今どき「グレーカラコン」のトレンドは?

一昔前の「ギャルっぽくて派手」というイメージはもう古いです。今のグレーカラコンのトレンドは、圧倒的な透明感と、瞳に溶け込むニュアンスカラー。特にオトナ女性から人気を集めている3つの主要なトレンドをご紹介します。
色素薄い系

色素薄い系のグレーカラコンは、元の瞳の色が薄いハーフのような、生まれつき色素が薄いような瞳を演出してくれます。デザインの特徴は、フチがほとんどないか、極細のぼかしフチであること。淡いアッシュグレーやライトグレーが、瞳の色をワントーン上げて、目元に抜け感と透明感を与えてくれます。
派手に見えないため、ナチュラルメイクやオフィスカジュアルにも合わせやすいのが最大の魅力です。「カラコン感」を出さずに、さりげなくおしゃれな雰囲気をまとい、知的な印象を演出したい会社員の方に特に人気があります。
ちゅるん系(水光レンズ)

「ちゅるん系」、または「水光(すいこう)レンズ」と呼ばれるこのトレンドは、瞳にうるおいと立体感を与え、まるで水滴が乗っているかのようなツヤを出すのが特徴です。デザインには、内側や一部に明るいカラー(ハイライトカラー)が配されており、これが瞳に光を集め、潤んだような瞳を演出します。
グレーの場合は、ハイライトカラーにイエローやベージュが使われていることが多く、これがグレーのクールさを抑え、可愛らしさと大人っぽさを両立させます。瞳の乾燥が気になる方にも、見た目の潤い感で人気が高いトレンドです。
ハーフ系

個性を際立たせ、大胆にイメージチェンジをしたい休日に最適なのが、昔ながらの「ハーフ系」です。ただし、昔のようなベタ塗り感はなく、よりリアルな外国人の瞳を再現するための複雑なグラデーションが特徴です。
高発色の明るいグレーや、青みがかったブルーグレーなどが使われ、くっきりとしたフチありデザインで瞳を強調します。瞳を大きく見せる効果も高いため、週末のイベントや写真撮影など、目力を最大限にアップしたいシーンで大活躍します。ファッションやヘアカラーに合わせて、自分の個性を表現したいおしゃれ上級者から支持されています。
失敗しない!グレーカラコンの選び方
グレーカラコン選びで失敗しないためには、単に「可愛い」だけでなく、自分の使用目的と瞳のスペックに合わせて選ぶことが重要です。ここからは、特に重要な4つのポイントを解説します。
ポイント① 目的(仕事用 or 休日用)で選ぶ

まずは、いつ、どこで使うかを明確にしましょう。これによって選ぶべきデザインや発色が大きく変わってきます。
【仕事用・デイリー向け】
重視ポイント:ナチュラルさ、違和感のなさ、目の乾きにくさ
おすすめ:着色直径が小さめ(13.2mm以下)で、アッシュ系やダーク系の落ち着いたグレー、フチがぼかされているデザイン。瞳に立体感を与えつつ、自然な透明感が出るものを選びましょう。
【休日用・イメチェン向け】
重視ポイント:高発色、デカ目効果、トレンド感
おすすめ:着色直径が大きめ(13.5mm以上)で、明るいライトグレーやブルーがかったハーフ系、またはちゅるんとした水光デザイン。メイクを濃いめにする日や、イベントに合わせて個性を際立たせたいときに最適。
ポイント② 着色直径・デザインで選ぶ

瞳の印象を大きく左右するのが「着色直径(G.DIA)」とデザインです。
着色直径(G.DIA) | |
---|---|
13.00mm以下 | 裸眼に近いサイズで、最も自然な印象。オフィス向け。 |
13.2mm~13.4mm | 程よく盛れて、普段使いしやすいサイズ。 |
13.5mm以上 | デカ目効果が強く、華やかな印象。休日向け。 |
【フチ(エッジ)のデザイン】
- ぼかしフチ/ドットフチ:瞳に自然に馴染み、ふんわりとした柔らかい印象に。ナチュラル派におすすめ。
- くっきりフチ:瞳の輪郭を強調し、デカ目効果とドーリー感アップ。高発色ハーフ系に多いデザイン。
ポイント③ BCや含水率といったスペックで選ぶ

快適なつけ心地と安全性を確保するために、スペック面も確認しましょう。
【ベースカーブ(BC)】
レンズのカーブ(湾曲)を示す数値です。自分の眼球のカーブと合わないと、レンズがズレたり、ゴロゴロとした異物感を感じたりして、目のトラブルの原因になります。眼科で測定したBCと近い数値(±0.1〜0.2mm程度)を選びましょう。
【含水率】
レンズに含まれる水分の割合です。
- 低含水率(50%未満):水分蒸発が少なく、ドライアイの方や長時間使用する方におすすめ。
- 高含水率(50%以上):レンズが柔らかくつけ心地が良い反面、水分蒸発により瞳の水分を奪いやすいため、乾燥しやすい方は注意が必要です。
【UVカット機能】
紫外線は瞳にもダメージを与えます。通勤や屋外活動が多い方は、UVカット機能付きのカラコンを選ぶと安心です。
ポイント④ ケア方法で選ぶ

カラコンのタイプは、あなたのライフスタイルに合わせて選びましょう。
<ワンデー(1日使い捨て)>
メリット:毎日新品なので衛生的で、レンズケアが不要。忙しい会社員や、たまにしか使わない休日のイメチェンに最適です。
デメリット:コストが高めになる傾向があります。
<2week・1month(定期交換タイプ>
メリット:ワンデーに比べてコストパフォーマンスが優れています。毎日カラコンを使いたい方におすすめ。
デメリット:毎日の洗浄・消毒といったレンズケアが必要です。ケアを怠ると目のトラブルにつながります。
注意:2weekは2週間、1monthは1ヶ月の使用期間を厳守しましょう。特に1ヶ月タイプはコスパが良いですが、雑菌が繁殖しやすくなるため、日々の丁寧なケアが不可欠です。
【目的別】グレーカラコン人気おすすめランキング10選
【仕事用】オフィスでも使える!ナチュラルグレーカラコン5選
着色直径も大きすぎず、あくまで自然な範囲で瞳の印象を格上げ。ワンデータイプなので、忙しい朝でもケアの手間がなく、清潔に使えるのも嬉しいポイントです。デスクワークで長時間PCを見る日でも、瞳に優しく快適に過ごしたい方におすすめです。
着色直径はやや大きめですが、デザインが繊細なので悪目立ちしません。商談やミーティングなど、目元の印象を良くしたいときに活躍します。大人っぽい落ち着きと、ほんのりとした甘さを両立したい、欲張りなOLさんのための絶妙カラーです。
着け心地の快適さにもこだわったスペックで、長時間装用でも瞳のうるおいをキープしやすいのも魅力。派手さはなく、透明感と抜け感を最優先したいミニマム志向のあなたにおすすめです。
着色直径は平均的ですが、立体感が出るデザインなので、自然なデカ目効果も期待できます。瞳が乾燥しやすい方にも配慮された高含水レンズで、うるおいを保ちながら快適に一日を過ごせます。
大人の落ち着いたオフィスカジュアルにぴったりな、シックな色味です。UVカット機能も付いているため、通勤中や屋外でのランチタイムでも瞳を紫外線から守ってくれます。経済的にも優しく、毎日キレイを維持したい方にぜひ。
【休日用】とことん垢抜ける!ハーフ系・高発色グレーカラコン5選
着色直径がしっかりあるため、目元のメイクを濃いめにするときでも負けません。特別なデートや、友人と差をつけたい週末のイベントにぴったり。ワンデータイプで、休日にだけ気分を変えて楽しみたい方に衛生的で便利です。
着色直径も大きめで、しっかり目力をアップさせたい休日のメイクにぴったり。ファッションに合わせて大胆に雰囲気を変えたい、トレンド感重視の週末のおしゃれに欠かせない一本です。
着色直径が比較的大きいため、しっかり盛って、個性を強調したい日のファッションに最適です。週末のフェスやイベントなど、いつもより大胆なアイメイクを楽しみたい時に大活躍。一日中可愛らしい雰囲気をキープしたい方にとって、手放せないアイテムになるでしょう。
着け心地の良さにも定評があるため、テーマパークなどで長時間お出かけする休日でも快適。透明感と上質なおしゃれ感を求める、大人のためのハイブリッドグレーです。
個性的でありながら、どこかキュートさも忘れない、休日の気分転換に最適なカラー。写真撮影やインスタライブなど、目元にフォーカスしたい時に、抜群の存在感を発揮します。いつもの自分とは違う、クールな一面を引き出したい方におすすめです。
グレーカラコンに関するQ&A
グレーカラコンにまつわる、特に初心者さんが抱きやすい疑問について解説します。安心してカラコンを選ぶための参考にしてください。
Q.自分に似合うグレーカラコンの選び方はある?
自分の瞳の色やパーソナルカラーを意識して選ぶと、より自然に、そして魅力的に見えるグレーカラコンをセレクトできます。
①元の瞳の色に合わせる
- 元の瞳が明るい方(茶色っぽい):アッシュグレーやベージュ系グレージュなど、ブラウン寄りのニュアンスカラーを選ぶと自然に馴染みます。高発色のグレーでも浮きにくい傾向があります。
- 元の瞳が暗い方(黒っぽい):ダークグレーやネイビーがかったグレーを選ぶと、もとの瞳の色を活かしつつ、透明感が出ます。明るいグレーに挑戦する場合は、フチがしっかりぼかされている色素薄い系を選びましょう。
②パーソナルカラーに合わせる
- イエベ(イエローベース):黄みやベージュ、オリーブが混ざったグレージュ系のカラコンを選ぶと、肌馴染みが良く垢抜けます。青みの強いグレーは避けるのが無難です。
- ブルベ(ブルーベース):青みやネイビー、ラベンダーがかったクールなグレーを選ぶと、肌の透明感が際立ちます。純粋な高発色グレーや、ちゅるんとした水光レンズも得意です。
Q. 着色直径が違うとどうなる?
着色直径(G.DIA)は、レンズの色がついている部分の直径です。この数値が瞳の印象を大きく左右します。
瞳が小さいのに大きすぎる着色直径を選ぶと、「宇宙人」のように不自然に浮いてしまう原因になります。自分の瞳のサイズ(黒目の大きさ)と比較して、「程よく盛れるサイズ」を探すことが重要です。
Q. BCって何?
BC(ベースカーブ)とは、カラコンのカーブの度合いを示す数値です。
このBCが自分の瞳のカーブと合っていないと、レンズがズレたり、異物感(ゴロゴロする感じ)が生じたりします。
【BCが合わない場合】
- BCがキツい(小さい):レンズが瞳に張り付き、目が乾燥したり充血したりする原因に。
- BCが緩い(大きい):レンズが瞳の上で動きやすく、視界がぼやけたり、レンズが外れたりする原因に。
快適かつ安全にカラコンを使用するために、眼科で測定した数値に近いBCのレンズを選ぶようにしましょう。
Q. カラコンを安全に使うための注意点は?
カラコンは「高度管理医療機器」です。おしゃれを楽しむためにも、以下の注意点を必ず守りましょう。
- 眼科で検診を受ける:カラコンを初めて使う際や、定期的な目の健康チェックのために、必ず眼科を受診し、自分に合ったレンズのBCや度数を確認してもらいましょう。
- 装用時間を守る:メーカーが推奨する装用時間(目安として8時間が一般的)を厳守し、寝る前には必ず外しましょう。
- 使用期限を守る:ワンデー、2week、1monthといった使用期限を必ず守り、期限を過ぎたレンズは絶対に再利用しないでください。
- 正しいケアを行う:2weekや1monthタイプを使用する場合は、毎日、専用の洗浄液でこすり洗いと消毒を正しく行い、レンズケースも清潔に保ちましょう。
- 異常を感じたらすぐに外す:充血、痛み、異物感などの目の異常を感じたら、すぐにレンズを外して眼科を受診してください。
まとめ
ここまで、おすすめのグレーカラコンやトレンドレンズ、選び方を紹介しました。
グレーカラコンは、今や透明感や垢抜け感を演出する必須アイテムです。仕事の日はバレずに盛れるナチュラル系、休日はハーフ顔になれる高発色系と、シーンに合わせて使い分けましょう。
価格やデザインだけでなく、BCや含水率といったスペックも確認し、自分の瞳に合うアイテムを選ぶことが重要です。この記事を参考に、あなたにとってのベストなグレーカラコンを見つけ、新しい自分を楽しんでくださいね。