本記事ではデザイナーやクリエイターにおすすめのモニターに関してご紹介していますが、以下の記事ではゲーミングモニターの人気おすすめランキングをご紹介しています。
普通のモニターと何が違う?デザイナーモニターにこだわろう!

画像や動画など編集制作をするクリエイターにとって、PCモニターは重要なアイテムです。単にモニターと言っても、色の再現度や解像度・機能性などモニターによって作品の出来上がりに大きな違いが生まれます。
通常のモニターとの違いは? |
一般的なビジネスモニターと、クリエイター向けモニターの大きな違いは色の再現性です。モニターの色域やカバー率によって、撮影した写真や映像の色がどこまで正確に鮮明に映し出されるのかが、大きく異なります。 |
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 Dell S2722QC
洗練されたプラチナシルバーの外観で、どんな場所に置いても馴染みやすいモニターです。27インチの大画面には極細ベゼルを採用し、より多くの情報を一目で捉えられます。また、高解像度・IPSパネル・sRGB99%による広範囲の色再現性も特徴です。
さらに、長時間でも快適に使用できる高さや角度の調整が自在なスタンドや、マルチタスクに役立つ機能・目に優しいブルーライト低減機能も搭載しています。
商品スペック:
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:4K(3840 x 2160)
- 液晶パネル:IPSパネル
- 色域:sRGB 99%
- 入出力端子:HDMI/USB Type-C/DisplayPort/USB 3.2/オーディオラインアウト
- 機能:ブルーライト低減機能
【失敗しない】デザイナー向けモニターの選び方
①モニターサイズは24インチ以上が最適!

視認性や作業効率を高めるためにも、画面サイズは24〜27インチ程度がおすすめです。また、横幅の広いウルトラワイドモニターであれば、マルチタスクがしやすく作業効率も向上します。普段使用する机の広さや、作業スペースに合わせて選びましょう。
②解像度はWQHDが狙い目!4Kは価格が高くなる場合も...

モニターの一般的な解像度はフルHD(1920×1080)ですが、デザイナー向けのモニターで選ぶならより高解像度のWQHD(2560×1440)がおすすめです。WQHDであれば、比較的コスパのいいモニターを狙えます。
一方、4K(3840×2160)などの高解像度は、価格が一気に上がります。そのため、予算に余裕がある場合は選択肢に入れてみてください。また、どうしても価格を抑えたい場合でも、フルHD以上の解像度のものを選びましょう。
③幅広い色を表示するために色域を確認!

色域とは・・・ 人間の目で認識可能な色の範囲(可視領域)の中で、さらに特定の色の範囲を定めたもの。 |
Webデザイン作業をする場合は、sRGB色域を多くカバーできるモニターがおすすめです。色域が広いと幅広い色を表現でき、最低でも99〜100%カバーしているものを選びましょう。また、動画編集ならRec.709のカバー率が高いものがおすすめです。
④液晶パネルはIPSパネルを選ぼう!
TN方式 | VA方式 | IPS方式 | |
色再現度 | △ | ◯ | ◎ |
視野角 | △ | ◯ | ◎ |
応答速度 | ◎ | ◯ | ◯ |
コントラスト | △ | ◎ | ◯ |
価格 | 安い | 普通 | 高い |
おすすめ | ゲーム | 映像鑑賞 | コンテンツ制作 |
液晶パネルは大きく分けて、VAパネル・TNパネル・IPSパネルの3種類に分かれます。その中でもクリエイターにおすすめなのが、色の再現性に優れたIPSパネルです。安いTNパネルのモニターを選びたくなりますが、コンテンツ制作には向いていないので注意しましょう。
⑤繋がらなかったら意味がない!接続端子を確認!

最後にPCとモニターを繋ぐ接続端子を確認しましょう。デスクトップPCならHDMIやDisplay Portなど、ノートPCならtype-CのUSB対応のものを選びましょう。
中でも、Display Portなどのデジタル接続はノイズの影響を受けにくく、映像の劣化が少ないのでおすすめです。
デザイナー向けモニターの人気おすすめランキング11選
第1位 Dell S2722QC
洗練されたプラチナシルバーの外観で、どんな場所に置いても馴染みやすいモニターです。27インチの大画面には極細ベゼルを採用し、より多くの情報を一目で捉えられます。また、高解像度・IPSパネル・sRGB99%による広範囲の色再現性も特徴です。
さらに、長時間でも快適に使用できる高さや角度の調整が自在なスタンドや、マルチタスクに役立つ機能・目に優しいブルーライト低減機能も搭載しています。
商品スペック:
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:4K(3840 x 2160)
- 液晶パネル:IPSパネル
- 色域:sRGB 99%
- 入出力端子:HDMI/USB Type-C/DisplayPort/USB 3.2/オーディオラインアウト
- 機能:ブルーライト低減機能
第2位 BenQ PD2700Q
解像度がWQHD・sRGB色域100%カバーとデザイナーにぴったりの27インチモニターになります。10億以上の色から正確に色を把握できるのが特徴です。
使用用途に合わせて使える暗室モード・CAD/CAM モード・デザイン(アニメーション)モードも搭載しています。また、ブルーライト軽減機能やフリッカーフリー機能など機能性も十分です。
商品スペック:
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:WQHD(2560 x 1440)
- 液晶パネル:IPSパネル
- 色域:sRGB 100%
- 入出力端子:HDMI(v1.4)/DisplayPort (v1.2)/Mini DisplayPort (v1.2)/USB Type-B/USB 2.0
- 機能:ブルーライト軽減/フリッカーフリー
第3位 BenQ PD2705U
反射を抑える非光沢仕様のIPSパネルを採用し、4K UHDの高解像度で鮮明な映像を提供するモニターです。sRGBとRec.709の色域を99%カバーし、色彩表現の正確さに優れています。
10億7000万色以上の豊富な色表示で、細かな色の違いを捉えられるのも特徴です。さらに、2つのカラーモードを一画面で表示したり2台のPCを1つのモニターで操作したり、作業効率を向上させる機能も搭載しています。
商品スペック:
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:4K(3840x2160)
- 液晶パネル:IPSパネル
- 色域:sRGB 99%
- 入出力端子:HDMI(v2.0)/DisplayPort(v1.4)/USB Type-C/USB Type-B/USB 3.2
- 機能:ブルーライト軽減/フリッカーフリー
第4位 EIZO ColorEdge CS2731
こちらのモニターはUSB type-Cで接続でき、Macbook Proにも給電できるのでMacユーザーにおすすめです。ケーブル1本で電源供給が可能なため、配線もすっきりまとまります。
また、sRGBより表現の幅が広いAdobe RGBを採用しているのも特徴です。Macbook Proで写真編集や動画制作をしている方はぜひチェックしてみてください。
商品スペック:
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:WQHD(2560 x 1440)
- 液晶パネル:IPSパネル
- 色域:Adobe RGB 99%
- 入出力端子:USB-C/DisplayPort/HDMI/DVI-D
- 機能:-
第5位 BenQ PD2705Q
こちらの商品は、ブルーライト軽減・フリッカーフリー・ブライトネスインテリジェンス(B.I.)など、目に優しいアイケア機能が満載のモニターです。2台のPCを1セットのキーボードとマウスで操作すれば、生産性の高いデザイン作業ができます。
商品スペック:
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:WQHD(2560x1440)
- 液晶パネル:IPSパネル
- 色域:sRGB 100%
- 入出力端子:HDMI(v2.0)/DisplayPort(v1.4)/USB Type-C/USB Type-B/USB 3.1
- 機能:ブライトネスインテリジェンス(B.I.)/ブルーライト軽減機能/フリッカーフリー
第6位 Dell U2720QM
こちらのモニターはUSB type-Cポートを備えており、画面の表示やノートPCへの給電ができます。ケーブル1本で済むので、デスク周りの配線もすっきりまとまり、作業がはかどるのでおすすめです。
また、モニターの回転や角度調整もできるので、使用目的や環境に合わせて使えます。
商品スペック:
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:4K(3840 x 2160)
- 液晶パネル:IPSパネル
- 色域:sRGB 99%
- 入出力端子:DisplayPort 1.4/HDMI 2.0/USB type-C/USB 3.0
- 機能:角度調整・回転可能
第7位 BenQ PD2500Q
BenQのPD2500QはsRGBとRec. 709を100%カバーし、細部にわたるまで色彩を忠実に映し出すデザイナーにおすすめのモニターです。狭いベゼルによるスタイリッシュなデザインで、モニターの連結も違和感なくできます。
また、光の反射を抑えるマットな画面や角度・高さ・向きの調整が可能なスタンドにより、長時間の作業でも疲れにくいです。さらに、周囲の光に応じて画面の明るさを調節するブライトネスインテリジェンス機能も備えています。
商品スペック:
- 画面サイズ:25インチ
- 解像度:WQHD(2560x1440)
- 液晶パネル:IPSパネル
- 色域:sRGB 100%
- 入出力端子:HDMI(v1.4)/DisplayPort(v1.2)/Mini DisplayPort(v1.2)/USB 3.1
- 機能:リッカーフリー/ブライトネスインテリジェンス(B.I.)/ブルーライト軽減
第8位 ASUS ProArt PA278QV
IPSパネルを採用しているWQHD解像度の27インチモニターです。sRGBとRec. 709の色域を100%カバーしており、鮮やかな色彩を実現しています。また、「ProArtプリセット」「ProArtパレット」を搭載し、細かな色設定やカスタマイズも可能です。
ほかにも、豊富な接続オプションや、高さ・角度の調整が自由自在で縦置きもできる人間工学に基づいたスタンドを備えています。
商品スペック:
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:WQHD(2560x1440)
- 液晶パネル:IPSパネル
- 色域:sRGB 100%
- 入出力端子:DisplayPort 1.2/Mini DisplayPortx/HDMI(v1.4)/Dual-Link DVI/USB 3.2/イヤホンジャック/PCオーディオ入力
- 機能:ブルーライト軽減機能/フリッカーフリー技術
第9位 JAPANNEXT JN-i270WQHDR
このモニターは鮮明なWQHD画質でHDRに対応しており、色彩豊かな映像を楽しめます。輝度250cd/m²でsRGBカバー率100%なので、写真や動画の編集作業にもおすすめです。
さらに、多様なデバイスと接続できるHDMI・DisplayPort入力端子や、内蔵スピーカーも搭載しています。フレームレスのデザインのため、複数のモニターを並べたマルチディスプレイ環境も作りやすいです。
商品スペック:
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:WQHD(2560×1440)
- 液晶パネル:IPS系
- 色域:sRGB 100%
- 入出力端子:DisplayPort 1.2/HDMI 1.4
- 機能:フリッカーフリー/ブルーライト軽減モード
第10位 BenQ PD3205UA
【ここがおすすめ!】
・フリッカーフリー・ブルーライト軽減機能で目に優しい
・用途に応じた多彩なディスプレイモードを搭載
・エルゴモニター仕様で自由な位置調整が可能
【ここが少し気になる・・・】
・クランプタイプのモニターアームが付属するが、スタンド型の台座は付属しない
商品スペック:
- 画面サイズ:31.5インチ
- 解像度:3840x2160
- 液晶パネル:IPS
- 色域:sRGB 99%/Rec.709 99%
- 入出力端子:HDMI(v2.0)/DisplayPort(v1.4)/USB Type-C(90W給電・DisplayPort Alt Mode・データ転送)/USB Type-C(Downstream)/USB Type-B(Upstream)/USB 3.2(Downstream)/USB-C
- 機能:モニターアーム付属・ICCsync・CalMAN認証取得
第11位 LG 27UQ85RV-W
【ここがおすすめ!】
・自動キャリブレーションセンサーにより、常に最適な画質を維持
・27インチの4K解像度で、色再現性に優れたIPS Blackディスプレイ
・USB-Cポート搭載で、充電とデータ転送が同時に可能
【ここが少し気になる・・・】
・ACアダプターが大きい
・バックライトの漏れが気になる方も
商品スペック:
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:3840×2160
- 液晶パネル:IPS(IPS Black)
- 色域:DCI-P3 98%
- 入出力端子:HDMI入力/DisplayPort入力(Ver.1.4)/USB Type-C/USBアップストリーム(USB 2.0)/USBダウンストリーム(USB 3.0)/ヘッドホン(ステレオミニジャック)
- 機能:DCI-P3 98% (標準値)・4K
デザイナー向けモニターのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 画面サイズ | 解像度 | 液晶パネル | 色域 | 入出力端子 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 S2722QC Dell | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 画質重視の方におすすめ!コスパのいい4Kモニター | 27インチ | 4K(3840 x 2160) | IPSパネル | sRGB 99% | HDMI/USB Type-C/DisplayPort/USB 3.2/オーディオラインアウト | ブルーライト低減機能 |
第2位 PD2700Q BenQ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 正確な色を再現したい方に!グラフィックデザイナーにもおすすめ | 27インチ | WQHD(2560 x 1440) | IPSパネル | sRGB 100% | HDMI(v1.4)/DisplayPort (v1.2)/Mini DisplayPort (v1.2)/USB Type-B/USB 2.0 | ブルーライト軽減/フリッカーフリー |
第3位 PD2705U BenQ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 色の精度が高いプロ仕様のデザイナーモニター | 27インチ | 4K(3840x2160) | IPSパネル | sRGB 99% | HDMI(v2.0)/DisplayPort(v1.4)/USB Type-C/USB Type-B/USB 3.2 | ブルーライト軽減/フリッカーフリー |
第4位 ColorEdge CS2731 EIZO | Amazon楽天ヤフー | MacBook Proにも対応!色の再現性が高いモニター | 27インチ | WQHD(2560 x 1440) | IPSパネル | Adobe RGB 99% | USB-C/DisplayPort/HDMI/DVI-D | - | |
第5位 PD2705Q BenQ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | DTPや3DCG作業にもおすすめ!長時間でも目が疲れにくい | 27インチ | WQHD(2560x1440) | IPSパネル | sRGB 100% | HDMI(v2.0)/DisplayPort(v1.4)/USB Type-C/USB Type-B/USB 3.1 | ブライトネスインテリジェンス(B.I.)/ブルーライト軽減機能/フリッカーフリー |
第6位 U2720QM Dell | Amazon楽天 | ノートパソコン用のモニターが欲しい方におすすめ | 27インチ | 4K(3840 x 2160) | IPSパネル | sRGB 99% | DisplayPort 1.4/HDMI 2.0/USB type-C/USB 3.0 | 角度調整・回転可能 | |
第7位 PD2500Q BenQ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 高解像度で色域の精度も高いデザイナー向けモニター | 25インチ | WQHD(2560x1440) | IPSパネル | sRGB 100% | HDMI(v1.4)/DisplayPort(v1.2)/Mini DisplayPort(v1.2)/USB 3.1 | リッカーフリー/ブライトネスインテリジェンス(B.I.)/ブルーライト軽減 |
第8位 ProArt PA278QV ASUS | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 機能性が高くさまざまな用途で活躍する27インチのモニター | 27インチ | WQHD(2560x1440) | IPSパネル | sRGB 100% | DisplayPort 1.2/Mini DisplayPortx/HDMI(v1.4)/Dual-Link DVI/USB 3.2/イヤホンジャック/PCオーディオ入力 | ブルーライト軽減機能/フリッカーフリー技術 |
第9位 JN-i270WQHDR JAPANNEXT | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 高性能ディスプレイで仕事や動画鑑賞も快適 | 27インチ | WQHD(2560×1440) | IPS系 | sRGB 100% | DisplayPort 1.2/HDMI 1.4 | フリッカーフリー/ブルーライト軽減モード |
第10位 PD3205UA BenQ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 目に優しく、自由な作業環境を実現 | 31.5インチ | 3840x2160 | IPS | sRGB 99%/Rec.709 99% | HDMI(v2.0)/DisplayPort(v1.4)/USB Type-C(90W給電・DisplayPort Alt Mode・データ転送)/USB Type-C(Downstream)/USB Type-B(Upstream)/USB 3.2(Downstream)/USB-C | モニターアーム付属・ICCsync・CalMAN認証取得 |
第11位 27UQ85RV-W LG | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 自動キャリブレーションで常に最適な画質 | 27インチ | 3840×2160 | IPS(IPS Black) | DCI-P3 98% | HDMI入力/DisplayPort入力(Ver.1.4)/USB Type-C/USBアップストリーム(USB 2.0)/USBダウンストリーム(USB 3.0)/ヘッドホン(ステレオミニジャック) | DCI-P3 98% (標準値)・4K |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
推奨|デザイナー向けモニターのそのほかの選び方
画像加工は「非光沢」がおすすめ

モニターには、グレアタイプ(光沢)とノングレアタイプ(非光沢)があります。グレアタイプは光を反射してしまうため照明の映り込みや人物の映り込みで見にくく目が疲れやすいです。
なので、光の映り込みが少なく目が疲れにくい非光沢タイプのモニターがおすすめになります。
「ディスプレイの角度調節」ができれば作業効率もUP!

作業効率を上げたい方は、ディスプレイの高さや角度などを調整できるかチェックしてください。細かい位置が調整できるものだと、画面を見やすい位置に固定できるのでおすすめです。
また、ピボット機能(モニターを90度回転できる機能)が搭載されているモニターだと、WEBページなどのデザイン確認をしたいときに便利です。
MacやMacbookなら「thunderbolt対応」がおすすめ

モニターの入力端子は多様に作られていますが、MacやMacbookはモデルによって映像出力できる端子の種類が限られてきます。なので、まずは手持ちのMacの出力をチェックしておいてください。
最新モデルだとUSB typeCを利用したthunderbolt3の規格で4Kや5Kといった高画質出力が可能です。旧モデルだとthunderbolt・thunderbolt2・HDMI出力・Mini Display Port・VGAなどがあります。
長時間使用するなら「ブルーライトカット機能」がおすすめ

長時間モニターを見る方は、ブルーライトカット機能が搭載されたモニターを選ぶのがおすすめです。通常のモニターを長時間見続けると、目が疲れ眼精疲労などの症状を引き起こす原因になるケースも少なくありません。
また、画面のちらつきを抑えるフリッカーレス機能を搭載したものもおすすめです。
ブランド・メーカーから選ぶ
コスパ重視なら「BenQ(ベンキュー)」がおすすめ

BenQは台湾に本社をおく電子機器メーカーです。液晶モニターやプロジェクターなどを販売しておりゲーミング用やビジネス用、高性能なデザイナー用とラインナップが豊富なのが特徴になります。
お手頃価格で品質がいいためコスパ重視の方におすすめです。
色の再現性重視なら「EIZO(エイゾー)」がおすすめ

EIZOは石川県に本社をおくディスプレイ専門メーカーです。長時間ディスプレイと向き合うデザイナーには嬉しいブルーライトカット機能や画面のちらつき防止などの目に優しい機能を備えています。
EIZOのモニターは基本的にノングレアタイプなので、光の映り込みがなく見やすいのも特徴です。また、sRGBより色再現域が広いアドビシステムズ社の提唱したAdobe RGBを採用している機種もあり、イラストなど描く方に欠かせない色の発色もきれいです。
ゲーム用でも使いたい方には「ASUS(エイスース)」がおすすめ

ASUSはPCおよびPCパーツ、PC周辺機器などを取り扱っている人気メーカーです。さまざまなゲーミングモニターを販売しており、コスパにも優れています。速い応答速度や高いリフレッシュレートを搭載したモデルもあるので、ゲーム用途に使用する方におすすめです。
さまざまなモデルから選びたい方は「Dell(デル)がおすすめ

Dellはコンピュータの関連製品を取り扱うメーカーです。ゲーミングモニターやエントリーモデル、発色の良いIPSパネルを採用したクリエイター用まで幅広い性能のモニターを販売しています。さまざまなモデルから選びたい方におすすめです。
日本で多く売れている「IODATA(アイ・オー・データ)」がおすすめ

IODATAはスマホ・TV・パソコン周辺機器などの総合メーカーです。24〜27インチではないものもありますが、IPSパネルと同じ構造のADSパネルやAdobe RGBの高色域モデル・高解像度モデルのモニターを取り扱っています。サイズにこだわりがなく、発色や画質を重視する方におすすめです。
ドット抜けしてしまったときの対処法

ドット抜けを解消するには、修理業者に液晶パネルを交換してもらうことが確実です。しかし、購入直後は交換ができなかったり、数個程度のドット抜けの場合は不良品扱いにならなかったりします。修理に出す前に以下の方法を試してみるのもおすすめです。
|
その他のモニターや周辺機器をチェック!
まとめ
今回はデザイナー向けモニターの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。デザイナー向けのモニターはさまざまなメーカーから販売されており、どれにしようか迷います。ぜひこの記事を参考に自分に合ったモニターを選んでみてください。