超辛口も!おすすめの東北の日本酒をご紹介!

日本でも有数の米どころ、酒どころのひとつが東北地方です。良質の酒米と奥羽山脈・白神山地・北上山系などの伏流水や雪解け水に恵まれて、古くから多くの日本酒の蔵元がしのぎを削り、数々の名酒を生み出してきました。
実は東北の寒冷な風土が低温長期発酵に向いているため、近年では普通酒より吟醸酒造りが盛んになっています。そんな吟醸酒造りが盛んだからこそ、フルーティーな甘口から淡麗・超辛口などの味わいや銘柄のお酒、有名な地酒の飲み比べセットなど種類も豊富です。
そこで今回は東北日本酒の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。おすすめは蔵元・精米歩合・日本酒度・味わいを基準に作成しました。幻の高級日本酒や地酒などの商品も紹介しているので、購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
宮城県の日本酒のおすすめ
第1位 一ノ蔵 一ノ蔵 ひめぜん
極甘口ながら清々しい酸味で飲みやすい原酒です。あまり日本酒に馴染みのない20〜30代の女性に、もっと気軽に日本酒を飲んでほしいと試行錯誤をして造られました。爽やかな酸味と柔らかい甘みで女性におすすめです。
原酒でありながらも、アルコール分8%と従来の清酒の約半分ほどに抑えられているので飲みやすいです。冷やしても熱燗でも美味しく飲めるほか、カクテルのベースにも向いています。さまざまな飲み方を試してみてください。
商品スペック:
- 産地:宮城県
- 蔵元:一ノ蔵
- 原料米:米(国産)、米麹(国産米)
- 精米歩合:65%
- 種別:本醸造
- 内容量:720ml
- 日本酒度:-70〜-60
- 味わい:超甘口
秋田県の日本酒のおすすめ
第1位 雪の茅舎 雪の茅舎 純米吟醸 720ml
秋田県由利本荘市にあり、全国新酒鑑評会で、平成に入ってから13回の金賞受賞を獲得している実力派の酒蔵です。蔵人たちが自分たちで栽培する「あきた酒こまち」で仕込む酒は、スッキリと雑味のない味と評価されています。
この純米吟醸は、ふくよかな米の香りと旨みが特徴の銘柄で、最後に適度な酸味でスッキリとさせてくれます。和食全般と相性がよく、冷や・常温、・人肌燗(35℃)あたりで飲むのがおすすめです。
商品スペック:
- 産地:秋田県
- 蔵元:齋彌酒造店
- 原料米:山田錦・あきた酒こまち
- 精米歩合:55%
- 種別:純米吟醸
- 内容量:720ml
- 日本酒度:-
- 味わい:淡麗辛口
福島県の日本酒のおすすめ
第1位 大七酒造 大七 純米生酛 1800ml
福島県二本松市に蔵を構える大七酒造のお酒は、今や稀少な生酛(きもと)造りのみで作られています。生酛の仕込みは、自然の乳酸菌をゆっくり成長させて醸す今では多くの蔵から姿を消してしまった伝統技法です。
味わいはまろやかで旨味と酸味バランスがよく、後味のキレがよくどんな料理とも相性が良く、バターやクリームを使った洋風料理にもマッチするのが、ほかの銘酒とは異なるポイントです。最近では、アメリカや欧州でも高い評価を得ています。
商品スペック:
- 産地:福島県
- 蔵元:大七酒造
- 原料米:五百万石等
- 精米歩合:超扁平精米69%
- 種別:純米酒
- 内容量:1800ml
- 日本酒度:-
- 味わい:淡麗中口
その他の県の日本酒のおすすめ
第1位 南部美人 南部美人 特別純米酒 1800ml
南部美人の定番である特別純米酒です。岩手県二戸市産の「ぎんおとめ」を主原料にしています。やさしい果実の香りと米の旨みが絶妙で、後味もすっきりして飲みやすいです。IWG 2017で「チャンピオンサケ」を受賞しました。
商品スペック:
- 産地:岩手県
- 蔵元:南部美人
- 原料米:ぎんおとめ他
- 精米歩合:55%
- 種別:特別純米
- 内容量:1800ml
- 日本酒度:+4
- 味わい:辛口
日本酒とは?

お酒は、醸造酒・蒸留酒・混成酒の3つに分類されています。ここから、醸造酒に当たるのがワイン・ビール・日本酒です。醸造酒は、酵母からアルコールを発酵させて作られたお酒で、単発酵酒と複発酵酒に分けられます。日本酒の場合はビールと同じ複発酵酒です。
米・米麹・水を原料にするアルコールが22度未満の清酒に当たります。東北の日本酒でお馴染みになっている本醸造酒は精米歩合70%以下・吟醸酒は60%以下・大吟醸酒は50%以下の米・米麹・醸造のアルコール・水で作られた清酒です。
人気を集めているのがフレッシュな香りと淡麗な味わいの吟醸酒です。東北では、山形県の十四代・青森県の田酒・福島県の飛露喜などがおすすめなので、初めて東北の日本酒を飲む方もぜひ試してみてください。
東北の日本酒の魅力

東北地方で造られる日本酒にはさまざまな魅力があります。日本酒は米・米麹・水を原料に造られていますが、東北地方は米づくりが盛んで酒米の開発も行われているので上質で美味しい日本酒が造られる点が魅力です。
12〜2月頃までの寒い季節に行われる寒造りと呼ばれるお酒造りの方法は、1年を通して冷涼な東北地方に最適です。そのため、東北地方では雑菌が繁殖しにくく高品質な日本酒を造れます。また、東北地方の大自然が生み出す良質な水や米も美味しさのポイントです。
さらに、毎年新しい日本酒を評価する全国新酒鑑評会が行われており、東北地方の日本酒は例年評価が高い傾向にあります。金賞を受賞した日本酒もたくさんあるため、日本酒といえば東北地方と考える方も多いです。
幻の高級日本酒のご紹介
自分へのご褒美や大切な方への贈り物に高級な東北の日本酒がおすすめです。ここでは、幻の酒と言われる東北の高級日本酒をご紹介します。
南部美人 大吟醸 純米仕込み

明治時代から続く岩手県の有名な酒造メーカー「南部美人」の中でも、最高峰の純米大吟醸です。やや辛口ですが、深い味わいなので甘口が好きな方でも楽しめます。また風味も良く、口当たり柔らかなので、特に日本料理との相性が抜群です。
八戸酒造 陸奥八仙 特別純米 ISARIBI 火入

青森でもっとも有名な日本酒銘柄『陸奥八仙』です。製造元の八戸酒造は江戸時代から続く伝統ある酒造メーカーで、陸奥男山と呼ばれる日本酒も製造しています。青森産の原料米「まっしぐら」を使用しており、辛口ですっきりした味わいが特徴です。
山形県 高木酒造 十四代 龍泉

十四代 龍泉はその希少性からほとんどお目にかかれない超激レア高級日本酒です。製造元は、1615年創業の高木酒造で、公式サイトもなく情報が少ないため幻のお酒とされています。見つけたらぜひ買いたい日本酒の一つです。
味はフルーティーなのが特徴で、冷やしても熱燗でも楽しめる香りの高さが魅力です。市場に出回っている数も少なく、定価より高く売られているときもあり、1杯あたり数万円する場合もあります。もし見つけたら絶対に確保したい1本です。
東北の日本酒の選び方
東北の日本酒といっても膨大な数と種類があります。自分の好みに合った東北の日本酒を選ぶポイントを見てください。
ラベルで選ぶ
日本酒のビンに貼られているラベルは、いうなればそのお酒の自己紹介=プロフィールです。味わいの説明やおすすめの飲み方などが記されている場合もあります。
香りにこだわる方に「種別・精米歩合」をチェックするのがおすすめ

日本酒は、酒質を調整するために使用される醸造アルコールを添加しているかどうかの違いで、吟醸酒・大吟醸酒・純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒・特別純米酒・本醸造酒・特別本醸造酒の8種類の名称に分類されます。
精米歩合とは、原料米の表面(ぬか)を削った割合です。お米は削って中心に近づくほど雑味が消えて、香りが高くなるといわれており、精米歩合50%以下が大吟醸酒・60%以下が吟醸酒・70%以下が本醸造酒になります。
酒米にこだわりたい方は「原料米」をチェックするのがおすすめ

日本酒の生命線ともいえるのが、原料となる酒米です。ラベルを見るとその種類が書いてあるほか、麹米と掛け米に分けて明記されている場合もあります。同じ蔵元でも異なった種類の酒米で商品化しているケースも多いので、飲み比べてみるのもいいかもしれません。
味わいで選ぶ
東北の日本酒は、味わいで選んでみるのもいいです。そこで、甘口・辛口に分けて東北日本酒の特徴をご紹介します。
辛口が好みの方に「大吟醸酒や吟醸酒」がおすすめ

東北の日本酒で辛口が好みの方におすすめなのが大吟醸酒や吟醸酒です。こちら、アルコールの度数が高く、すっきりとした味わいが楽しめます。夏はお刺身、冬の季節は湯豆腐といった居酒屋で定番のメニューに加えて、おでんや鍋物などと相性がいいです。
東北日本酒の銘柄は、純米酒にこだわり抜いて作られた青森県の「田酒」や食中酒にマッチする「豊盃」が人気です。また、メロンの香りがする岩手県の南部美人 純米吟醸やキレがいいAKABU、シャープなNo.6 S-typeなどもランクインしています。
以下では、辛口日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
甘口が好みの方にフルーティーなお酒の「純米酒」がおすすめ

東北の日本酒で甘口が好みの方におすすめなのが純米酒になります。、水・米・米麹だけで造られたシンプルなお酒で、フルーティーな味わいが特徴です。夏の季節は冷酒、常温でもおいしくいただけます。また、40~45℃に温めて飲むぬる燗もおすすめです。
まろやかな味わいの純米酒は、和食や中華などの食中酒としてもぴったりマッチします。中でも青森県の「安東水軍」は、冷酒や熱燗のどちらでも美味しく頂けると人気なのでぜひ飲んでみてください。
以下の記事では、甘口日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
エリアで選ぶ
その昔は奥州と呼ばれた東北地方では酒造りの歴史も古く、代々2〜300年続く老舗の酒蔵が今でも少なくありません。そこで東北6県の酒造りの背景を、ご紹介します。
ロックで飲むなら「青森県の名酒」がおすすめ

本州の最北端に位置し、三方が海に面した青森県はりんごの産地としても有名ですが、大間のマグロ・ホタテ・イカなど海産物などの宝庫です。米の旨みが感じられて、お燗にも向く淡麗辛口の食中酒が多いのもうなづけます。
田んぼの恵みである米にこだわった田酒・独自の豊盃米で醸し出す弘前市の豊盃・辛口の酒として有名な八戸市の陸奥八仙 ・白神山地の湧き水を使用している鰺ヶ沢町の安東水軍・六花酒造のじょっぱりなどがおすすめです。
濃醇甘口タイプが好みの方に「岩手県の名酒」がおすすめ

岩手県といえば、やはり南部杜氏です。盛岡や八戸など旧南部藩を出身とした杜氏の集団であるため南部杜氏と呼ばれていて、江戸時代に伊丹より伝えられた製法を受け継いで盛岡で本格的な酒造りをはじめた歴史があります。
そんな南部杜氏の故郷に蔵を構える川村酒造の酔右衛門・日本酒界の王道を行く南部美人・一風変わったメーミングとラベルが目につく 喜久盛酒造のタクシードライバー・全国新酒鑑評会において18年連続入賞、うち15度の金賞受賞のあさ開などがおすすめです。
淡麗辛口が好みの方に「宮城県の名酒」がおすすめ

宮城県の酒造りは江戸時代の仙台藩主・伊達政宗の時代からで、酒を好んだ政宗が「御城内定詰御酒御用」の役職で酒造りの職人を招き入れて名字帯刀を許したのが始まりだそうです。やがて南部杜氏に引き継がれ、伝統を守った味が今も残っています。
塩釜の魚介類に合うと地元で親しまれている阿部勘・フルーティでまろやかな味わいが評判の浦霞・伝統の技を生かし手間暇かけた手作りの味が評判の一ノ蔵・伊達家御用蔵として320年以上の歴史をもつ勝山酒造の勝山などがおすすめです。
食事と共に飲みたい方に「秋田の名酒」がおすすめ

酒造りに適した気候や風土を背景に、美酒王国として知られるのが秋田県です。白神山地の伏流水や鳥海山の雪解け水が軟水の源になって、米の味わいがしっかり感じられつつも淡麗で辛口の酒を生み出しています。
きりたんぽ鍋やハタハタ、比内地鶏など、おいしい食べ物も豊富な秋田県ですから、食中酒に力を注いでいるのも納得です。以下では秋田の日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
個性的な味わいを楽しみたい方は入手困難な「山形県の名酒」がおすすめ

酒どころの山形県内には50以上の酒蔵がありますが、その多くが江戸時代以前に創業した老舗の酒蔵です。なかでも鶴岡市にある羽根田酒造は、安土桃山時代の創業なので驚きます。近年の日本酒の味の潮流である「芳醇旨口」を確立させた功績は有名です。
あまりの人気加熱ぶりにプレミア価格が高騰してしまい、入手困難なのが残念です。味はもちろん、キレのよさを引き出す冷やで楽しむ日本酒が豊富に揃っています。日本酒好きなら一度は飲んでみたいお酒です。
芳醇な香りを楽しむならナンバーワンの日本酒もある「福島の名酒」がおすすめ

全国新酒観評会の歴史上初となる、6年連続金賞受賞数ナンバーワンに輝いたのが福島県です。東日本大震災で廃業を余儀なくされた蔵もあるなか、見事に復興を遂げた蔵も少なくありません。福島県は、味噌や醤油など昔から醸造文化の盛んな地域です。
浜通り・中通り・会津地方と3つのエリアに分かれていて、それぞれ個性的な酒を数多く醸し出しています。無濾過生原酒のジャンルを世に広めた廣木酒造の飛露喜・フレッシュながら骨太のしっかりとした味わいの宮泉銘醸の冩楽が人気です。
お米が有名な地域で選ぶ
お米が有名な地域は特に日本酒作りが盛んです。地域ごとにご紹介するので、自分好みの日本酒を探してみてください。
純米酒にこだわる方に「北海道」の日本酒がおすすめ

北海道で日本酒造りが始まったのは江戸時代ですが、本格的なスタートは明治5年頃です。この頃北海道開拓使が置かれ、開拓が進むにつれて人口が増加し日本酒の需要が伸びました。日本酒造りの最盛期には、200もの蔵元を抱えていたそうです。
そんな北海道の日本酒の特徴は、海の幸の味わいを引き立てる淡麗辛口が多いところです。しかし最近では、濃厚な味わいの日本酒も造られるようになりつつあります。また、純米酒の割合が高いところも北海道の日本酒の特徴です。
これは北海道できたしずく・吟風など酒造りに向く酒造好適米が開発された点が大きな要因です。以下では北海道の日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
水にこだわる方に「新潟」の日本酒がおすすめ

新潟県で酒造りが盛んな理由は、酒造りに適した水が新潟に豊富にあります。冬にたくさんの雪が山に降り春には雪解け水が、山の堆積している栄養分を含みながら川へと流れだすので、ミネラルが豊富な軟水が特徴です。この水でお米が育ち、お酒が造られています。
恵まれた環境で造られる新潟の日本酒。県内の酒造数は全国でトップクラスに多く有名なものも多いです。以下では新潟日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
水と米にこだわるなら「九州」の日本酒がおすすめ

南九州は、芋・麦・米・そば各種の焼酎どころとして多くの方に知られています。一方、米どころの北九州には清酒の蔵が数多くあり、知る人ぞ知る銘醸地でもあるのです。福岡県などは、酒造の数が全国5位の57蔵もある点でも、酒造りが盛んなのが分かります。
九州の日本酒は世界最大規模の酒のコンクール「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」のSAKE部門でチャンピオンをとり、九州の日本酒の実力は裏付けされました。以下では九州の日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。参考にしてください。
旅行のお土産にも!さまざまな地酒の「飲み比べセット」も確認

「どの東北日本酒を購入しようか」と迷ったときは、さまざまな東北の地酒の飲み比べセットを選んでみるのもいいです。東北のおいしい日本酒を一度に楽しめるので、自分好みの銘柄を手軽に見つけられます。また、旅行のお土産やギフトなどにもおすすめです。
宮城県の日本酒人気おすすめランキング4選
第1位 一ノ蔵 一ノ蔵 ひめぜん
極甘口ながら清々しい酸味で飲みやすい原酒です。あまり日本酒に馴染みのない20〜30代の女性に、もっと気軽に日本酒を飲んでほしいと試行錯誤をして造られました。爽やかな酸味と柔らかい甘みで女性におすすめです。
原酒でありながらも、アルコール分8%と従来の清酒の約半分ほどに抑えられているので飲みやすいです。冷やしても熱燗でも美味しく飲めるほか、カクテルのベースにも向いています。さまざまな飲み方を試してみてください。
商品スペック:
- 産地:宮城県
- 蔵元:一ノ蔵
- 原料米:米(国産)、米麹(国産米)
- 精米歩合:65%
- 種別:本醸造
- 内容量:720ml
- 日本酒度:-70〜-60
- 味わい:超甘口
口コミを紹介
フルーティでとっても飲みやすいです。
https://amazon.co.jp
甘口好きで、気付くとあっという間に飲み干してしまうので大事に飲んでます。
第2位 佐浦 浦霞 禅 純米吟醸 720ml
源実朝が詠んだ「塩釜の浦の松風霞むなり 八十島かけて春や立つらん」の和歌が由来するのが浦霞になります。蔵元がフランスへの輸出を考えて商品化した甘口の純米吟醸酒です。首都圏などの地酒ブームの先陣を切った蔵元になります。
ちょうどいい香りとやわらかな味わいのバランスのとれた純米吟醸酒になります。 生牡蠣などに合わせる食中酒に最適なのも、フランスのワイン文化を意識してで、2018年、第18回全米日本酒歓評会吟醸酒部門での金賞受賞も納得です。
商品スペック:
- 産地:宮城県
- 蔵元:株式会社佐浦
- 原料米:山田錦・トヨニシキ
- 精米歩合:50%
- 種別:純米吟醸
- 内容量:720ml
- 日本酒度:+1〜+2
- 味わい:甘口
口コミを紹介
懸念していた製造年月日もごくごく最近のものでしたし、
https://amazon.co.jp
とにかく、家の近くの日本料理店に持ち込んでも大評判でした。
来客用にまた自分用に必ず自宅待機させていたい1本です。
第3位 日高見 超辛口 純米酒 1800ml
超辛口でありながらしっかりとしたコクと旨みがあり、常温でもお燗にしてもおいしい純米酒です。開封後1~2週間経つと、よりまろやかな味になります。「辛口といったら日高見」といわれる日を夢見て酒造りをしていくと語る蔵元の自信作です。
商品スペック:
- 産地:宮城県
- 蔵元:平孝酒造
- 原料米:ひとめぼれ
- 精米歩合:60%
- 種別:純米
- 内容量:1800ml
- 日本酒度:+11
- 味わい:超辛口
口コミを紹介
私好みの美味しい日本酒です。超辛口でどんな肴にも合い、お酒がすすみます。
https://amazon.co.jp
第4位 新澤醸造店 伯楽星 純米吟醸 1800ml
「究極の食中酒」をテーマに、酒そのものにはインパクトを持たせず、香りや甘みを抑えて醸されたのが伯楽星になります。爽やかなやさしい香りやちょうどいい甘味、適度な酸味がどんな料理にも合うと評判です。
2017年の「SAKE COMPETITION 純米吟醸部門」では GOLDを受賞しました。繊細ながら芯のあるおいしさで、飲み進むほどに心地いい旨味が感じられます。食中酒を探している方はぜひ試してみてください。
商品スペック:
- 産地:宮城県
- 蔵元:新澤醸造店
- 原料米:蔵の華
- 精米歩合:55%
- 種別:純米吟醸
- 内容量:1800ml
- 日本酒度:+4
- 味わい:中辛口
口コミを紹介
大変飲みやすく まろやかな日本酒です
https://amazon.co.jp
そんなに癖もなく 女性でも飲めると思います
熱燗より 常温か冷が良いかもです
宮城県の日本酒おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 産地 | 蔵元 | 原料米 | 精米歩合 | 種別 | 内容量 | 日本酒度 | 味わい |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 一ノ蔵 ひめぜん 一ノ蔵 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 若い女性でも飲みやすい甘酸っぱい日本酒 | 宮城県 | 一ノ蔵 | 米(国産)、米麹(国産米) | 65% | 本醸造 | 720ml | -70〜-60 | 超甘口 |
第2位 浦霞 禅 純米吟醸 720ml 佐浦 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | フランスへの輸出用に商品化された甘口の純米吟醸酒 | 宮城県 | 株式会社佐浦 | 山田錦・トヨニシキ | 50% | 純米吟醸 | 720ml | +1〜+2 | 甘口 |
第3位 超辛口 純米酒 1800ml 日高見 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 魚料理との相性が抜群の超辛口 | 宮城県 | 平孝酒造 | ひとめぼれ | 60% | 純米 | 1800ml | +11 | 超辛口 |
第4位 伯楽星 純米吟醸 1800ml 新澤醸造店 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 究極の食中酒を目指した純米吟醸 | 宮城県 | 新澤醸造店 | 蔵の華 | 55% | 純米吟醸 | 1800ml | +4 | 中辛口 |
秋田県の日本酒人気おすすめランキング4選
第1位 雪の茅舎 雪の茅舎 純米吟醸 720ml
秋田県由利本荘市にあり、全国新酒鑑評会で、平成に入ってから13回の金賞受賞を獲得している実力派の酒蔵です。蔵人たちが自分たちで栽培する「あきた酒こまち」で仕込む酒は、スッキリと雑味のない味と評価されています。
この純米吟醸は、ふくよかな米の香りと旨みが特徴の銘柄で、最後に適度な酸味でスッキリとさせてくれます。和食全般と相性がよく、冷や・常温、・人肌燗(35℃)あたりで飲むのがおすすめです。
商品スペック:
- 産地:秋田県
- 蔵元:齋彌酒造店
- 原料米:山田錦・あきた酒こまち
- 精米歩合:55%
- 種別:純米吟醸
- 内容量:720ml
- 日本酒度:-
- 味わい:淡麗辛口
口コミを紹介
初めて口にした衝撃そのままに、いつ呑んでも、味・香り・コクどれをとっても申し訳なし。自分史上1番美味しい日本酒です
https://amazon.co.jp
第2位 北鹿 北秋田 大吟醸 1800ml
伝統の製法に改良を加えた「秋田流生酛仕込み」を続けています。この「北秋田」は、国産の酒造好適米を50%まで磨き、良質な天然水で厳寒時期に低温発酵でじっくりと仕込んだ大吟醸です。
りんごや白桃のようなフルーティーで華やかな香りがして、爽やかでスッキリした淡麗辛口タイプの味わいがします。お刺身やカルパッチョなど淡い味付けの料理と相性がいいので、冷やして飲むのがおすすめです。
商品スペック:
- 産地:秋田県
- 蔵元:北鹿
- 原料米:国産酒造好適米
- 精米歩合:50%
- 種別:大吟醸
- 内容量:1800ml
- 日本酒度:+3
- 味わい:淡麗辛口
口コミを紹介
。値段も安いので購入してみたところとても飲みやすくぐいぐい飲める感じでした。普段は辛口のお酒を好んで飲みますが、こちらは辛口な中に甘みもあって当たりでした。また買います。
https://amazon.co.jp
第3位 新政酒造 No.6 Sタイプ 純米吟醸原酒 ゴールドラベル 740ml
秋田県秋田市にある新政酒造は、現存する最古の協会酵母「6号」発祥の蔵として知られ、8代目当主の佐藤祐輔さんが醸し出す「No.6」シリーズは、秋田の米と秋田の水にこだわり、添加物一切なしの生酛造りを徹底しています。
「No.6」の代表作であるS-typeは、ふくよかさとキレを兼ね備えたミッドモデルで、精米歩合も50%と、純米大吟醸規格の贅沢なお酒です。口当たり最初の濃縮感と、後半からのキレあがりの好対照が魅力になります。
商品スペック:
- 産地:秋田県
- 蔵元:新政酒造
- 原料米:秋田県産酒造好適米
- 精米歩合:50%
- 種別:純米吟醸
- 内容量:740ml
- 日本酒度:-1
- 味わい:淡麗甘口
口コミを紹介
芳香性が抜群でとてもおいしいです。
https://amazon.co.jp
プレゼントにももってつけだと思います。
第4位 山本合名 山本 純米吟醸 潤黒-ピュアブラック- 1800ml
世界遺産・白神山地の天然湧水で作られる軽快でキレのいい純米吟醸です。同社が手がける白瀑の銘柄も有名で酒造りは米造りからと、仕込み水と同じ湧き水を使いオリジナルの酒米の栽培をしています。
蔵の中にビートルズのBGMが流れているのも、なかなか洒落ています。杜氏を置かずに若手の蔵人たちが共同で造り上げるニューエイジの日本酒です。やや酸味の効いたライトな味わいとスタイリッシュで精悍なボトルデザインにも好感がもてます。
商品スペック:
- 産地:秋田県
- 蔵元:山本合名会社
- 原料米:秋田酒こまち
- 精米歩合:麹米50%・掛米55%
- 種別:純米吟醸
- 内容量:1800ml
- 日本酒度:+2
- 味わい:淡麗辛口
口コミを紹介
開封したての時は炭酸のような刺激のあるピリッとした舌触りの後に芳醇な香りが鼻に抜け、喉には酒らしさの辛さが軽く呑みごたえを締めていく。個人的には珍しい口当たりの楽しいお酒でした。
https://amazon.co.jp
秋田県の日本酒おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 産地 | 蔵元 | 原料米 | 精米歩合 | 種別 | 内容量 | 日本酒度 | 味わい |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 雪の茅舎 純米吟醸 720ml 雪の茅舎 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 東北の酒造りを代表する銘柄 | 秋田県 | 齋彌酒造店 | 山田錦・あきた酒こまち | 55% | 純米吟醸 | 720ml | - | 淡麗辛口 |
第2位 北秋田 大吟醸 1800ml 北鹿 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | フルーティーな華やかな香りの大吟醸 | 秋田県 | 北鹿 | 国産酒造好適米 | 50% | 大吟醸 | 1800ml | +3 | 淡麗辛口 |
第3位 No.6 Sタイプ 純米吟醸原酒 ゴールドラベル 740ml 新政酒造 | ![]() | Amazon楽天 | 入手困難な飲みたい日本酒ナンバーワン!ふくよかさとキレを兼ね備えた商品 | 秋田県 | 新政酒造 | 秋田県産酒造好適米 | 50% | 純米吟醸 | 740ml | -1 | 淡麗甘口 |
第4位 山本 純米吟醸 潤黒-ピュアブラック- 1800ml 山本合名 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 白神山地の天然湧水で育まれたキレのある味わい | 秋田県 | 山本合名会社 | 秋田酒こまち | 麹米50%・掛米55% | 純米吟醸 | 1800ml | +2 | 淡麗辛口 |
福島県の日本酒人気おすすめランキング3選
第1位 大七酒造 大七 純米生酛 1800ml
福島県二本松市に蔵を構える大七酒造のお酒は、今や稀少な生酛(きもと)造りのみで作られています。生酛の仕込みは、自然の乳酸菌をゆっくり成長させて醸す今では多くの蔵から姿を消してしまった伝統技法です。
味わいはまろやかで旨味と酸味バランスがよく、後味のキレがよくどんな料理とも相性が良く、バターやクリームを使った洋風料理にもマッチするのが、ほかの銘酒とは異なるポイントです。最近では、アメリカや欧州でも高い評価を得ています。
商品スペック:
- 産地:福島県
- 蔵元:大七酒造
- 原料米:五百万石等
- 精米歩合:超扁平精米69%
- 種別:純米酒
- 内容量:1800ml
- 日本酒度:-
- 味わい:淡麗中口
口コミを紹介
熱燗の香りが苦手で、日本酒は常に冷で飲んでいましたが。
https://amazon.co.jp
こちらを熱燗で初めて飲み・・・熱燗旨し!!って。
かなりおススメです。熱燗のイメージが変わりました。冷でも美味しいですが。
第2位 会津誉 ほまれ酒造 純米大吟醸 極 黒ラベル 720ml
メロンやバナナの香りがする酵母で作られた東北の日本酒です。爽やか味わいとほのかな甘い香りを楽しめるのが特徴で、チーズやサーモンなどの濃厚な味わいの食材とマッチします。冷やしていただくのがおすすめです。
商品スペック:
- 産地:福島県
- 蔵元:-
- 原料米:-
- 精米歩合:55%
- 種別:純米大吟醸
- 内容量:720ml
- 日本酒度:+1.5
- 味わい:中口
口コミを紹介
さすが純米大吟醸といったところで、まろやかで深いあまみですいすいいけます。純米大吟醸がこの値段はオススメです。純米大吟醸なので勿論ヒヤがオススメです。
https://amazon.co.jp
第3位 鈴木酒造長井蔵 磐城壽 純米酒 1800ml
たまたま試験場に預けていた家付き酵母をもとに、山形県長井市で再び酒造りを始めた復興の代名詞ともいえる日本酒が磐城壽(いわきことぶき)です。もともと地元の漁師さんたちをねぎらい、縁起のいい酒として造り継がれてきました。
海沿いから雪深い山あいの環境に変わっても、不思議と魚料理との相性がいいそうです。口当たりは柔らかながらしっかりとした味わいで、後口がキリっとくる辛口になります。常温かお燗にしていただくのがおすすめです。
商品スペック:
- 産地:福島県・山形県
- 蔵元:鈴木酒造長井蔵
- 原料米:出羽燦々
- 精米歩合:65%
- 種別:純米
- 内容量:1800ml
- 日本酒度:+1
- 味わい:淡麗辛口
口コミを紹介
父の誕生日に贈り とても喜ばれました。山形でも頑張ってほしいと。
https://amazon.co.jp
福島県の日本酒おすすめ商品比較一覧表
その他の県の日本酒人気おすすめランキング7選
第1位 南部美人 南部美人 特別純米酒 1800ml
南部美人の定番である特別純米酒です。岩手県二戸市産の「ぎんおとめ」を主原料にしています。やさしい果実の香りと米の旨みが絶妙で、後味もすっきりして飲みやすいです。IWG 2017で「チャンピオンサケ」を受賞しました。
商品スペック:
- 産地:岩手県
- 蔵元:南部美人
- 原料米:ぎんおとめ他
- 精米歩合:55%
- 種別:特別純米
- 内容量:1800ml
- 日本酒度:+4
- 味わい:辛口
口コミを紹介
フルーティーさが素晴らしいです。
https://amazon.co.jp
さすがは、IWCロンドンの日本酒部門で優勝した酒ですね。
第2位 出羽桜酒造株式会社 出羽桜 桜花 吟醸酒 1800ml
1980年に発売してから愛飲者が多い出羽桜の定番酒です。吟醸ブームを切り開いた日本酒で、フルーティーさと爽やかな味わいが高く評価されています。化粧品SK-Ⅱの香りサンプルにも採用されるなど、進化が止まらない日本酒です。
商品スペック:
- 産地:山形県
- 蔵元:出羽桜酒造
- 原料米:国産米
- 精米歩合:50%
- 種別:吟醸
- 内容量:1800ml
- 日本酒度:+5
- 味わい:淡麗中口
口コミを紹介
とても飲みやすくフルーティーな香りは昔から変わりません。色んな日本酒を飲みましたがやはり口にあうのはこれです。
https://amazon.co.jp
第3位 南部美人 南部美人 純米吟醸 1800ml
南部美人は全国新酒鑑評会での6年連続金賞受賞をはじめ、全米日本酒鑑評会やモンドセレクションでも金賞を受賞するなど、日本国内外で高い評価を受けています。蔵の中心的存在のお酒がこの純米吟醸です。
それまで伝統的に行なっていた炭濾過をやめたので、心地いい吟醸香が広がるようになりました。ほんのりとしたお米の甘さと旨みの中にしっかりしたキレも感じられる上品な純米吟醸酒です。
商品スペック:
- 産地:岩手県
- 蔵元:南部美人
- 精米歩合:55%
- 原料米:美山錦ほか
- 種別:純米吟醸
- 内容量:1800ml
- 味わい:淡麗辛口
- 日本酒度:+5
口コミを紹介
水のようなさっぱりした飲み口のお酒が好みですが、これは将にそういったさっぱり系のお酒です。。お酒のほんのりした香りとさっぱりした飲み口、もう最高で、ついつい飲みすぎてしまいます。
https://amazon.co.jp
第4位 西田酒造店 田酒 特別純米 1800ml
その名前が示す通り、田んぼの米のみを使う酒で純米酒造りにこだわるのが、青森市にある西田酒造店の「田酒」です。「日本酒の原点に帰り、風格ある本物の酒を造りたい」と、今も昔ながらの完全な手造りで醸し出しています。
田酒シリーズで唯一の通年商品で、軽やかな香りと米の旨みが心地よく、味の広がりが感じられます。立ち上がりの吟醸香がマスカットのように香るので、意外性を感じるのがポイントです。
商品スペック:
- 産地:青森県
- 蔵元:西田酒造店
- 原料米:華吹雪
- 精米歩合:55%
- 種別:特別純米
- 内容量:1800ml
- 日本酒度:+3
- 味わい:中辛口
口コミを紹介
田酒愛好家です。
https://amazon.co.jp
リーゾナブルな価格で素早く着いて満足です。
第5位 高木酒造 十四代 別撰諸白 純米大吟醸 720ml 桐箱入り
山形の「幻の日本酒」として有名な「十四代」の別撰諸白です。原料に山田錦を使用した純米吟醸酒で、口に含んだ瞬間に旨味と甘味が広がります。同時にラ・フランスのような上品な香りも楽しめるのが魅力です。
商品スペック:
- 産地:山形県
- 蔵元:高木酒造
- 原料米:山田錦
- 精米歩合:45%
- 種別:純米大吟醸
- 内容量:720ml
- 日本酒度:‐
- 味わい:端麗辛口
第6位 越後雪国地酒連峰 新潟の有名地酒 飲み比べセット
新潟の人気地酒を5本セットにした商品です。5本すべてが全国新酒鑑評会金賞受賞蔵で造られた名酒で、美味しい越後の地酒をじっくりと飲み比べできます。日本酒好きの方へのギフトや旅行のお土産としてもおすすめです。
商品スペック:
- 産地:新潟県
- 蔵元:朝日酒造/石本酒造/八海醸造/北雪酒造/吉乃川株式会社
- 原料米:久保田・越乃寒梅(五百万石)/八海山・北雪(山田錦)/吉乃川(新潟県産米)
- 精米歩合:久保田(55%)/越乃寒梅(58%)/八海山(60%)/北雪(65%)/吉乃川(65%)
- 種別:久保田(吟醸酒)/越乃寒梅(純米吟醸酒)/八海山(清酒)/北雪(生貯蔵酒)/吉乃川(純米大吟醸酒)
- 内容量:各300ml
- 日本酒度:+5(久保田/八海山)+7(越乃寒梅/北雪/吉乃川)
- 味わい:辛口(久保田/越乃寒梅/北雪/吉乃川)淡麗(八海山)
第7位 高木酒造 十四代 本丸 秘伝玉返し
精米歩合55%の米を使用し、アルコール度数は15度。自社製の純米粕取り焼酎を添加する独自の製法により、フルーティーで上品な味わいが特徴です。香りはリンゴや和梨、メロンを思わせ、やわらかく透明感のある口当たりが楽しめます。爽やかな酸味と米の甘味が調和し、余韻にはメロンの香りと酸味、甘味とうま味が残ります。
高木酒造の長い歴史と伝統が詰まったこの日本酒は、特別な日の食事やお祝いの席に最適です。その希少性と独特の風味から、日本酒ファンの間でも人気を得ています。
商品スペック:
- 産地:山形県
- 蔵元:高木酒造
- 原料米:美山錦
- 精米歩合:55%
- 種別:ー
- 内容量:1800ml
- 日本酒度:ー
- 味わい:ー
その他の県の日本酒おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 産地 | 蔵元 | 原料米 | 精米歩合 | 種別 | 内容量 | 日本酒度 | 味わい |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 南部美人 特別純米酒 1800ml 南部美人 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 幅広い料理の食中酒にぴったりの日本酒 | 岩手県 | 南部美人 | ぎんおとめ他 | 55% | 特別純米 | 1800ml | +4 | 辛口 |
第2位 出羽桜 桜花 吟醸酒 1800ml 出羽桜酒造株式会社 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 吟醸ブームを起こした出羽桜の定番酒 | 山形県 | 出羽桜酒造 | 国産米 | 50% | 吟醸 | 1800ml | +5 | 淡麗中口 |
第3位 南部美人 純米吟醸 1800ml 南部美人 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 国際的にも評価が高い岩手の名酒 | 岩手県 | 南部美人 | 美山錦ほか | 55% | 純米吟醸 | 1800ml | +5 | 淡麗辛口 |
第4位 田酒 特別純米 1800ml 西田酒造店 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 日本酒の原点回帰を目指すこだわりの純米酒 | 青森県 | 西田酒造店 | 華吹雪 | 55% | 特別純米 | 1800ml | +3 | 中辛口 |
第5位 十四代 別撰諸白 純米大吟醸 720ml 桐箱入り 高木酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ギフトにおすすめ!幻と呼ばれる山形の高級地酒「十四代」 | 山形県 | 高木酒造 | 山田錦 | 45% | 純米大吟醸 | 720ml | ‐ | 端麗辛口 |
第6位 新潟の有名地酒 飲み比べセット 越後雪国地酒連峰 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 旅行のお土産にも最適!有名な新潟の名酒を一度に味わえる飲み比べセット | 新潟県 | 朝日酒造/石本酒造/八海醸造/北雪酒造/吉乃川株式会社 | 久保田・越乃寒梅(五百万石)/八海山・北雪(山田錦)/吉乃川(新潟県産米) | 久保田(55%)/越乃寒梅(58%)/八海山(60%)/北雪(65%)/吉乃川(65%) | 久保田(吟醸酒)/越乃寒梅(純米吟醸酒)/八海山(清酒)/北雪(生貯蔵酒)/吉乃川(純米大吟醸酒) | 各300ml | +5(久保田/八海山)+7(越乃寒梅/北雪/吉乃川) | 辛口(久保田/越乃寒梅/北雪/吉乃川)淡麗(八海山) |
第7位 十四代 本丸 秘伝玉返し 高木酒造 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 秘伝の製法が生むフルーティーで上品な味わい | 山形県 | 高木酒造 | 美山錦 | 55% | ー | 1800ml | ー | ー |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
いろんな銘柄を発見できる!日本酒アプリ「さけのわ」

「さけのわ」は飲んだ日本酒を記録して楽しむアプリです。主に3つの機能があります。第1の機能は「飲んだ日本酒を記録する」です。写真やお店と一緒に飲んだ日本酒を記録できるので、いつ・どこで・何を飲んだのかをすぐに確認できます。
第2の機能は「日本酒を詳しく知る」です。日本酒の味や香りの特徴や銘柄に関連する記事などさまざまな情報を得られます。知識を深めてより日本酒を身近にしたい方におすすめです。
第3の機能は「好みの日本酒を見つける」です。みんなのコメントを見てさまざまな日本酒をチェックできるほか、好みの日本酒を元におすすめの銘柄を提案してくれます。Web版もあるのでぜひチェックしてみてください。
その他の日本酒おすすめランキング
こちらにさまざまな日本酒に関するランキングを集めました。東北地方の日本酒ランキングと合わせてお楽しみください。
全国の日本酒

東北はもちろん、日本全国さまざまな日本酒が作られています。地域ごとの味を楽しむのもいいですが、いろいろな場所の味を味わってみてください。以下の記事では、日本酒の人気おすすめランキング30選をご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
高級日本酒

プレゼントに最適な高級日本酒のランキングです。特別な日だからこそ飲みたい贅沢な味わいを楽しめるものが並んでいます。以下では、プレゼントにもおすすめな高級日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
パックの日本酒

紙パックの日本酒は、瓶詰めの日本酒よりも大量生産しやすく、輸送コストも抑えられるのでより安価に購入できます。また、瓶詰めより軽量で割れる心配がないほか、冷蔵保存もしやすいのが魅力です。さらに、紫外線による劣化が進みにくいメリットもあります。
お手頃価格で毎日気軽に日本酒を飲みたい方におすすめです。以下では、日本酒パックの人気おすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
東北の日本酒の選び方と、おすすめの人気ランキングをご紹介してきました。今回はさまざまな種類の日本酒をご紹介したので、東北でひとり旅をしているような気分になって、自分の好みに合った名酒を選んでください。