※本記事は医療広告ガイドラインに則って執筆しております。
ICL手術で失敗しないための病院選びの3つのポイント
最初に、ICL手術で失敗しないための病院の選び方について解説します。「どこの病院でICL手術を受けたらいいのか分からない」という方は、以下の3つのポイントを参考にクリニック選びをしてみてください。

「ICLエキスパートインストラクター」や「ICLインストラクター」が在籍する病院を選ぶ
レーシックが一般に普及したばかりの当初では、レーシック手術の経験が不十分でありながら参入してきた一部の眼科医や当時の形骸化したライセンス制度が原因で、感染性角膜炎の集団発生や過矯正による健康被害などが相次いで発生しニュースでも報道されました。こういった過去の悪い先例を繰り返さないために、ICL手術は厳しい認定医プロセスを経た、有資格者しか実施することができないようになっています。ICLの認定医は三段階に分かれていて、「認定医」→「インストラクター」→「エキスパートインストラクター」の順で資格保有者が少ないです。最も資格保有者数が少ない「ICLエキスパートインストラクター」は、国内で12名のみ(当サイト調べ)が認定されています。こういった専門資格によって公的に高い技術力が証明されている医師が在籍するクリニックを選ぶと、安心して施術を任せられるでしょう。

病院名 | 所在地 | 有資格者 |
アイクリニック東京 | 東京都 | 北澤世志博 院長 |
ふくおか眼科クリニック中野 | 福岡佐知子 院長 | |
山王病院アイセンター | 清水公也 院長 | |
南青山アイクリニック東京 | 三木 恵美子 副院長 | |
めじろ安田眼科 | 安田 明弘 院長 | |
代官山アイクリニック | 五十嵐章史 院長 | |
宮田眼科 東京 | 神谷和孝 医師 | |
先進会眼科 名古屋 | 愛知県 | 市川一夫 医師 |
中京眼科 | ||
名古屋アイクリニック | 中村友昭 院長 小島隆司 医師 | |
フジモト眼科 | 大阪府 | 藤本可芳子 院長 |
眼科こがクリニック | 熊本県 | 古賀貴久 院長 |
術後のサポートが手厚い病院を選ぶ
どこの病院でICL手術を受けるか決めるうえでは、術後のサポートの内容をチェックすることも重要です。なぜなら、術後にレンズのサイズや度数が合わず再手術が必要となるケースが実際にあるからです。また、アフターサポートの内容や期間は病院によってさまざまで、手術にかかる費用のみで病院を決めてしまうと、のちに「再手術代や追加でかかった費用を考えると、手術費用は少し高いけどあっちの病院の方がお得だった」なんてこともあるかもしれません。
▼この記事で紹介している病院のアフターサポートの一例
病院名 | 手術費用とアフターサポートの内容 |
岡本眼科 (富山県富山市) | 手術代:550,000円 術後検診の無料期間:3ヶ月間 再手術の無料期間:ー |
小矢部たがわ眼科 (富山県小矢部市) | 手術代:595,000円 術後検診の無料期間:3ヶ月間 再手術の無料期間:ー |
柳津あおやま眼科クリニック (岐阜県岐阜市) | 手術代:480,000円 術後検診の無料期間:ー 再手術の無料期間:ー |
品川近視クリニック 名古屋院 (愛知県名古屋市) | 手術代:460,000円 術後検診の無料期間:3年間 再手術の無料期間:3年間 |
先進会眼科 名古屋 (愛知県名古屋市) | 手術代:460,000円〜 術後検診の無料期間:3年間 再手術の無料期間:3年間 |
中京眼科 (愛知県名古屋市) | 手術代:627,000円 術後検診の無料期間:3ヶ月間 再手術の無料期間:ー |
名古屋アイクリニック (愛知県名古屋市) | 手術代:770,000円 術後検診の無料期間:1年間 再手術の無料期間:ー |
※ 費用は乱視なしの場合。公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
※ クリックすると記事内の各病院紹介へ飛びます
例えば、この記事で紹介している病院の中で、手術にかかる費用に対してアフターサポート(術後検診・再手術の無料期間)が最も手厚いのは「品川近視クリニック 名古屋院」となるわけです。
症例実績の多い病院から探す
ICL手術を受けるうえで、病院の手術実績(=症例数)を確認するのもとても大切です。病院によっては、ホームページで症例数を公表している場合もあります。また、病院自体の手術実績のほかに、執刀医の経歴なども見ておくとなお安心です。この記事では、富山県周辺でICL手術が受けられる7つの病院が各ホームページで公表している症例数を下記のように表でまとめ、随時更新しています。
▼この記事で紹介している各病院が公表している症例実績(最終更新日:2025年4月)
病院名 | 公表している症例実績 |
岡本眼科 (富山県富山市) | ー |
小矢部たがわ眼科 (富山県小矢部市) | ー |
柳津あおやま眼科クリニック (岐阜県岐阜市) | ー |
品川近視クリニック 名古屋院 (愛知県名古屋市) | 15,510件 (2019年3月〜2025年1月) |
先進会眼科 名古屋 (愛知県名古屋市) | 27,000件 (2002年11月1日〜2025年3月31日※1) |
中京眼科 (愛知県名古屋市) | ー |
名古屋アイクリニック (愛知県名古屋市) | 7,000件 (2022年〜2025年3月12日) |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
※ クリックすると記事内の各病院紹介へ飛びます
※1 先進会眼科全体の実績(公式サイトを参照)
富山周辺でICL手術を受けられる病院7選
ここでは富山県周辺周辺のICL手術ができる病院を7院紹介します。「自分に合っている視力矯正の方法を知りたい」「自分はICL手術ができる目なのか知りたい」という方は、気になった病院に一度来院し、ICLの適応検査を受けてみることをおすすめします。
岡本眼科(富山県富山市)
岡本眼科のおすすめポイント |
術後検診3ヶ月間無料⚪︎ |
▼料金表
コース | 料金 |
ICL | 550,000円 |
▼診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
9:00~12:30 | ● | ー | ● | ● | ● | ▲ | ー | ー |
14:30~18:30 | ● | ー | ● | ● | ● | ▲ | ー | ー |
※ ▲...9:00〜15:00
▼アクセス
住所 | 富山県富山市天正寺311-1 |
最寄り駅 | 不二越駅より徒歩15分程度 |
問合せ先 | 076-422-7800 |
※ 料金はすべて税込
※ 料金は両眼施術した際の費用
小矢部たがわ眼科(富山県小矢部市)
▼小矢部たがわ眼科の特徴
小矢部たがわ眼科は、2017年から先進医療施設として厚生省から認定を受けた信頼できるクリニックです。患者一人ひとりに適した最適な治療を心がけており、一般的な眼科診療から専門外来手術までさまざまな患者に対応してくれます。
▼料金表
コース | 料金 |
ICL | 595,000円 |
▼診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
8:45~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ー | ー |
14:30~18:30 | ● | ● | ● | ー | ● | ー | ー | ー |
※ ▲...8:45~11:00
▼アクセス
住所 | 富山県小矢部市小矢部町7-12 |
最寄り駅 | 石動駅より徒歩8分 |
問合せ先 | 0766-67-8910 |
※ 料金はすべて税込
※ 料金は両眼施術した際の費用
柳津あおやま眼科クリニック(岐阜県岐阜市)
▼料金表
コース | 料金 |
ICL(乱視なし) | 480,000円 |
ICL(乱視あり) | 560,000円 |
▼診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ー | ● | ● | ー | ー |
15:30~19:00 | ● | ● | ● | ー | ● | ● | ー | ー |
▼アクセス
住所 | 岐阜県岐阜市柳津町蓮池5丁目31番 |
最寄り駅 | 名鉄柳津駅より徒歩10分 |
問合せ先 | 058-218-2252 |
※ 料金はすべて税込
※ 料金は両眼施術した際の費用
品川近視クリニック 名古屋院(愛知県名古屋市)
品川近視クリニック 名古屋院のおすすめポイント |
術後検診3年間無料、再手術代3年間無料◎症例実績15,510件◎ |
▼料金表
コース | 料金 |
ICL(乱視なし) | 460,000円 |
ICL(乱視あり) | 560,000円 |
▼診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
10:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
▼アクセス
住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅5-7-30 名駅東ビル3F |
最寄り駅 | 名古屋駅より徒歩7分 国際センター駅より徒歩1分 |
問合せ先 | 0120-412-049 |
※ 料金はすべて税込
※ 料金は両眼施術した際の費用
▼品川近視クリニック 名古屋院の特徴
①中部エリアICL最多症例実績
品川近視クリニック 名古屋院は、2019年~2022年の4年間における中部エリアICL最多症例数の実績をアメリカのICLレンズメーカー STAAR Surgical社より表彰された、中部地区最大の屈折矯正専門クリニックです。これまでのICL手術実績は10,989件になり、全国5拠点の品川近視クリニック全体の累計ICL症例数は70,516件にのぼります。(2024年1月時点)
②術後3年間は定期検診と再手術代が無料
品川近視クリニックでは、術後3年間の定期検診代及び万が一の際の再手術代は全て手術費用に含まれています。また、無料のサポート会員に任意で入会すれば、術後の痛みを軽減する「痛み緩和プログラム」を受けることも可能です。
③遠方から来院する人に最大10,000円の交通費を支給!
品川近視クリニックの大きな特徴の一つに、遠方に住んでいる方が来院しやすいよう交通費補助制度を設けている点です。片眼の手術の場合、最大5,000円、両眼の手術の場合は最大10,000円まで交通費を負担しています。交通費補助制度の詳細については品川近視クリニックの公式サイトをご確認ください。
▼品川近視クリニック 名古屋院の先生はこんな人
品川近視クリニック 名古屋院の小木曽光洋院長は、2003年から20年に渡り眼科医を務める日本眼科学会認定の眼科専門医です。小木曽先生が品川近視クリニック 名古屋院の院長に就任したのは2014年で、以降は2019年~2022年の4年間で中部エリアICL最多症例数の実績をアメリカのICLレンズメーカー STAAR Surgical社より表彰されています。

先進会眼科 名古屋(愛知県名古屋市)
先進会眼科 名古屋のおすすめポイント |
執刀医がICLシニアエキスパートインストラクター◎術後検診、再手術代3年間無料◎症例実績27,000件◎ |
▼料金表
コース | 料金 |
ICL(乱視なし) | 460,000円 |
ICL(乱視あり) | 509,000円 |
▼診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
10:00~13:00 | ● | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~19:00 | ● | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ● |
▼アクセス
住所 | 愛知県名古屋市中区錦3-16-27 栄パークサイドプレイス4階 |
最寄り駅 | 栄駅より徒歩1分 |
問合せ先 | 0120-049-113 |
※ 料金はすべて税込
※ 料金は両眼施術した際の費用
▼先進会眼科の特徴
①今年で開院23年目!視力回復治療の専門クリニック
先進会眼科は、創業以来レーシックやICL(眼内コンタクトレンズ)、白内障治療などの眼治療を専門に全国で5つの診療所を展開しているクリニックです。また、理事長は、ICLを供給するスターサージカル社より安全性と先進性を両立し多くの患者に裸眼の生活を提供したことについて、2021年8月にアワードを受賞しています。
②入院不要!角膜を削らないICL手術
先進会眼科のICL手術は、両眼で20分程度で終わるため入院する必要がありません。また、角膜を削ることに抵抗がある方や角膜形状不正によりレーシック手術を受けることができない方には、レーザーやメスを使用しない手術方法も用意しています。
③アフターケアも充実!まずは個別説明会の予約から
先進会眼科のICLの手術費用には、術後3年間の定期検診代が含まれています。万が一、追加矯正や再手術が必要になった場合は、無料で対応をしています。WEB、LINEから24時間予約受付中なので、まずは個別説明会の予約をし、自分に合った治療を提案してもらいましょう。
▼先進会眼科 名古屋の先生はこんな人
岡江里子院長は、福岡大学眼科医局に入局後、唐津赤十字病院や八幡済生会病院を経て、2023年6月にオープンした先進会眼科 名古屋の院長に就任しました。

中京眼科(愛知県名古屋市)
中京眼科のおすすめポイント |
ICLシニアエキスパートインストラクターが在籍◎ 術後検診代3ヶ月間無料○ |
▼中京眼科の特徴
中京眼科は名古屋市熱田区にある眼科病院です。30施設以上の眼科医療機関から構成される中京グループの1つで、幅広いネットワークを持っています。眼科病院なので、ICL以外の白内障手術や緑内障治療も行ってるクリニックです。
「その人に適した視力矯正が行われているか」を大切にしており、ドクターが一人一人に合った医療でサポートしてくれます。
▼料金表
コース | 料金 |
ICL(乱視なし) | 627,000円 |
ICL(乱視あり) | 737,000円 |
▼診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ー | ー | ー |
※ ▲...15:00~16:00
▼アクセス
住所 | 愛知県名古屋市熱田区三本松町12-22 |
最寄り駅 | 名鉄神宮前駅より徒歩すぐ |
問合せ先 | 052-883-1543 |
※ 料金はすべて税込
※ 料金は両眼施術した際の費用
名古屋アイクリニック(愛知県名古屋市)
名古屋アイクリニックのおすすめポイント |
執刀医がICLエキスパートインストラクター◎ 術後検診代1年間無料◎ 症例実績5,765件◎ |
▼名古屋アイクリニックの特徴
名古屋アイクリニックは、名古屋市の金山駅から徒歩2分の立地にあるクリニックです。ICL治療は17年以上行っており、手術はすべてICLの医師を指導する医師の資格を持ったドクターによって行われています。
アフターフォローもしっかりしており、ICL 治療には3年間保証がついています。
▼料金表
コース | 料金 |
ICL(乱視なし) | 770,000円 |
ICL(乱視なし) | 825,000円 |
▼診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | ー | ー |
14:00~17:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ★ | ー | ー |
※ ▲...13:00~16:00、★...8:30~14:00
▼アクセス
住所 | 愛知県名古屋市熱田区波寄町24-14 COLLECT MARK金山2階 |
最寄り駅 | 金山駅より徒歩1分 |
問合せ先 | 0120-758-049 |
※ 料金はすべて税込
※ 料金は両眼施術した際の費用
ICL(眼内コンタクトレンズ)って何?

ICL(眼内コンタクトレンズ)とは、目の中に直接小さなレンズを移植する視力矯正方法です。ICLは2010年に厚生労働省の認可を受け、ここ数年で認知されはじめました。同様の屈折矯正手術にレーシックもありますが、近年は手術件数が減少傾向にあり、ICLの手術件数が増加傾向にあります。屈折矯正手術の国内シェアは、現在でもレーシックが大半を占めており、ICLのシェアは3割程度と推定されています。
ICLとレーシックの違いは?

レーシックは医療用レーザーで角膜のカーブを削り屈折異常を矯正する視力矯正方法に対し、ICLはメスを使用し角膜の表面に数mm程度の穴を開け、そこからレンズを挿入し視力を上げる矯正方法です。ICLの大きな特徴の一つとして、「レンズを取り外してしまえば、いつでも手術前の状態に戻せる」ことが挙げられます。この他にも、レーシックとICLはさまざまな点が異なるため、ここでは、レーシックとICLのどちらにしようか迷っている方のためにそれぞれの違いについて詳しく解説します。「どちらの方が優れている」というわけではなく、それぞれ自分に合った視力矯正方法を選択するとよいでしょう。
レーシックは眼科専門医なら誰でも施術できるが、ICLは「ICL認定医」しか施術できない
レーシック手術は、眼科専門医であれば特別な資格を必要とせず施術を行うことができますが、ICL手術は眼科専門医であると同時に、「ICL認定医」という資格を持っている医師しか施術することができません。厚生労働省の「令和2(2020)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」によると、日本全国の眼科医は13,639人とされ、そのうち「ICL認定医」の数は明確なデータはありませんが2021年時点では250名前後と言われています。
つまり、日本全国の眼科医のうち、ICL手術を実施できる医師はわずか1.8%になります。なぜ、ICL手術に関してここまで厳格な認定医制度が設けられたかというと、過去に起きたレーシック手術による集団感染事件が影響しています。これは、2008年から2009年の間に東京都中央区「銀座眼科」で起きた、67名もの被害者を出した大規模医療ミスで、この集団感染の原因の一つとして、「元院長が経営効率や営利を重視し手術器具の滅菌をしなかったり、角膜を切開するブレードを使い回したりと基本的な衛生管理を怠ったままレーシック手術を実施していたことによるもの」と言われています。こういったレーシックで起きた悪い過去を繰り返さないために、ICL手術は厳しい認定医プロセスを経た、有資格者しか実施することができないようになっているのです。
レーシックは軽度〜中程度の近視が対象で、ICLは強度近視が対象
レーシックとICLは、矯正できる度数の対象が違います。日本眼科学会が作成する「屈折矯正手術のガイドライン」によれば、レーシック手術が対象とする矯正量の限度は原則6Dとなっています。しかし、近視矯正の場合のみ、患者への十分な説明と納得があるかつ、手術を実施するのに十分な角膜厚があれば-10Dまで実施が可能です。一方、ICLが対象とするのは6D以上の近視で、-3D以上-6D未満の中等度近視と-15D以上の最強度近視には「慎重に対応する」と書かれています。
つまり、基本的にはレーシックは軽度〜中程度近視を対象とし、ICLは強度近視を対象としているため、対象となる矯正量が違うのです。
▼近視の一般的な分類
- 軽度近視(近視度数:−0.5D〜−3D)
- 中等度近視(近視度数:−3.25D〜−6D)
- 強度近視(近視度数:−6.25D〜−10D)
- 最強度近視(近視度数:−10.25D以上)
レーシックは術後に「近視の戻り」が起こるが、ICLには起こらない
レーシック手術をした後に、時間の経過とともに近視の状態に戻ってしまうことを「近視の戻り」と言います。「近視の戻り」が起きてしまう原因はいくつかありますが、その一つにレーシックで削った角膜が時間と共に治癒が進み、手術前の状態に戻ってしまうことが挙げられます。また、手術によって強度が低下した角膜に眼圧がかかることによって、押し出された角膜のカーブが強くなり近視の状態に戻ってしまうことも挙げられます。
一方、ICLは角膜を削らないため、こういった「近視の戻り」が起きることはありません。しかし、眼鏡やコンタクトレンズと同様に、年齢を重ねるにつれて老眼の症状がみられ、目の悪さに対してレンズの度数が合わなくなってくることはあります。

【よくある誤解】ICLは総称ではなく、後房型フェイキックIOLで使用されるレンズのうちの1種
眼内レンズは、「IOL(正式名称:Intra Ocular Lens)」とも呼ばれ、「有晶体眼内レンズ」と「無晶体眼内レンズ」の2種類に大別されます。元々は、「無晶体眼内レンズ」という、白内障手術などによって水晶体を失った目に対して水晶体の代わりに移植するレンズの1種類しかありませんでしたが、のちにその技術を利用し、近視矯正を目的とした水晶体を摘出せずに眼内にレンズを移植する「有水晶体眼内レンズ(フェイキックIOL)」が誕生しました。フェイキックIOLにも2種類があり、角膜と虹彩の間にレンズを移植する「前房型フェイキックIOL」と、虹彩と水晶体の間にレンズを移植する「後房型フェイキックIOL」があります。ICLと呼ばれるレンズは、この「後房型フェイキックIOL」で使用されるレンズの名称です。
多くの方が誤解しているのが、ICLとは眼内レンズの総称を指す言葉ではなく、あくまで「後房型フェイキックIOL」の手術で使用されるレンズのうち、アメリカのレンズメーカー(Staar Surgical社)によって開発されたレンズを指す言葉なのです。また、現在主流となっているICLは、レンズによって眼内の水(房水)の流れを妨げないようにレンズの中心に穴が開けられているため「ホールICL」と呼ばれることもあります。
ICLの手術費用っていくらかかるの?
ICL手術の費用は、クリニックによってさまざまですが富山県周辺の相場としては450,000円~800,000円程度です。200,000円〜300,000円程度で可能なレーシックと比べるとかなり高額ですが、ICLの費用が高額になる理由の一つに、レンズ代が挙げられます。ICLのレンズは、手術前に行う適応検査の結果をもとに適切な度数やサイズのレンズをオーダーメイドで作成するため高額になるのです。以下では、ICL手術にかかる費用を気にしている方に向けて詳しく解説します。
ICL手術は自由診療のため保険適用外
ICL手術は基本的に自由診療となり保険適用外のため、手術前後の検査料や受診料も含めすべての費用は自己負担になります。保険適用外で450,000円〜800,000円の負担となると、一見非常に割高にも思えるICLですが、多くのクリニックは術後の定期検診代が手術費用に含まれていることが多いです。なので、クリニックを選ぶ際は、術後どれくらいの期間までの検診代が手術費用に含まれているのかを確認してもいいかもしれません。
また、ICL手術にかかった費用に対しては、確定申告をすることで医療費控除を受けられます。医療費控除とは、本人または家族が、その年に支払った医療費が100,000円を超える場合は医療控除の対象になるといった制度です。
ICL手術は長期的に考えると経済的

前述した通り、ICL手術にかかる費用は450,000~800,000円と決して安い金額ではありません。しかし、一度手術をしてしまえば10年、20年とコンタクトレンズの定期購入にかかり続ける費用と比べるとICLは経済的ともいえます。仮にワンデーのコンタクトレンズを1日あたり150円程度の費用がかかるとします。2週間レンズなら1日あたり50円程度と1ヶ月あたり1,000円程度のケア用品がかかるとします。30年後までにかかる費用を計算すると、なんとワンデーコンタクトレンズなら162万円、2週間レンズなら90万円にも上る計算になります。
こういったことから、コンタクトレンズよりICLの方が長期的に考えると経済的な視力矯正方法といえます。しかし、かかる費用だけで視力矯正方法を決めるべきではありません。最後は自分に一番あった矯正方法を利用しましょう。
ICL手術のリスク
ここではICLのリスクについて解説します。眼鏡やコンタクトレンズから開放されるICL手術ですが、良い点だけでなくリスクもしっかり把握したうえで、ICL手術を受けるか決めましょう。
術後に視界がぼやける?ハローグレア現象とは
手術後、夜間の外灯などを見ると光の周りに輪が見えたり、光がにじむ、ぼやけると感じる「ハローグレア」と呼ばれる現象が起こる場合があります。個人差はありますが、この現象も一般的には1週間ほどで安定するので心配ありません。
白内障手術では多焦点眼内レンズが使用されているため、ハローグレアが起きやすいといわれています。しかし、ICLのレンズはハローグレアも抑制するように構成されているため、術後の視力が安定するのと共に、気にならなくなるのがほとんどです。
万が一いつまでも視界がぼやける場合は、すぐに手術をしたクリニックに相談をしてください。
過矯正や低矯正などレンズが合わない場合も
ICL手術を行う前には精密な検査を行うと自分に合ったレンズを決めますが、まれに入れたレンズが合わなくて見えにくい場合があります。ですが、事前の検査が適切にできていれば避けられる可能性が高いトラブルですので、信用できる病院を選ぶのが大切です。
トラブルが起こってしまった場合でも、ICLで用いる眼内コンタクトレンズは取り出し可能です。対応がしっかりしている病院なら、度数が合わないなどのトラブルの際は無料で再手術してもらえる場合もあるため、参考にしてください。
感染症防止のために術後定期検診は必ず
感染症が発症した症例は多くはありませんが、手術は成功率100%ではないので、手術に一般的にみられる合併症や感染症が発生する可能性は0ではありません。衛生管理のレベルが高い病院や、トラブル時のアフターケアが充実している病院を選んでください。
また、感染症を防ぐためには手術を受けた患者自身の対策も必要です。定期健診にきちんと行く、手術後の注意事項を厳守する、処方された薬を飲み切るなど、病院の指示に従うとリスクを下げられます。
緑内障や白内障などはホールICLの登場によりリスク軽減
以前はICL手術のリスクは緑内障(眼圧の上昇)や白内障、角膜内皮細胞の減少といったものがありましたが、現在主に使用されているホールICLが登場したため、リスクがかなり軽減されています。
もともとあったわずかなリスクも軽減されており、さらに受けやすくなりました。しかしリスクが低くても0ではないので、検討の際には必ずこれらのリスクも念頭に置いておくのが大切です。
ICL手術のメリットとデメリット
メリット | デメリット |
もしもの時は元の状態に戻せる | 費用が高額 |
角膜の厚さを気にせずに手術が可能 | ハロー・グレアの発生する場合も |
眼鏡・コンタクトが不要になる | 準備期間・経過観察期間が長め |
夜間視力への影響が少ない | 使用レンズ次第で白内障のリスクが高まる |
レーシックに比べ視力が安定しやすい | 稀に感染症の危険がある |
レンズの種類が多い |
メリットも多くあるICLですが、手術である関係上必ずデメリットはあります。ここで紹介するメリット・デメリットについて詳細に解説していますので、気になった方はこちらの記事もご一読ください。
レーシックに向いている人の特徴
- できるだけコストを抑えて視力矯正手術を受けたい方
- 手術後に早めに視力を回復させたい方
- 日帰りで手術を受けたい方
- 痛みを抑えたい方
レーシックの特徴はICLと比較して最安値10万円を切るので費用が安く、入院の必要がなく日帰りで行え、痛みも抑えられる点です。視力回復も個人差はありますが、翌日には視力が改善される場合が多いです。
ICLに向いている人の特徴
- もしもの時、手術前の状態に戻したい方
- -10D以上の強度近視の方
- 角膜が薄くレーシック手術できない方
- レーシック手術後に視力が低下した方
ICLの最大の特徴はレンズを外すだけで元の状態に戻せ、適用範囲がレーシックと比較して非常に広い点です。レーシックで角膜を削って取り返しのつかないことになるのが怖い方にはICLが向いています。
レーシック手術後に視力が低下した方の中には2回目のレーシック手術を受けたい方もいらっしゃいますが、角膜が削れない場合が多く事前検査で不適合になりがちです。そういった方がでもICLなら手術可能な場合が多いのも特徴です。
ICL手術が受けられないのはどんな人?
ICL手術はレーシックよりも適用できる視力の範囲が広いなどの特徴がありますが、誰でも受けられるわけではありません。ICL手術が適用できない人の条件は以下の通りです。
- 18歳未満の未成年
- 重篤な眼の病気がある人
- 重度の糖尿病など傷の治りに影響のある人
- 妊娠・授乳中の人
未成年者はまだ近視が進行中の可能性もあります。妊娠中や授乳中も目の屈折が非常に不安定になるため手術不可です。上記に該当しなくても、現在薬を服用中の方や病気を抱えている方は検査時やカウンセリングで医師に相談してみましょう。
ICL手術の流れ
ICL手術の治療の流れを簡単に解説します。ICL手術の治療の流れがひと通りわかると安心ですよね。クリニックによって期間など細かい差異があるので、気になるクリニックはホームページで実際に確認してみましょう。
工程 | 期間 |
検査予約~適応検査まで | 3日~3週間程度 |
適応検査~術式決定まで | 3日~1週間程度 |
術式決定~手術日まで | 1週間~2ヶ月程度 |
手術後の定期検診 | 翌日~1年後まで定期的に |
検査予約

まずはWebや電話から検査の予約をします。 コンタクトを使用している方は、角膜の形状・状態に影響して正しく検査できなくなるおそれがあるので、基本的に検査前から使用を中止することになります。下記の表に検査前のコンタクト装着制限期間をまとめるので、ぜひ参考ください。
▼検査前のコンタクト装着の制限
コンタクトの有無、種類 | 検査前のコンタクト装着の制限 |
コンタクトなし | 3日後以降に検査可能 |
ハードコンタクト | 3週間後から検査可能 |
ソフトコンタクト | 2週間後から検査可能 |
適応検査

ICL手術に眼球が適応しているかどうかの適応検査を受ける必要があります。検査内容はクリニックによって異なりますが、一般的には10項目前後です。適応検査当日は、2~3時間かけて10項目ほどの適応検査を入念に行います。
検査結果が出るまで数日~1週間程度かかり、 人によっては追加の検査が生じる場合もあります。下記に検査内容をまとめるので、参考ください。
▼検査項目例
- 眼圧測定
- 角膜形状解析
- 角膜内皮検査
- 角膜圧測定
- 眼底検査
- 前房深度検査など
医師の診察・治療プラン決定

適応検査の結果を踏まえた上で、医師とのカウンセリングの中で手術方法を決めます。手術方法が決まったら、術前検査・手術日・手術後の通院スケジュールを決定。ICLレンズが届くまでの期間は2週間~1ヶ月程度です。乱視用ICLだと2ヶ月程かかる場合もあります。
手術当日

手術前には体調の確認のために検温・血圧測定などを行い、手術後の注意事項を説明されます。手術時に瞳孔を大きく開くために散瞳剤を点眼して、点眼麻酔と目の消毒を行い手術に備えます。
手術時間は片目あたりおよそ10~20分程度です。手術中は麻酔をしているので、痛みはありませんが、目を押されるような感覚があります。術後は院内で1~2時間ほど安静にして、帰宅するという流れです。
術後検診

目の状態が安定するまでは、医師の指示に従い定期検診を受けましょう。まずは翌日検診、翌日以降は3日後、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後、1年後と定期的に検診があります。
ICL手術後数日程度で視力回復し、視力1.0以上が期待できます。 ただし、手術後1ヶ月程度は日常生活に制限が生じるので、計画的に手術を受けましょう。多くのクリニックでは術後1~3年程度の保障期間が設けられているのでご安心ください。
ICL手術に関するよくある質問
ここでは、ICL手術に関するよくある質問をまとめています。
- ICL手術に後遺症や合併症はないの?
- レーシック手術とICLの違いは?どっちが安全?
- ICL手術で老眼になりやすくなるって本当?
- ICL手術に年齢制限はある?
- ICL手術で黒目が大きくなるって本当?
- ICL手術後に視力が低下することはある?
- ICL手術をしたらドライアイになる?
- レーシック・ICL以外にも視力矯正の方法はあるの?
- ICL手術前の検査では何をするの?
- プランの説明で出てくる「D」って何のこと?
- モニター制度を使えば費用は安くなる?
- ICL手術に高額療養費制度は使える?
- 手術までにはどれくらい時間がかかる?
- 手術中や術後に痛みはある?
- 笑気麻酔をしてくれる病院はある?
- 手術後は仕事を休む必要がある?
- ICLを受けてもカラーコンタクトは使える?
- ICLレンズの寿命はある?
- 数年後に視力が落ちたらどうなる?
- ICLの10年後、20年後にリスクはある?
- 老眼でもICL手術は受けられる?
- そもそもICLって日本で承認されているの?
ICL手術に後遺症や合併症はないの?
ICL手術はレーシックに比べて後遺症のリスクが少ないとされていますが、完全にリスクがないわけではありません。代表的な症状としては、夜間に光がまぶしく見える「ハロー・グレア」などが挙げられます。これらの症状は時間の経過とともに軽減することが多いですが、術後の経過には個人差があります。
レーシック手術とICLの違いは?どっちが安全?
レーシックは角膜の表面を削って視力を矯正する手術です。費用が比較的安く、術後の視力回復が早いことが特徴であり、費用の相場は20〜30万円程度です。早ければ手術の翌日から日常生活に戻ることが可能です。
一方、ICL(眼内コンタクトレンズ)は、角膜に小さな切開を入れて目の中にレンズを挿入する手術です。最大の特長は安全性が高い点で、ICL認定医のみが施術できます。レンズは取り外しが可能であり、将来的に元の状態に戻すこともできます。
ただし、ICLはオーダーメイドのレンズを使用するため費用が高額で、手術までの準備期間も長くなる傾向があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分の目の状態に適した方法を事前検査で確認しましょう。
ICL手術で老眼になりやすくなるって本当?
老眼は加齢によって誰にでも起こる自然な現象です。ICLやレーシックといった屈折矯正手術の有無に関係なく発症します。
ただし、もともと強い近視の人は手元にピントが合いやすいため、手術によって遠くが見えるようになることで、老眼の症状を通常よりも早く自覚する場合があります。
ICL手術に年齢制限はある?
ICL手術は18歳未満の未成年者には適応されません。上限年齢の明確な制限はありませんが、加齢に伴って白内障や老眼など他の眼疾患を持っている可能性があるため、まずは適応検査を受けて判断することが大切です。
ICL手術で黒目が大きくなるって本当?
ICL手術によって黒目の大きさが変わることはありません。しかし、視力が改善することで目を細める癖がなくなり、結果として目が大きくなったような印象を与えることはあります。
ICL手術後に視力が低下することはある?
ICL手術では装着したレンズが劣化しにくく、視力が長期間にわたって安定しやすいとされています。レーシックと比べると「近視の戻り」が起こりにくいため、長期的に見ても視力が落ちにくいと考えられています。
ただし、加齢や別の眼疾患によって視力が変化する可能性はあるため、定期的に眼科で検診を受けることが大切です。
ICL手術をしたらドライアイになる?
ICL手術では非常に小さな角膜切開を行うため、角膜の形状に大きな変化がなく、涙の分泌に与える影響も少ないとされています。そのため、術後にドライアイを発症するリスクは比較的低いといえます。
また、もともとコンタクトレンズを使用して目が乾きやすかった方の中には、ICL手術によってドライアイの症状が軽減されるケースもあります。コンタクトやレーシックが難しいと診断された方でも、ICLなら手術可能な場合があるため、一度医師に相談することをおすすめします。
レーシック・ICL以外にも視力矯正の方法はあるの?
視力を矯正する方法は、レーシックやICLだけではありません。
たとえば、就寝中に専用レンズを装着して角膜の形を矯正する「オルソケラトロジー」など、このほかにも、目の状態や生活スタイルに応じたさまざまな手法が存在しているため、自分の目に合った治療法を選ぶ必要があります。
また、レーシックやICLのみを扱う医院では、万が一適応しなかった場合に他の医院を紹介されたり、説明が不十分なまま手術が進んでしまったりするおそれがあります。こうしたトラブルを避けるためにも、慎重に医院を選ぶようにしてください。
視力矯正の手段にこだわらず、複数の選択肢から自分に合った方法を提案できる医院を選ぶことが大切です。
ICL手術前の検査では何をするの?
ICL手術の前には、「適応検査」と呼ばれる検査を行い、近視・遠視・乱視の度数を測定したうえで、ICLを装用できる目の状態かどうかを確認します。
この検査によって、使用するレンズの度数やサイズを決定します。検査にはおおよそ1〜2時間ほどかかります。また、検査中に使用する「散瞳剤」(瞳孔を広げる目薬)の影響で視界がぼやけるため、当日は車やバイクの運転を控え、電車などの公共交通機関を利用して来院することをおすすめします。
さらに、40歳以上の方には、ICL手術後の見え方を想定した「遠視の見え方体験」を行っている医院もあります。
プランの説明で出てくる「D」って何のこと?
「D(ディオプター)」とは、視力の度数を表す単位です。-10.0D未満から+6.0D程度の範囲が一般的で、マイナスの値は近視、プラスの値は遠視を示します。数値が大きくなるほど視力の矯正が必要な度合いは強くなります。
強度近視や強度遠視の場合は、レンズの設計が複雑になりやすく、手術費用も高くなる傾向があります。
自分の視力の度数は、眼鏡やコンタクトレンズの処方箋に記載されているため、一度確認しておくとよいでしょう。
モニター制度を使えば費用は安くなる?
モニター制度を利用することで、通常よりも手頃な費用で手術を受けられる場合があります。
たとえば、手術後に口コミや顔写真の掲載に協力することを条件として、割引価格が適用されるケースがあります。ただし、モニターの条件は医院ごとに異なります。自分がその条件に該当するかを事前に確認したうえで、応募するかどうかを判断してください。
ICL手術に高額療養費制度は使える?
ICL手術は、美容目的の自由診療に該当するため、公的な高額療養費制度の対象にはなりません。
そのため、費用を少しでも抑えたい場合は、医療費控除の申請や、生命保険の手術給付金が適用されるかどうかを確認することをおすすめします。
手術までにはどれくらい時間がかかる?
レンズの在庫状況によって異なりますが、取り寄せが必要な場合は手術までに3週間〜3ヶ月ほどかかることがあります。
適応検査と最終検査を終えたあとに、目の状態に合わせたレンズの度数を決定します。ICLのレンズは主にアメリカやヨーロッパで製造されており、在庫がない場合には取り寄せに時間がかかることがあります。
また、ハードコンタクトレンズを使用している方は、検査精度を確保するために4週間以上装用を中止する必要があります。ソフトコンタクトレンズの場合でも、最低3日以上は使用を中断しなければなりません。
手術中や術後に痛みはある?
ICL手術では点眼麻酔(目薬タイプの麻酔)を使用するため、手術中に強い痛みを感じることはほとんどありません。
ただし、目を大きく開いた状態で手術を行うため、わずかに眼球が押されるような感覚を覚えることがあります。もし途中で痛みを感じた場合には、麻酔を追加できることもあるため、すぐに医師に伝えてください。
手術後は、麻酔が切れたタイミングで軽い痛みや異物感を覚えることがありますが、多くの場合、時間の経過とともに自然に治まっていきます。
笑気麻酔をしてくれる病院はある?
一部の医院では、希望すればICL手術中に笑気麻酔を施してくれる医院もあります。
- 先進会眼科 東京(新宿区)
- 代官山アイクリニック(渋谷区)
- 南青山アイクリニック東京(港区)
- 経堂あそう眼科(世田谷区)
手術後は仕事を休む必要がある?
手術当日は薬剤の影響により視界がぼやけることがあるので、安静に過ごすことをおすすめします。特に、車の運転は必ず避けましょう。
術後の視力は数日から1週間程度で安定していきます。また、ICL手術後のメイクは、一般的には眼の周りを避ければ翌々日から可能です。
ICLを受けてもカラーコンタクトは使える?
ICL手術をしてもカラーコンタクトをつけることはできます。
ICL手術は目の内部にレンズを挿入する方法であり、目の表面には変化がないためです。ただし、術後すぐは目が安定していないため、一般的には3か月程度の経過を見たうえで、医師に相談してからつけることが推奨されています。
ICLレンズの寿命はある?
ICLのレンズに" 寿命 "はありません。
また、ICLのレンズは耐久性と生体適合性の高い素材のため特別なメンテナンスや交換は必要ありません。ただし、加齢によって自然に視力が変化し、挿入したレンズの度数が合わなくなった場合は、レンズの取り出しや再手術が必要になることもあります。
数年後に視力が落ちたらどうなる?
視力が低下した場合でも、保証期間内であれば1回まで無料で再手術を行なってくれる医院が多いです。
保証期間は1〜3年間で定められている場合が多く、その期間内であれば何度でも相談や検診を受けることができます。視力に不安を感じた場合は、できるだけ早めに受診してください。
ICLの10年後、20年後にリスクはある?
近年主流となっている「ホールICL」の登場により、白内障などの合併症リスクは大幅に減少しています。
過去には、レンズが目の中の房水(ぼうすい:眼球内を循環する液体)の流れを妨げて、水晶体が濁り、白内障が進行してしまうケースが報告されていました。しかし、現在はレンズ中央に小さな穴を開けて房水の流れを確保する「ホールICL」が一般的に使用されており、そういったリスクは抑えられています。
とはいえ、どんな医療でもリスクが完全にゼロになるわけではありません。ICL手術を検討しているのであれば、メリットだけでなく、将来的な影響についても必ず事前に理解しておきましょう。
老眼でもICL手術は受けられる?
老眼の場合は、老眼に対応した多焦点眼内レンズ「IPCL」を使用します。
ただし、片眼あたり約40万円と高額であり、対応している医院も限られています。老眼のある方は、事前に対応できる各医院を確認したうえで検討しましょう。
そもそもICLって日本で承認されているの?
ICL(眼内コンタクトレンズ)は、2010年に厚生労働省から屈折矯正手術のひとつとして承認を受けています。
当時のICLは、房水の循環を妨げる可能性がある構造だったため、白内障などのリスクが指摘されていましたが、現在では中央に小さな穴を開けて房水の流れを保つ「ホールICL」が一般に普及しています。