おすすめの美味しい梅昆布茶を男女100人に調査!

※サムネイルで使用した商品画像は同記事内で引用しています。
梅の爽やかな風味・酸味そして昆布の旨味を上手にブレンドした梅昆布茶は、寒い季節だけではなく暑さの厳しい夏季の塩分補給効果にもおすすめの美味しい飲み物です。生臭さがあったり塩分がプラスされていたりして、人気がありますが中には苦手な方もいます。
梅昆布茶は熱中症対策やお料理のダシとしても使用できる非常に優れた食品です。ミネラルなども豊富なので、ぜひ毎日の食事に取り入れましょう。しかしカルディなどのスーパーにいくと、種類が豊富で選ぶのが大変なのも事実です。
今回は男女100人にアンケートを実施し、おすすめの梅昆布茶を調査しました。アンケート結果をもとに、梅昆布茶の選び方やおすすめ商品をランキングをご紹介します。美味すぎる梅昆布茶が飲みたい方も必見です。
梅昆布茶に期待する効果・効能は?

始めに梅昆布茶に期待する効果・効能について調査しました。アンケートの結果「疲労回復効果」を期待して飲んでいる方が6割以上を占めています。次に多かったのが「ダイエット・便秘解消効果」で24%、「胃腸・肝臓の働きを助ける」は8%でした。
実際に梅昆布茶は胃腸や肝臓の働きを助ける効果が期待できるので、食べ過ぎ飲み過ぎなどで胃腸や肝臓が弱っている方におすすめです。お酒を飲んだ後に梅昆布茶を飲むと、アルコールの分解を助けてくれます。
梅昆布茶には脂質などの吸収を抑制するアルギニン酸とフコダインが含まれており、コレステロールを下げる効果も期待できます。疲れを癒したい方や健康を意識する方におすすめの飲み物です。
便秘ケアにアプローチ

梅昆布茶は便秘ケアの効果が期待できます。梅昆布茶の材料である昆布には粘り気がありますが、粘り気の正体はアルギン酸と呼ばれる食物繊維です。食物繊維は人体で消化できないので、豊富に含む食品のカロリーは低く、排便の手助けもしてくれます。
梅昆布茶で代謝アップ!むくみの解消やダイエット効果も期待できる

昆布にはヨードが含まれています。体の新陳代謝を上げる働き持つもので、摂取すると適切な運動量で脂肪が燃焼してくれるようになります。ダイエットしたい方は、運動前に梅昆布茶を飲みましょう。血管の水分調整も助けてくれるので、むくみ対策もできます。
梅昆布茶は「タイプ・味・コスパ」で選ぼう!
梅昆布茶を選ぶ際に重視するポイントについて調査したところ、粉末・昆布入りなどの「タイプ」が32%、「味・フレーバー」が23%、「コスパ」が22%と回答が割れる結果となりました。梅昆布茶のタイプによって飲み心地が大きく左右されるので、きちんとチェックしたいところです。
普通の梅昆布茶に飽きてしまった方は珍しい味やフレーバーもチェックしてみてください。長く飲み続けたい方はコスパを意識して選びましょう。業務用の大容量パックもお得なのでおすすめです。
ほかにはパッケージのタイプや原材料である梅や昆布の産地・機能性・内容量で選んでいるという回答も見られました。保存方法や飲む頻度によって、個包装や缶入り、チャック付など適切なパッケージを選ぶのが望ましいです。
粉末・昆布入りなどの「タイプ」をチェック!

梅昆布茶には粉末タイプや昆布入りなどさまざまなタイプがあります。食感を楽しみたい方には角切りや千切りにされた昆布が入っているものがおすすめです。飲み終えた後に昆布を食べて楽しめます。
顆粒・粉末タイプはお湯に溶けやすく、旨味調味料として料理に使うのも可能です。しかし一度開封してしまうと湿気やすいので、密閉して保管してください。練り梅タイプは梅の存在をしっかり感じたい方におすすめです。
変わったものを飲むなら「味・フレーバー」チェック

普通の梅昆布茶に飽きた方は、梅と昆布にちょっと変わったフレーバーがプラスされたものを選んでみてください。中でもピリリとした味わいがクセになる唐辛子入りのものは、カプサイシン効果で体を温めてくれる効果も期待できるので、冬におすすめです。
お得に買うなら「コスパ」をチェック

梅昆布茶を頻繁に飲む方には業務用などの大容量パックがおすすめです。たっぷり入って価格も安く設定されているのでコスパが良く、お得に購入できます。購入の際は必ず賞味期限をチェックし、無理なく飲み切れる量の商品を選びましょう。
飲むだけじゃない!お茶漬けなどアレンジレシピも

梅昆布茶を美味しく摂る方法について調査したところ、飲むだけじゃないさまざまなレシピや活用術で使われているのが分かりました。最も多かったのが「お茶漬けやおにぎりにアレンジする」で、48%の方が選択しています。
うどんやパスタなどの麺料理の出汁として使う方が23%、漬け物やサラダなどの小鉢料理に旨みをプラスする方が6%、スープや煮物に使う方が5%でした。梅昆布茶と麺類は相性が良いので、梅昆布茶を使うと簡単に和風パスタが作れます。
梅昆布茶の人気おすすめランキング15選
普段から梅昆布茶を飲んでいる梅昆布茶好き100人に「一番好きな梅昆布茶」を選んでいただきました。得票数を元にランキングを作成したので、参考にしてみてください。
第1位 伊藤園 梅こんぶ茶
【アンケート結果堂々の1位!回答者の約3割がおすすめ!】
ランキング1位を獲得したのは、伊藤園の梅こんぶ茶チャック袋タイプです。「梅昆布茶といえば伊藤園」「梅昆布茶の定番」「お値段も手頃」など、絶賛する口コミが多く寄せられました。メーカー評価・美味しさ・価格の全てが高評価の市販梅昆布茶です。
【リーズナブルでさっぱり美味しい梅昆布茶!】
北海道日高産昆布に紀州産梅干しを加えており、昆布の旨味と梅のさっぱりした味わいを楽しめます。チャック付きアルミパック入りで簡単に密封でき、袋が自立するので扱いやすいのも特徴です。顆粒タイプで水にも良く溶け、お料理にも手軽に使えます。
【Amazon・楽天でも高評価!初めて購入する方は本製品を選べば間違いなし!】
Amazon・楽天では口コミ数・評判ともに高い人気の商品です。そのまま飲んでも料理に使っても良いので、初めての梅昆布茶でどれを選べば良いか迷っている方は、本製品を選んでおけば間違いなしです。
商品スペック:
- 包装タイプ:チャック付きスタンディングアルミパック
- 容量:55g
- 形状:顆粒
- 特徴:日高昆布・紀州梅使用、水にも溶けやすい
- 原材料:食塩・砂糖・梅干し・粉砕昆布・塩蔵赤しそ・でんぷん・調味料・香料・酸味料
- 産地:日本
アンケートの口コミを紹介
料理に使う時も必要な分だけささっとふりかけて使用できるのでスプーンを使わなくても良いし調味料感覚で使えて楽チンです。
そのまま飲んでも美味しいし料理に使っても美味しいです。
顆粒タイプでお湯を入れるだけですぐ溶けるので、簡単にできてとっても美味しいです。梅の香りが良くて体も温まるので大好きです。
自宅でホッとしたい時や、職場の休憩中にお湯に溶かして飲むこともできますし、アレンジレジピもできるのでリピートしています。
値段は安く、スタンダードな紙コップにティースプーン3杯程度で十分なのでコスパ最高です。
飲むだけでなく調味料としても使えるのでスープや煮物の隠し味に少し入れると劇的に美味しくなります。
安いので試しに買ってみるなら良いと思います。
味は梅の香り漂うこんぶ茶です。
美味しく頂けます。
あっさりしているので、食欲がない時によく飲んでます。
第2位 玉露園 梅こんぶ茶・缶入り
【アンケート結果第2位!回答者の16%がこの商品をおすすめ!】
アンケート結果2位を獲得したのは、変わらぬ味にファンの多い玉露円の梅こんぶ茶です。口コミでは「昔ながらの昆布茶」「変わらぬ味わい」「好きな量に調整できる」と絶賛されていました。従来型のスチール缶入りで保存しやすいのもポイントです。
【素材の品質・味わいともに優秀!】
良質の羅臼昆布にフリーズドライした梅干しを加え、酸味を効かせたさっぱり感が味わえます。昔ながらの梅昆布茶をお探しの方におすすめです。お茶としてはもちろん調味料としても使いやすいので、和風パスタを作るのにも適しています。
【Amazon・楽天ともに高評価!】
Amazon・楽天の口コミ数・評判ともに高く、特にAmazonでは購入者の口コミ評価星4を獲得している人気商品です。缶入りの梅昆布茶をお探しの方はぜひ本製品を購入しましょう。
商品スペック:
- 包装タイプ:缶
- 容量:40g
- 形状:顆粒
- 特徴:北海道羅臼昆布使用
- 原材料:食塩・砂糖・梅干し・昆布・デキストリン・調味料・コーラルカルシウム・酸味料・香料
- 産地:日本
アンケートの口コミを紹介
細かい粉でお湯を注ぐとすぐ飲めます。すぐ溶けるためスプーンでかき混ぜる必要もなかったです。
暖かいものを飲みたい時にすぐ飲めてよかったです。
6番の設問では、お茶漬けに回答はしたが、その他の料理にも使えて、夏場はそうめんのつゆに入れたり、野菜炒めの味付けなど、食欲のない時にはさっぱりしていい。
一番は、そのままお湯で溶かして飲むのが好きではあるが、焼酎に入れるのも良い。
あの梅の味が好きで、ついつい飲んでしまいます。それにただ飲むだけじゃなくて料理にも使うことができることもお勧めする理由です。
そのま飲んでも充分美味しいのですが、きゅうりとちくわを細切りにして梅昆布茶で和えると抜群に美味しいです。
料理にも万能です。
第3位 玉露園 梅こんぶ茶 スティック
【アンケート結果第3位!回答者の14%がこの商品をおすすめ!】
3位にランクインしたのは玉露円梅こんぶ茶のスティックタイプです。「手軽にさっと飲める」「使い切りが便利」「本格的な梅昆布茶が手軽に」など口コミでも非常に高評価でした。個包装タイプならではの使い勝手の良さが人気です。
【北海道産羅臼昆布使用!旨みたっぷりの梅昆布茶】
北海道知床半島で取れた、厳選された良質の羅臼昆布から作られ、昆布の旨味が生きています。個包装タイプで持ち運びにも便利です。1袋2g入りで料理にもおすすめです。玉露園のスペシャルプライスシリーズは「味良しでお買い得」と人気があります。
【Amazonでの口コミ評判も高評価!】
Amazonでの口コミ数・評判ともに高く、Amazon’s choiseにも選ばれている高コスパの人気商品です。スティックタイプで料理にも使いやすいものをお探しの方におすすめの梅昆布茶です。
商品スペック:
- 包装タイプ:個包装
- 容量:2g×46P
- 形状:顆粒
- 特徴:北海道羅臼昆布
- 原材料:食塩・砂糖・梅干し・調味料・昆布・デキストリン・コーラルカルシウム・香料・酸味料
- 産地:日本
アンケートの口コミを紹介
ほのかの梅の味もするので、ホット一息、疲れを癒してくれる感じもあって職場のデスクに常備しています。
スティックタイプなので手軽に使えるのも◎
スッティクは1本に1回分が入っているので、飲みたい時にすぐ飲めるのがうれしいです。
それに味もよく、すごく飲みやすいですよ。
そのまま飲むだけではなく、お茶づけなどにも使えるのですごく便利です。
飲みたい時に1袋を出して、美味しく頂けます。好みの味に量を加減もできます。
第4位 不二食品 不二の梅こぶ茶
まろやかな北海道昆布の旨味にきりっとした紀州梅の酸味が加わった定番の梅昆布茶です。スティックタイプで持ち運びしやすく、お料理にも使えます。味の良さはもちろん、滑らかな喉越しも評判です。
商品スペック:
- 包装タイプ:個包装スティック
- 容量:2g×10P×10袋
- 形状:粉末
- 特徴:北海道真昆布・紀州南高梅使用
- 原材料:食塩・砂糖・凍結乾燥梅肉・昆布粉末(北海道産)・調味料(アミノ酸等)・酸味料・香料
- 産地:大阪
アンケートの口コミを紹介
そんな時に梅昆布茶が嬉しいです。昆布の風味にほっこりしてリラックスしています。
和風パスタを作る時にも、梅昆布茶をかけるだけで旨味が倍増するので台所には常備アイテムです!
第5位 もへじ 梅こんぶ茶
カルディで買える北海道・道南産の真昆布を使った梅昆布茶です。和食・洋食問わずいろいろなお料理の隠し味として、ほんの少し加えるだけで味に深みが加わります。チャック付きで保存もしやすく、必要な分だけ取り出せるのもポイントです。
商品スペック:
- 包装タイプ:袋タイプ
- 容量:70g
- 形状:粉末
- 特徴:北海道・道南産の真昆布使用
- 原材料:食塩・砂糖・昆布粉末・梅肉・赤しそ・乳糖・調味料(アミノ酸等)・酸味料・香料・着色料
- 産地:北海道
アンケートの口コミを紹介
もへじの商品はどれも美味しいので、このこんぶ茶も国産の昆布使用で美味しかったです。小分けパックではないので開けたら飲み物やスープやパスタの隠し味にしたり使い方もさまざまであっというまに使い切ってしまいました。
第6位 日東食品工業 スティック梅昆布茶
中国地方発のまろやかな梅昆布茶です。持ち運びに便利なスティックタイプが100本も入っています。家族や職場の仲間と一緒に楽しみましょう。利尻昆布と紀州梅が程良く調和して口当たりが優しいのが特徴です。
商品スペック:
- 包装タイプ:個包装(スティック)
- 容量:2g×100本
- 形状:粉末
- 特徴:個包装・利尻昆布・紀州梅使用
- 原材料:食塩・砂糖・昆布粉末(北海道)・凍結乾燥梅肉(和歌山県)・しそ粉末・調味料(アミノ酸等)・酸味料・香料
- 産地:日本
アンケートの口コミを紹介
缶タイプは封を開けると湿気が入ってしまいそうですがスティックタイプはその心配がありません。
第7位 玉露園 減塩梅こんぶ茶
ホットでもアイスでも作れる玉露園の梅昆布茶です。同社の従来品より30%減塩されています。材料は北海道昆布と和歌山・三重産の梅です。飲用にはもちろん、料理の味付けにも使いましょう。
商品スペック:
- 包装タイプ:チャック付きアルミパック
- 容量:45g×5個
- 形状:顆粒
- 特徴:30%減塩(低ナトリウム)
- 原材料:デキストリン(東南アジア産)・食塩(メキシコ産)・砂糖(タイ産、オーストラリア産)・昆布(北海道産)・梅(和歌山県産・三重県産)
- 産地:日本
アンケートの口コミを紹介
簡単な和風パスタの味付けとしてもよく使っていて、キノコと玉ねぎを炒めて、パスタとこの減塩梅こんぶ茶を入れるだけでとてもおいしくできあがます。おすすめです。
毎日いただくことができる。ホットで飲むのが一番美味しいと思うがこれから暑くなってきたら冷たく冷やして飲むのもありではないかと思う。
第8位 玉露園 梅こんぶ茶 お徳用スタンドパック
玉露園が製造するお徳用タイプの梅昆布茶です。良質な羅臼昆布100%なので、旨味をたっぷり感じられます。顆粒は大粒ですがサッと溶けるのが特徴です。保存中も品質を保ちやすくなっています。
商品スペック:
- 包装タイプ:チャック付きスタンドアルミパック
- 容量:85g
- 形状:顆粒
- 特徴:北海道羅臼昆布使用、カルシウム配合
- 原材料:食塩・砂糖・梅干・調味料(アミノ酸等)・昆布・デキストリン・コーラルカルシウム・香料・酸味料
- 産地:北海道
アンケートの口コミを紹介
第9位 マン・ネン とうがらし梅茶
北海道昆布と紀州梅の調和と唐辛子のピリッとした辛味を感じられる梅昆布茶です。すっきりした味わいで、体が芯から温まります。寒い季節におすすめです。唐辛子の辛さを生かして、浅漬けも作ってみましょう。
商品スペック:
- 包装タイプ:パック・個包装
- 容量:2g×24包
- 形状:粉末
- 特徴:唐辛子入り辛口
- 原材料:食塩・梅肉・昆布・デキストリン・唐辛子
- 産地:-
アンケートの口コミを紹介
第10位 静香園 梅入昆布茶
選び抜かれた上質な肉厚の道東産昆布を四角く切り、秘伝のたれでじっくりと煮込み丁寧に乾燥させ、塩となじませて作ったこだわりの味の梅昆布茶です。独自製法を採用しているうえ無添加なので、お取り寄せをして味わってみましょう。
商品スペック:
- 包装タイプ:チャック付きパック
- 容量:55g
- 形状:角切り昆布
- 特徴:北海道産昆布使用
- 原材料:醤油・北海道産昆布・食塩・発酵調味料・砂糖・梅肉・梅酢・しその葉・ソルビット・調味料(アミノ酸等)・酸味料・増粘多糖類・甘味料(甘草)・赤キャベツ色素・ラック色素・香料
- 産地:日本
アンケートの口コミを紹介
中身は余計な添加物等が入ってなく、安心出来ます。
また、入ってる量もちょうどよく、寒い日によく温めて飲んでいます。とても美味しいです。
第11位 浪花昆布茶本舗 特撰梅こぶ茶 しそ葉入
良質のしそ葉で香り高く、関西ではおなじみの梅昆布茶です。旨味はしっかりした濃さで紀州梅の程良い酸味がさらなる爽やかさを醸し出すので人気があります。さっぱり系の風味としその香りが好きな方におすすめです。
商品スペック:
- 包装タイプ:缶
- 容量:40gx2袋
- 形状:顆粒
- 特徴:しそ・紀州梅使用
- 原材料:食塩・砂糖・梅肉(紀州産)・梅粉(紀州産)・抹茶・しそ・昆布・調味料(アミノ酸等)・酸味料・香料
- 産地:日本
アンケートの口コミを紹介
塩辛さがなく、梅としそのアクセントが魅力的です。
そのまま飲むのももちろん、お茶漬けやパスタでも合います。
この商品に出会ってからは、リピート購入しています。
第12位 マン・ネン 梅こんぶ茶 缶入り
創業以来変わらぬ味で人気の梅昆布茶です。味と香りが良く、梅干しを生かした自然な美味しさを楽しめます。凍結乾燥させた国産梅肉と昆布でできているので、食感を楽しむのも可能です。飲用だけでなく料理にも使いましょう。
商品スペック:
- 包装タイプ:缶タイプ
- 容量:80g
- 形状:粉末
- 特徴:国産梅肉入り
- 原材料:食塩・デキストリン・乾燥梅肉・昆布・酵母エキス/調味料(アミノ酸等)・酸味料・香料・ムラサキコーン色素
- 産地:日本
アンケートの口コミを紹介
第13位 菊星 たべこぶちゃ 飲んだ後召し上れる梅昆布茶
高級な素材でできた食べられる梅昆布茶です。 上質の北海道釧路産昆布を、選りすぐりの素材で醸造した小豆島産の生醤油で炊き上げ、国産梅肉とシソの葉パウダーをまぶしています。お茶はさっぱりしていて、残った角切り昆布は柔らかいと評判です。
商品スペック:
- 包装タイプ:チャック付きアルミパック
- 容量:81g
- 形状:角切り昆布
- 特徴:北海道産昆布、小豆島産醤油使用
- 原材料:醤油・北海道産昆布・食塩・発酵調味料・砂糖・梅肉・梅酢・しその葉・ソルビット・調味料・酸味料・増粘多糖類・甘味料・赤キャベツ色素・ラック色素・香料
- 産地:日本
アンケートの口コミを紹介
第14位 小谷穀粉 OSK業務用スティック 梅こぶ茶
持ち運びにも便利なスティックタイプです。カップに粉末を入れてお湯を注げばすぐ楽しめます。100本も入っているので、職場や家族のみんなで飲みましょう。飲み物としてはもちろん、ふりかけや調味料にもおすすめです。
商品スペック:
- 包装タイプ:個包装(スティック)
- 容量:2g×100本
- 形状:粉末
- 特徴:業務用大容量
- 原材料:ぶどう糖・食塩・梅加工品・粉末昆布・調味料・セルロース・香料
- 産地:高知
Amazonの口コミを紹介
これだけ入ってこの値段はお得だと思います。
https://amazon.co.jp
味も普通に美味しいです。
第15位 revol market 安田食品 梅初音 小箱 165g
良質の醤油と伝統の技で作り上げた梅昆布茶です。厳選した北海道産の肉厚昆布と小豆島醤油の味に梅肉としそ葉の味を加えて、爽やかな味わいに仕上げています。お茶を楽しんだら、残った角切り昆布を食べましょう。お茶漬けを作るのもおすすめです。
商品スペック:
- 包装タイプ:袋(外側:小箱入り)
- 容量:165g
- 形状:角切り昆布
- 特徴:北海道産昆布・小豆島産醤油使用
- 原材料:醤油・昆布・食塩・発酵調味料・砂糖・梅肉・梅酢・しその葉・ソルビット・調味料・酸味料・増粘多糖類・甘味料・赤キャベツ色素・ラック色素・香料
- 産地:日本
Amazonの口コミを紹介
程良い塩気のある梅の味と、昆布本来の旨味のようなものを感じられる美味しさです。粉末タイプを「飲み物」とするのであれば、これはどちらかというと「料理」に近い感じがします。
https://amazon.co.jp
梅昆布茶のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 包装タイプ | 容量 | 形状 | 特徴 | 原材料 | 産地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 梅こんぶ茶 伊藤園 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 回答者の約3割がおすすめする!市販の美味すぎる梅昆布茶! | チャック付きスタンディングアルミパック | 55g | 顆粒 | 日高昆布・紀州梅使用、水にも溶けやすい | 食塩・砂糖・梅干し・粉砕昆布・塩蔵赤しそ・でんぷん・調味料・香料・酸味料 | 日本 |
第2位 梅こんぶ茶・缶入り 玉露園 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ダイエットにおすすめ!パスタにも適した昔ながらの梅昆布茶! | 缶 | 40g | 顆粒 | 北海道羅臼昆布使用 | 食塩・砂糖・梅干し・昆布・デキストリン・調味料・コーラルカルシウム・酸味料・香料 | 日本 |
第3位 梅こんぶ茶 スティック 玉露園 | ![]() | Amazonヤフー | 低カロリーで塩分控えめ!お買い得な個包装スティックタイプ! | 個包装 | 2g×46P | 顆粒 | 北海道羅臼昆布 | 食塩・砂糖・梅干し・調味料・昆布・デキストリン・コーラルカルシウム・香料・酸味料 | 日本 |
第4位 不二の梅こぶ茶 不二食品 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 定番の味で滑らかな喉ごし | 個包装スティック | 2g×10P×10袋 | 粉末 | 北海道真昆布・紀州南高梅使用 | 食塩・砂糖・凍結乾燥梅肉・昆布粉末(北海道産)・調味料(アミノ酸等)・酸味料・香料 | 大阪 |
第5位 梅こんぶ茶 もへじ | ![]() | 楽天Amazonヤフー | カルディで買える北海道・道南産の真昆布を使った梅昆布茶 | 袋タイプ | 70g | 粉末 | 北海道・道南産の真昆布使用 | 食塩・砂糖・昆布粉末・梅肉・赤しそ・乳糖・調味料(アミノ酸等)・酸味料・香料・着色料 | 北海道 |
第6位 スティック梅昆布茶 日東食品工業 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 中国地方発のまろやか梅昆布茶 | 個包装(スティック) | 2g×100本 | 粉末 | 個包装・利尻昆布・紀州梅使用 | 食塩・砂糖・昆布粉末(北海道)・凍結乾燥梅肉(和歌山県)・しそ粉末・調味料(アミノ酸等)・酸味料・香料 | 日本 |
第7位 減塩梅こんぶ茶 玉露園 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 玉露園が作る30%減塩タイプの梅昆布茶 | チャック付きアルミパック | 45g×5個 | 顆粒 | 30%減塩(低ナトリウム) | デキストリン(東南アジア産)・食塩(メキシコ産)・砂糖(タイ産、オーストラリア産)・昆布(北海道産)・梅(和歌山県産・三重県産) | 日本 |
第8位 梅こんぶ茶 お徳用スタンドパック 玉露園 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 羅臼昆布の旨味成分たっぷりのお徳用タイプ | チャック付きスタンドアルミパック | 85g | 顆粒 | 北海道羅臼昆布使用、カルシウム配合 | 食塩・砂糖・梅干・調味料(アミノ酸等)・昆布・デキストリン・コーラルカルシウム・香料・酸味料 | 北海道 |
第9位 とうがらし梅茶 マン・ネン | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 唐辛子のパワーで温まる! | パック・個包装 | 2g×24包 | 粉末 | 唐辛子入り辛口 | 食塩・梅肉・昆布・デキストリン・唐辛子 | - |
第10位 梅入昆布茶 静香園 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 無添加でお取り寄せにもおすすめの逸品 | チャック付きパック | 55g | 角切り昆布 | 北海道産昆布使用 | 醤油・北海道産昆布・食塩・発酵調味料・砂糖・梅肉・梅酢・しその葉・ソルビット・調味料(アミノ酸等)・酸味料・増粘多糖類・甘味料(甘草)・赤キャベツ色素・ラック色素・香料 | 日本 |
第11位 特撰梅こぶ茶 しそ葉入 浪花昆布茶本舗 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | さっぱり系の風味と程良い酸味が好きな方に | 缶 | 40gx2袋 | 顆粒 | しそ・紀州梅使用 | 食塩・砂糖・梅肉(紀州産)・梅粉(紀州産)・抹茶・しそ・昆布・調味料(アミノ酸等)・酸味料・香料 | 日本 |
第12位 梅こんぶ茶 缶入り マン・ネン | 楽天Amazonヤフー | スーパーやコンビニで買える!創業以来変わらぬ美味しい味で人気 | 缶タイプ | 80g | 粉末 | 国産梅肉入り | 食塩・デキストリン・乾燥梅肉・昆布・酵母エキス/調味料(アミノ酸等)・酸味料・香料・ムラサキコーン色素 | 日本 | |
第13位 たべこぶちゃ 飲んだ後召し上れる梅昆布茶 菊星 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 高級な素材でできた食べられる梅昆布茶 | チャック付きアルミパック | 81g | 角切り昆布 | 北海道産昆布、小豆島産醤油使用 | 醤油・北海道産昆布・食塩・発酵調味料・砂糖・梅肉・梅酢・しその葉・ソルビット・調味料・酸味料・増粘多糖類・甘味料・赤キャベツ色素・ラック色素・香料 | 日本 |
第14位 OSK業務用スティック 梅こぶ茶 小谷穀粉 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 100本入りでお買い得!便利な業務用タイプ | 個包装(スティック) | 2g×100本 | 粉末 | 業務用大容量 | ぶどう糖・食塩・梅加工品・粉末昆布・調味料・セルロース・香料 | 高知 |
第15位 安田食品 梅初音 小箱 165g revol market | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 角切りタイプでお茶漬けも作れる | 袋(外側:小箱入り) | 165g | 角切り昆布 | 北海道産昆布・小豆島産醤油使用 | 醤油・昆布・食塩・発酵調味料・砂糖・梅肉・梅酢・しその葉・ソルビット・調味料・酸味料・増粘多糖類・甘味料・赤キャベツ色素・ラック色素・香料 | 日本 |
アンケート後に人気の出た梅昆布茶のおすすめ3選
第3位 野口徳太郎商店 梅こんぶ茶 80g
紀州産の梅や北海道産の昆布、地元茨城名産のさしま茶をブレンドした梅こんぶ茶です。パスタやおにぎり、ダシとしても使用できるのも魅力です。スプーン一杯分とお湯だけで手軽に飲めるので、お茶を入れる手間を省きたい方におすすめです。
商品スペック:
- 包装タイプ:缶
- 容量:80g
- 形状:顆粒
- 特徴:紀州産の梅・北海道産の昆布・地元茨城名産のさしま茶
- 原材料:食塩・砂糖・梅肉・梅粉・抹茶・昆布・緑茶・調味料・酸味料・香料
- 産地:日本
第2位 長池昆布 長池の梅こぶ茶 80g
化学調味料を使用しておらず、国産の天然素材のみで作られている梅こぶ茶です。北海道産のてんさいや天然真昆布、赤穂の天然焼き塩などが使われています。ミネラルや食物繊維なども補給できるので、暑い夏場にもおすすめです。
商品スペック:
- 包装タイプ:缶
- 容量:80g
- 形状:粉末
- 特徴:北海道南部産天然真昆布・化学調味料無添加
- 原材料:てんさい糖・食塩・酵母エキス・昆布エキス・昆布粉末・梅酢エキスパウダー・梅肉・抹茶粉末・シソ粉末
- 産地:北海道
第1位 前島食品 梅こぶ茶 300g
お茶として飲むだけでなく、お吸い物・炒め物・漬物・卵焼きなどの料理にも使える梅昆布茶です。昆布は北海道道南産の真昆布です。300gと大容量で中華料理や洋食の味付けにも使えるので、ぜひ常備しましょう。
粉末自体は薄味ですが、塩の味が気になる方は多めの水分で溶かして飲んでください。お茶として淹れた上からすりおろした生姜や唐辛子の粉末などを足して、自分だけの味わい方を楽しむのもおすすめです。
商品スペック:
- 包装タイプ:袋入り
- 容量:300g
- 形状:粉末
- 特徴:北海道道南産真昆布を使用
- 原材料:食塩・砂糖・昆布粉末・梅肉・赤しそ・乳糖・調味料(アミノ酸等)・酸味料・香料・着色料
- 産地:日本(関西地方)
アンケート後に人気の出た梅昆布茶の商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 包装タイプ | 容量 | 形状 | 特徴 | 原材料 | 産地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 梅こぶ茶 300g 前島食品 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 中華料理や洋食の味付けにも使える | 袋入り | 300g | 粉末 | 北海道道南産真昆布を使用 | 食塩・砂糖・昆布粉末・梅肉・赤しそ・乳糖・調味料(アミノ酸等)・酸味料・香料・着色料 | 日本(関西地方) |
第2位 長池の梅こぶ茶 80g 長池昆布 | ![]() | Amazonヤフー | 暑い季節の塩分補給効果にもおすすめな梅こぶ茶 | 缶 | 80g | 粉末 | 北海道南部産天然真昆布・化学調味料無添加 | てんさい糖・食塩・酵母エキス・昆布エキス・昆布粉末・梅酢エキスパウダー・梅肉・抹茶粉末・シソ粉末 | 北海道 |
第3位 梅こんぶ茶 80g 野口徳太郎商店 | ![]() | Amazonヤフー | パスタやおにぎりなどにもおすすめな梅こんぶ茶 | 缶 | 80g | 顆粒 | 紀州産の梅・北海道産の昆布・地元茨城名産のさしま茶 | 食塩・砂糖・梅肉・梅粉・抹茶・昆布・緑茶・調味料・酸味料・香料 | 日本 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
梅昆布茶の選び方
梅昆布茶の選び方のにチェックするべきポイントはたくさんあります。記事の前半で紹介しきれなかった項目を紹介しますので、参考にしてください。
昆布や梅の形状で選ぶ
梅昆布茶は昆布や梅がどんな形に加工されているかで選ぶのも良い方法です。食べるなら角切りを、水分に溶かすなら粉末を選びましょう。
食感を楽しみたい方には「角切り昆布が入ったタイプ」がおすすめ

梅昆布茶には昆布が角切りや千切りになったタイプのものがあります。角切りにした昆布の周りに、塩・梅干し・しそ葉の粒やパウダー・粉砕昆布などの材料を粉末状にして付け、お湯を注ぐと角切り昆布だけがお茶の中に残ります。
お茶を飲んだ後、柔らかくなった角切り昆布をつまんで食べる楽しみがあるのがポイントです。佃煮としてご飯と一緒にに食べたりご飯に乗せてお茶漬けにしたり、さまざまな食べ方を試してみましょう。
溶けやすく料理にも使うなら「粉末状のタイプ」がおすすめ

昆布も梅も粉砕加工された顆粒状や粉末状のタイプの梅昆布茶があります。水分にすぐ溶けるので、主にお茶として梅昆布茶楽しむ方にはもちろん、旨味調味料として料理に使う方にもおすすめです。
粉末タイプは一度開封すると湿気を吸収しやすくなるので、容器をしっかり密封し、できるだけ湿気の無い場所で乾燥剤と一緒に保存するのがおすすめです。チャック付き袋に入ったものはさらにスチール缶などに入れて保存しましょう。
梅の果肉をたっぷり味わうなら「練り梅タイプ」がおすすめ

梅の果肉をしっかり味わいたい方には練り梅タイプがおすすめです。特に梅の名産地で製造されたものは、特産梅を使用して梅の存在感がより感じられるように加工されています。梅の粒が大きなものやペースト状になった商品もあるので探してみましょう。
練り梅タイプの梅昆布茶は梅干しの代わりとして、ご飯と一緒に味わうのにも適しています。すでにペースト状なので扱いやすく、普通の梅干しにはない昆布の風味も一緒に楽しめるのがポイントです。
包装の形態で選ぶ
梅昆布茶はさまざまな梱包タイプで販売されています。携帯性や保存のしやすさを考慮して選びましょう。
携帯しやすいものなら「スティック・個包装タイプ」がおすすめ

梅昆布茶には、1杯分ずつ個包装になったスティックタイプがあります。さじで測って湯飲みやコップに入れる手間が省けるので、衛生的です。コンパクトなので携帯しやすく、お出かけ先でもお湯さえあれば手軽に梅昆布茶を作れます。
家族が多い・頻繁に使う方なら「袋入りタイプ」がおすすめ

出典:https://images-fe.ssl-images-amazon.com
家族が多い方や梅昆布茶を頻繁に使う方には袋入りタイプがおすすめです。チャックが付いたものなら開閉も簡単です。袋がアルミ製の袋なら遮光性が高まるので、日光による劣化が防げます。容量は商品によって異なるので、購入時にチェックしましょう。
市販で最も多く使い勝手が良いものなら「缶入りタイプ」がおすすめ

市販の梅昆布茶は多くが缶入りタイプです。小さなスチール缶の中に計量用の小さなさじが付いているものが多く、アルミの袋に入っている粉末状の昆布茶をすくって取り出し、お湯を注いで作ります。
ある程度長期間保存できますが、作る際にさじに付いた湿気で中の昆布茶粉末が固まってしまうケースもあるので、開封後はさじの使い方にも気を付けてください。
素材にこだわるなら京都など「産地」をチェック

梅昆布茶は京都など原材料の産地にこだわって選ぶのもおすすめです。梅は国内最高級品種の和歌山県紀州産梅が最も人気があります。種が小さく果肉が厚くて柔らかいのが特徴で、高品質な梅干しとして有名です。
昆布は肉厚で柔らかい北海道産を使用している商品が多く、中には羅臼昆布や日高昆布など旨味がしっかりしたものから厳選して加工した高級品もあります。下記の記事では梅干しと塩昆布の選び方とおすすめ商品を紹介していますので、併せてご覧ください。
風味や味わいで選ぶ
梅昆布茶はフレーバーなどを使用しているものもあります。好みの風味を探すためにチェックするべきポイントはこれから紹介する通りです。
健康管理に気を付けているなら「塩分控えめ・無添加」がおすすめ

健康管理に気を付けている方には、減塩タイプや無添加の梅昆布茶がおすすめです。一般的に梅昆布茶には塩分が多く含まれています。お子様に飲ませたい方は減塩かつ無添加タイプのものを選びましょう。
梅・昆布以外の風味も楽しむなら「フレーバーが追加されたもの」がおすすめ

梅昆布茶で梅と昆布の以外の風味も楽しみたい方には、フレーバー付きがおすすめです。特人気があるのは、唐辛子で辛みをプラスした唐辛子梅昆布茶で、摂取するとカプサイシン効果で発汗が促されたり体が温まったりします。
唐辛子梅昆布茶は個包装タイプも多く、持ち運びも便利です。梅昆布茶のまろやかな口当たりにピリッとした刺激が感じられ、不思議な感じがします。ぜひ一度お試しください。
容量で選ぶ
梅昆布茶の容量は商品によってさまざまです。一緒に飲む人数やシチュエーシに合うものを選びましょう。
保存に気を使わないものなら「使い切りパック」がおすすめ

小分けになっている梅昆布茶は、1回で使いきれるものがたくさん個包装で入っています。乾燥材などを入れなくても日持ちするのが特徴です。1杯ずつ作れるので、一人暮らしや家族が少ない多くない方に適しています。
コスパ重視ならスーパーやコンビニで買える「徳用サイズ」がおすすめ

コスパの良さを重視したい方や普段から梅昆布茶を飲む方は、スーパーやコンビニで買える徳用サイズを選びましょう。100g前後の商品が最も多く出回っています。たっぷり入っているので、すでに缶を持っていて詰め替え用の梅昆布茶を探している方にもおすすめです。
職場・大人数で飲むなら「業務用サイズ」がおすすめ

職場や大家族など大人数で梅昆布茶を飲む方には業務用サイズがおすすめです。頻繁に買い足す手間がなくなり、料理でも気兼ねなく使えます。梅昆布茶の劣化を防ぎたい場合は、密閉できる瓶などに小分けして保存しましょう。
使い勝手を考えるなら「パッケージのタイプ」をチェック

梅昆布茶は、袋入りや缶入りなどさまざまなパッケージタイプがあります。袋タイプで使い勝手を考えるなら、しっかり密閉できるチャック付きのものがおすすめです。湿気を防ぐならスチール缶を選びましょう。
品質にこだわるなら「梅・昆布の成分」をチェック

品質にこだわるなら、原材料である梅や昆布の成分や産地をしっかりチェックしましょう。梅は和歌山県産の紀州梅、昆布は北海道産の羅臼昆布や日高昆布が人気です。国産の高品質な素材を使った梅昆布茶は高価格な場合が多いので、予算と相談してください。
機能性にこだわるなら「減塩タイプ」などをチェック

機能性にこだわるなら、減塩タイプなどの表記がある梅昆布茶を選びましょう。料理に梅昆布茶を使う場合は、塩分の摂り過ぎになってしまう可能性があります。また減塩タイプは昆布の旨味をしっかり感じられる点でもおすすめです。
粉末タイプで美味すぎるお茶なら「玉露園」をチェック

粉末タイプで高品質かつ美味すぎる梅昆布茶なら、玉露園の商品がおすすめです。袋入り・缶入り・スティックとあり、容量もバリエーション豊富に揃っています。しそ茶・減塩タイプ・カルシウム入りなどユニークな商品もあるので好みで選びましょう。
アイスとホットを両方楽しむなら「温冷両用」をチェック

アイスとホットを両方楽しむなら、温冷両用タイプがおすすめです。お湯と冷水どちらでも溶けるので、その日の気分によって変えられます。夏場にはアイスでミネラルや塩分補給し、冬場はホットな梅昆布茶で温まれるのも魅力です。
プレゼントにするならカルディの「高級金箔入梅昆布茶」をチェック

梅昆布茶をプレゼントに贈るなら、カルディの「高級金箔入梅昆布茶」がおすすめです。お湯を注ぐと金箔が茶の中に浮き、高級感があります。袋の中にはおみくじが入っていて洒落が効いていると評判です。
梅昆布茶の効能・効果
梅昆布茶にはさまざまな効果や効能があります。項目ごとに解説しますので、参考にしてください。
喉を潤してくれる

梅昆布茶には程良いとろみがあるので、喉を潤すのに適しています。のど飴など食べ物がいつまでも口内に残るのが苦手な方は積極的に取り入れましょう。喉を潤す目的で飲むならホットで淹れるのがおすすめです。
低カロリーでコレステロール値の上昇を抑えてくれる

梅昆布茶は低カロリー飲料です。昆布に含まれる水溶性植物繊維のアルギニン酸とフコダインをたくさん含んでいます。コレステロール値の上昇も抑えられるので、健康を意識する方は積極的に取り入れましょう。
胃腸の働きを助けてくれる

梅昆布茶の昆布には、旨味の素でもあるグルタミン酸が含まれています。グルタミン酸は胃腸の働きを助ける作用もあり、食べ過ぎを防いでくれるのも特徴です。また免疫をアップさせる効果もあるので、風邪のシーズンにもおすすめです。
飲み過ぎて疲れた肝臓の働きを助けてくれる

梅昆布茶の梅は肝臓の働きを助けるピルビン酸を含んでいます。肝臓の働きが弱っている方やお酒を良く飲む方におすすめです。ピルビン酸は動物や植物が生命を維持するのに欠かせない物質でもあります。
梅昆布茶を飲むおすすめのタイミング
梅昆布茶の効果を十分に得るには、適切な時間に飲みましょう。おすすめのタイミングを紹介しますので、参考にしてください。
寝る前がおすすめ

梅昆布茶は就寝前に飲むのがおすすめです。暖かい梅昆布茶で体を温めると、眠りの質が向上しやすくなります。昆布のグルタミン酸には満腹感を満たす効果もあるので、夜間の間食を抑える効果も期待できます。
寝る前の気になるカフェイン

梅昆布茶はカフェインを全く含まない飲料です。梅に含まれるクエン酸は疲労の元になる乳酸を分解する役割があります。寝ている間に体の疲れをほぐすのを助けるので、心地よい眠りとすっきりした目覚めを実現できる可能性があるのがポイントです。
梅昆布茶が好きでも飲みすぎに気を付ける

梅昆布茶は飲みすぎないようにしましょう。低カロリーでノンカフェインの梅昆布茶ですが塩分を多く含んでいるので、飲みすぎると塩分の取り過ぎにつながります。健康作りには適度な運動やバランスの良い食生活が大切です。
梅昆布茶を使った簡単で美味しいレシピ
梅昆布茶は和風の料理を作るのにも使えます。特に簡単で美味しいレシピを紹介しますので、試してみてください。
きゅうりと白菜の簡単梅昆布茶漬け

きゅうりと白菜の簡単梅昆布茶漬けは、きゅうりをたくさん食べる方法の1つです。白菜ときゅうりを食べやすい大きさに切り、水気を切ったら梅昆布茶を混ぜて漬け込みましょう。冷蔵庫に一晩置けば、翌日の朝食の頃にはしっかり味が浸み込みます。
すぐできる梅昆布茶うどん

とても簡単で美味しいうどんの作り方です。水を鍋に250cc(うどんのどんぶり一杯分)入れ、沸騰したら梅昆布茶を小さじ1杯と薄口醤油を小さじ2杯入れて出汁を作ります。薄口醤油がない場合は、濃口醤油小さじ2杯に塩を少し足しましょう。
出汁に別茹でしたうどんを湯切りをして混ぜ合わせたら完成です。ねぎを適量刻み、お好みで卵を入れるとさらに美味しくなります。
梅昆布茶の和風パスタ

梅昆布茶を使うと和風パスタが簡単に作れます。具材は、ほうれん草・イカ・エビなどがおすすめですが、意外とキャベツもおすすめです。具材を食べやすい大きさにカットしたら、サラダ油を引いたフライパンで炒めましょう。
材料に火が通ったらパスタを入れて軽くソテーし、梅昆布茶と少量のめんつゆで味付けします。昆布の風味と甘みを感じられるのがポイントです。
さまざまな梅昆布茶を試したいならお取り寄せを

さまざまな梅昆布茶を試したい方や、好きな梅昆布茶が分からない方は少量サイズでいくつかお取り寄せするのがおすすめです。お取り寄せなら近くのお店で扱っていない梅昆布茶も簡単に手に入れられます。
梅昆布茶がまずいと感じたら

梅昆布茶はお茶よりスープに近いもので、出汁に酸味と塩分を加えたような味がします。まずいと感じたら、注いだお湯や水の分量がパッケージの表示通りかを確認してください。開封したら味が飛んでしまわないよう、きちんと封をして保管してください。
まとめ
梅昆布茶は種類豊富で、手軽に飲める粉末状のものから食事にも使える角切りタイプや練りタイプのものまであります。料理にも使えるので、自宅に常備しましょう。高級品ならお土産にも適しています。