メイクブラシクリーナーで上手に洗浄しよう

完璧なメイクをするため、また健康な肌を保つためにも大事なのがメイクブラシのお手入れです。化粧ブラシをいつもキレイに保てば、衛生的にも安心なうえメイクの仕上がりも変わってきます。そこで持っておきたいのがメイクブラシクリーナーです。
しかし、メイクブラシクリーナーはサッと拭き取りできるシートタイプや洗剤で洗うリキッドタイプなど種類はさまざまです。薬局で手軽に買える商品からシュウウエムラ・mac・資生堂などのブランド商品まで豊富なため、どれがいいか迷いますよね。
今回はメイクブラシクリーナーの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは種類・成分・使用目的を基準に作成しました。無印で買えるか、中性洗剤などで代用できるかについても解説します。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 合同会社博雲堂 メイクブラシクリーナー「熊野筆リセッター(専用カップ付)」
熊野筆シリーズの熊野筆リセッターは筆本来のフワフワ感を蘇らせ、雑菌やカビの汚れをしっかり落とすために作られた洗浄液です。除菌・防臭効果が高く、普段洗っているつもりでも落ちていないブラシのカビや汚れを除去します。
熊野筆リセッターは通常のメイクブラシクリーナーとは異なり、ブラシを買った頃のようにふわふわに蘇らせるアイテムとして生まれました。汚れがひどいときもゴシゴシと洗う必要がなく、つけ置きしておくだけでOKです。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 成分:天然由来高分子多糖体(補酵素)・ポリエチレングリコール・グリセリン・ ヤシ油
- その他:メイクブラシ専用リセッター
そもそもメイクブラシクリーナーとは?メリットは?

メイクブラシクリーナーとはメイクブラシに付着したファンデーション・皮脂・埃などの汚れを落とすアイテムのことです。汚れたメイクブラシを使うと、ニキビ・毛穴の詰まり・かゆみなどの肌トラブルを引き起こす可能性があります。
汚れを放置することによる油分の酸化や雑菌の繁殖が原因なので、メイクブラシの汚れはメイクブラシクリーナーで定期的に洗う必要があります。メイクブラシをお手入れすると、いつも清潔な状態でメイクに使用できます。
メイクブラシの状態は、メイクの仕上がりに大きく影響します。ブラシのお手入れが行き届いていると、メイクのノリが良くなりきれいに仕上げられます。適切なお手入れを続けてブラシのコンディションを整えましょう。
メイクブラシクリーナーの選び方
メイクブラシクリーナーはブラシの持ちや使い心地の要です。ここからはメイクブラシクリーナーの選ぶポイントをご紹介していきます。
クリーナーの種類で選ぶ
クリーナーにはいろんな洗浄タイプがあります。各種類の使い方や目的をよく把握して、自分の条件に合うクリーナーを見つけてみてください。
洗剤でしっかり洗うならmacやシュウウエムラなどの「液体タイプ」がおすすめ

メイクブラシクリーナーといえば液体の洗剤が定番です。コップに入れた液体につけて洗浄したり、ティッシュにとってブラシをくるくると回したりして汚れを落とします。中にはシャンプーのように原液で洗ってから水で流すタイプもあり、基本的には手洗い式液体洗浄が基本です。
定期的に液体洗浄すればブラシを清潔に保ち、ごわつきやキューティクルを直してブラシ寿命を長くできます。液体タイプはmacやシュウウエムラなどブランドが展開している人気商品もあるのでチェックしてみてください。
毎日のお手入れを簡単にするなら「スプレータイプ」がおすすめ

毎回できる簡単なお手入れならスプレータイプがおすすめです。毎日のメイク後、片付けるにブラシのお手入れをしておくだけでブラシの寿命が変わってきます。クリーナーをティッシュにシュッと吹きかけてブラシを拭きあげるだけなので忙しい朝でも簡単です。
短時間でケアができ、すぐ乾くので毎日のお手入れも苦になりません。携帯に便利なコンパクトなサイズのものが多く、出先でのちょっとしたメイク直しにも役立ちます。衛生的に使用でき、ブラシにたまりやすい雑菌の防止にもぴったりです。
出先でサッと拭き取り可能なものなら「シートタイプ」がおすすめ

携帯に便利なシートタイプのクリーナーもおすすめです。メイク中ブラシを簡単に拭き取りたいときなどブラシをシートにつけて2〜3回左右に動かすだけで、汚れをきれいに拭き取れます。パウダー汚れはもちろん油分もとってくれる優れものです。
リップやクリームシャドウなどの油分の多いものでも簡単にリセットできるのでブラシ1本でメイクを完了させられます。イベントごとのメイクで近くに洗い場がないシチュエーションでも安心です。使い方次第でミニマムにメイクを完了、ブラシのケアもできます。
手軽さ重視ならブラシのパウダーをはたく「ドライタイプ」がおすすめ

ドライタイプのクリーナーは水洗いするタイプとは違い、乾いた状態でブラシ汚れを掃除してくれるクリーナーです。パウダー汚れを落としたいとき、スポンジ部分にブラシを当ててサッと掃くようにブラシを動かして汚れを落とします。そのため、メイク中のブラシリセットにも有効です。
使用したスポンジは水洗いすればで何度でも繰り返し使え、パウダー汚れが見えやすい色なので洗浄時期もわかりやすくとても便利です。洗浄もブラシ汚れが取りやすい粗めのスポンジを採用しており汚れが落ちるまで綺麗に洗えます。
資生堂の「スポンジクリーナー」ならメイクブラシにも使える

資生堂のスポンジクリーナーはメイクブラシにも使えます。使用後はブラシをティッシュペーパーなどでていねいに拭き取り、ブラシの毛が広がらないように筆先をきれいに揃えてからポーチ入れましょう。
以下の記事では、資生堂メーキャップブラシのおすすめお手入れ方法をご紹介しています。ぜひご覧ください。
資生堂メーキャップブラシの「おすすめお手入れ方法」|お客さま窓口|資生堂
ブラシの素材に合わせて選ぶ
素材により相性の良いクリーナーがあります。天然毛や人工毛など、手持ちのメイクブラシの素材に合わせて洗浄クリーナーを選ぶのも良い方法です。
「天然毛」のブラシには天然成分配合のものがおすすめ

パウダー系によく使われる動物の天然毛素材のブラシには、刺激の少ない天然成分配合のクリーナーをおすすめします。短い毛やもろい毛が壊れないように、ソフトに洗浄するのが大事です。
月に1回程度の温水洗浄で乾燥を防ぎ細菌を除去、ブラシを長持ちさせられます。洗浄の際には小型のブラシなら毛の根元を曲げないようにして、手のひらで優しく洗いましょう。
「化繊毛」ブラシなら洗浄力強めのものがおすすめ

化繊毛ブラシは、リキッドファンデーションやクリーム系によく使われるブラシです。毛先についた油分やワックスを取り除くため、しっかりと洗浄しなくてはいけません。洗浄力の強めなクリーナーで徹底的に洗う必要があるので、敏感肌の方は気をつけましょう。
大きめなブラシの場合、洗浄の際にはブラシの先端を下向きにして手のひらで毛の部分をマッサージするようにして洗うのがおすすめです。カップなどの容器に入れて洗う方法もあるので、クリーナーを購入の際には洗浄方法をよく確認してから購入しましょう。
ボリュームのあるブラシなら「速乾性」の高さをチェック

雑菌は湿った環境を好むので、クリーナーの「速乾性」の高さもチェックしておきましょう。湿ったままの状態が長く続くと雑菌の発生につながります。ボリュームのある大きなブラシも乾きやすくなりますし、替えのブラシがないときにも役立つため衛生面でも安心です。
ブラシを乾かす際には、キッチンペーパーなどで優しく包みこむようにして絞り、毛が下向きになるようにして乾かしましょう。口金などの水分も拭き取り乾燥させておくことで抜け毛も減りブラシを長持ちさせられます。
肌のトラブルが気になるなら「成分」をチェック

刺激の強い成分が含まれているとブラシを痛める原因になり、肌への刺激も気になります。肌に直接つけるブラシなので、肌トラブルを避けるためにもブラシクリーナーの成分にも注目しましょう。
やさしさ第一のおすすめ成分は天然由来成分のものです。そのほか合成界面活性剤不使用・アルコールフリー・パラベンフリーなどの記載があるものも、刺激が少ない配合となりますのでおすすめします。
香りが気になるなら「アルコールフリー」のものをチェック

メイクブラシクリーナーには、無香料タイプのものと香りづけしてあるものがあります。通常のクリーナーにはアルコール特有の刺激のある香りがするものもあるので、香りに敏感な方は無香料のものや天然成分のほのかな香りのするものがおすすめです。
洗浄剤のなかには独特な香りがするものもあります。購入の際には香り成分もチェックしておきましょう。ブラシは顔につけるものなので、ストレスない肌触りと香りを楽しめるようチェックしてみてください。
価格で選ぶ
予算を抑えたいときや臨時的にメイクブラシクリーナーが必要になったときなど、安価で買える店舗をご紹介します。
価格を抑えたいなら「100均」のメイクブラシクリーナーがおすすめ

費用を抑えたい場合は、100均のメイクブラシクリーナーがおすすめです。低価格ながらしっかり洗えるため、こまめにお手入れしてブラシを清潔に保てばごわつきを抑えて長く使えます。100均ではメイクブラシを洗ったり乾かしたりする際に使えるスタンドなどを取り扱っている場合もあるので、あわせてチェックしてみてください。
手軽に買いたいなら安価な「薬局」のメイクブラシクリーナーもおすすめ

出先などで急にブラシクリーナーが必要になったとき、手軽に立ち寄れる薬局のメイクブラシクリーナーもおすすめです。価格も低価格帯のものから取り扱いがあり、中には1000円前後で買えるものもありますので、ぜひチェックしてみてください。
手軽にしっかり洗浄したいなら「電動」タイプもチェック

手洗いが面倒だと感じる方やしっかり洗浄したい方には電動式のメイククリーナーもおすすめです。洗浄機に洗剤を入れボタンを押せば、振動によってしっかり汚れを落とせます。ブラシを回転させて汚れをタイプなどもあるのでチェックしてみてください。
メイクブラシクリーナーの人気おすすめランキング11選
第1位 合同会社博雲堂 メイクブラシクリーナー「熊野筆リセッター(専用カップ付)」
熊野筆シリーズの熊野筆リセッターは筆本来のフワフワ感を蘇らせ、雑菌やカビの汚れをしっかり落とすために作られた洗浄液です。除菌・防臭効果が高く、普段洗っているつもりでも落ちていないブラシのカビや汚れを除去します。
熊野筆リセッターは通常のメイクブラシクリーナーとは異なり、ブラシを買った頃のようにふわふわに蘇らせるアイテムとして生まれました。汚れがひどいときもゴシゴシと洗う必要がなく、つけ置きしておくだけでOKです。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 成分:天然由来高分子多糖体(補酵素)・ポリエチレングリコール・グリセリン・ ヤシ油
- その他:メイクブラシ専用リセッター
第2位 資生堂(SHISEIDO) スポンジクリーナーN 198
こちらの商品は資生堂が展開するブラシやパフ、スポンジの洗浄におすすめなクリーナーです。汚れ落ちがよく泡切れも良いので、スポンジやブラシをまとめ洗いする際にも活躍してくれます。
ドライタイプのクリーナースポンジの洗浄でも使え、ひとつもっておくとメイクツールを清潔に保てるのでおすすめです。
商品スペック:
- 内容量:120ml
- 成分:-
- その他:パフ・スポンジ使用OK
第3位 シュウウエムラ ブラシ クリーナー
このメイクブラシクリーナーはビタミンEとマカデミアナッツオイル配合でブラシを優しく保護してくれます。シュウウエムラが展開する化粧品をオフするのに適しており汚れ落ちがとてもよく人気の商品です。クリーナーカップなどの容器に適量入れ、ブラシを浸して洗浄します。
商品スペック:
- 内容量:140ml
- 成分:イソプロピルアルコール・アルコール・酢酸エチル・マカダミア種子油・トコフェロール・酢酸トコフェロール
- その他:ブラシ専用クリーナー
第4位 TAUHAUS ブラシクリーナー
天然由来のアミノ酸系界面活性剤が配合されたブラシにも肌にも優しいクリーナーです。化粧品汚れをしっかり落とし、毛本来の質感をしなやかに保ちます。ブラシの穂先を水でしめらせ指や手のひらで優しく洗浄しするのがポイントです。
タオルドライ後は形を整えて陰干しすると使い始めのようなふわふわなブラシになります。
商品スペック:
- 内容量:200ml
- 成分: アミノ酸系界面活性剤・コンディショニング剤・水・エタノール <着色料・香料・シリコン・パラベン不使用>
- その他:天然由来成分配合
口コミを紹介
しっかりブラシの汚れも取れて、1番びっくりしたのは、乾いた時にしっとりまとまっていて感動しました。
https://amazon.co.jp
第5位 IPSA(イプサ) ブラシクリーナー
ブラシについた汚れを素早く簡単に落としてくれるメイクブラシ専用のクリーナーです。スプレーで吹き上げたあともべたつきが残らず、クリーニング後すぐにブラシを使用できます。50mlとコンパクトタイプで持ち運びにも便利です。
商品スペック:
- 内容量:50ml
- 成分:-
- その他:ブラシ専用クリーナー
第6位 コージー本舗 ブラシドライクリーナー
水洗い不要のスプレータイプでティッシュに3〜4回プッシュしてブラシについた汚れをさっと拭き取れます。乾きが早くすぐに使える優れものです。レモンセントティーツリーオイル配合で肌に優しく爽やかな柑橘系の香りも楽しめます。
商品スペック:
- 内容量:90ml
- 成分:合成イソパラフィン系炭化水素・イソドデカン・レモンセントティーツリーオイル
- その他:ブラシ専用クリーナー
口コミを紹介
このクリーナーは、ティッシュにスプレーしてちょっとゴシゴシするだけで、すっかりキレイによみがえる。毎日気分良くメイク出来るようになりますよ!
https://amazon.co.jp
第7位 AVENTOM(アヴェントム) StylPro スタイルプロ クリーナー
ファンデーション・口紅・リップグロスなど、頑固なオイルベースの化粧品汚れを徹底洗浄します。優れた洗浄力に加えブラシのしなやかな質感が続く天然系の洗浄成分で、お肌への負担も軽いタイプです。
ただし、小麦胚芽オイルを利用しているので小麦アレルギーをお持ちの方は気をつけましょう。
商品スペック:
- 内容量:150ml
- 成分:天然由来成分イソドデカン・コムギ胚芽オイル・グレープシードオイル・アルガンオイル・アルコールフリー・パラベンフリー・界面活性剤フリー
- その他:メイクブラシ専用洗浄液
第8位 THE TOOL LAB 907 ファンデーション ブラシ クレンザー
リキッドファンデーションなどのオイルベースの化粧品汚れに強いブラシクレンザーです。念入りにブラシを洗浄したい方におすすめの強力な洗浄力でブラシについたメイク汚れを少量のクレンザーでたったの1分でキレイに洗浄できます。
パンテノールとシルク抽出物がブラシをなめらかに保ち、気持ち良い肌触りを蘇らせブラシ寿命を長く保ちたい方にもおすすめです。
商品スペック:
- 内容量:50ml
- 成分:ミネラルオイル・トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル・エチルヘキサン酸セチル・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・イソステアリン酸PEG-20グリセリル・ヒマワリ種子油・水・酢酸トコフェロール・パールエキス・ローマカミツレ花水・シルクエキス・ローズヒップ油・パンテノール・カプリリルグリコール・香料
- その他:人工毛推奨
第9位 THE TOOL LAB ブラシクレンジングシート
持ち運びに便利なシートタイプの商品です。メイクの合間にサッと拭き取れるので色が混じるのを防いだり菌の増殖を軽減したりできます。ポケットティッシュのような形状なのでどこでも使いやすいのが魅力です。
商品スペック:
- 内容量:-
- 成分:除菌成分配合・シリコンフリー
- その他:メイクブラシ・スポンジブラシ
口コミを紹介
汚れはきちんと落ちてくれました!シート自体もかなり厚みがあってしっかりと液が含まれている点を考えると全く問題なく使えますし満足です!
https://amazon.co.jp
第10位 M・A・C ブラシ クレンザー
macのブラシクレンザーは、ティッシュやキッチンペーパー・布などに塗布して拭き取るだけの手軽さが魅力です。1つのブラシでアイシャドウを完成したいときにも、水洗いなしでサッと拭けます。
商品スペック:
- 内容量:235ml
- 成分:-
- その他:ブラシ専用クリーナー
口コミを紹介
洗いやすいし、すぐに乾くのもいいです!オススメです。
https://amazon.co.jp
第11位 資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN) ブラシクリーナー
忙しい現代人に最適なSHISEIDOのブラシ専用クリーナーです。ミストタイプで手軽に使用でき、水洗い不要で速乾性に優れています。
短時間でベタつきなくブラシコンディションを整えるため、忙しい方に最適です。
商品スペック:
- 内容量:120ml
- 成分:ー
- その他:SHISEIDOのブラシ専用クリーナー
メイクブラシクリーナーのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | 成分 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 メイクブラシクリーナー「熊野筆リセッター(専用カップ付)」 合同会社博雲堂 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | メイクブラシがふわっふわに蘇る | 500ml | 天然由来高分子多糖体(補酵素)・ポリエチレングリコール・グリセリン・ ヤシ油 | メイクブラシ専用リセッター |
第2位 スポンジクリーナーN 198 資生堂(SHISEIDO) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 資生堂が展開するブラシ・ドライタイプのスポンジ洗浄におすすめな商品 | 120ml | - | パフ・スポンジ使用OK |
第3位 ブラシ クリーナー シュウウエムラ | 楽天ヤフー | 洗い上がりなめらかなシュウウエムラの洗剤ブラシクリーナー | 140ml | イソプロピルアルコール・アルコール・酢酸エチル・マカダミア種子油・トコフェロール・酢酸トコフェロール | ブラシ専用クリーナー | |
第4位 ブラシクリーナー TAUHAUS | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 天然成分配合でブラシがまとまる | 200ml | アミノ酸系界面活性剤・コンディショニング剤・水・エタノール <着色料・香料・シリコン・パラベン不使用> | 天然由来成分配合 |
第5位 ブラシクリーナー IPSA(イプサ) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 速乾性に優れたスプレータイプ | 50ml | - | ブラシ専用クリーナー |
第6位 ブラシドライクリーナー コージー本舗 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 薬局でも買える!ポーチに忍ばせておきたいアイテム | 90ml | 合成イソパラフィン系炭化水素・イソドデカン・レモンセントティーツリーオイル | ブラシ専用クリーナー |
第7位 StylPro スタイルプロ クリーナー AVENTOM(アヴェントム) | Amazon楽天ヤフー | 強力な洗浄液をお探しの方におすすめ | 150ml | 天然由来成分イソドデカン・コムギ胚芽オイル・グレープシードオイル・アルガンオイル・アルコールフリー・パラベンフリー・界面活性剤フリー | メイクブラシ専用洗浄液 | |
第8位 907 ファンデーション ブラシ クレンザー THE TOOL LAB | Amazon楽天ヤフー | 人気の韓国コスメザ・ツールラボのブラシクレンザー | 50ml | ミネラルオイル・トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル・エチルヘキサン酸セチル・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・イソステアリン酸PEG-20グリセリル・ヒマワリ種子油・水・酢酸トコフェロール・パールエキス・ローマカミツレ花水・シルクエキス・ローズヒップ油・パンテノール・カプリリルグリコール・香料 | 人工毛推奨 | |
第9位 ブラシクレンジングシート THE TOOL LAB | Amazonヤフー | 化粧ブラシをサッと拭き取りできるシートタイプ | - | 除菌成分配合・シリコンフリー | メイクブラシ・スポンジブラシ | |
第10位 ブラシ クレンザー M・A・C | Amazon楽天ヤフー | 拭き取りだけで手軽なmacのブラシクレンザー | 235ml | - | ブラシ専用クリーナー | |
第11位 ブラシクリーナー 資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 速乾&水洗い不要!資生堂の時短ブラシケア | 120ml | ー | SHISEIDOのブラシ専用クリーナー |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、メイクブラシセットのおすすめ人気商品をご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
無印でブラシクリーナーは買える?

無印良品ではメイクブラシの販売はありますが、2023年11月現在、メイクブラシクリーナーの販売情報は見つかりませんでした。商品化してほしいというリクエストもありますが、未だ実現していません。
メイクブラシを洗うタイミングや頻度

メイクブラシを洗うタイミングですが、フィニッシュパウダーやチークブラシは月に1~2回、コンシーラーやリップブラシは週に1~2回が一般的です。ただしメーカーによっては推奨されている頻度があるので、チェックしてみてください。
また、使用していて仕上がりがイマイチと思ったり、顔に吹き出物が出るなどのトラブルやブラシの汚れが目立つ、粉のふくみが悪いといったことがあれば掃除のタイミングですので、すぐに洗いましょう。。
メイクブラシの洗い方のコツ

メイクブラシの洗い方のコツは、事前にブラシをとかしておくことが重要です。メイクブラシを洗う前に、ブラシの部分はコームを使ってとかしましょう。これにより毛の中にたまった汚れをかきだすことができます。
洗い方はクリーナーのタイプによって異なるので、クリーナーに合った洗い方で洗いましょう。強い力は加えずに正しい方法でブラシをしっかり洗い終わったら、メイクブラシの毛を下にして干しましょう。上に向けて干すと、水が金属部分に浸透していって乾きにくくなります。
つけ置き洗いは接着剤部分を弱めてしまうので、毛抜けの原因になってしまいます。また、メイクブラシの毛はデリケートなので、直射日光やドライヤーで乾燥させてはいけません。乾かすときは必ず日陰で行いましょう。
化粧ブラシクリーナーは中性洗剤などで代用できる?

化粧ブラシを掃除しようと思っても専用のクリーナーがない場合もあります。そんなときは、中性洗剤・無水エタノール・コーンスターチ・リンスインシャンプーなど身近なもので代用できます。中性洗剤・リンスインシャンプーはぬるま湯で少量を薄めて使用してください。
以下の記事では、中性洗剤とリンスインシャンプーの人気おすすめランキングを紹介します。あわせて参考にしてみてください。
ブラシ以外にも使えると便利

メイクブラシクリーナーの中にはスポンジやパフの洗浄に使えるタイプのものもあります。それぞれ専用のクリーナーも市場にはありますが、すべてのツールを1本で洗浄できると持ち運びたいときにとても便利です。メイク道具を取り扱ういろんなシーンで活躍します。
購入の際には商品説明をよく読んで用途に応じた商品を購入してください。以下の記事では、フェイスブラシやアイシャドウブラシの人気おすすめ商品をご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
まとめ
メイクブラシクリーナーにもいろいろな種類があります。メイクブラシを清潔に保ち、いつでも気持ちよくメイクができるよう、簡易的に使えるものや念入りに洗浄できるものなど、自分の条件に合ったクリーナーをぜひ探してみてください。