無香料ヘアワックスはほかの香りを邪魔せずスタイリングできる

ヘアワックス(スタイリング剤)は髪を整える際に使うアイテムですが、香水をつける方や嗅覚が敏感な方など、香りが気になるときはありませんか?また、職場やフォーマルな場など香りが好まれないシーンもあります。
そんなときにおすすめなのが匂いなし(無臭)の無香料ワックスです。香水などの香りを邪魔せず、香りが気になるシーンでも使えます。ドラッグストアや市販で購入できますが、メンズ用・レディース用・ソフト・ハードなど種類が多く選ぶのが難しいですよね。
そこで今回は無香料ワックスの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは内容量・タイプ・セット力・価格を基準に作成しました。男性におすすめの整髪料もあるので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
無香料ワックスの選び方
無香料ワックスにはいろいろなものがあります。ここでは自分に合った無香料ワックスを選ぶためのポイントをご紹介していきますのでぜひ参考にしてください。
テクスチャー・使用感で選ぶ
無香料ワックスにはさまざまなテクスチャーや使用感の商品があります。それぞれの特徴をご紹介していきますので目的やなりたい仕上がりに合わせて選んでみてください。
スタイリングに慣れない初心者には「クリーム」タイプがおすすめ

クリームタイプのワックスはその名の通りクリーム状になっていて扱いやすく、初心者にもおすすめです。水分が多いので程よいツヤ感が出て、なじみやすく簡単にスタイリングができます。髪にやさしい美容・保湿成分入りの商品が多いのも特徴です。
束感を出したいなら「ファイバー」ワックスがおすすめ

ファイバーワックスとは繊維のように伸びる成分が入ったもので、セット力の強さが一番の特徴です。粘度が高くしっかりまとまるので、束感を出したいときにも向いています。つけすぎるとベタッと重い印象になるので使用量には気を付けましょう。
自然なスタイルならマットな仕上がりのツヤなし「クレイ」ワックスがおすすめ

クレイワックスは油分が少なく硬さがあり、ワックスの扱いに慣れた中・上級者におすすめです。少量だけでもしっかりセットできるので重くなりにくく、特に短髪のスタイリングに重宝します。
ツヤなしのものがほとんどでマットワックス・ドライワックスと呼ばれる場合もあるので覚えておきましょう。
ツヤ感を出すなら「グロス・ジェル」ワックスがおすすめ

グロス・ジェルタイプのワックスは髪にツヤを出したいときにおすすめです。ツヤ感重視でセット力はあまり要らない場合はグロスタイプ、ツヤ感もセット力も欲しい方にはジェルタイプが向いています。とろりとした形状でチューブに入った商品も多いです。
ウェットな仕上がりにしたいなら「グリース・オイル・バーム」ワックスがおすすめ

グリースタイプは水分が多いので濡れたようなウェット感を出したいときにおすすめです。オイルやバームを髪もしっとりまとめるのに向いています。どれも髪を固めたり高いセット力はありませんが流行のウェットな仕上がりや光沢感を重視する方におすすめです。
セット力で選ぶ
無香料ワックスはセット力によって大きく3種類に分けられます。以下でご紹介していきますので目的に合ったものをチェックしてみてください。
きっちりキープできるメンズ向け整髪料なら「ハード」ワックスがおすすめ

メンズ用整髪料の定番とも言えるのがハードワックスです。髪の毛を立たせたり束感を出したりとスタイリング力が高く、しっかり長時間キープできます。女性でもショートヘアやしかりセットしたいときにはおすすめです。
束感が出るレディース用ワックスなら「ソフト」タイプがおすすめ

ハードタイプとは対照的にレディース用の定番と言えばソフトワックスです。毛流れを作ったり髪をまとめるのに向いているので自然なニュアンスを出したいときに重宝します。髪型や髪質によらず広く使える利便性の高さもメリットです。
やり過ぎない適度なキープ力が欲しいなら「ミディアム」タイプがおすすめ

ミディアムタイプのワックスはハードとソフトの中間で、ほどよいセット力・キープ力がありながらガチっと固めたくないときに向いています。ハードでもソフトでも思った仕上がりにならない方はぜひ一度チェックしてみてください。
成分で選ぶ
無香料ワックスは含まれる成分の特徴によって選ぶのもおすすめです。チェックしたい成分をご紹介していきます。
ベタつかない洗い流しやすいワックスなら「水溶性成分」入りがおすすめ

ワックスの洗い残りは髪や頭皮を傷める可能性があるので、ベタつかない洗い流しやすい無香料ワックスを選ぶのがおすすめです。一般的に油分の多いハードワックスは落としにくく、水溶性成分が含まれるソフトワックスの方が洗い流しやすい傾向にあります。
髪に優しいスタイリング剤なら「美容成分・保湿成分」入りがおすすめ

髪に優しい無香料ワックスをお探しならヒアルロン酸やビタミンEなどの美容成分、シアバター・セラミド・加水分解ケラチン・アルガンオイルなどの保湿成分が含まれたものがおすすめです。
成分を見ても分かりにくい場合はトリートメント効果をうたう商品を選びましょう。また美容室やサロン専売の商品には美容成分・保湿成分が入ったスタイリング剤が多いので、気になる方はチェックしてみてください。
頭皮への優しさを重視するなら「オーガニック」がおすすめ

肌がデリケートな方など頭皮への負担が気になるならオーガニックの無香料ワックスがおすすめです。パラベンは広く使用されている防腐剤ですが、刺激が気になる方は不使用を選びましょう。ただし劣化が早いので早めに使い切るのが大切です。
メーカー・ブランドで選ぶ
無香料ワックスはさまざまなメーカー・ブランドから販売されています。ここでは特に注目のメーカー・ブランドをピックアップしてご紹介しますので参考にしてください。
ドラッグストア・薬局で買える男性向け「GATSBY(ギャツビー)」は高校生・大学生におすすめ

ギャツビーは化粧品メーカー・マンダムのブランドでワックスをはじめとするさまざまな男性向け整髪料をラインナップしています。ドラッグストア・薬局で手軽に購入できるのが魅力で、高校生や大学生でも買いやすいのがメリットです。
完全無香料の商品はありませんが、ムービングラバースパイキーエッジなど後残りしない微香性の商品があるのでぜひチェックしてみてください。
自然な香りで人気のメーカーなら「NAKANO(ナカノ)」がおすすめ

主にヘアケア用品を展開するナカノのワックスも人気があります。こちらも完全に無香料ではありませんがキツ過ぎず優しい自然な香りと評判です。ワックスだけでも40種類以上と豊富なラインナップで自分に合った商品がきっと見つかります。
市販でも人気の合成香料不使用ワックスなら「無印良品」がおすすめ

市販でも人気な無印良品は、ハードタイプ・ソフトタイプのワックスを扱っています。合成香料不使用で、さらに無着色・アルコールフリー・パラベンフリーなのでデリケート肌の方や成分が気になる方におすすめです。
匂いなしの無臭女性用ワックスなら「ウテナ」がおすすめ

女性用ワックスは香り付きのものが多いなかウテナの「マトメージュ」には匂いなしの無臭タイプがあります。スティック型なので撫でつけるだけでヘアスタイルをしっかりキープしてくれる優れものです。まとめ髪をよくする方はぜひチェックしてみてください。
無香料ワックスの人気おすすめランキング18選
第1位 アレス OSMO グルーミングヘアワックス
モニタ得票数:得票数
アレス OSMO グルーミングヘアワックス クレイワックスは、イギリス製の高品質なヘアワックスです。100mlのコンパクトなサイズで、持ち運びにも便利。クレイ成分が含まれており、自然なマット感を演出しつつ、しっかりとしたホールド力を提供します。無香料なので、香りが気になる方にも最適です。スタイリング後もべたつかず、軽やかな仕上がりが特徴です。メンズ・レディース問わず使えるため、幅広いスタイルに対応可能です。
商品スペック:
- 商品サイズ (幅×奥行×高さ): 4.5x4.5x6.5 cm
- 原産国: イギリス
- 内容量: 100ml
- 価格: ¥1,611 (¥16 / ミリリットル)
第2位 GLADHAND WOLFMAN - POMADE SUPER SHINE(無香料)
モニタ得票数:0件
「グラッドハンド ウルフマン ポマード」は、無香料の水性ポマードで、スタイリング力と艶感を兼ね備えた整髪料です。日本製で、オリジナルデザインの容器に入っており、使いやすさも抜群。髪に自然なツヤを与えながら、しっかりとしたホールド力を実現します。特に、メンズ向けのスタイリングに最適で、髪型を長時間キープしたい方におすすめです。
商品スペック:
- PRODUCT:WOLFMAN BARBER SHOP
- 容量:120g
- BODY:水性ポマード
- 香り:無香料
- MADE IN JAPAN:日本製
- Color:マルチ
- IsAdultProduct:false
- サイズ:FREE
第3位 SPICE(スパイス) アリミノ(arimino) スパイス チューブシリーズ ナチュラル
モニタ得票数:0件
SPICE(スパイス) アリミノの「スパイス チューブシリーズ ナチュラル」は、天然素材を使用した無香料・無着色のヘアワックスです。髪に自然なツヤを与えつつ、肌にも優しい配合が特徴。100gのチューブタイプで使いやすく、スタイリングが簡単に行えます。日本製で安心感もあり、メンズ・レディース問わず幅広いユーザーに支持されています。
商品スペック:
key: value
原産国: 日本
内容量: 100g
カラー: 白
第4位 EARTHEART (アースハート) ヴィーガン スタイリングジェル
モニタ得票数:0件
美容室専売の無香料スタイリングジェル「EARTHEART」は、ヴィーガン仕様で動物由来成分を一切使用していません。しなやかなセット力を持ち、固まりすぎないため、ナチュラルなスタイリングが可能です。ビジネスやフォーマルなシーンでも使いやすい無香料設計で、気になる頭皮のニオイケアには消臭成分カキタンニンを配合。再整髪も簡単で、付け心地も良好。シャンプーで洗い落としやすく、髪にも優しい処方が魅力です。日本製の美容室専売品で、安心してお使いいただけます。
商品スペック:
key: value
商品名: 無香料 しなやかなセット力 ヴィーガン スタイリングジェル
内容量: 130g
価格: ¥1,700
特徴: 無香料、しなやかなセット力、消臭成分配合、クルエルティフリー、日本製
第5位 ネイチャーズフォー オーガニック ヘアケアワックス ニュアンスハード
モニタ得票数:0件
美容室専売の無香料スタイリングジェル「EARTHEART」は、ヴィーガン仕様で動物由来成分を一切使用していません。しなやかなセット力を持ち、固まりすぎないため、ナチュラルなスタイリングが可能です。ビジネスやフォーマルなシーンでも使いやすい無香料設計で、気になる頭皮のニオイケアには消臭成分カキタンニンを配合。再整髪も簡単で、付け心地も良好。シャンプーで洗い落としやすく、髪にも優しい処方が魅力です。日本製の美容室専売品で、安心してお使いいただけます。
商品スペック:
key: value
商品名: 無香料 しなやかなセット力 ヴィーガン スタイリングジェル
内容量: 130g
価格: ¥1,700
特徴: 無香料、しなやかなセット力、消臭成分配合、クルエルティフリー、日本製
第6位 中野製薬(nakano) スタイリング ワックス 6 ウルトラスーパーハード
商品スペック:
- 内容量:90g
- タイプ:クリーム
- セット力:ウルトラスーパーハード
- 分類:化粧品
口コミを紹介
色々なメーカーの色々なタイプを試しましたが、比肩するものは無く、これが無くなったらとても困ります。
https://amazon.co.jp
第7位 ウテナ マトメージュ まとめ髪スティック
商品スペック:
- 内容量:13g×3個
- タイプ:クリーム
- セット力:ミディアム
- 分類:化粧品
口コミを紹介
手が汚れないし、後れ毛をきちんと隠してくれるし、お財布にとても優しい金額。また買います!
https://amazon.co.jp
第8位 ビューティエクスペリエンス ロレッタ デビル ゼリー 10.0
商品スペック:
- 内容量:240g
- タイプ:ジェル
- セット力:ハード
- 分類:化粧品
口コミを紹介
束感、ツヤ感もありつつ自然で、使いやすいです!
https://amazon.co.jp
色々ジェルは試しましたが、これが1番使いやすく、今後はこれをレギュラーで使っていきます!
第9位 LUCIDO(ルシード) ヘアワックス エクストラハード
商品スペック:
- 内容量:80g
- タイプ:クリーム
- セット力:ハード
- 分類:化粧品
口コミを紹介
猫っ毛には最高の商品でボリューム感たっぷり
https://amazon.co.jp
なのにベタつき無し
良い商品に出会えて良かった
第10位 ドクターブロナー ベビーマイルド オーガニックマジックバーム
商品スペック:
- 内容量:14g
- タイプ:バーム
- セット力:ソフト
- 分類:化粧品
口コミを紹介
何度もリピートしてます。ハンドクリーム代わりや、髪が多いのでスタイリング剤として抑えるために購入していますが、ラベンダーの香りにいつも癒やされています。要は香りが好きかどうかだと思います。
https://amazon.co.jp
第11位 LUCIDO(ルシード) ヘアワックス スーパーハード
商品スペック:
- 内容量:80g
- タイプ:クリーム
- セット力:ハード
- 分類:化粧品
口コミを紹介
とても簡単にまとまります
https://amazon.co.jp
毎日使います
第12位 シュワルツコフ シルエット ハードワックス
商品スペック:
- 内容量:145g
- タイプ:クリーム
- セット力:ハード
- 分類:化粧品
口コミを紹介
色々と使いましたが私はこれが1番ですね。
https://amazon.co.jp
適度に髪型が決まるのでとても満足してます。
第13位 アロマキフィ(AROMAKIFI) オーガニックバター
商品スペック:
- 内容量:40g
- タイプ:バーム
- セット力:ソフト
- 分類:化粧品
第14位 無印良品 ヘアワックス ハードタイプ
商品スペック:
- 内容量:60g
- タイプ:クリーム
- セット力:ハード
- 分類:化粧品
第15位 EMAJINY Milk EMAJINY Milk Tea Ash 68A
商品スペック:
- 内容量:40g
- タイプ:ポマード
- セット力:ミディアム
- 分類:化粧品
口コミを紹介
テクスチャーも発色も満足です。
https://amazon.co.jp
何より手に着いても綺麗に落とせるのが素敵です。
第16位 ファイヤーワークス BROSH mini UNSCENTED
・直径約6cmのコンパクトサイズで持ち運びに便利
・高いセット力とホールド力でスタイルをキープ
・旅行や外出時のポケットやカバンにぴったり
【ここが少し気になる・・・】
・内容量は40gで、使用頻度が多い方には少なく感じる
・無香料なので香りを楽しみたい方には物足りない
商品スペック:
- 内容量:40g
- タイプ:ポマード
- セット力:ミディアムホールド
- 分類:化粧品
第17位 LUCIDO(ルシード) グロス&ホールド
商品スペック:
- 内容量:80g
- タイプ:クリーム
- セット力:ホールド
- 分類:化粧品
第18位 LUCIDO(ルシード) ボリューム&ハード
・ベタつかないナチュラルな仕上がりで
・ボリューム感を出し、髪に立体感を与える
・80gの内容量で、長期間使用可能
【ここが少し気になる・・・】
・使用量によっては、髪が固く感じることがある
・毛量によってはセット力が弱く感じる
商品スペック:
- 内容量:80g
- タイプ:クリーム
- セット力:ハード
- 分類:化粧品
無香料ワックスなのに臭いがする原因とは?

無香料ワックスなのに臭いを感じる場合がありますが、主な原因はワックスの原料臭です。ワックスは主に油分から成り立っているので時間が経つにつれ酸化します。酸化すると臭いの原因になりやすいため早く使い切るのがおすすめです。
無香料ワックスを買える場所は?どこで買うのがおすすめ?

無香料ワックスは、ドラッグストアやECサイト・美容室などで購入できます。ドラッグストアは安い価格で買いたい方、ECサイトは出かける時間を省きたい方、美容室はプロの選ぶ高品質な商品を使いたい方におすすめです。
髪型別のワックスのつけ方をご紹介
ワックスは髪型によってつけ方が異なります。ここでは髪の長さに応じたつけ方をご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。
メンズ・ショートヘアは空気感がポイント

短髪をしっかり立たせたいメンズは後頭部から握りこむようにつけるのがおすすめです。ベタッと重くならないよう押さえつけずに空気感を出すようにつけましょう。メンズでもレディースでも毛先の束感を出したいなら毛先をねじるようにワックスをつけると簡単です。
ボブ・ミディアムヘアは部分使いがおすすめ

ボブ・ミディアムヘアの方は全体にワックスをつけると重くベタついた仕上がりになってしまうので、毛先を中心に部分使いするのがおすすめです。根元につけるのは避けましょう。手ぐしを通すようにつけると軽やかな仕上がりになります。
ロングヘアなら毛先にニュアンスを出すように

ロングヘアの方も根元からワックスをつけると重い仕上がりになってしまうので、真ん中~毛先を目安にしてください。毛先にニュアンスを出したい場合は毛先に揉みこむようにつけましょう。ハード系よりもソフトワックスの方が向いています。
ワックスの落とし方をご紹介

髪や頭皮に負担をかけないためにもつけたワックスはしっかり落としましょう。先にリンスを使用するのがポイントです。これは髪に付着しているヘアワックスの油分とリンスなどの油分が結びついてワックスを落としやすくできるからで、ぜひ試してみてください。
洗い方はまずは38℃前後のぬるま湯のシャワーで頭全体を濡らし、ワックスをたくさんつけた部分を中心にやさしくお湯を揉みこんでいきます。そしてリンスまたはコンディショナーを手に取りさらに揉みこむようになじませ、シャワーで洗い流してください。
その後はいつも通りシャンプーを使って髪を洗いますが、爪を立てずに指の腹を使って優しく洗うようにしましょう。最後にリンスかトリートメントで仕上げたら完了です。
さらにスタイルをキープしたいならヘアスプレーもチェック

無香料ワックスで作ったスタイルを長時間しっかりキープしたいならヘアスプレーの併用がおすすめです。ガチッと固めるものから自然な仕上がりまでさまざまで、無香料のものもあります。以下にヘアスプレーに関する記事を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
無香料ワックスの選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しました。ヘアワックスの種類は多く、目的やなりたい仕上がりによって適した商品が異なります。ぜひ本記事を参考に自分に合った無香料ワックスを探してみてください。