毛穴が見えるカメラ!?さまざまな場面で活躍するマイクロスコープ

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
モニター付きマイクロスコープのおすすめ
第1位 STPCTOU STPCTOU LCDデジタル顕微鏡
5インチのモニターが付属したデジタルマイクロスコープです。写真の撮影・ビデオの録画・ズームイン・ズームアウト・明るさのコントロールなどが可能となっています。PCやスマホに接続する必要がないので、お子様の使用にもおすすめです。
商品スペック:
- タイプ:モニター付きタイプ
- 画素数:-
- 最大倍率:200.00
- 機能:8個のLEDライトなど
セパレート型マイクロスコープのおすすめ
第1位 Leanking 3-in-1 USB式顕微鏡
PC・Androidスマホ対応の3-In-1コネクター付きのマイクロスコープです。専用のアプリやソフトウェアを使えば、PCやスマホで観察対象の静止画や映像を見られます。軽量で持ち運びやすく、手ごろな価格なのでフィールドワークにも便利です。
商品スペック:
- タイプ:セパレート型
- 画素数:-
- 最大倍率:1600倍
- 機能:8つのLEDライトなど
マイクロスコープの選び方
マイクロスコープの選び方について紹介します。マイクロスコープの用途やタイプはもちろん、画質や倍率などの機能面に関してもさらに掘り下げてみましょう。
用途で選ぶ
マイクロスコープには、スタンダードな微生物や植物の観察をはじめ、歯磨き・耳かきなどの用途でも用いられます。各用途によって使い分けましょう。
耳かきには耳かき用の「極細マイクロスコープ」がおすすめ

耳かき用の極細マイクロスコープは、コードが長く先端が非常に細いといった特徴があり、先端には小型のカメラが付いていて、耳の中の汚れをしっかりと映し出します。また、LEDライト付属・防水のものが多いです。
最大倍率の高さよりも画質の良さに注目して選びましょう。非常に細いので鼻の中の汚れを見る際にも活躍します。金属質のものを耳の中に入れるため、使用する際には気を付けてください。
歯・頭皮・肌の状態を確認するなら「手持ちタイプ・ハンディタイプ」がおすすめ

歯・頭皮・肌の状態を確認するためにマイクロスコープを使用するなら、軽くてコンパクトな手持ちタイプ・ハンディタイプのマイクロスコープがおすすめです。最大倍率はさほど高くなくても問題ありません。コードが長めのものが特におすすめです。
外で使うなら「小型で携帯と接続可能なWi-Fiタイプ」がおすすめ

マイクロスコープの主流はUSB端子でつなぐ優先接続ですが、中には無線で接続できるWi-Fiタイプもあります。外でフィールドワークに用いる場合以外でも非常に便利なので人気が高く、価格帯は有線に比べ高めである場合が多いです。
屋外は万全の状況ではない場合が殆どなので、スマホにアプリをインストールすればモニター代わりになるものや、小型なものがおすすめです。ほかにもiPhoneなど携帯のカメラ部分に取り付けて簡易的なマイクロスコープにできる商品もあります。
じっくり観察するなら「据え置きタイプ」がおすすめ

最もスタンダードな顕微鏡のスタイルが、テーブル等に置いて台座にプレパラートなどで観察するものを設置して使用するタイプです。これらの据え置きで使用するタイプは、価格帯が高くなりますが、安ければ数千円から商品が展開されています。
しっかりとした作りで、最大倍率や画質面でも優れているものが多いです。自宅でパソコンやテレビに接続し、大画面でじっくりと見られるので、お子様の自由研究をはじめ植物や微生物の観察にも向いています。
モニターの有無で選ぶ
マイクロスコープには、モニターが一体になったタイプと別になったタイプがあります。それぞれの特徴を知って、自分に合うものを選びましょう。
一台で画像も出せるものなら「モニターダイレクトタイプ・一体型」がおすすめ

マイクロスコープにはモニターが最初から取り付けられているモニター付きタイプがあります。それ1台だけで十分なため、パソコンはもちろんコードなども必要なく、テーブルがすっきりとした状態で使用可能です。
パソコンやスマートフォンなど画像を映すためのツールがなくても使用できるのがメリットとなります。画質面ではパソコンに接続したほうが美しく見える場合が多いです。SD等記録媒体をさせるものを特におすすめします。
仕事用なら「セパレート型・パソコン接続タイプ」がおすすめ

モニター・ディスプレイとマイクロスコープ本体が分かれているものがセパレート型です。一体型と比べてカメラの性能が高いアイテムが多いのが特徴で、価格がやや高い場合もありますが、仕事用や性能重視で選ぶ方にはおすすめします。
給電方法で選ぶ
ディスプレイのそばで使うなら「USB式」がおすすめ

USB式のマイクロスコープは気軽に給電できるのがメリットです。使用中にバッテリー切れの心配がないため、長時間使用し続ける方におすすめします。モニターとセットになっている場合はACアダプターなどから給電するタイプもあるのでチェックしてみてください。
持ち運んで使うなら「バッテリー式」がおすすめ

バッテリー式のマイクロスコープは、使用場所を選ばないのが魅力です。充電さえ済ませておけばどこでも使えます。持ち運んで使用したい方や、子供の自由研究などにおすすめです。ただし、購入時には持続作業時間の目安を確認しておきましょう。
画質で選ぶ
撮影もできるマイクロスコープであれば、画質も重要なポイントです。画質の良さに影響する画素数やフレームレートについて解説します。
高画質のものなら「画素数が大きいもの」がおすすめ

画素数は高いほど高画質で、画素数が高いものほど価格帯も高価となる場合が多いです。画素とは画面を構成する小さな単位を示しています。200万画素を平均ととらえ、それ以上かそれ以下かで判断するのがおすすめです。
画素数が表示されていない場合は、画素数と相関する解像度を確認しましょう。解像度を見て、そこに表示されている数値を掛け合わせれば、画素数が割り出せるのでぜひ参考にしてみてください。
動画か静止画か用途が決まっているなら「適切な画素数」のものがおすすめ

マイクロスコープの大きな特徴は、画面に投影できる機能です。多くの製品は静止画と動画のどちらも撮影できます。それが静止画なのか動画なのかによって画質が上下する場合も少なくありません。
動画の画質の良さはフレームレートでも表されます。フレームレートはfpsといった単位で表記され、1秒あたりのフレーム数を示すものです。この数値が高ければ高いほど、なめらかで滞りのない映像になります。30fpsを基準として選んでみましょう。
センサー性能で選ぶ
イメージセンサー性能もマイクロスコープを選ぶ際に重要です。これは画質に関わる性能で、CCD・CMOSなどの表記から判別できます。
省電力・スミア防止なら「CMOS」がおすすめ

CMOSイメージセンサーは広く普及しており、これを採用しているマイクロスコープは多いです。CMOSイメージセンサーのメリットは、まず省電力である点で、これにより、バッテリーのサイズが比較的小さくて済みます。
また、スミアが抑制できるといった点も大きなメリットです。スミアとは、太陽光によって画像に光の白い筋が浮かんでしまう現象を指します。デメリットは、暗いと画像にノイズが走ってしまう点です。
ナチュラルかつ美しい画像で映すなら「CCD」がおすすめ

CMOSイメージセンサーに対し、CCDイメージセンサーの良さは仕上がりが美しい点にあります。これは観察対象によっては非常に重要となるポイントです。高価格なマイクロスコープはCCDを採用している場合が多いと考えてください。
デメリットとしては、スミアが発生してしまったりや消費電力が大きかったりする点が挙げられます。どちらも一長一短ですが、汎用マイクロスコープはCMOS、画質を追求するならCCDを選ぶのがおすすめです。
倍率で選ぶ
倍率は対象を「どれだけ拡大表示できるか」につながります。観察したいものによっても必要な倍率は異なるので、おすすめのスペックを確認しましょう。
倍率を調整するなら「光学・デジタルズーム対応」がおすすめ

倍率は光学ズームとデジタルズームの数値に注目してみましょう。光学ズームの倍率は、レンズの焦点距離をどこまで伸ばせるかを示しています。これに対しデジタルズームは、移された画像を単純に拡大したものです。
ある程度まではアラを補完してくれるもののデジタルズームのほうが限界があり、拡大しすぎるとどうしても画質に影響してしまいます。そのため、より小さなものをくっきりと観察したい場合には光学ズームの倍率が高いものを選ぶのがおすすめです。
用途に応じた「適切な倍率」のものがおすすめ

マイクロスコープは基本的にはっきりと決まった倍率には調節できません。低倍率と高倍率などおおまかな倍率を操作できたり、自動で調節してくれたりするものが多いです。そのため、何を観察するために使用したいかが重要になります。
具体的な数値は最高倍率を参考にしましょう。例えば、頭皮やお肌の状態を見るために使用したい場合、最高倍率が1000倍のマイクロスコープを購入してもオーバースペックとなります。微生物や植物の葉脈など、観察範囲が狭ければ狭いほど高倍率のものがおすすめです。
そのほかの機能で選ぶ
そのほかにもマイクロスコープを選ぶうえで注目したい機能があります。ライトやシャッター機能についてご紹介します。
暗いところで使うなら「LEDライト搭載」がおすすめ

マイクロスコープはほぼすべてのものがライト搭載です。対象物を上からも下からも照らして詳しく観察しやすくしたり、鮮明な画像を撮影できたりと、さまざまなメリットがあります。おすすめのライトはLEDライトです。
LEDライトの特徴は熱を持たない・省電力・寿命が長いなどが挙げられます。より快適な環境でマイクロスコープを使うためにもおすすめの機能です。また、モバイルバッテリー機能がついたものを選べば、防災グッズとして活躍する場合もあります。
経過観察や自由研究なら「撮影・シャッター機能」がおすすめ

動画や静止画を撮影する際のシャッターにもおすすめの機能があります。1つは撮影ボタンを押してから一瞬間をおいて撮影する機能です。ボタンを押した後から撮影まであえてタイムラグを作る機能は、そのブレを軽減させる役割を持ちます。
また、インターバル撮影といった機能を持つ商品もあります。インターバル撮影は一定の時間の間隔をあけて繰り返し撮影する機能です。対象物の時間経過による変化を捉えられるため、お子様の自由研究などにもおすすめします。
データ共有するなら「専用アプリ・SDカード付き」がおすすめ

SDカードの機能がついているマイクロスコープもあります。また、専用アプリがあれば複数人でデータ共有が必要な際に活躍する場合がありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
以下の記事ではSDカードの人気おすすめランキングをご紹介しているので併せて参考にしてみてください。
初心者なら「自動調整機能」がおすすめ

マイクロスコープで綺麗な画像を確認するには、ピントや明るさを調整する必要があります。難しい作業なので、初心者なら自動調整機能付きを選ぶのがおすすめです。自動でピントや明るさを調整する機能で、簡単に映像や画像の見やすさを整えられます。
マイクロスコープの値段をチェック

マイクロスコープは用途・性能によって値段が大きく異なります。 医療目的で使うタイプのものは10万円以上します。頭皮・肌の状態を確認するものの場合は、5万円程度で購入できます。
さらに、倍率や視野範囲が狭いマイクロスコープなら1万円以下で購入できるものもあります。予算に合わせて選ぶのもおすすめです。
迷ったら日本製のキーエンスなど「人気メーカー」をチェック

マイクロスコープ選びに迷ったら、人気メーカーを頼りに選んでみるのも一手です。家庭でも使いやすいものならサンワダイレクト、高性能で仕事にも使うようなものなら日本製のキーエンスが有名です。
また、医療メーカーからも高性能なマイクロスコープが販売されています。
モニター付きマイクロスコープの人気おすすめランキング3選
第3位 Koolertron デジタルUSB顕微鏡
7インチの大画面スクリーンを搭載したデジタルマイクロスコープです。高さと角度を調整できる金属製スタンド付きで、さまざまなものを便利に観察できます。また、8つの調節可能なLEDライト付きです。
商品スペック:
- タイプ:モニター付きタイプ
- 画素数:-
- 最大倍率:1000-1200倍
- 機能:USB・SDカード付き・LEDライト
口コミを紹介
1万円を少し超える価格で手軽にデジタル顕微鏡の便利さを体験できる製品です。台座を含めた全体的な構造はしっかりしていてコストパフォーマンスが高いと感じます。
https://amazon.co.jp
第2位 サンワサプライ LPE-06BK
据え置きで使用するモニター付きマイクロスコープです。画素数は350万画素で、動画もフルHDの60fpsで撮影可能など高画質となっています。光学ズームは最大500倍、デジタルズームは4倍としっかり拡大しての観察が可能です。
商品スペック:
- タイプ:モニター付きタイプ
- 画素数:350万画素
- 最大倍率:光学:500倍・デジタル:4倍
- 機能:LEDライト×8搭載など
口コミを紹介
使い込み、道具の活用範囲がわかればストレスなく使えます。コスパはいい。
https://amazon.co.jp
第1位 STPCTOU STPCTOU LCDデジタル顕微鏡
5インチのモニターが付属したデジタルマイクロスコープです。写真の撮影・ビデオの録画・ズームイン・ズームアウト・明るさのコントロールなどが可能となっています。PCやスマホに接続する必要がないので、お子様の使用にもおすすめです。
商品スペック:
- タイプ:モニター付きタイプ
- 画素数:-
- 最大倍率:200.00
- 機能:8個のLEDライトなど
口コミを紹介
5歳児に与えてみたところ、色々興味をもってあれも見る、これも見る、とやっています。自然科学に興味を持つきっかけとしては、入りやすくて良いと思います。
https://amazon.co.jp
モニター付きマイクロスコープのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 画素数 | 最大倍率 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 STPCTOU LCDデジタル顕微鏡 STPCTOU | Amazonヤフー | さまざまな機能が1つにまとまったマイクロスコープ | モニター付きタイプ | - | 200.00 | 8個のLEDライトなど | |
第2位 LPE-06BK サンワサプライ | 楽天Amazonヤフー | 最大倍率500倍のモニター付きマイクロスコープ | モニター付きタイプ | 350万画素 | 光学:500倍・デジタル:4倍 | LEDライト×8搭載など | |
第3位 デジタルUSB顕微鏡 Koolertron | Amazon楽天ヤフー | 7インチの大画面!角度と高さ調整可能なスタンド付きで便利 | モニター付きタイプ | - | 1000-1200倍 | USB・SDカード付き・LEDライト |
セパレート型マイクロスコープの人気おすすめランキング8選
第8位 サンワサプライ USB顕微鏡 LPE-07W
最大200倍の倍率に対応したデジタルマイクロスコープです。USB接続でWindowsやMacに対応し、観察画像をパソコン画面で確認できます。LEDライト内蔵で暗所でも鮮明に映し出し、小さな部品の検査や自由研究、観察学習など幅広く活用可能。専用スタンド付きで安定した撮影を実現します。家庭や教育現場に適した実用性の高いモデルです。
商品スペック:
- タイプ:パソコン用据え置きタイプ
- 画素数:200万画素
- 最大倍率:最大250倍
- 機能:動画撮影、インターバル撮影対応/高輝度LED
第7位 サンワダイレクト デジタル顕微鏡
片手で簡単に操作できるマイクロスコープです。毛穴が見えるカメラとして人気があり、肌や頭皮の観察に適しています。光学倍率ズームは最大300倍で、LEDライトは8つ内蔵されているので暗所での使用も可能と、性能は抜群です。
商品スペック:
- タイプ:ハンディタイプ
- 画素数:500万画素
- 最大倍率:300倍
- 機能:LEDライト×8搭載など
口コミを紹介
小さくて軽いし使いやすい。
https://amazon.co.jp
第6位 エレコム マイクロスコープ UCAM-MS130NSV
エレコムの超小型マイクロスコープは手持ちでの使用でき、小さいスティック状であるため持ち運びにも便利です。画素数は130万画素で、ズーム能力は光学ズーム20倍・デジタルズーム8倍で合わせて最大160倍まで拡大できます。
商品スペック:
- タイプ:パソコン用手持ちタイプ
- 画素数:130万画素
- 最大倍率:光学:20倍、デジタル:8倍
- 機能:スチルシャッター
口コミを紹介
価格に対しての性能は十分だと思います。
https://amazon.co.jp
画質も思っていたより綺麗なので良いです。
第5位 ミヨシ ワイヤレスデジタル顕微鏡UK-04
コンパクトなサイズ感が特徴の持ち運び便利なマイクロスコープです。最大約5mまでワイヤレス接続に対応しており、携帯やタブレットと連携して使えます。また、最大3台の端末に同時出力が可能なので複数人での使用にもおすすめです。
商品スペック:
- タイプ:ワイヤレスタイプ
- 画素数:-
- 最大倍率:100倍
- 機能:1,200mAhのバッテリー内蔵など
第4位 ケンコー(Kenko) デジタルマイクロスコープ STV-451M II
本体から鏡筒を取り外して使えるのが大きな特徴です。その際は撮影機能はなくなりますが、かさ張らず持ち運びにも便利なのでフィールドワークに重宝します。LEDライトは透過用ライトと反射用ライトが付いており、レンズの倍率は最大200倍です。
商品スペック:
- タイプ:パソコン用据え置きタイプ
- 画素数:約130万画素
- 最大倍率:200倍
- 機能:LEDライト搭載
口コミを紹介
学校の実験池や川の水、海の水を、100均のコーヒーフィルターで濾して濃縮すれば、おおっと驚く世界を見ることができました。Windows機に繋げば動画も静止画も撮れます。楽しく自由研究や理科の学習ができる一台です。
https://amazon.co.jp
第3位 Jiusion USBデジタル顕微鏡
コンパクトなサイズ感で持ち運びに便利なマイクロスコープです。スタンドは取り外しでき、手に持って使用できます。操作性もわかりやすく簡単で、価格帯もマイクロスコープとしてはお手頃なコスパ商品です。
商品スペック:
- タイプ:スタンドタイプ
- 画素数:-
- 最大倍率:1000倍
- 機能:-
口コミを紹介
WI-FIの環境がなくても、マジックスボックスがあるのでどこでも使うことができます。
https://amazon.co.jp
第2位 サンワダイレクト マイクロスコープ 400-CAM056
シンプルなデザインのマイクロスコープです。画素数は200万画素で、静止画と動画が撮影できます。鏡筒部分を支えるアームは柔軟に動き、アームから取り外しての使用も可能です。WindowsとMacの両方に対応なのもポイントとなっています。
日本製のサンワダイレクトの商品ですので、日本製にこだわりがある方にもおすすめです。
商品スペック:
- タイプ:パソコン用据え置きタイプ
- 画素数:200万画素
- 最大倍率:250倍
- 機能:LEDライト、インターバル撮影
口コミを紹介
フィールドワークでちょっと観察して記録、感想を述べて夏休みの宿題をする程度にはノートPCとこの顕微鏡で十分です。何より鏡筒を覗き込まないし、小型軽量で肩が凝りません。
https://amazon.co.jp
第1位 Leanking 3-in-1 USB式顕微鏡
PC・Androidスマホ対応の3-In-1コネクター付きのマイクロスコープです。専用のアプリやソフトウェアを使えば、PCやスマホで観察対象の静止画や映像を見られます。軽量で持ち運びやすく、手ごろな値段なのでフィールドワークにも便利です。
商品スペック:
- タイプ:セパレート型
- 画素数:-
- 最大倍率:1600倍
- 機能:8つのLEDライトなど
口コミを紹介
慣れてしまえば、基板の回路を追うことも、基盤のチップ部品の状態を見ることもできるようになりましたので、私の目的にはこれで十分です。
https://amazon.co.jp
価格のことを考えるといい買い物だったと思います。
セパレート型マイクロスコープのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 画素数 | 最大倍率 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 3-in-1 USB式顕微鏡 Leanking | Amazon楽天ヤフー | 値段はなんと5000円以下!軽くて持ち運びやすいマイクロスコープ | セパレート型 | - | 1600倍 | 8つのLEDライトなど | |
第2位 マイクロスコープ 400-CAM056 サンワダイレクト | Amazon楽天ヤフー | 日本製サンワダイレクトのコスパ優秀マイクロスコープ | パソコン用据え置きタイプ | 200万画素 | 250倍 | LEDライト、インターバル撮影 | |
第3位 USBデジタル顕微鏡 Jiusion | Amazonヤフー | 多機能でコスパの高いマイクロスコープ | スタンドタイプ | - | 1000倍 | - | |
第4位 デジタルマイクロスコープ STV-451M II ケンコー(Kenko) | 楽天Amazonヤフー | 手持ちタイプとしても使用可能な超優秀デジタルマイクロスコープ | パソコン用据え置きタイプ | 約130万画素 | 200倍 | LEDライト搭載 | |
第5位 ワイヤレスデジタル顕微鏡UK-04 ミヨシ | Amazon楽天ヤフー | 携帯やタブレットと連携して使える持ち運び便利なマイクロスコープ | ワイヤレスタイプ | - | 100倍 | 1,200mAhのバッテリー内蔵など | |
第6位 マイクロスコープ UCAM-MS130NSV エレコム | Amazon楽天ヤフー | 小型で持ち運びに便利なので肌や頭皮の毛穴・角栓チェックにおすすめ | パソコン用手持ちタイプ | 130万画素 | 光学:20倍、デジタル:8倍 | スチルシャッター | |
第7位 デジタル顕微鏡 サンワダイレクト | Amazon楽天ヤフー | 毛穴が見えるカメラ!片手で使える簡単操作のマイクロスコープ | ハンディタイプ | 500万画素 | 300倍 | LEDライト×8搭載など | |
第8位 USB顕微鏡 LPE-07W サンワサプライ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 高倍率対応のUSBデジタル顕微鏡 | パソコン用据え置きタイプ | 200万画素 | 最大250倍 | 動画撮影、インターバル撮影対応/高輝度LED |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
デジタルマイクロスコープの主な使われ方
デジタルマイクロスコープの主な使われ方をご紹介します。マイクロスコープは一般的な顕微鏡と違って、映像を記録に残しやすい点が強みです。
皮膚の角栓や毛穴の状態をチェックする

皮膚の状態を確認する際に、マイクロスコープが使われる場合が多くあります。角栓や毛穴を詳細に確認できるのがマイクロスコープの強みです。肌の状態を確認すれば、肌トラブルの原因を考えるのに役立ちます。
また、マイクロスコープは毛穴の状態観察にも使用できます。拡大した画像で毛穴の状態を確認すれば、肌トラブルの原因解明につながる場合も多いです。お持ちの方はぜひ試してみてください。
肌断食中の経過チェックに

肌トラブルの改善のために、肌断食を行っている方はマイクロスコープを必要としている場合が多くあります。マイクロスコープなら、肌の状態をチェックするだけでなく、経過をデータとして記録しやすいためです。
美容室で導入しているところもある

歯科でも使われている

お子様の自由研究に

マイクロスコープで身近なものを拡大すると、普段見ているものの違った側面が見えてきます。手軽に観察し、データを保存できるマイクロスコープは、お子様の自由研究に使用しやすいアイテムです。
マイクロスコープと顕微鏡の違いは?

マイクロスコープと顕微鏡の大きな違いは、モニターや電子機器に対象を映し出せるかどうかです。マイクロスコープは静止画や映像を映し出して複数人で観察するのを得意としています。使用方法や得意分野がそれぞれ違うので、用途に合わせて使ってください。
実体顕微鏡・デジタル顕微鏡・ルーペも使ってみよう!

まとめ
マイクロスコープにはさまざまな種類があり、自宅で使うか、フィールドワークで使うか、何をどんなふうに観察したいかなど、個人の用途に合わせて選ぶのが重要です。購入を検討している方はぜひこちらの記事を参考にしてみてください。