見つけられること間違いなしです。
用途に合わせてサイズを選ぶ
圧縮タオルには、さまざまなサイズの商品があります。圧縮タオルを使おうとしている用途に合わせてサイズを選ぶのがおすすめです。
バスタオルとして使うなら「大きめサイズ」がおすすめ

災害時の防災用にタオルを用意しておきたい場合や、温泉のためのバスタオルを常備しておきたい場合などは、大きめサイズの圧縮タオルがおすすめします。体全体を拭きやすいサイズが望ましいからです。
タオルを広げたら長さ60cm以上になる商品も販売されています。サイズが大きければ、繰り返し使えたりさまざまな用途に活用できたりするので非常に便利です。商品を選ぶ際には、サイズの表示を必ず確認するようにしましょう。
ただし、大きいサイズの商品は1袋あたりの個数が少ない傾向です。また圧縮したときのサイズがそこまでコンパクトにならない商品も見受けられます。したがってコスパ重視の方や小さいカバンに入れたい方などは収納できるかサイズ感をチェックしましょう。
日常使いや防災タオル用なら「小さめサイズ」がおすすめ

日常使いのおしぼり用として使用するのであれば、展開時のサイズが小さめのタイプがおすすめです。食事の前や帰宅後などちょっと手を拭くのに使えます。展開したときの長さが20cm程度のものが使いやすいです。
小さめサイズの圧縮タオルは、1袋あたりの個数が多い傾向にあるため、コストパフォーマンスに優れている点がメリットとして挙げられます。来客時などに備えて大量にタオルを常備するのもいいです。
また小さめサイズの圧縮タオルは、圧縮時のサイズが非常にコンパクトになるので、お出かけの際にカバンやポーチに入れておくのもおすすめします。防災タオルとして災害時に使うのにも便利です。
素材で選ぶ
圧縮タオルを選ぶ際には、素材に注目するのもおすすめです。採用されている素材によって使用感がまったく異なるので、よくチェックしましょう。
体を拭くタオルとして使うなら「綿」がおすすめ

温泉のために圧縮タオルを準備したい方やいざのときに体を拭くためのタオルを用意しておきたい方は、綿(コットン)素材が採用されている商品がおすすめです。綿素材は吸収力に優れており、体についた水分をすっきり拭き取れます。
また綿素材の圧縮タオルは、ふわふわとした心地よい使用感も魅力です。タオルのさわり心地にはこだわりたい方にも、綿素材を選びましょう。
おしぼりとして使うなら「不織布」がおすすめ

おしぼり用として圧縮タオルを用意したい方は、不織布素材の商品がおすすめです。100均ショップなどで販売されている圧縮タオルのほとんどは、不織布素材でできています。飲食店などで提供されるおしぼりの素材をイメージするといいです。
不織布素材は薄いため、コンパクトに圧縮されている点が特徴になります。カバンやポーチの中に入れて持ち運びたい方におすすめです。また薄手の素材でありながら耐久性に優れているので、さまざまな用途で活用できます。
値段で選ぶ
圧縮タオルを選ぶ際は、値段にも注目しましょう。素材や内容量などによってさまざまな価格の商品が販売されているので、よく比較してみてください。
大量にまとめ買いするなら「安い値段」がおすすめ

大人数でのバーベキューやホームパーティなどのために、大量にまとめ買いをしておきたい方は、安い値段で梱包数の多い商品がおすすめです。コンパクトサイズの圧縮タオルの多くは、1袋あたり大量に梱包されています。
100均ショップなどで販売されている圧縮タオルも大容量である場合がほとんどです。圧縮タオルはコストパフォーマンスに優れているので、安さ重視の方はぜひチェックしてみてください。
質にこだわるなら日本製など「高級品」もおすすめ

タオルの品質を重視したい方には、1,000円以上の商品がおすすめです。高級な圧縮タオルは国内の工場で作られた日本製である場合も多く、製品の質が高い傾向にあります。また素材に綿を使用したタイプも値段が高くなる場合が多いです。
質が高いと値段も張りますが、その分さわり心地や使用感は良好で、また耐久性に優れている商品も多いので何度も繰り返し使えます。量よりも質を重視したい方は、少し高めの商品も検討してください。
見た目重視ならキャラクターなどかわいい「デザイン」をチェック

圧縮タオルの大きさや素材だけではなく見た目にもこだわりたい方は、かわいいキャラクターデザインもおすすめです。おしゃれな模様があしらわれたタオルを見るだけで、気分が明るくなります。
またタオルそのものだけではなく、パッケージのデザインがかわいい商品も販売されているので、災害時の備蓄としてはもちろん、友人や家族へのプレゼントとしてもおすすめです。
災害時に備えるなら「水なし」でもほぐせるタイプか確認

圧縮タオルの多くは、一定時間水に浸して広げる仕組みになっています。しかし災害時に備えて防災グッズのひとつとして圧縮タオルを用意したい場合は、水なしで展開できるタイプもおすすめです。
水なしで広げられる圧縮タオルであれば、万が一断水になった場合でも使用できます。最近では水を使わず手でほぐすだけで広がるタイプも販売されているので、ぜひ探してみてください。
また水なしで開くタイプは、災害時だけでなく外出中にタオルを使いたくなったときにも役立ちます。すぐに水を用意できない環境でも、道具無しで簡単にタオルを用意できるので非常に便利です。
持ち運び用なら「圧縮時のサイズ」をチェック

外出時に持ち運べる圧縮タオルをお探しの方には、圧縮時のサイズがコンパクトになるタイプをおすすめします。小さく圧縮されていれば、カバンやポーチの中に入れてもかさばらないからです。
展開したときのサイズが小さいほどコンパクトに収納できます。おしぼり用にタオルを持ち運びたい場合などさまざまなシーンで活躍するタイプです。また綿素材よりも不織布素材の方が、コンパクトに圧縮されている場合が多くあります。
メーカー・ブランドで選ぶ
圧縮タオルはさまざまなメーカー・ブランドから販売されています。それぞれに特徴があるので、みていきましょう。
グッドデザイン賞を受賞した圧縮タオルなら「ダイソー」がおすすめ

100円ショップの代表格であるダイソーからは、レギュラー・ラージサイズの圧縮タオルのみ販売されています。現在、スモールサイズは販売されていません。ラージサイズに関しては、全エリアで在庫がないほど人気の商品です。
ダイソーの圧縮タオルは、まるでお菓子のようにかわいいデザインであり、ひとひとつ個包装になっているのが人気の秘密です。2019年に初めてグッドデザイン賞を受賞した商品でもあります。
耐久性にも優れており、さまざまな用途で活用できます。なにより100円の安さで購入できるので、大量にまとめ買いしたい場合にもぴったりです。コストパフォーマンスを重視したい方や、初めて圧縮タオルを購入する方にもおすすめします。
丈夫な素材なら「セリア」がおすすめ

ダイソーと並ぶ100円ショップであるセリアからも、圧縮タオルは販売されています。セリアの圧縮タオルも3種類のサイズが展開されており、さまざまなシーンで使い分けられるのが魅力です。
とくにMサイズとLサイズは生地が厚めになっており、耐久性に優れている点がおすすめポイントになります。しっかりとしたさわり心地を求めたい方は、セリアの圧縮タオルを試してみてください。
日本製メーカーの優しい肌心地がいいなら「ITO」がおすすめ

ITOの圧縮タオルは日本のメーカーがしっかりとした品質管理をして作っているだけあり、肌心地が最高です。天然の綿素材を使用し、肌に優しく柔らかいタオルになります。タオルの品質にも重視するならITOを選びましょう。
圧縮タオルの人気おすすめランキング10選
第1位 insoftb 圧縮タオル
商品スペック:
- サイズ(圧縮時):-
- サイズ(展開時):38.1長さ x 25.4幅 cm
- 重量:-
- 展開方法:水に浸す
- 内容量:20個
- 素材:コットン
第2位 Eamecl 5枚 圧縮タオル
商品スペック:
- サイズ(圧縮時):6.985×1.778cm
- サイズ(展開時):106.68×69.85cm
- 重量:-
- 展開方法:水に浸す
- 内容量:5枚
- 素材:コットン
第3位 光(Hikari) 非常用圧縮セット 軍手とタオル
商品スペック:
- サイズ(圧縮時):95×65×25mm
- サイズ(展開時):340×850mm
- 重量:-
- 展開方法:手でほぐす
- 内容量:1個
- 素材:コットン
第4位 PIARY プチギフト たい焼き圧縮タオル
たいやきの形と丁寧なラッピングが魅力の商品なので、プレゼントとしてもおすすめします。プチギフトとして大量に配りたいときやお祝いごと、感謝の気持ちを伝えるためのギフトにぴったりな商品です。
商品スペック:
- サイズ(圧縮時):25×110×130mm
- サイズ(展開時):270×270mm
- 重量:-
- 展開方法:水に浸す
- 内容量:1個
- 素材:-
第5位 ITO 圧縮タオル
広げたときのサイズは幅40cmと入浴時のバスタオル代わりとしても使用できる大きさです。吸水性も高く、水分を拭き取る時も便利に使用できます。エンボス加工入りで汚れ落ちがいいのも特徴です。
商品スペック:
- サイズ(圧縮時):-
- サイズ(展開時):265mm×400mm
- 重量:-
- 展開方法:-
- 内容量:5個
- 素材:パルプ
第6位 泉州こだわりタオル 防災用 備蓄用 圧縮タオル
チャック付きのパッケージなので衛生的に管理できるのも魅力です。厚みも1.5cm程度とコンパクトなので、防災グッズとして入れてもかさばりません。
商品スペック:
- サイズ(圧縮時):34×82cm
- サイズ(展開時):-
- 重量:約62g
- 展開方法:手でほぐす
- 内容量:5個
- 素材:綿100%
口コミを紹介
外袋に入れて保存するようにとのことです(外袋はジッパー付きです)
https://amazon.co.jp
薄型なので、防災リュックの隙間に入れて保存しやすいかと思います。
第7位 miracle 非常用タオル
またパッケージの裏側には災害時の伝言ダイヤルの使い方について詳しく説明されており、万が一電話やインターネットが使えなくなった場合にも、冷静に対応可能です。防災用タオルとしても活用できます。
商品スペック:
- サイズ(圧縮時):約11×6cm×厚さ約1.2cm
- サイズ(展開時):34cm×85cm
- 重量:-
- 展開方法:水に浸す・手でほぐす
- 内容量:1個
- 素材:綿100%
第8位 ITO 圧縮タオル
ひとつひとつが個包装されているため、必要な量だけ取り出して旅行や外出に持ち運べるのも嬉しいです。メイク落としやお手拭き、スポーツ後の汗拭きなど、さまざまな目的で活躍します。
商品スペック:
- サイズ(圧縮時):130×180×20mm
- サイズ(展開時):240×300mm
- 重量:160g
- 展開方法:水に浸す
- 内容量:20個
- 素材:パルプ・レーヨン
第9位 あんしんの殿堂 プレスタオル
展開したときの長さは85cmにまで広がるので、体を拭くなどさまざまな用途に使用可能です。災害時や断水のときに備えてタオルを用意しておきたい方は、チェックしてみてください。
商品スペック:
- サイズ(圧縮時):約65×95×11mm
- サイズ(展開時):約340×850mm
- 重量:-
- 展開方法:水に浸す・手でほぐす
- 内容量:1個
- 素材:-
口コミを紹介
防災用に備蓄です。非常時に使用するの良いと思い購入です。コンパクトになってるので、場はあまり取らない。
https://amazon.co.jp
第10位 EXLEAD JAPAN 圧縮おしぼり
コンパクトサイズに仕上がっているため、カバンやポーチの中に入れてもかさばりません。そのためレジャーの際に持ち運んだり、災害時のために防災リュックに入れておくのにぴったりです。
商品スペック:
- サイズ(圧縮時):約直径2cm×0.9cm
- サイズ(展開時):約22cm×24cm
- 重量:-
- 展開方法:水に浸す
- 内容量:50個
- 素材:不織布
口コミを紹介
水に浸すとモコモコ盛り上がり、ウェット手拭きに変身です。やはり水を必要とするため普段ではなかなか用途がないのかもしれないです。災害時、キャンプとかならよいのかもです。
https://amazon.co.jp
圧縮タオルのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ(圧縮時) | サイズ(展開時) | 重量 | 展開方法 | 内容量 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 圧縮タオル insoftb | ![]() | Amazon | 高品質なコットンを使用!アウトドアや旅行などさまざまな場面で使える | - | 38.1長さ x 25.4幅 cm | - | 水に浸す | 20個 | コットン |
第2位 5枚 圧縮タオル Eamecl | ![]() | Amazon | 吸水性が抜群!大型だからバスタオルとして使える | 6.985×1.778cm | 106.68×69.85cm | - | 水に浸す | 5枚 | コットン |
第3位 非常用圧縮セット 軍手とタオル 光(Hikari) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 軍手付きだから防災時にもおすすめ!手でほぐせるタイプの圧縮タオル | 95×65×25mm | 340×850mm | - | 手でほぐす | 1個 | コットン |
第4位 プチギフト たい焼き圧縮タオル PIARY | Amazon楽天ヤフー | プレゼントにぴったりのおしゃれな圧縮タオル | 25×110×130mm | 270×270mm | - | 水に浸す | 1個 | - | |
第5位 圧縮タオル ITO | Amazon楽天ヤフー | バスタオル代わりにも!コンパクトな包装容器に5枚入りと便利 | - | 265mm×400mm | - | - | 5個 | パルプ | |
第6位 防災用 備蓄用 圧縮タオル 泉州こだわりタオル | Amazonヤフー | フェイスタオル5枚がセットになった防災用圧縮タオル | 34×82cm | - | 約62g | 手でほぐす | 5個 | 綿100% | |
第7位 非常用タオル miracle | 楽天ヤフー | 水入らずで手でほぐせる防災タオル | 約11×6cm×厚さ約1.2cm | 34cm×85cm | - | 水に浸す・手でほぐす | 1個 | 綿100% | |
第8位 圧縮タオル ITO | Amazon楽天ヤフー | 天然素材を使用した日本製メーカーの圧縮タオル | 130×180×20mm | 240×300mm | 160g | 水に浸す | 20個 | パルプ・レーヨン | |
第9位 プレスタオル あんしんの殿堂 | Amazon楽天ヤフー | 水なしでもほぐせる便利なタイプ | 約65×95×11mm | 約340×850mm | - | 水に浸す・手でほぐす | 1個 | - | |
第10位 圧縮おしぼり EXLEAD JAPAN | Amazon楽天ヤフー | 災害時やレジャーにぴったり | 約直径2cm×0.9cm | 約22cm×24cm | - | 水に浸す | 50個 | 不織布 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
無印良品に圧縮タオルはある?フェイスタオルは?

無印では、フェイスタオルなどの圧縮タオルは販売されているのか気になるはずです。結論から言うと、以前は販売されていました。しかし現在は販売されていません。要望次第では再販される可能性はあるため、気になる方は随時チェックしておきましょう。
圧縮タオルの作り方と戻し方

ここでは圧縮タオルの作り方や戻し方、使い道についてご紹介します。圧縮タオルの作り方は個包装を開けて圧縮されたタオルを水に浸すだけです。水に浸してからタオルが広がるまでの時間は商品によって異なりますが、1秒~数十秒になります。
また必要な水の量もさまざまですが、圧縮タオル1つにつき大さじ1杯程度が一般的です。圧縮タオルを使用する際には、水が不可欠となっています。ただし最近では、水なしでも使用できる圧縮タオルも販売されているので水なしのタイプもチェックしてみてください。
また圧縮タオルのほとんどは使い捨てタイプですが、中には繰り返し使える商品も販売されています。用途にあわせて衛生的に使えるものを選びましょう。
無印やホームセンターなどで防災グッズを用意しよう

圧縮タオルは、災害時の防災グッズに含めておくと非常に便利なアイテムです。圧縮タオルを準備するついでに、防災グッズを揃えてみてはいかがでしょうか。非常食や懐中電灯・軍手など、防災グッズを用意しておけばいざというときに役に立ちます。
防災グッズは無印やホームセンターなど店舗での商品比較も可能です。防災グッズがあれば災害時に焦らず落ち着いて行動できます。災害大国である日本で心穏やかに過ごすためにも、防災グッズを常備しておくのがおすすめです。
以下の記事では、防災グッズの人気おすすめ商品や災害の備えについてご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
ここまで圧縮タオルの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介してきましたが、いかがでしたか。災害時や外出時などさまざまなシーンで活用できる圧縮タオルを準備して、快適な生活を送りましょう。