甘いフルーティーな日本の美味しい梅酒を飲もう

※サムネイル・ランキングに使用した画像は同記事内で引用しています。
甘いフルーティな味わいが特徴の梅酒は、お酒が苦手な方にも飲みやすくもおすすめです。梅酒はベースによって味わいに特徴があり、ホワイトリカーやリキュールだけでなく、日本酒やブランデーなどを使ったものなど、奥が深いお酒でもあります。
しかし、飲み方もさまざまで梅酒初心者にとっては種類が多く、どれを選んでいいのか迷いますね。実は、スーパーやドンキなどで手軽に買える市販のチョーヤや缶タイプにも、美味しい飲みやすい梅酒がたくさん見つかります。
今回は20代以上の男女100名におすすめの梅酒を調査※しました。アンケートをもとに梅酒の人気おすすめランキングをご紹介します。口コミや専門家が教える梅酒選びの基礎知識もあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
※調査概要:梅酒に関する調査 時期:2021年7月 方法:インターネット 対象:20~60代の男女100名
市販の美味しい梅酒選びのポイントを調査


アンケートではおすすめの美味しい梅酒に加え、スーパーやコンビニで買える梅酒缶の人気投票も行いました。1番人気は「チョーヤ THE CHOYA ウメッシュ」でした※。手軽に本格的な味わいが楽しめます。
また、梅酒選びで最も重視されていたのは「味わい(甘口・辛口等)」でした。ベースのお酒によって異なる顔を見せるのが梅酒の特徴です。梅酒の人気おすすめランキングでは、日本酒や焼酎などベースごとにおすすめの梅酒や、高級ブランド梅酒など幅広く紹介します。
※調査概要:梅酒に関する調査 時期:2021年7月 方法:インターネット 対象:20~60代の男女100名
ホワイトリカーベースの梅酒人気おすすめランキング9選
第1位 チョーヤ梅酒 チョーヤ梅酒 紀州
梅酒ならチョーヤといわれるほど多くの方に愛されており、スーパーでも手軽に購入できます。昔ながらの味わいを再現した、大粒の梅の実がたっぷりと入った手作り風梅酒です。酸味料・香料を一切使用せず梅本来の風味と香りを楽しめます。
終わった後は梅を食べられる楽しみもあります。最後まで梅を味わいたい方や、昔ながらの味を飲みたい方におすすめです。冷蔵庫にもぴったり入るサイズですので、長期保存もできます。家族みんなで梅酒を楽しんでみてください。
商品スペック:
- 度数:14%
- タイプ:甘口
- 容量:720ml
- ベース:ホワイトリカー
- 梅の種類:南高梅
- 梅の産地:紀州
- 甘味料・砂糖:砂糖
口コミを紹介
特に好きな飲み方はロックです。夏場に飲むと本当にさっぱりします。
梅のフルーティな味わいがしっかりあり、梅自体もとても美味しいので最後に梅を食べるのも楽しみの一つになっています。
お酒というよりも”梅”といい印象が強く、健康にも良さそうに感じます。
どのブランドどのメーカーさんかなれば、チョーヤさんを撰べば間違いないと思えるほど、梅酒と言えばチョーヤさんを思い浮かべる人も多いと思いますが、私もその一人です。
紀州の梅酒かなぁ~梅酒色々飲んでみたいです。また色んな梅酒飲んでみようかなぁと思ってます。飲みすぎ
ない程度に
そして、なんとなんといっても、あの梅は外にはない特徴です!!
いつも、飲み終わってからの楽しみにしています!!
この梅酒があるかぎり、わたしは、自分で梅酒を作る事はないでしょう。
そのなかでもチョーヤの梅酒はお酒が得意では無い私でも非常に呑みやすくまたどんなおつまみでも優しくマッチしてくれるので私のようなお酒に興味が無い方にもおすすめです。
毎日飲んでても全く飽きが来ない日常の一部です。
冬はお湯割りにして飲んでも美味しいです。
飲みやすいので普段お酒を飲まない方にもおすすめだと思います。
癖がないので何の料理でもあいますし、つまみも特に選ばないので必ず自宅の冷蔵庫にストックしています。
梅酒の定番といえばこれ。若いときに、まだお酒をあまり飲めなかった頃からお世話になっています。香りが良くてのみやすい。
ソーダで割ったり、水で割ったり、ロックでも良いし、アイデア次第でサマザマナ飲み方が楽しめます。
添加物が少なくて、敏感な体質の私にとっては飲みやすく、味もちょうど良い濃さです。
よくサイダーと一緒に割ってのみます。
休日のお供です。飲むとほっとします。
カクテルにしても美味しく、飲み応えがあって重宝している。
これからも新たな飲み方を楽しんでいきたい。
妻も飲むようになったみたいなのですが私が飲んでみた感想は、まず香りが良いです。梅の爽やかな香りがします。
甘さも程よい感じで色々な飲み方で飲んでおります。私は酒に酔うと体が怠くなるので結構薄めて飲みますが、しっかりした味わいで満足できる美味しさです。
夏の暑い日、外回りの営業の時には、特に美味しく感じますね。もちろん冬でも美味しく一年中楽しめます。
程よい甘味に酸味でどんな時に飲んでもぴたりと決まります。
自分で梅酒を作るようになっても、やはり基本の味はチョーヤの梅酒が基本になり
その味に近づけるように作っています。
もちろん梅酒としてもとてもしっかりしており、梅本来の味わいを存分に味わうことができます。
第2位 チョーヤ梅酒 The CHOYA SINGLE YEAR 至極の梅
2L以上の大粒で肉厚な紀州産南高梅を糖類と酒精だけを使い、1年以上熟成して作られた梅酒です。梅の果肉がやわらかく、飲み終わったあとに食べるとまるで贅沢な甘いスイーツのような味わいを楽しめます。
商品スペック:
- 度数:15度
- タイプ:甘口
- 容量:650ml
- ベース:酒精(エチルアルコール)
- 梅の種類:南高梅
- 梅の産地:紀州
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
さっぱりとしていて、ぐびぐびと飲んでしまうのですぐなくなってしまします。
今までいろんな種類の梅酒を飲みましたが、一番好みのものでした。
味が癖になり、新しいものにチャレンジしようと思わなくなりました。
同じ梅酒でも特に上質の味わいだと感じたのでそこは本当に満足できました。
ただ、味がしっかりしているだけでなく素材の味も良いと感じました。
スリムなガラス瓶でラベルも含めてちょっと高級感があります
私はロックかストレートで飲むのが好きなのですが、お酒に弱い方は水割りでも楽しめると思います
チョーヤさんの梅酒は好きでお酒を飲む際にはこちらと決めておりますが、こちらはいつも飲む梅酒より更に濃厚で力強い味わいです。お酒を嗜まれる方やお酒メインの食事には最適かと思います。
第3位 サントリー 梅酒にしませんか。
マイルドな味わいで人工甘味料を使っていないため、自然な甘さと味わいが楽しめます。カロリーは20%オフで体形や美容を気にしている方におすすめです。紙パックで手頃な価格なため、毎日の晩酌や、たっぷり飲みたい方にも適しています。
商品スペック:
- 度数:8%
- タイプ:-
- 容量:2000ml
- ベース:ホワイトリカー
- 梅の種類:-
- 梅の産地:国内
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
苦かったらどうしようと恐る恐る口に運ぶと、「う、うまーい」びっくりしました。
思ったよりも癖と言いますか、お酒特有の重さが少ないと言いますか。
あっさりしていて飲みやすかったです、梅酒は軽くて甘いのが飲みやすいと勉強になりました。
ロックで飲んでますけど後味もよくて夜アニメを見ながら飲んでるとついつい止まらなくなって。。。
飽きない美味しさです。
第4位 おおやま夢工房 樽仕込高級梅酒 ゆめひびき
ゆめひびきには大粒でミネラル・エキスが多いとされる鶯宿梅を使用しています。選ばれる梅の実は等級でいうと秀品、サイズはMサイズ以上のものだけです。豪華なデザインで贈り物にもしても喜ばれます。
一度漬け込んだ梅酒をさらにウイスキーの貯蔵に利用されていたオーク樽にて再貯蔵しています。ウイスキーとオーク樽の香りがブレンドされコクのある、まろやかで芳醇な味わいの梅酒です。
商品スペック:
- 度数:20%
- タイプ:-
- 容量:500ml
- ベース:醸造アルコール
- 梅の種類:鶯宿梅
- 梅の産地:大分県大山町産
- 甘味料・砂糖:液糖
口コミを紹介
第5位 梅乃宿酒造㈱ あらごし梅酒
濃醇な味わいのデザート梅酒です。「梅乃宿の梅酒」に1800mlで18個の梅酒の果肉をブレンドし、果肉感あふれる「あらごし梅酒」に仕上げました。使用した梅は日本を代表するブランド梅である奈良県西吉野産を使用しています。
商品スペック:
- 度数:12度
- タイプ:甘口
- 容量:720ml
- ベース:ホワイトリカー
- 梅の種類:-
- 梅の産地:奈良県
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
ふだん梅酒は炭酸で割って飲んでいますが、これはロックで飲むのがオススメです。
冷やしたグラスに大きめの氷を入れて飲むと、甘みがより強く感じられます。
もちろん炭酸で割っても、炭酸に全く負けない風味があっておいしいです。
最後飲み干すまで、あらごしの良さであるざらつきがまたおいしく感じられます。
深く梅酒で酔いたい時にロックで飲むのがおすすめです!
何かで割るより、ロックで舌触りのどごしを感じるべき美味しさ。
やわらかく、やさしい舌触りとろっとしたのどごし
男性とのお食事でも、女性同士でのお食事でも雰囲気を壊さずお酒をいただける。
おしゃれでかわいい梅しゅだとおもいます。
第6位 チョーヤ梅酒 梅酒 無添加本格梅酒 パック
チョーヤの無添加本格梅酒がカジュアルなパック仕様で提供されています。紀州産の梅を中心に国産梅100%使用し、高品質にこだわった梅酒です。梅本来の自然の甘酸っぱさや豊かな味わいを楽しめます。
ホームメイドスタイルに基づいた酸味料・香料・着色料を使用していない無添加本格仕込みの梅酒なので、本物の梅酒を楽しみたい方におすすめです。シンプルでありながらしっかりとした梅の味が楽しめます。
商品スペック:
- 度数:10%
- タイプ:-
- 容量:1800ml
- ベース:醸造アルコール
- 梅の種類:-
- 梅の産地:国産
- 甘味料・砂糖:砂糖
口コミを紹介
他の梅酒もいくつか飲んだけど、梅の香りがちょうど良く感じられて、これが好きです。梅は体によいと聞いたことがあるので、これからも続けます。
このお酒は無添加で余計なものが入っていない安心感があり、梅の味わいをしっかり感じる事ができて美味しいです。
濃さも気分で調整できるところが良い点だと思います。
容器が紙パックなので、処分も楽でかさ張らないのも助かります。
パックなのでもって帰り安いし、帰ってからの保存もしやすいです。
本格派とかいてあるだけあって、しっかりとした香りや旨味があります。
第7位 合同酒精 あっさり梅酒
国産梅を100%使用しており、安心して飲める合同酒精のあっさり梅酒です。アルコール度数8%と控えめなので、ストレートやソーダ割・ロックなどさまざまな飲み方で楽しめます。
すっきりとした後味で甘すぎず、食事との相性もいいため食中酒にもぴったりです。カロリー25%オフなので体形や美容を気にする方にもおすすめです。豊かな梅の香りと自然な甘さが楽しめる商品です。
商品スペック:
- 度数:8%
- タイプ:-
- 容量:2000ml
- ベース:ホワイトリカー
- 梅の種類:-
- 梅の産地:国産
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
甘みとアルコールを控えることにより、飲みやすい梅酒です。
国産の梅を100%使用し、丹念につくりあげた梅酒です。
人口甘味料不使用で、自然な甘さが楽しめるようになっています。
第8位 中野BC 紀州梅酒 紅南高
「紅南高梅」は和歌山県を代表する南高梅の中でも、特に日光の当たる梅の実しか育たちません。非常に収穫量が少ないため一般には出回らず高級品市場でのみ取引される希少な梅です。その良質な梅の実を一粒一粒丁寧に選別し漬け込んでいます。
商品スペック:
- 度数:20度
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:ホワイトリカー
- 梅の種類:紅南高梅
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:砂糖
口コミを紹介
第9位 小堀酒造店 萬歳楽 加賀梅酒
口当たりがまろやかな美味しさと上品な香りを嗜めます。梅を漬ける成分にこだわる方や、昔ながらの製法に親しみを感じている方におすすめです。さまざまな梅酒を堪能してきた方こそ、原点の味わいを楽しめます。
北陸の良質な紅映梅(べにさしうめ)を使用し、水は霊峰白山の自然水を使ってじっくりと漬け込んだ、昔ながらの製法で製造熟成した梅酒です。すべて統一して北陸産を使用したブランドの梅酒です。
商品スペック:
- 度数:14%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:醸造アルコール
- 梅の種類:紅映梅
- 梅の産地:北陸
- 甘味料・砂糖:氷砂糖
口コミを紹介
ホワイトリカーベースの梅酒おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 度数 | タイプ | 容量 | ベース | 梅の種類 | 梅の産地 | 甘味料・砂糖 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 チョーヤ梅酒 紀州 チョーヤ梅酒 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | スーパーでも手軽に買える!梅酒ならやっぱりチョーヤ | 14% | 甘口 | 720ml | ホワイトリカー | 南高梅 | 紀州 | 砂糖 |
第2位 The CHOYA SINGLE YEAR 至極の梅 チョーヤ梅酒 | Amazon楽天ヤフー | まるで贅沢なスイーツのような甘い梅 | 15度 | 甘口 | 650ml | 酒精(エチルアルコール) | 南高梅 | 紀州 | 糖類 | |
第3位 梅酒にしませんか。 サントリー | ![]() | Amazon楽天ヤフー | カロリーが気になる方におすすめ | 8% | - | 2000ml | ホワイトリカー | - | 国内 | 糖類 |
第4位 樽仕込高級梅酒 ゆめひびき おおやま夢工房 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 気品高く芳醇な味わいの本格派高級梅酒 | 20% | - | 500ml | 醸造アルコール | 鶯宿梅 | 大分県大山町産 | 液糖 |
第5位 あらごし梅酒 梅乃宿酒造㈱ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 梅の実をブレンドしトロトロに仕上げた梅酒 | 12度 | 甘口 | 720ml | ホワイトリカー | - | 奈良県 | 糖類 |
第6位 梅酒 無添加本格梅酒 パック チョーヤ梅酒 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ホームメイドスタイルで作られたシンプルで本格的な梅酒 | 10% | - | 1800ml | 醸造アルコール | - | 国産 | 砂糖 |
第7位 あっさり梅酒 合同酒精 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 国産梅100%!あっさりした甘い味わいの安い梅酒 | 8% | - | 2000ml | ホワイトリカー | - | 国産 | 糖類 |
第8位 紀州梅酒 紅南高 中野BC | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 天満梅酒大会 第一回グランプリ梅酒※ | 20度 | - | 720ml | ホワイトリカー | 紅南高梅 | - | 砂糖 |
第9位 萬歳楽 加賀梅酒 小堀酒造店 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 梅を漬ける水にこだわった高品質梅酒 | 14% | - | 720ml | 醸造アルコール | 紅映梅 | 北陸 | 氷砂糖 |
日本酒ベースの梅酒人気おすすめランキング9選
第1位 白鶴酒造 白鶴 にごりうめ酒
全国梅酒品評会2017のにごり梅酒部門にて金賞を獲得した梅酒です。完熟梅のピューレも入っており、とろりとした飲み心地でまろやかな味わいが広がります。
アルコール度数は10%と低めなので、ロックでも楽しめます。ソーダで割ればさわやかに、お湯割りにすればくつろぎ時間にぴったりです。飲みやすく、お酒が得意でない方にもおすすめします。
商品スペック:
- 度数:11%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:日本酒
- 梅の種類:-
- 梅の産地:紀州産
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
とろとろしていて濃厚なのでロックで飲むのがオススメですが、さっぱり飲みたいときはソーダ割などでも美味しく飲めました。
第2位 平和酒造 鶴梅 完熟
紀州南高梅の中でも大粒梅を原料として使用しています。アルコール度数を抑えてあり、ジューシーで飲みやすいのが特徴です。酸味を感じさせない程の甘みと梅の香りを感じます。トロッとした飲み心地が特徴でロックで飲むのもおすすめです。
商品スペック:
- 度数:10%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:日本酒
- 梅の種類:南高梅
- 梅の産地:和歌山産
- 甘味料・砂糖:果糖液類
口コミを紹介
第3位 八海山 八海山の原酒で仕込んだうめ酒
すっきりとした味わいの梅酒で、ベースには日本酒の八海山の原酒が使われています。飲み方は、冷やしてストレートがおすすめです。梅のもつ酸味と、日本酒・八海山がもつ穏やかで柔らかな味わいを楽しめます。
さらにカロリーも控えめで、100gあたり115kcalです。梅酒の平均的なカロリーは、100gあたり156kcalですので、ほかの梅酒よりもだいぶカロリーを抑えられます。
商品スペック:
- 度数:13%
- タイプ:中辛口
- 容量:720ml
- ベース:清酒
- 梅の種類:-
- 梅の産地:国内
- 甘味料・砂糖:果糖・氷砂糖
口コミを紹介
軽く飲むとかではなく、このお酒に合うおつまみを用意して味わないながら飲むと良いと思います。
第4位 菊正宗酒造 古城梅酒 原酒
まろやかな味わいをもちながらも甘さは控えめの梅酒です。原酒で仕込まれており、アルコール度数は21%と高くなっています。その分、しっかりと味が感じられるので水やソーダで割るのもおすすめです。
梅の実は青いダイヤとも呼ばれる古城梅を使用しています。青梅の中でも一級品とされ、漬け込まれた後も形が崩れません。梅の香りや酸味をしっかりと引き出した梅酒です。
商品スペック:
- 度数:21%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:醸造アルコール
- 梅の種類:古城梅
- 梅の産地:和歌山県
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
第5位 諸橋酒造 越乃景虎 梅酒
日本酒の上級定番酒である龍をベースにした梅酒です。梅の香りが強く口に含むと甘みと酸味が広がります。飲み方はストレートかロックがおすすめです。梅の酸味とベースのお酒のスッキリ感がほどよく、食中酒としてもいただけます。
商品スペック:
- 度数:12~13度
- タイプ:-
- 容量:1800ml
- ベース:醸造アルコール
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
飲み飽きせず食事の邪魔をしないので食中酒としても飲むことができます。
癖もないのでソーダで割ったり、アレンジもしやすいです。
第6位 小嶋総本店 東光 吟醸梅酒
桃やラフランスのような香りがし、梅の濃厚な旨味と果実感がたっぷりの梅酒です。国内の3つの主要梅酒コンテストで優勝や金賞に輝くなど、完成度の高さに評価を得ています。その分お値段は張りますが、ほかにはない個性をもった梅酒です。
商品スペック:
- 度数:11~12度
- タイプ:-
- 容量:1800ml
- ベース:本格焼酎
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:砂糖
口コミを紹介
飲むとすっきりします。
いい意味で梅酒っぽさがありません。
他の果実酒を飲んでいるような感覚になるほどです。
2012年に出会ってからは毎年自分へのご褒美として主人に内緒で取り寄せて飲んでいます。
第7位 中田食品 黒牛仕立て 梅酒
和歌山県下で圧倒的なシェアを誇るお酒の黒牛・純米原酒と、完熟南高梅で仕立て3年熟成させた梅酒をブレンドし、まろやかでふくよかな味わいに仕上げています。
名手酒造店は和歌山県で古くから愛され続けている完全地域密着型の酒蔵です。和歌山県産の南高梅の需要にも貢献したいとの思いから、オール和歌山県産で造られているのが特徴です。
商品スペック:
- 度数:13度
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:純米原酒
- 梅の種類:南高梅
- 梅の産地:紀州
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
第8位 キッコーマン食品株式会社 万上 金箔入り梅酒
国産の梅を使用してじっくり丁寧に仕上げた梅酒です。金箔が入っており、金梅酒特有の性質によりゆっくりゆらゆらと金箔が舞い降ります。一口飲めばふくよかで心地いい梅酒特有の香りを感じ、見た目も味も素敵な梅酒です。
商品スペック:
- 度数:13%
- タイプ:-
- 容量:500ml
- ベース:醸造アルコール
- 梅の種類:-
- 梅の産地:国内
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
第9位 楯の川酒造 子宝 大吟醸梅酒
厳寒の時期に、丁寧な仕込みで造った楯野川の大吟醸を使用したベースにもこだわった梅酒です。中辛口でスッキリした飲み心地で、綺麗で豊潤な梅の風味と上品な味わいがあります。日本酒が好きな方にもおすすめの商品です。
商品スペック:
- 度数:13%
- タイプ:中辛口
- 容量:720ml
- ベース:大吟醸
- 梅の種類:南高梅
- 梅の産地:山形県
- 甘味料・砂糖:果糖
口コミを紹介
日本酒ベースの梅酒おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 度数 | タイプ | 容量 | ベース | 梅の種類 | 梅の産地 | 甘味料・砂糖 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 白鶴 にごりうめ酒 白鶴酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | とろりとまろやかな味わいのにごり梅酒 | 11% | - | 720ml | 日本酒 | - | 紀州産 | 糖類 |
第2位 鶴梅 完熟 平和酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 紀州完熟梅の甘みを感じるジューシーな梅酒 | 10% | - | 720ml | 日本酒 | 南高梅 | 和歌山産 | 果糖液類 |
第3位 八海山の原酒で仕込んだうめ酒 八海山 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | おすすめの飲み方はキリッと冷やしたストレート | 13% | 中辛口 | 720ml | 清酒 | - | 国内 | 果糖・氷砂糖 |
第4位 古城梅酒 原酒 菊正宗酒造 | Amazon楽天ヤフー | 古城梅を使用したアルコール度数高めの梅酒 | 21% | - | 720ml | 醸造アルコール | 古城梅 | 和歌山県 | 糖類 | |
第5位 越乃景虎 梅酒 諸橋酒造 | Amazon楽天ヤフー | 上級定番酒の龍と梅の香りがベストマッチ | 12~13度 | - | 1800ml | 醸造アルコール | - | - | 糖類 | |
第6位 東光 吟醸梅酒 小嶋総本店 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | フルーツ感たっぷりの完成度が高い梅酒 | 11~12度 | - | 1800ml | 本格焼酎 | - | - | 砂糖 |
第7位 黒牛仕立て 梅酒 中田食品 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 銘酒と南高梅の紀州コラボ!和歌山の酒と言えばの黒牛 | 13度 | - | 720ml | 純米原酒 | 南高梅 | 紀州 | 糖類 |
第8位 万上 金箔入り梅酒 キッコーマン食品株式会社 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 金箔入りでお祝い事におすすめ | 13% | - | 500ml | 醸造アルコール | - | 国内 | 糖類 |
第9位 子宝 大吟醸梅酒 楯の川酒造 | Amazon楽天ヤフー | 天満天神梅酒大会2010年優勝の上質な梅酒 | 13% | 中辛口 | 720ml | 大吟醸 | 南高梅 | 山形県 | 果糖 |
ブランデーベースの梅酒人気おすすめランキング6選
第1位 チョーヤ梅酒 チョーヤ梅酒 エクセレント
銀座で飲まれているエクセレントとキャッチフレーズになっているチョーヤの名酒です。厳選された大粒の梅から出るエキスによって、たっぷりの甘さと酸味をかね合わせた贅沢な梅酒になっています。
高級な気分を味わいたい方や、いつもより背伸びをして梅酒を飲みたい方におすすめです。甘口なので少しさっぱりしたいときはソーダやロックで、そのままを味わいたいときはストレートをじっくり楽しんでみてください。
商品スペック:
- 度数:14%
- タイプ:甘口
- 容量:750ml
- ベース:酒精、ブランデー
- 梅の種類:南高梅
- 梅の産地:紀州
- 甘味料・砂糖:砂糖
口コミを紹介
嫌な風味が一切ありません。
さらっとしたのど越しが特徴です。
主にロックで楽しんでいますが梅酒独特の風味と味わいがしっかり楽しめます。
雑味の無い味わいはクセになる程美味しいです。
深いコクと、鼻から抜ける香りが一日の疲れを癒してくれます。
じっくり、じんわりと味わいたくなる格別のお酒ですね。お値段も高めなのですが、このおいしさに負けて買ってしまいます。
第2位 サントリー サントリー 完熟梅酒
紀州産の完熟梅を丁寧に手で摘んでじっくりと漬け込んだ梅酒です。ブランデーと上手に配合するしまろやかで口当たりが優しい味わいで、口全体に奥深さと華やかさを演出してくれます。
グラスに注ぐとフルーティーで梅の心地いい香りが溢れています。香りから口当たりなどにこだわりたい人に是非おすすめな一品です。飲み方はストレートでも、さらにロックならさまざまな変化が楽しめます。
商品スペック:
- 度数:12%
- タイプ:-
- 容量:1800ml
- ベース:スピリッツ・ブランデー
- 梅の種類:南高梅
- 梅の産地:紀州
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
第3位 明利酒類 梅香 百年梅酒
水戸の厳選された天然水とブランデー・ハチミツを使用して作られた梅酒は、まろやかなさとブランデーが合わさって香りも芳醇な香りを漂わせてくれます。梅の都・水戸でできた天満天神梅酒大会で日本1位*を取得した傑作梅酒です。
梅がしっかりと漬けこまれており、ふんわりとした口当たりです。初めて梅酒を口にする人でもたくさん飲めてしまいます。いいお酒ほど体にアルコールが入るのが速いので、最初は水割りから始めていくのがおすすめです。
商品スペック:
- 度数:14%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:醸造アルコール・ブランデー
- 梅の種類:白加賀
- 梅の産地:国内
- 甘味料・砂糖:糖類・はちみつ
口コミを紹介
それを知った息子が、梅酒なら甘いもの好きでも楽しめるのではないかと、誕生日にプレゼントしてくれたのがきっかけでした。
嬉しかったのもありますが、深い味わいに意外にもハマってしまい、それ以降ネットで買うようになってしまいました。
トロトロですが甘すぎるわけではないので、気分よく酔えます。
第4位 河内ワイン 布袋福梅 にごり梅酒 〜美味爽々〜
ワインの製造で有名な河内ワインにて作られた梅酒です。ベースには自社のブドウ畑で収穫した葡萄で作ったブランデーを20年以上熟成させたものを使用しています。懐かしさも感じる味わい深い梅酒です。
梅だけでなく、梅ジャム、梅果肉も入れてぷるっとろっとした飲み心地です。まるで梅をそのまま頬張っているかのような食感が癖になります。甘みのなかに酸味を程よく感じ、そのバランスが絶妙です。
商品スペック:
- 度数:12%
- タイプ:甘口
- 容量:720ml
- ベース:ブランデー
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:砂糖
口コミを紹介
第5位 明利酒類 梅香 百年梅酒プレミアム
アルコール度数がなんと20%でエキス分も50%と高い百年梅酒プレミアムです。名前だけあって高級品「白加賀」の梅を贅沢に使用し、より濃厚な梅酒を作り上げています。梅酒の大会では見事に百年梅酒が優勝に輝きました。
濃いものが好きな方や度数が高いのを味わいたい方は是非選んでみてください。ストレートはもちろん、あまりにも濃い場合は水割りから始めてみるのもおすすめします。ロックで少しずつ変わっていく味わいを楽しめる贅沢な梅酒です。
商品スペック:
- 度数:20%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:醸造アルコール・ブランデー
- 梅の種類:白加賀
- 梅の産地:国内
- 甘味料・砂糖:糖類・はちみつ
口コミを紹介
私ははじめはロックで飲んでたけど、ソーダやカルピスで割ってもすごくおいしかった。
第6位 中野酒造 ちえびじん 紅茶梅酒
スッキリした飲み口と優しい甘味が癖になる梅酒です。山と海のミネラルをたくさん含む地下200mから汲み上げている深層地下天然水を使用しているため、梅の芳醇なエキスと紅茶のいいい香りが口から鼻へ広がります。
変わった梅酒を飲みたい方におすすめです。さっぱりした口当たりですので、濃厚な梅酒が苦手な方は試してみてください。飲み方としてはストレートまたはロックがおすすめです。度数も低いので梅酒が初めてでも美味しく飲めます。
商品スペック:
- 度数:7%
- タイプ:やや甘口
- 容量:720ml
- ベース:ブランデー
- 梅の種類:南高梅
- 梅の産地:大分県
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
ブランデーベースの梅酒おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 度数 | タイプ | 容量 | ベース | 梅の種類 | 梅の産地 | 甘味料・砂糖 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 チョーヤ梅酒 エクセレント チョーヤ梅酒 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 銀座で嗜まれている名手な梅酒 | 14% | 甘口 | 750ml | 酒精、ブランデー | 南高梅 | 紀州 | 砂糖 |
第2位 サントリー 完熟梅酒 サントリー | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ブランデーと梅が合わさったフルーティーな梅酒 | 12% | - | 1800ml | スピリッツ・ブランデー | 南高梅 | 紀州 | 糖類 |
第3位 梅香 百年梅酒 明利酒類 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 長年漬けられた味わい深い梅酒 | 14% | - | 720ml | 醸造アルコール・ブランデー | 白加賀 | 国内 | 糖類・はちみつ |
第4位 布袋福梅 にごり梅酒 〜美味爽々〜 河内ワイン | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 梅をそのまま頬張っているかのような梅酒 | 12% | 甘口 | 720ml | ブランデー | - | - | 砂糖 |
第5位 梅香 百年梅酒プレミアム 明利酒類 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 超濃厚好きに選んで欲しい梅酒 | 20% | - | 720ml | 醸造アルコール・ブランデー | 白加賀 | 国内 | 糖類・はちみつ |
第6位 ちえびじん 紅茶梅酒 中野酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 紅茶の風味が梅酒を引き立てる香りが抜群 | 7% | やや甘口 | 720ml | ブランデー | 南高梅 | 大分県 | 糖類 |
焼酎ベースの梅酒人気おすすめランキング8選
第1位 合同酒精 合同酒精 鍛高譚の梅酒
しそ焼酎の鍛高譚と同じ赤紫蘇を使用した梅酒です。鮮やかなルビー色が印象的ですが、香料・着色料は入っておりません。香り高い赤紫蘇の風味と、梅酒のさわやかさが融合した梅酒です。
ロックはもちろん、フローズンや飲むヨーグルト割り・アセロラジュース割りがメーカーによりおすすめされており、さまざまな飲み方が楽しめます。まるでジュースのように飲めるため、初心者の方にもおすすめです。
商品スペック:
- 度数:12%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:焼酎・泡盛
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:果糖ぶどう糖液糖
口コミを紹介
他の梅酒とは根本的に違い、甘ったるい感じはなく、しその風味がさっぱりとしており、何杯飲んでもくどくならないような梅酒です。ソーダ割で飲むのがおすすめです。
梅としその香りが漂ってきそうで、すぐ目に止まりました。
梅好きにはたまらず、飲むのが楽しみになります!
その時期にしか楽しめない梅の魅力もありますが、その土地それぞれに合った梅の楽しみ方は、こうした梅酒の作り方によっても大きく変わると思います。
梅の魅力をもっと沢山の方に知ってもらいたいです。
第2位 薩洲濱田屋伝兵衛蔵 赤兎馬・梅酒 (特別限定酒) 14度
梅は徳島産の暖かい地で出来た南紅梅を使用しています。原酒で仕込んでいるのでお酒本来の味と梅の味が豊富に香るとても贅沢な梅酒です。甘口が少し苦手だけど梅酒を飲みたい人に是非おすすめします。
味はスッキリとした飲み口で、初めてでもストレートやロックで飲めてしまう清涼感があります。飲んだ後に梅の風味が豊かに香り、味も香りも一緒に楽しめる梅酒です。お酒好きには堪らない梅酒ですので、是非飲んでみてください。
商品スペック:
- 度数:14%
- タイプ:-
- 容量:1800ml
- ベース:芋焼酎
- 梅の種類:南高梅
- 梅の産地:鹿児島県
- 甘味料・砂糖:-
口コミを紹介
第3位 宗政酒造 眠り姫ア・ラ・フランセーズ
全国梅酒評論会2016の本格焼酎梅酒部門で最高金賞を受賞した梅酒です。ベースは大麦100%の焼酎、のんのこを使用しています。輸入したオーク材の樽で6年間熟成させて生まれた濃厚な味わいが特徴です。
梅の香りが濃く、口に含むとスモーキーで甘く、蜂蜜のような香りが広がります。しっとりとした飲み心地で、甘みだけで無く酸味も強いコクのある梅酒です。炭酸で割るとシャンパンのようにも楽しめます。
商品スペック:
- 度数:12%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:焼酎
- 梅の種類:-
- 梅の産地:伊万里産
- 甘味料・砂糖:-
口コミを紹介
第4位 山口酒造場 特選梅酒うぐいすとまり 鶯とろ
2011年天満天神梅酒大会「梅酒部門」で優勝した逸品です。梅のピューレ入りでとろっとした飲み口・こってりとした旨味が特徴のさっぱりとした酸味があります。アルコール度数は高くなく、まったりとロックで飲むのがおすすめです。
商品スペック:
- 度数:12%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:焼酎
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:砂糖
口コミを紹介
第5位 八木酒造 とろとろの梅酒 あのよろし
2009年の天満天神梅酒大会では大阪府知事賞を受賞しました。完熟した梅の果肉を贅沢に使い、トロトロした口当たりと梅の旨味がぎゅっと凝縮された味わいが楽しめます。甘すぎない適度な甘さで、とろみと甘さのバランスも絶妙です。
商品スペック:
- 度数:10%
- タイプ:-
- ベース:焼酎乙類
- 容量:720ml
- 梅の種類:-
- 梅の産地:奈良県西吉野
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
第6位 白玉醸造 さつまの梅酒
日本酒の魔王で有名な白玉醸造のプレミアムな梅酒で、入荷は不安定になりがちです。見つけたときに即購入をおすすめします。独特の香りをもち、コクのある味わいの梅酒です。爽やかな酸味もあり、後味にはしっかりと梅の風味が残ります。
商品スペック:
- 度数:14%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:ホワイトリカー
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
第7位 高千穂酒造 熟成高千穂梅酒
高千穂酒造の本格麦焼酎の原酒をベースに、高千穂町で生産された完熟梅で作られています。またコクやまろやかさを加えるため、熟成酒をブレンドし濃厚で芳醇な熟成梅酒です。梅の上品で自然な味わいが感じられ、さっぱりとした後味があります。
商品スペック:
- 度数:14度
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:本格焼酎
- 梅の種類:-
- 梅の産地:国内
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
第8位 山元酒造 にごり梅酒 梅太夫
すりつぶした梅の果肉のトロッとした感触と、にごりのある濃厚な味わいが特徴の梅酒です。モンドセレクション最高金賞を受賞しました。ベースは芋焼酎の原酒で梅は新鮮な青梅を使い、昔ながらの方法はそのままに作られています。
商品スペック:
- 度数:12%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:本格焼酎
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:砂糖
口コミを紹介
焼酎ベースの梅酒おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 度数 | タイプ | 容量 | ベース | 梅の種類 | 梅の産地 | 甘味料・砂糖 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 合同酒精 鍛高譚の梅酒 合同酒精 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 作り方簡単!初心者にもおすすめの爽やかな赤しそ梅酒 | 12% | - | 720ml | 焼酎・泡盛 | - | - | 果糖ぶどう糖液糖 |
第2位 赤兎馬・梅酒 (特別限定酒) 14度 薩洲濱田屋伝兵衛蔵 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 芋焼酎の原酒で漬け込んだ贅沢な梅酒 | 14% | - | 1800ml | 芋焼酎 | 南高梅 | 鹿児島県 | - |
第3位 眠り姫ア・ラ・フランセーズ 宗政酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | オーク樽のスモーキーな香りが楽しめる梅酒 | 12% | - | 720ml | 焼酎 | - | 伊万里産 | - |
第4位 特選梅酒うぐいすとまり 鶯とろ 山口酒造場 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | とろっとした果肉感たっぷりの梅酒 | 12% | - | 720ml | 焼酎 | - | - | 砂糖 |
第5位 とろとろの梅酒 あのよろし 八木酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 適度な甘さとトロトロ感がたまらない | 10% | - | 720ml | 焼酎乙類 | - | 奈良県西吉野 | 糖類 |
第6位 さつまの梅酒 白玉醸造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 魔王の蔵元発!入手困難なプレミア梅酒 | 14% | - | 720ml | ホワイトリカー | - | - | 糖類 |
第7位 熟成高千穂梅酒 高千穂酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 本格麦焼酎ベースの上品な味わい | 14度 | - | 720ml | 本格焼酎 | - | 国内 | 糖類 |
第8位 にごり梅酒 梅太夫 山元酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 芋焼酎ベースの濃厚なにごり梅酒 | 12% | - | 720ml | 本格焼酎 | - | - | 砂糖 |
黒糖梅酒人気おすすめランキング5選
第1位 チョーヤ梅酒 チョーヤ 黒糖梅酒
梅の豊かな香りと黒糖の深いコクが楽しめる本格梅酒です。紀州産の南高梅を使い、梅酒原酒に黒糖を加え、黒ラムをブレンドしています。食後のデザート酒としてもぴったりで、オンザロックやソーダ割りはもちろん、牛乳割りなども美味しいです。
商品スペック:
- 度数:14%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:黒ラム酒
- 梅の種類:南高梅
- 梅の産地:紀州
- 甘味料・砂糖:黒糖蜜
口コミを紹介
すっきりとか口当たりがよいといった、お酒が好きな人がいう飲みやすさではなくて、お酒が苦手な人も楽しめる逸品。
とはいえ十分梅酒のもつ味わいを楽しめる。
お酒デビューで失敗したくないという人には強くお勧めしたい。
梅酒というと、女性が好んで飲んでいるイメージが強いが、黒糖梅酒のパケージは男性の家においてあっても違和感はない。
更に、お酒自体も黒っぽく、ロックで注ぐとブランデーのような深い色合い。
梅酒に黒酢が混ざっているので一石二鳥で、さっぱりとした味わいで飲んだあとも体がすっきりします。
黒酢は体に良いし意識して飲んでいます。
第2位 請福酒造 請福酒造 請福梅酒
さっぱりとした口当たりとまろやかなコク、パンチの効いた梅の酸味も感じられる梅酒です。ベースには、ミネラルをたっぷり含む石垣島の天然水でできた泡盛を使用しています。梅酒の全国大会である天満天神梅酒大会2010では5位に入賞しました。
商品スペック:
- 度数:12%
- タイプ:-
- 容量:1800ml
- ベース:泡盛
- 梅の種類:南高梅
- 梅の産地:紀州
- 甘味料・砂糖:砂糖・黒糖
口コミを紹介
と紹介されたのがこの梅酒でした。
自分用にも一本購入して試してみました。
もともと泡盛はあまり得意な方ではなかったので、最初は半信半疑だったのですが、飲んでみると梅のすっきりとした深い味わいと泡盛のコクに感動しました。
泡盛と梅のコラボはとても意外でしたが、癖が強いお酒のイメージでもある泡盛がこんなにもスッキリとまろやかに仕上がるのだと驚きでした。
これは泡盛が苦手な方でも、美味しく頂けるお酒です。
第3位 瑞泉酒造 沖縄黒糖入梅酒
ベースのお酒と梅・黒糖のバランスの良さが感じられ、サラッとした上質な味わいです。ベースのお酒は琉球泡盛を使用し、紀州産の南高梅に沖縄産の黒糖をプラスしています。飲み方はロックやソーダ割りのほか、食中酒としてもおすすめです。
商品スペック:
- 度数:12%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:琉球泡盛
- 梅の種類:南高梅
- 梅の産地:紀州
- 甘味料・砂糖:沖縄黒糖他
口コミを紹介
第4位 中田食品 中田食品 黒糖梅酒
沖縄特産の黒糖のコクととろみ、紀州産完熟南高梅の爽やかな酸味のある黒糖梅酒です。甘口ですがスッキリとした味わいで、飲みやすさもあります。コクと甘みのバランスがよく、女性にも人気のある商品です。
商品スペック:
- 度数:12%
- タイプ:甘口
- 容量:720ml
- ベース:醸造アルコール
- 梅の種類:南高梅
- 梅の種類:紀州
- 甘味料・砂糖:果糖ぶどう糖液糖・黒糖・砂糖・はちみつ
口コミを紹介
第5位 本坊酒造 上等梅酒 黒糖
コクのある香りと甘みは、優雅さをも感じさせる上等梅酒です。本来の梅の味わいを大切に、黒糖とはちみつを加え作られています。使用している梅の実はブランドにこだわらず、時期をしっかり見定め、梅酒に最適なものを厳選したものだけです。
商品スペック:
- 度数:14%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:醸造アルコール
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:黒砂糖・はちみつ
口コミを紹介
黒糖梅酒おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 度数 | タイプ | 容量 | ベース | 梅の種類 | 梅の産地 | 甘味料・砂糖 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 チョーヤ 黒糖梅酒 チョーヤ梅酒 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 食後のデザート酒にしたくなる美味しい梅酒 | 14% | - | 720ml | 黒ラム酒 | 南高梅 | 紀州 | 黒糖蜜 |
第2位 請福酒造 請福梅酒 請福酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | パンチの効いた泡盛ベースのさっぱり梅酒 | 12% | - | 1800ml | 泡盛 | 南高梅 | 紀州 | 砂糖・黒糖 |
第3位 沖縄黒糖入梅酒 瑞泉酒造 | ![]() | Amazon楽天 | ベースの酒と梅・黒糖のバランスがいい | 12% | - | 720ml | 琉球泡盛 | 南高梅 | 紀州 | 沖縄黒糖他 |
第4位 中田食品 黒糖梅酒 中田食品 | ![]() | 楽天ヤフー | コンビニで買える!女性にも人気の黒糖梅酒 | 12% | 甘口 | 720ml | 醸造アルコール | 南高梅 | 果糖ぶどう糖液糖・黒糖・砂糖・はちみつ | |
第5位 上等梅酒 黒糖 本坊酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 黒糖とはちみつの濃厚で上等な美味しさ | 14% | - | 720ml | 醸造アルコール | - | - | 黒砂糖・はちみつ |
京都の梅酒人気おすすめランキング5選
第1位 招徳酒造 京のにごり梅酒
招徳酒造は良質の伏見の地下水をふんだんに用いた純米酒を製造しています。やわらかく旨みを秘めた味わいの純米酒に京都産の青梅をつけ込んだ贅沢な梅酒です。甘さ控えめで酸味が際だったすっきりとした味わいを楽しめます。
商品スペック:
- 度数:10%
- タイプ:-
- 容量:720ml
- ベース:清酒
- 梅の種類:-
- 梅の産地:京都産
- 甘味料・砂糖:氷砂糖
口コミを紹介
第2位 サントリー サントリー 焙煎樽熟成 梅酒
ウイスキーの古樽を焙煎し、国産梅100%の梅酒の旨みを引き出しています。さらに特別なグレーンウイスキーをブレンドしており、焙煎由来の香ばしさと、とても華やかな濃厚な味わいを楽しめる梅酒です。
一杯を長く味わいたい方やウイスキーが好きな方におすすめです。一口飲むと、その華やかな香りがずっと口内に残り、ゆっくりと抜けていきます。ロックで飲むのがおすすめですが、割り方によっても香りの調整なども楽しめる梅酒です。
商品スペック:
- 度数:17%
- タイプ:-
- 容量:750ml
- ベース:スピリッツ・ウイスキー
- 梅の種類:-
- 梅の産地:国内
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
アルコール独特の嫌な匂いも、味もしなかったし、炭酸水で割って飲んだらとっても美味しかったです。普通に水割りでも美味しくいただけました。
第3位 城陽酒造 7年熟成極上梅酒 青谷の梅
熟成したトロリとした甘味と香りを持ちながらも、スッキリとした味わいです。熟成した梅酒と、3年熟成の京都・青谷梅林産の最高級品種の「城州白」で造った梅酒をブレンドしています。全国で43店舗でのみ販売されている隠れた逸品です。
商品スペック:
- 度数:12度
- タイプ:-
- 容量:1800ml
- ベース:醸造アルコール
- 梅の種類:城州白
- 梅の産地:京都青谷
- 甘味料・砂糖:ブドウ糖果糖液糖
口コミを紹介
第4位 齊藤酒造 英勲リキュール 吟醸うめしゅらいと
吟醸酒がベースのお酒が苦手な方でも飲みやすいアルコール度数8%の梅酒です。梅の香りや酸味・旨味もしっかり感じられます。375mlと飲みきりサイズで、口瓶のデザインもおしゃれで初心者にもおすすめです。
商品スペック:
- 度数:8%
- タイプ:甘口
- 容量:375ml
- ベース:日本酒(吟醸酒)
- 梅の種類:-
- 梅の産地:国内
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
第5位 ㈱伊藤久右衛門 青谷の梅酒 × 宇治抹茶 夜半のみどり リキュール
実が大きく肉厚で香りが芳醇な京都の紀州白と宇治抹茶を合わせ、爽やかな抹茶梅酒が完成しました。抹茶は石臼挽きをたっぷり使い、三年熟成させた梅を使っています。どちらもお互いがぶつからずに味を引き立てている絶妙な梅酒です。
変わった梅酒を飲みたい方や、爽やかな梅酒を開発してみたい方におすすめです。大手の伊藤久右衛門とのコラボ品なので、プレゼントにしても喜ばれます。是非ストレートで楽しんでいただきたい梅酒です。
商品スペック:
- 度数:10%
- タイプ:甘口
- 容量:500ml
- ベース:清酒
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
京都の梅酒おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 度数 | タイプ | 容量 | ベース | 梅の種類 | 梅の産地 | 甘味料・砂糖 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 京のにごり梅酒 招徳酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | こだわりの純米酒で作られた食中酒にもおすすめの梅酒 | 10% | - | 720ml | 清酒 | - | 京都産 | 氷砂糖 |
第2位 サントリー 焙煎樽熟成 梅酒 サントリー | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 飲み方・割り方によって香りが変わる!熟成と焙煎した香り高さ | 17% | - | 750ml | スピリッツ・ウイスキー | - | 国内 | 糖類 |
第3位 7年熟成極上梅酒 青谷の梅 城陽酒造 | ![]() | 楽天ヤフー | 七年熟成の知る人ぞ知る逸品 | 12度 | - | 1800ml | 醸造アルコール | 城州白 | 京都青谷 | ブドウ糖果糖液糖 |
第4位 英勲リキュール 吟醸うめしゅらいと 齊藤酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 初心者にもおすすめ!おしゃれでライトなカジュアル梅酒 | 8% | 甘口 | 375ml | 日本酒(吟醸酒) | - | 国内 | 糖類 |
第5位 青谷の梅酒 × 宇治抹茶 夜半のみどり リキュール ㈱伊藤久右衛門 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | お抹茶の梅酒!苦味と甘味のコラボレーション | 10% | 甘口 | 500ml | 清酒 | - | - | 糖類 |
市販梅酒缶の人気おすすめランキング8選
第1位 チョーヤ 梅酒 The CHOYA(ザ チョーヤ) ウメッシュ
チョーヤ梅酒を炭酸で割ったシンプルな梅酒カクテルです。国産梅を100%使用し梅酒のコクとさっぱりした炭酸のハーモニーを楽しめます。梅本来の有機酸で夏バテ対策にもおすすめです。また、アルコール度数は4%で飲みやすく仕上がっています。
商品スペック:
- 度数:4%
- タイプ:チューハイ
- 容量:250ml
- ベース:醸造アルコール
- 梅の種類:-
- 梅の産地:国産
- 甘味料・砂糖:砂糖
口コミを紹介
第2位 チョーヤ梅酒 チョーヤ さらりとした梅酒 スパークリング
「さらりとした梅酒」の低アルコール微炭酸缶です。すっきりした甘さと心地いい微炭酸で飲みやすくなっています。甘さ控えめで食事との相性がいいのも嬉しいポイントです。アルコール度数が4%なのでお酒が苦手な方にもおすすめします。
商品スペック:
- 度数:4%
- タイプ:さっぱり
- 容量:250ml
- ベース:醸造アルコール
- 梅の種類:-
- 梅の産地:国産
- 甘味料・砂糖:砂糖
口コミを紹介
第3位 サントリー ほろよい 梅酒ソーダ
若者に人気のほろよいシリーズの梅酒ソーダです。芳醇な梅の香りと味わいが楽しめます。あるコース度数が3%のため、お酒が苦手な方や酔いたくないときにおすすめです。ほろよいシリーズにはさまざまな種類の味があるので飲み比べも楽しめます。
商品スペック:
- 度数:3%
- タイプ:-
- 容量:350ml
- ベース:梅浸漬酒
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
第4位 キリン 氷結 ウメ
キリン・氷結シリーズの梅味です。甘酸っぱい梅のみずみずしい味が口いっぱいに広がります。梅の爽快な香りが優しく、クセのないクリアウォッカのと相性抜群です。炭酸も強すぎず、飲みやすいので女性にもおすすめします。
商品スペック:
- 度数:5%
- タイプ:-
- 容量:350ml
- ベース:ウォッカ
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
第5位 サッポロビール 男梅サワー
ノーベル製菓の男梅シリーズとコラボして生まれた男梅サワーです。梅干し本来のしょっぱさと旨味を炭酸のさっぱりのしたのど越しで楽しめます。液中粉砕浸漬種を採用し梅の味わいを追求しています。また、甘くないのでご飯との相性も抜群です。
商品スペック:
- 度数:5%
- タイプ:-
- 容量:350ml
- ベース:スピリッツ
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
第6位 サントリー サントリー チューハイ-196℃ ストロングゼロ ダブル完熟梅
-196℃ストロングゼロシリーズの完熟梅です。強烈な果実感と強めの炭酸で飲みごたえがあります。プリン体ゼロ・糖類ゼロなので、体型が気になる方におすすめです。アルコール9%と強めのチューハイなので、350ml1本で十分な満足感を得られます。
商品スペック:
- 度数:9%
- タイプ:-
- 容量:350ml
- ベース:梅酒・完熟梅浸漬種
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:-
口コミを紹介
第7位 サッポロビール 超男梅サワー
男梅サワーを更にグレードアップさせた商品です。アルコール度数9%のガツンとくる飲みごたえと、梅肉エキスを増量し、より超濃厚なしょっぱい旨さを楽しめます。市販チューハイの中でも甘くなくパンチが効いたタイプです。
商品スペック:
- 度数:9%
- タイプ:-
- 容量:350ml
- ベース:スピリッツ
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
第8位 宝酒造 焼酎ハイボール 梅干割り
宝酒造・焼酎ハイボールシリーズの梅干割で、強炭酸・切れ味抜群の辛口ドライチューハイです。甘さ控えめなので、食事との相性がよく、キレのあるのど越しを楽しめます。人口甘味料ゼロ・プリン体ゼロなので、健康志向の方にもおすすめです。
商品スペック:
- 度数:7%
- タイプ:-
- 容量:350ml
- ベース:焼酎
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:糖類
口コミを紹介
市販梅酒缶のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 度数 | タイプ | 容量 | ベース | 梅の種類 | 梅の産地 | 甘味料・砂糖 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 梅酒 The CHOYA(ザ チョーヤ) ウメッシュ チョーヤ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | チョーヤの梅酒をソーダで楽しめる! | 4% | チューハイ | 250ml | 醸造アルコール | - | 国産 | 砂糖 |
第2位 チョーヤ さらりとした梅酒 スパークリング チョーヤ梅酒 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | すっきり甘い微炭酸の飲みやすい梅酒 | 4% | さっぱり | 250ml | 醸造アルコール | - | 国産 | 砂糖 |
第3位 ほろよい 梅酒ソーダ サントリー | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 種類も豊富なアルコール3%のほろよいシリーズ | 3% | - | 350ml | 梅浸漬酒 | - | - | 糖類 |
第4位 氷結 ウメ キリン | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 梅フレーバーが爽やかなチューハイ | 5% | - | 350ml | ウォッカ | - | - | 糖類 |
第5位 男梅サワー サッポロビール | Amazon楽天ヤフー | 梅干しの風味で男気あふれるすっきりサワー | 5% | - | 350ml | スピリッツ | - | - | 糖類 | |
第6位 サントリー チューハイ-196℃ ストロングゼロ ダブル完熟梅 サントリー | Amazon楽天ヤフー | 体に優しいプリン体ゼロ・糖類ゼロ | 9% | - | 350ml | 梅酒・完熟梅浸漬種 | - | - | - | |
第7位 超男梅サワー サッポロビール | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 梅干しの濃厚な味わいが楽しめる市販のチューハイ | 9% | - | 350ml | スピリッツ | - | - | 糖類 |
第8位 焼酎ハイボール 梅干割り 宝酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 人工甘味料ゼロ・プリン体ゼロのキレのあるチューハイ | 7% | - | 350ml | 焼酎 | - | - | 糖類 |
アンケート後に人気が出たおすすめの梅酒3選
第1位 チョーヤ梅酒 酔わないThe CHOYA 本格梅酒仕込み ノンアルコール
こちらの商品は、ノンアルコールでありながら本格的な梅酒の味わいが楽しめる優れものです。和歌山県産の梅の美味しさが口いっぱいに広がり、梅酒の魅力を存分に味わえます。お酒が苦手な方も、ぜひ試してみてください。
商品スペック:
- 度数:0%
- タイプ:ノンアルコール
- 容量:700ml
- ベース:-
- 梅の種類:紀州南高梅
- 梅の産地:和歌山県
- 甘味料・砂糖:-
第2位 サントリー サントリー梅酒 山崎蒸溜所貯蔵梅酒
こちらの商品は、ウイスキーのふるさとである山崎蒸留所で作られた本格的な梅酒です。ウイスキーのたるの香りと華やかでやわらかい余韻が上品で、特別な時間のお供になります。ウイスキーが好きな方は、ぜひ注目してみてください。
商品スペック:
- 度数:17%
- タイプ:華やか
- 容量:750ml
- ベース:ウイスキー
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:-
第3位 サントリー 山崎樽熟成梅酒 【ロックでもソーダ割りでも美味しい梅酒】 サントリー梅酒 山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド [750ml]
厚みのある味わいを楽しめる特別な梅酒です。ソーダで割って食事と一緒に楽しんだり、ロックで楽しんだりと、さまざまなアレンジが可能です。味わい深い梅酒を探している方におすすめです。
商品スペック:
- 度数:17%
- タイプ:芳醇
- 容量:750ml
- ベース:ウイスキーー
- 梅の種類:-
- 梅の産地:-
- 甘味料・砂糖:-
アンケート後に人気が出たおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 度数 | タイプ | 容量 | ベース | 梅の種類 | 梅の産地 | 甘味料・砂糖 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 酔わないThe CHOYA 本格梅酒仕込み ノンアルコール チョーヤ梅酒 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | アルコールが苦手な方に!本格的な梅酒の味わい | 0% | ノンアルコール | 700ml | - | 紀州南高梅 | 和歌山県 | - |
第2位 サントリー梅酒 山崎蒸溜所貯蔵梅酒 サントリー | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ウイスキーの本場で作られた本格梅酒! | 17% | 華やか | 750ml | ウイスキー | - | - | - |
第3位 山崎樽熟成梅酒 【ロックでもソーダ割りでも美味しい梅酒】 サントリー梅酒 山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド [750ml] サントリー | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 山崎蒸溜所で樽貯蔵した贅沢な梅酒 | 17% | 芳醇 | 750ml | ウイスキーー | - | - | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
専門家に聞く!梅酒選びの基礎知識
今回は日本酒学講師や日本酒指導師範などさまざまな資格を持つ専門家である石黒建大さんに、梅酒の基礎知識とおすすめ商品について教えていただきました。

静岡県熱海市のホテル学校を卒業後、一度社会人になり直ぐに退職、その後、大学に入り直し、大学在学中に大阪資本の一部上場の居酒屋チェーンに就職。
現在は某有名飲食店に勤務しています。
・SSIでの研究活動として
SSI研究室所属 専属テイスター・SSI日本酒セールスプロモーション研究会研究員・SSI地酒検証研究会研究員
・日本酒ライターとして
https://osusume.mynavi.jp/users/320/
https://note.com/tatehiro639/m/mebe281ecf743
いざ、インタビュー!


最近はブランデーや日本酒ベースの梅酒も!







梅酒は洋食や中華にも合う!?






飲みやすい梅酒ってどんなもの?



お湯割りをいつもより美味しくする方法!



地域密着型の梅酒に注目!





男性にはウイスキーベースの梅酒も人気!





梅酒の魅力

梅酒の魅力は飲みやすさ意外にもあります。クエン酸をはじめ、ビタミンB2やカリウムも含まれ、適量を飲むのであれば疲労ケアや美容への効果も期待できます。そのため梅酒は、美味しく飲めるうえに健康にもいいのが魅力です。
梅酒の選び方
梅酒を選ぶとき何を基準に選んだらいいのか悩みます。梅の実やベースのお酒など、さまざまな選び方があるので見ていきましょう。
梅酒を飲む「タイミング」をチェック

梅酒を選ぶ際には、飲むタイミングが食前か食後か食中かなどによって味の種類にこだわりましょう。たとえば食中に飲むなら、食事との相性がいいスッキリとした味わいのものがおすすめです。食後であれば、まろやかなものが適しています。
梅の実で選ぶ
梅の実には300種以上の品種が存在します。中でも南高梅はメジャーですが、ほかにも美味しい梅酒になる梅の実がありますので、いくつかご紹介しましょう。
初心者には柔らかい口当たりの「南高梅」がおすすめ

梅の生産量日本一は和歌山県で、約6割ものシェアを誇ります。そんな和歌山でもっとも有名なのが、この南高梅です。皮が薄く種が小さく果肉が柔らかいのが特徴で、2006年にはなんと、梅の最高級ブランドとして認定されています。
完熟して落下したものだけを使用しているので柔らかくフルーティーな味わいが特徴です。飲みやすいので、梅酒初心者にもおすすめです。飲み終わった後には梅の実をスイーツのようにいただく楽しみもあります。
梅の旨味をしっかりと楽しみたい方は「白加賀」がおすすめ

江戸時代から栽培され、今でも日本各地で生産されているのがこの白加賀です。南高梅とも似ており、粒が大きく、果肉が肉厚で繊維が少ないのが特徴です。果汁も果肉も十分な旨味を持ち合わせています。
白加賀は日本全国で生産されていますが、最も多くこの白加賀を生産しているのは、群馬県です。群馬県は和歌山に次ぐ梅産地で、ここで取れた白加賀は、種が小さく実がくずれにくいの特徴があります。
香り高い梅酒が好きな方は「古城梅」がおすすめ

古城梅は美しく高値で取引されたため「青いダイヤ」と呼ばれています。こちらも南高梅で有名な和歌山県で多く生産され、身が硬くしっかりとしており、梅酒に多く使用されています。近年では生産の難しさから生産量が減っており、非常に希少な梅となっています。
古風な味わいが好みなら「鶯宿梅」がおすすめ

鶯宿梅は日本古来から存在する梅で、昔ながらの梅酒が好きな方におすすめの品種です。皮が厚く果肉は硬さがあります。酸味はありますがさっぱりとした味で、飲み口もなめらかです。適度な香りも梅酒を作るのに向いています。
爽やかな香りと酸味を味わいたいなら「竜峡小梅」がおすすめ

天竜川の谷合の長野県飯田・下伊那地方を中心に生産されているのが竜峡小梅です。小ぶりで種も小さいのですが、果肉が多く加工した際にも実がしっかりと残ります。爽やかな香りと酸味があり、梅酒のほかカリカリ梅としても使われています。
糖度が高く香りがいい梅を味わいたいなら「七折小梅」がおすすめ

七折小梅は愛媛県伊予郡砥部町の特産品です。薄い黄色でやわらかく、小梅の割には大粒な実をつけます。種も小さく果肉が多いのが特徴です。糖度が高く酸味も少ないほか、香りが強めの品種でもあります。
味・お酒のベースで選ぶ
梅を浸ける時から使うお酒のベースで風味や香りが変わってきます。どんな風に違うのかをご紹介します。
梅の旨味を楽しみたい方は「ホワイトリカーベース」

梅酒の中で最も使われており、梅の美味しさを良く引き出せるため飲みやすいベースとされています。ホワイトリキュール自体が無味無臭に近いので、初めて梅酒を飲む人にはおすすめです。
また、梅本来の味や香りをお酒で相殺されないため、本来の梅を味わえます。無味無臭の割には意外とアルコール度数も高いものもあるため、飲みやすさに思わずたくさん飲んでしまいます。実は度数が高い場合もあるので考慮して選びましょう。
深い味わいが欲しい方は「日本酒ベース」

日本酒はもともろお米を醸造しているのでその自然な甘味を引き出せます。つまり自然な甘味で梅酒を作るので、日本酒ベースにすると深い味わいです。丸みとコクがある味わいになりますので、一口をじっくり楽しめます。
糖類を押さえて自然な甘さにしているので、ヘルシーな点で好む方も多いです。日本酒ベースの場合、辛さや甘さでさまざまな梅酒に進化していくため多種多様な味が楽しめます。自然な甘みをじっくりと味わいたい方はぜひ、日本酒ベースを選んでみてください。
香りをもっと楽しみたい方は「ブランデーベース」

ブランデーはもともと甘味が少し強いので、ホワイトベースより甘味が強い印象です。香りが強いブランデーが加わると、刺激のない深い香りと梅の風味が混じった甘い味がやみつきになる梅酒が完成します。
ブランデーベースを使う際は梅の実が大きいものを使用するケースが多いため、より多くの梅エキスが配合され、深い味わいのある梅酒になります。ロックで飲むとさらに味わいが深くなるのでおすすめです。甘党で香りを楽しみたい方は購入してみてください。
アルコールと梅の香りを両方楽しみたい方は芋・麦・米などの「焼酎ベース」

焼酎の持つしっかりとした風味と梅本来の香りの両方を楽しみたい方は、芋や麦、米といった焼酎ベースの梅酒を選びましょう。アルコール度数も高いので、口当たりもコクがあります。
黒糖がもつ甘みを味わうなら「黒糖梅酒」

自家製の梅酒を作る際は氷砂糖を使います。氷砂糖の代わりに黒糖を使って作られた梅酒が黒糖梅酒です。氷砂糖とは違った独特の甘みやコクが味わえます。黒糖は鉄分やミネラル・カルシウムまで含まれており栄養成分が豊富です。
白砂糖の場合、生成する過程でサトウキビからこれらの成分が取り除かれてしまいます。栄養成分がしっかり摂取できるのも黒糖ならではです。黒糖梅酒は健康が気になる方にもおすすめします。
甘口が苦手なら「辛口梅酒」

梅酒を作る際は梅の風味を引き出すため、砂糖などを使って甘みを足しており甘いものがほとんどです。しかし最近では技術の進歩のおかげで、甘さ控えめの梅酒も多く展開されています。
お酒が苦手な方であれば甘いタイプの梅酒の方が適していますが、お酒をしっかり味わいたい方には甘さ控えめや辛口タイプもおすすめです。また、食事と合わせて飲みたい方に辛口が好まれています。
無添加の梅酒なら「本格梅酒」がおすすめ

本格梅酒とは、平成27年に日本洋酒酒造組合が制定した、梅・糖類・酒類だけを使ってつくられた梅酒です。素材にこだわりたい方や無添加の梅酒を好む方、梅本来の味わいを楽しみたい方におすすめです。
梅の果肉が入ったものなら「にごり梅酒」がおすすめ

にごり梅酒とは、梅の果肉が入った梅酒です。見た目がにごっているため、この名前が付けられました。にごり梅酒は梅の甘みをしっかりと感じられるため、甘いお酒を好む方や、辛口のお酒が苦手な方におすすめです。
炭酸が入ったものなら「スパークリング梅酒」がおすすめ

スパークリング梅酒は、炭酸入りで発泡性のある梅酒です。スパークリング梅酒には、梅酒に炭酸を注入して造られるタイプのものと、瓶の中で発酵させて炭酸を発生させる「瓶内二次発酵方式」のものがあります。飲みやすく爽やかな味わいが特徴です。
好みの香りやコクに合わせて「熟成具合」で選ぶのもおすすめ

梅酒の香りやコクは使用する梅の品種だけでなく、熟成具合によっても異なります。一般的に、長く熟成するほど梅の香りやコクが深みを増していくので、熟成具合も確認して好みに合った香りやコクの梅酒を選びましょう。
「氷砂糖・ハチミツ・黒砂糖」などのブレンドは好みに合わせて

梅酒は多くの場合氷砂糖と一緒に作られますが、ハチミツや黒砂糖などがブレンドされる場合もあります。それぞれの原料によってコクや深みなどが加わり、梅酒の味わいが変わってくるのです。
梅本来の甘みや酸味を楽しみたい方は、氷砂糖がブレンドされた梅酒を、より深い味わいの梅酒が飲みたい方には、氷砂糖よりもコクが出るため黒砂糖やハチミツ入りがおすすめです。
失敗したくないなら「専門店」をチェック

梅酒初心者など、失敗したくないなら専門店がおすすめです。実店舗であれば地域の酒屋さん、ネット通販なら梅酒の取扱いが多いショップをチェックしましょう。実店舗なら店員さんに相談でき、ネットの専門店なら詳しい解説を読んで自分に合ったものを選べます。
缶・紙パックなど「容器の種類」は飲む頻度に合わせよう

大体の種類の梅酒は瓶または缶・紙パックの容器に入って販売されています。どちらを選ぶのかはどれくらいの頻度で梅酒を飲むかで判断しましょう。日常的に梅酒を飲まれる方は、瓶よりも缶や紙パックタイプがおすすめです。
度数で選ぶ
梅酒はアルコール度数も低いものから高いものまでさまざまです。ここではアルコール度数による選び方をご紹介します。
お酒が苦手な方は「ノンアルコール」がおすすめ

ノンアルコールの梅酒は、各社で味わいや香りにこだわって作られています。ノンアルコールなのに梅の風味はそのまま生かした、梅酒に非常に近い味です。お酒が苦手な方、時間的にお酒が飲めないときなどにもおすすめします。
ご自身で調整して飲みたいなら市販の「8~15%」がおすすめ

市販品や居酒屋などで提供されている梅酒は、アルコール度数が8~15%ほどです。梅酒は甘く飲みやすいのですが、15%となると度数としてはワインや日本酒とさほど変わりはありません。
ビールよりはアルコール度数が高いので、ストレートで飲むと酔いやすいです。ロックやソーダ割り、水割りやお湯割りにするとアルコール度数は4~5%くらいまで下がります。お酒があまり強くない人は、ご自身で調整して飲みましょう。
産地で選ぶ
酒を作っているメーカーや酒蔵は、日本全国に存在しています。ここではいくつかの産地をピックアップし、それぞれの特徴をみていきましょう。
歴史ある酒蔵の日本酒ベースの梅酒なら「京都」

全国でも第2位の日本酒生産量を誇る京都には、平安時代から酒造りをしていた長い歴史があり、今でも多くの老舗酒蔵が存在しています。特に伏見は美酒の産地と呼ばれるほど有名です。
酒蔵の中には、日本酒とともに梅酒を作っている酒蔵も多くあります。ほかにはないラインナップも特徴です。上品な香りが漂う梅酒から、京都の玉露を使った梅酒・純米吟醸ベースの梅酒までさまざまな種類を楽しめます。
本場の芋焼酎をベースにした梅酒なら「鹿児島」

本場の芋焼酎ベースの梅酒を飲むなら鹿児島産がおすすめです。サツマイモの産地としても有名な鹿児島は、芋焼酎の生産が盛んで、鹿児島の梅酒は芋焼酎ベースのものが多く芋の濃厚さと梅の爽やかさを堪能できます。
銘醸地の梅酒を楽しむなら「石川」

石川県は良質な水と酒造りに適した気候に恵まれ酒米の生産量も多く、全国でも有数の銘醸地として知られています。日本酒ベースの梅酒が多く、日本酒の旨味と梅の風味が調和した味わいです。
個性豊かな南高梅の味わいを楽しむなら「和歌山」

梅の収穫量日本一を誇る和歌山県は、南高梅をはじめいろいろな梅が栽培されています。さらに、和歌山の梅を使った個性あふれる梅酒を製造しており、中野BCや田辺酒造合弁会社などの酒造メーカーもさまざまです。
価格で選ぶ
市販の梅酒でも、価格には幅があります。ここでは価格での選び方をみてみましょう。
宅飲みならスーパー・コンビニでも見かける「安い」梅酒

一人でも大勢でも宅飲みをするなら、スーパーやコンビニで売っている価格の安い梅酒がおすすめです。2000mlで1,000円程度から手に入れられるので、居酒屋で飲んだ場合と比べコストが抑えられます。
さらにスーパーやコンビニであればお酒のおつまみも手頃に購入できるので、さらにコストも続けやすいのもポイントです。時間をあまり気にせずに飲める分ついつい飲みすぎてしまった、なんて場合でも手頃で続けやすいお酒なら出費が少なく済みます。
贈り物やプレゼントにするなら「10,000円前後」で包装された高級梅酒

梅酒は甘くて飲みやすい商品が多く、食事と合わせても楽しめるので、お酒があまり得意でない方への贈り物としても人気があります。贈り物やプレゼントで梅酒を贈るなら、10,000円前後の包装された高級梅酒がおすすめです。
包装されている高級酒や名入れタイプであれば、個性派な特別感も演出でき、ホームパーティや会食などにもぴったりです。また入手困難な珍しいタイプの梅酒も、プレミア感のある贈り物として大変喜ばれます。
ブランドで選ぶ
梅酒にはさまざまな種類のブランドがありますが、その中でも有名なブランドをいくつかご紹介します。
梅の実にこだわりぬいた「CHO-YA(チョーヤ)」

CMでもよく耳にするチョーヤですが、一番のこだわりは梅の実です。農家と一緒に梅酒を作るために、使用する梅は熟度が高く香りが豊かなものしか選びません。梅には等級があり、チョーヤはその中でも最高級の「秀品」を使っています。
また梅酒を作る際は、ひとつひとつの梅から美味しさを引き出せる量をその都度調整しています。その証にチョーヤ商品には梅の使用量が記載されています。甘味料・香料・着色料を一切使わず、一年以上かけて美味しい梅酒を作っている会社です。
リキュールベースの梅酒が好きな方は「サントリー」

使用している梅は100%国産で、南高梅をはじめ梅酒と相性のいい梅を厳選し作っています。また、原酒と梅の両方が最大限に美味しさを引き出せるように、ひとつひとつ工夫された製法で丁寧に仕込んでいます。
サントリーの場合、梅酒の熟度状況を見るのは機械ではなく専任のパネラーが常に厳しいチェックを欠かさず行っています。サントリーはリキュールベースがメインですが、さまざまな方の嗜好やニーズに合わせた梅酒を作り続けています。
実際に梅酒の生産過程を知りたい方は「中野BC」がおすすめ

中野BCは長く久しく愛される酒でありたいとの思いから、多くの方に好まれるようなお酒をメインとして梅飲料を作っている会社です。使う梅はもぎたての青い梅を使用し、熟度の高い梅とはまた違った美味しさを引き出しています。
中野BCでは酒蔵見学も可能です。また梅酒の漬け込み体験など実際に触れられるので、作っている過程が分かって安心なのも一つの魅力です。梅酒を自分の目で確かめてから購入したい方にもおすすめします。
本気リキュールの「本気梅酒」は発見次第購入がおすすめ

本気リキュールはただ混ぜるだけでなく、味覚の化合をして究極の果実酒にしています。梅酒を飲むと生梅の味わいを感じるのが特徴です。人気ながら販売経路が少なく手に入りづらいため、見つけたら購入をおすすめします。
美味しい手作り梅酒の作り方をご紹介
梅酒は市販品を買うだけでなく、自分で手作りもできます。ここからは、梅酒の作り方についてご紹介します。
梅酒作りにおすすめの時期は?

梅酒を作るおすすめの時期は5月末~6月です。梅の実は傷みが早く常温でも2~3日で熟してしまいます。青梅はなるべく大きくて鮮やかな緑色のものを選び、購入後はすぐに仕込みをしましょう。
梅酒を美味しく作るコツは?

梅酒を作るには、青梅のほかに氷砂糖とホワイトリカーを準備します。漬け込み用のお酒はアルコール度数が20度未満のものを使うのは法律で禁止されていますので、アルコール度数20度以上のものを選びましょう。
青梅は丁寧に流水で洗いザルなどに置いて水気を切り水分を拭き取りましょう。その後、梅のヘタを竹串などを使い取り除きます。ヘタが残るとえぐみが出てしまう場合もあるため、ヘタはきれいに取り除くのが美味しくするコツです。
大きめの瓶に梅と氷砂糖を交互に重ね入れ、その上からホワイトリカーを流し込めば、仕込み完了です。以下の記事では、梅干しのおすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
手作り梅酒の保存方法は?

仕込みが終わったら、瓶のフタをしっかりと閉め、冷暗所で保存します。また氷砂糖が溶けるまでは、糖分が全体に行き渡るよう、週に何度か瓶を動かしましょう。漬け込んだ梅酒が飲めるまでの3ヶ月ほどかかります。飲み頃は半年から1年ほどたった頃です。
長期保存したい場合は、梅の実を取り出してから濾しておくのがおすすめです。苦味やニゴリも出にくくなります。さらに長期熟成を重ねたい方は、仕込み段階で保存容器などを入念な消毒・殺菌が必要です。
手作り梅酒のブログもチェック

梅酒つくりの工程や熟成の進み方、できあがった梅酒を楽しむまでを紹介している個人の方のブログもたくさんあります。オリジナリティあふれた梅酒つくりや、美味しく作るポイントなどのヒントもたくさん見つかるので是非探してみてください。
おすすめの割り方
梅酒にひと味足して違った風味を味わってみるのも気分が変わって楽しいです。おすすめの割り方をご紹介しますので、ぜひ試してみてください。
爽やかな香りでほっとする風味になる紅茶割り

梅酒と紅茶の組合わせは意外に思われるかもしれませんが、実は相性抜群なのです。紅茶と合わせると爽やかな香りになり、ほっとする味になります。ホットでもアイスでも美味しい紅茶梅酒が楽しめます。
紅茶の梅酒割りは、ホットならいつもより濃い目の紅茶を入れ、梅酒と紅茶を1:1の割合でティーカップに入れます。アイスの場合は、冷たいペットボトルの紅茶を使えば冷やす手間がありません。
以下の記事では、ペットボトル紅茶のおすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
さっぱりとした風味になる緑茶割り

梅酒と緑茶を合わせると、さっぱりした味わいになります。お酒の苦手な方にもおすすめです。ホットならいつもより濃い目の緑茶を入れ、緑茶と梅酒が1:1になるようにします。アイスの場合も、緑茶と梅酒は1:1の割合です。
以下の記事では、緑茶のおすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
フルーティーな味わいになるオレンジジュース割り

梅酒とオレンジジュースの組み合わせも意外ですが、フルーティさが増して美味しくなります。梅酒にプラスするオレンジジュースの量はお好みで構いません。ぜひ自分好みの味を探してみてください。
以下の記事では、オレンジジュースのおすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
さらにお酒の風味を感じる焼酎割り

梅酒は基本的に梅を焼酎に漬けているので、市販の梅酒を焼酎で割って飲むのも相性が良くおすすめです。梅酒を焼酎で割るなら、ロックや水割りで楽しみましょう。梅酒のさわやかさが引き立つ味や風味を感じられます。
以下の記事では、焼酎のおすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
梅酒におすすめのおつまみをご紹介

お酒のお供といえばおつまみですが、ビールに合うおつまみをご存知の方は多いかもしれません。梅酒に合うおつまみはどんなものがあるのか見ていきましょう。相性のポイントは梅酒の濃さです。
ストレートやロック・お湯割りで飲むなら、味の濃いおつまみを選びましょう。ビーフジャーキーやチーズなどは相性も抜群です。水割りの場合、濃いものと食べるとおつまみの味が勝ってしまいます。あっさりとした味のおつまみを選ぶのがポイントです。
以下の記事では、酒のつまみのおすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
飲みすぎはNG!梅酒はカロリーもチェックしよう

梅酒にとって大事な3大要素は、お酒・梅についで砂糖です。梅酒のカロリーは100mlにつき約150kcalで、ご飯一杯分の約220kcalと比べると、なかなかカロリー高めです。しかしながら梅酒はごくごく飲むものでもありません。
ロックや水割りで飲めば1杯約75kcalなのでそこまで高くありません。また、最近では糖分を抑えた低カロリー梅酒も登場しているので、健康が気になる方にはこちらがおすすめです。飲みやすいので飲みすぎには気を付けましょう。
梅酒のおすすめの飲み方をご紹介!
梅酒は主に3つの飲み方があります。ここではそれぞれの飲み方について解説します。
味の変化を楽しみたい方は「ロック」

ロックは何も割らずに大きめの氷を入れて飲むとゆっくり氷が溶けて味が変わっていくので、じっくりと味わいながら変化を楽しんでいきたい方におすすめです。濃いのが苦手な方も氷に近いところを口に含み、量を少しずつ入れて飲むと美味しく感じます。
最初からさっぱりしたものだと氷で薄くなってしまうので、ブランデーベースや黒糖など味わいが深いものをロックで飲むとより一層楽しめます。香りも変わっていく色も見て飲んで味を堪能できるのがロックの醍醐味です。
体への負担を軽減したい方は「水割り・お湯割り」

体へ負担をかけたくない方は、水・お湯割りがおすすめです。水だと自分の好みの味や香りに調整しながら飲めます。お湯で割ると寒い時期は暖かい梅酒として心も体もホカホカするので大変おすすめです。
水やお湯で薄めるとつい、飲みすぎてしまう方やあまり体に負担をかけたくない方は、飲みすぎ防止にも活用できます。また、お湯で割ると整腸効果も期待できますので体にも嬉しい飲み方ができます。
さっぱりとした味わいが好きな方は「ソーダ割り」

シュワシュワとする爽やかなソーダと梅酒がコラボするとさっぱり爽快感溢れる梅酒になります。ソーダ割りは暑い夏や、口の中をさっぱりとさせたいときに是非おすすめです。ソーダ割をするときは、混ぜすぎると炭酸が抜けすぎてしまいます。
先にソーダを入れてから梅酒をいれて飲むのがおすすめです。混ぜすぎると味も落ちてしまいます。強炭酸にすると甘さの中にピリッとする辛さも味わえるので、辛いのも甘いのも好きな方に是非おすすめですので好きな量に調整してみてください。
以下の記事では梅酒のソーダ割りに使えるおすすめの炭酸水を紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
梅酒はこれからどうなる?

ドンキホーテで梅酒は買える?

ドンキホーテの通販サイトでは、現在梅酒の取り扱いはありません。しかし、過去には紀州南高梅酒が販売されていました。今後取り扱いが再開する可能性があるため、気になる方はチェックしてみてください。
梅酒の実を使ったおすすめレシピをご紹介!

梅酒の中には梅の実がそのまま入っているものもあります。長い間熟成させた梅の実は捨てずにぜひ利用してみてください。梅酒の梅の実はコクや香りがいいので、さまざまな料理で使えます。
まとめ
今回は梅酒の選び方やおすすめをランキング形式でご紹介しました。飲み方や割り方でも同じ梅酒なのに全然違う姿に変わっていくのも梅酒ならではの楽しみ方ですので、是非自分だけに合った美味しい飲み方を見つけてみてください。