頑固なサビも最強のサビ取り剤で簡単に除去しよう!

サビ取り剤は、自転車・バイクのタンク・チェーン・キッチンのステンレスシンクなど日常生活にひそんでいるサビを落とすのにぴったりのアイテムです。サビ取りは一般的な掃除と少し勝手が違うため手間がかかるイメージが強く、使用が難しいと思う方も多くいます。
実は、錆取り剤は必要な道具さえそろえれば手順は簡単なんです。最強のサビ取り剤を使用すればスルスルと頑固なサビが落ちていくので、見ていて楽しい気分になります。とはいえ、スプレーや液体など種類が豊富で、どれを使えばいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、サビ取りの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは価格帯・使用推奨素材・タイプを基準に作成しました。家にあるもので代用する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 レック 茂木和哉 サビ落とし 低臭タイプ
汚れ落としのエキスパートが開発した低臭タイプのサビ取り剤です。シュッシュッと吹きかけるだけで簡単にサビを除去できます。イヤなニオイが少ないので、お風呂場や洗面所などこもりやすい場所でも気軽に使用可能です。
浴室や洗面台に付着したもらいサビや、自転車や工具などのサビを一掃したいときに大活躍します。スプレータイプですがやや粘りけのある液体になっているので、垂直な面に使いやすいのも特徴の1つです。
商品スペック:
- 内容量:200ml
- タイプ:スプレー
- 使用推奨素材:鉄
サビ(錆)とは?

サビ(錆)とは金属の表面にある金属原子が酸素・水などと酸化還元反応を起こして生成される酸化物です。サビの種類は主に赤サビ・黒サビ・青サビの3種類があります。鉄に酸素や水が触れてできるサビが赤サビで、腐食の速度が速いのが特徴です。
黒サビも鉄から発生しますが、赤サビのように自然発生せず、赤サビの侵攻を防ぐ特徴があります。鉄の表面に膜を生成して赤サビから保護するので良性のサビといわれています。銅が酸化して発生するのが青サビです。銅板の表面に皮膜を作り腐食を防ぐ効果があるのが特徴です。
錆取り剤の選び方
いろんな会社から発売されている錆取り剤の種類はさまざまです。ここでは、サビ取りを選ぶうえで重要なポイントを解説します。
タイプで選ぶ
サビ取りにはおもに4つの種類があります。それぞれの特徴や使用箇所を鑑みたうえで、自分に合ったものを選んでみてください。
手を汚さず使うなら便利な「スプレータイプ」がおすすめ

手軽に使えるのがスプレータイプの特徴です。必要箇所にシュッと吹きかけるだけでいいので、手を汚さずにサビを落とせます。頑固なサビにはやや効きにくい面があるものの、1度に広範囲への塗布ができ便利です。
部分的なサビに有効なものなら「クリームタイプ」がおすすめ

垂直な面に適しているのがクリームタイプのサビ取りです。クリームタイプのサビ取りは、筆やはけを用いて使用します。垂直面に塗布しても液垂れせず、使用後は時間を置いてから拭き取るだけなので使い方もシンプルです。
内容量が少なめの商品が多いので、部分使いに適しています。自転車の部品や自動車のホイールなどのサビ取りにおすすめです。
サビを簡単に落とすならこするだけの「消しゴムタイプ」がおすすめ

サビが気になる箇所を簡単に落とすなら消しゴムタイプがおすすめです。コンロやグリルなどはもちろん、刃物にも使用できます。液を使わないので、小さいお子様やペットがいる家庭にも人気です。
基本的な使い方は一般的な消しゴムと同じですが、そのまま使うものもあればカットして使うものもあるので、商品ごとにチェックするようにしてください。使用後はしっかり洗って、清潔に保つのもポイントです。
一気にサビを落としたいなら「液体タイプ」がおすすめ

なかなか落ちない頑固なサビなら液体タイプのサビ取り剤がおすすめです。必要箇所に塗布し、時間を置いたあとに雑巾や布巾などで拭き取ります。それでも落とせない強力なサビにはつけ置きが効果的です。
サビ取りの液体を入れたバケツの中に対象の金属を入れてしばらくつけ置くだけで、より強い効果が期待できます。サビの程度によって、つけ置き時間は変えるのがコツです。
サビ取りを使用する素材で選ぶ
サビにくいとはいえ、アルミやステンレスもまったくサビないわけではありません。サビが発生した金属の種類によって商品を選ぶのもおすすめです。
デリケートなホイールなどのスチールなら「スプレータイプ」がおすすめ

スチールは自動車のホイールや自転車のフレームなどに使用されています。デリケートな材質なので傷が付きやすく、あまり強くゴシゴシとこするのは推奨しません。吹きかけるだけで使えるスプレータイプならこする必要がないのでおすすめです。
また、サビがひどくスプレーでは落ちにくい場合は、つけ置きができる液体タイプを使用してみてください。
頑固なサビが多い「ステンレス」にはプロ用や超強力のサビ取りがおすすめ

ステンレスやアルミなどの素材はサビにくいだけでサビないわけではありません。ステンレスがサビつく大きな要因は、もらいサビです。汚れ・水分・塩分が長時間付着した場合はすぐにサビついてしまう可能性もあります。
ステンレスは一度サビるとなかなか落ちない性質なので、ステンレス用のサビ取り剤やプロ使用の超強力なサビ取り剤が適しています。プロが愛用するサビ取り剤は使用できる素材が多く、一般のサビ取り剤では落ちないステンレスにも対応する最強の製品が多いです。
サビを落としたい場所で選ぶ
サビ取りには、液体状やクリーム状などさまざまな形状のものがあります。サビを落としたい場所によって、合ったサビ取り剤を選ぶのが大切です。
チェーンなど細かい部品が多い「自転車」ならクリームタイプがおすすめ

自転車はチェーン・ギア・ナットなど細かいパーツも多いです。自転車の部品はおもに鉄でできていますが、なかにはアルミ製やチタン製の場合もあるので、サビ取り剤を使用する前に推奨素材を確認しておいてください。
細かい部品のサビ取りには、液垂れせずピンポイントで塗布できるクリームタイプがおすすめです。全体的にサビている場合は、スプレータイプや液体タイプも適しています。自転車は手の届きにくい部品もあるので、直接こする消しゴムタイプはあまり向きません。
面積が大きい「自動車」には広範囲に対応できるスプレータイプがおすすめ

自動車はボディ・マフラー・ホイールなど、サビが広範囲にわたりやすい特徴があります。1度に吹きかけられる面積が多いスプレータイプがおすすめです。特にホイールは複雑な形状のデザインが多いため、奥の隠れたサビにもしっかり密着します。
また、隙間やコーナー部分に向いている消しゴムタイプもおすすめです。範囲に合わせて使い分けてください。以下の記事では、ホイールコーティングの人気おすすめランキングを紹介しています。併せてご覧ください。
メッキ処理が多い繊細な「バイク」はメッキ用サビ取りがおすすめ

多くのバイクは表面にクロムメッキの処理が施されています。ステンレスやアルミのようにクロムメッキもサビにくい素材の1つですが、デリケートなので傷がつきやすいです。メッキには必ずメッキ用のサビ取り剤を使用してください。
鉄やブラシなどを使ってゴシゴシ力でこすってしまうと、メッキが剥がれ腐食の進行が早まります。優しくみがくのがポイントです。以下の記事では、バイク用チェーンオイルの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
キッチンやシンク・洗面台には「ステンレス用・プロ用」がおすすめ

シンクは毎日使うものだからこそ、少しでもサビがあると気になってしまうものです。シンクには大理石やホーローでできたものもありますが、ほとんどがステンレスでできています。キッチンやシンクには、ステンレス用やプロ使用のサビ取り剤がおすすめです。
ステンレスのサビは頑固なものが多いので、対応しているサビ取り剤できれいに落としてください。包丁や空き缶を放置しない・油汚れはきちんと落とすなど、サビの発生を防ぐのも重要です。また、洗面台の蛇口などのしつこいサビにも向いています。
溝がある「ゴルフクラブ」にはペーストタイプがおすすめ

アイアンやウェッジなどのフェース面の溝は、放置するとサビが付きやすいです。そのため、ゴルフクラブのサビ取りにはペースト状のサビ取りが適しています。溝部分はブラシなどを用い、表面は布にペーストをつけるとピカピカにみがけるのでおすすめです。
バイクなどの「ガソリンタンク」には液体タイプがおすすめ

バイクなどのガソリンタンクのサビ取りには、液体タイプがおすすめです。タンクの中を洗って油分を取り除き、タンク内をサビ取り液で満たしてつけ置きします。つけ置きの時間はサビの程度によって調整してください。
つけ置き後はサビ取り剤を除去して内部を洗い、完全に乾燥させれば完成です。定期的にお手入れすれば、その分サビ取りも楽になります。お手入れの際にタンク内にガソリンが残っている場合は、適切にガソリンを保存するよう気を付けてください。
サビの再付着を防ぎたいなら「サビ止め効果」をチェック

手間をかけてサビを落としたのに、すぐにサビついてしまうようでは意味がありません。サビ止め効果のあるサビ取り剤は、サビの除去と同時に再発生を防ぐ商品です。なかには数カ月以上の効果を発揮するものもあるので、メンテナンスがグンと楽になります。
一般的にサビ取りとサビ止めは個々に売られている場合が多いですが、サビ止め効果付きの商品なら1つ2役を担ってくれるので便利です。以下の記事では、サビ止め塗料の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
メーカーで選ぶ
サビ取り剤の選び方で迷ったらメーカーで選ぶのもおすすめです。ここからは人気のメーカーを紹介します。
サビ止め付きならホームセンターにもある「Soft99(ソフト99)」がおすすめ

ソフト99は、車のメンテナンス用品やキッチンや窓など家のお手入れ用品を取り扱っているメーカーです。サビ落としセットをはじめ、サビ止め・赤サビ転換防錆剤など幅広く取り扱っています。ホームセンターにも置いてあるので、チェックしてみてください。
優れたサビ取りなら「LEC(レック)」がおすすめ

レックは、消しゴムや掃除向けスポンジの激落ちくんで有名なメーカーです。レックが取り扱っているサビ取り剤は、振りかけるだけで使えるスプレータイプで、さまざまな場所に使えます。また、粘性があるため傾斜面でも使用可能です。
コスパを求めるなら「DAISO(ダイソー)」がおすすめ

コスパを求めるならダイソーがおすすめです。自転車用のサビ取りゼリーやキッチンにも使える消しゴムタイプが販売されています。約100円で購入でき、サビをしっかりと取れるので、コスパ重視の方に最適です。
サビ取りの人気おすすめランキング18選
第1位 レック 茂木和哉 サビ落とし 低臭タイプ
汚れ落としのエキスパートが開発した低臭タイプのサビ取り剤です。シュッシュッと吹きかけるだけで簡単にサビを除去できます。イヤなニオイが少ないので、お風呂場や洗面所などこもりやすい場所でも気軽に使用可能です。
浴室や洗面台に付着したもらいサビや、自転車や工具などのサビを一掃したいときに大活躍します。スプレータイプですがやや粘りけのある液体になっているので、垂直な面に使いやすいのも特徴の1つです。
商品スペック:
- 内容量:200ml
- タイプ:スプレー
- 使用推奨素材:鉄
口コミを紹介
乾いたお風呂の壁にシュシュっとして、放置。。吹きかけた瞬間から、サビが解けていく感じ?が見えてワクワクしながら10分後シャワーをかけてみたら、さらさら~っとサビが落ちてびっくり!
https://amazon.co.jp
第2位 PROUP株式会社 超強力サビ取り剤 IMP-DSH-150
IMPACTシリーズの超強力サビ取り剤は、強酸性なのに素手でも触れる強力なサビ取り剤です。工具類のサビ落としや自転車・バイク・車などのサビたパーツのサビ落としなど、さまざまな用途に使用できます。
商品スペック:
- 内容量:150g
- タイプ:スプレー
- 使用推奨素材:プラスチック・ゴム・金属・銅・ステンレス板・鋼板・銅合金
自動車部品のマフラーに利用しました。
https://amazon.co.jp
スプレーをかけると徐々に錆が落ちていることを見て、ブラシで擦ると錆が取れました。
素晴らしいです。
第3位 ナカライ サビトリキング
クロームメッキを剥がさずにサビだけを取り除ける液体状のサビ取り剤です。汚拭クロス特大ハーフサイズがセットになっており、サビ落とし液を塗布して拭き取るだけでメッキの輝きを取り戻せます。
バイクのハンドルやマフラーはもちろん、クローム専用商品ですが、鏡面仕上げ以外のステンレスにも使用可能です。愛車のバイクをピカピカにしたい方はぜひチェックしてみてください。
商品スペック:
- 内容量:140g
- タイプ:液体
- 使用推奨素材:クロームメッキ金属
口コミを紹介
バイク用に細かいさび落としとして購入。
https://amazon.co.jp
メッキ屋さんが作っているということもあってかメッキ部の小さな点錆に絶大な効果ありです。
第4位 トゥインクル トゥインクル コパークリーニングキット
銅製品をみがくクリーム状の洗剤です。湿らせた布に洗剤を取り、拭き取るだけで光り輝く銅に導きます。また、サビやくもりを防いでくれるため、大切な装飾品などのお手入れにも重宝するアイテムです。
真鍮製品・ステンレス製品もみがけるので、キッチンのお手入れをしたい方や管楽器のメンテナンスをしたい方にも適しています。
商品スペック:
- 内容量:124g
- タイプ:クリーム
- 使用推奨素材:銅
口コミを紹介
クリームをつけて何度かこするだけで簡単に銅鍋がピカピカになります。真鍮のレードルなども同様です。磨いたあとは綺麗に水で洗い流しましょう。洗い流し忘れの部分があると緑青?が残ってしまいます。
https://amazon.co.jp
第5位 株式会社エーゼット つけ置きサビアウト
クリアな青色が特徴の液体タイプのサビ取り剤です。6時間以上時間を置く必要はあるものの、対象の金属をつけて置くだけで効果を発揮します。水溶液がムラなく密着するので、チェーンなどの複雑な形状のアイテムにぴったりです。
こすらずにサビが落とせるので、バイクのガソリンタンクにも使用でき、コスパの良さと利便性の高さで好評価を受けています。頑固なサビにもおすすめですが、つけ置きする時間は様子を見ながら調整してください。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- タイプ:液体
- 使用推奨素材:鉄
口コミを紹介
今まで色々なサビ取り剤を使ってきましたが、こちらの商品が私の中では一番気に入りました。私は、2倍くらいに薄めて、24時間放置して使っています。
https://amazon.co.jp
第6位 允・セサミ 技・職人魂 サビ取り職人
厄介なもらいサビを除去できるスプレータイプの超強力サビ取り剤です。サビの発生箇所にシュッと吹きかけると液体が紫に反応します。サビが反応する様子が目で確認できるので、効果に不安を抱かず使えるのが嬉しいポイントです。
バスタブやヘアピン・洗面台などに付着した軽いサビから、すっかりサビついてしまった古い工具に付着したしつこいサビまで、程度にかかわらず効果を発揮します。名前のとおり職人の技を感じられる商品です。
商品スペック:
- 内容量:100ml
- タイプ:スプレー
- 使用推奨素材:鉄・スチール
口コミを紹介
浴室の排水溝にさびが発生しており、何とかならないかと思い、レビュー評価の高かったこちらの商品を購入。だめもとで使用したところ、間単にさびが取れました。スプレーを吹きかけて、紫色に変色していく経過を見てて楽しかったです。これおすすめです。
https://amazon.co.jp
第7位 ケミコート さびペロン
ポップなパッケージデザインがかわいらしいスプレータイプのサビ取り剤です。浴室や洗面台のもらいサビや鉄製家具のサビ跡・アルミホイールに付いたブレーキダストに使用できます。液垂れ防止加工がされているので、垂直な面にも使用可能です。
チオグリコール酸アンモニウムがサビと反応して、名前のとおりペロンとサビを溶かします。一般的なサビ取り剤に含まれている塩酸や硫酸と違い毒劇物ではありませんが、安全のためゴム手袋や保護メガネを着用してください。
商品スペック:
- 内容量:100ml
- タイプ:スプレー
- 使用推奨素材:鉄
口コミを紹介
お風呂のラックの塩化ビニルが破れて、タイルにもらいサビができた。ブラシ等で擦っても変化なし、この商品を塗布して洗い流したら、ほぼ取れた!2〜3回繰り返したら綺麗になった。
https://amazon.co.jp
第8位 榮技研 花咲かG ラストリムーバー
ユニークな名前と陽気なパッケージデザインが特徴のサビ取り剤です。はけ塗りし布で拭き取るタイプなので、キッチンシンクにも使いやすく、サビ取りを初めて使用する方にも適しています。鉄とステンレス以外への使用はできません。
ラストリムーバーを塗布したまま乾燥させると、サビ止め効果のある防錆皮膜が形成されます。ただし、使用箇所が灰白色に変色するので、気になる方は液体が乾く前に拭き取ってください。
商品スペック:
- 内容量:300ml
- タイプ:液体
- 使用推奨素材:鉄・ステンレス
口コミを紹介
評判通り結構キレイに錆びが取れました。一応、燃料ラインにフィルター入れてますが今のところ詰まったりもなく燃料がキレイに流れています。
https://amazon.co.jp
第9位 鈴木油脂 液体サビ落とし
つけ置きをする液状タイプのサビ取り剤です。大容量なのにリーズナブルな価格帯で販売されているので長く使えます。4リットルも入っているため、車のホイールなど大きな鉄製品でも惜しまず使用できるのでおすすめです。
原液での使用はもちろん、最大100倍まで希釈できます。原液を使えば短時間でスピーディーにサビを落とせますが、素材やサビの程度によって希釈濃度を変えて使用してください。
商品スペック:
- 内容量:4L
- タイプ:液体
- 使用推奨素材:鉄・銅
口コミを紹介
農機具屋ディーラーの整備士です。使えます。綺麗に錆び落とせます。整備に入ってきたコンバインのサビっサビの搬送系のチェーンをこれにつけ込んで綺麗にしてあげたらめっちゃ喜ばれました。これはいい!
https://amazon.co.jp
第10位 ヘンケルジャパン サビ落とし+さび止め油
軽いサビを落とすのに有効なリン酸を含んだクリームタイプのサビ取り剤です。ペースト状になっているので、垂直な面に使用する場合でも液垂れの心配がありません。金属の表面を傷つけずにサビを落としたい方におすすめです。
バイクや自動車・自転車・三輪車などの金属面のほか、工具やスポーツ用品などのサビ落としにも役立ちます。また、サビの再発防止に効果的なサビ止め油がついているのも嬉しいポイントです。
商品スペック:
- 内容量:100g+3ml
- タイプ:クリーム
- 使用推奨素材:鋼鉄・メッキ
口コミを紹介
液体を塗って数分後、布でこすったらサビが取れた。後は添付のさび止め油を薄く塗って終わり。今までサンドペーパーやブラシでこすって取ったのに、ひどくなる前だったらこんなに簡単に取れるんだ!
https://amazon.co.jp
第11位 日本ミラコン産業 金属みがき サビアウト
金属のツヤと輝きを取り戻してくれる液体タイプのサビ取り剤です。液体タイプといってもつけ置き不要なので、時間をかけずにサビや汚れを落とせます。使用後は拭き取るだけなので、素材を傷つける心配もありません。
浴槽やトイレをはじめ、洗面所・キッチン・蛇口・排水パイプなどへの使用が可能です。また、アクセサリーのサビ取りに使えば新品のような輝きが蘇ります。
商品スペック:
- 内容量:100ml
- タイプ:液体
- 使用推奨素材:-
口コミを紹介
金属が輝きを取り戻します。
https://amazon.co.jp
第12位 KURE(呉工業) 強力サビ除去液
金属パーツや工具の頑固なサビをしっかり落とす業務用タイプ。420mlの大容量で、作業現場やDIYに最適です。液体タイプで細部にも浸透しやすく、化学反応によってサビを分解・除去。鉄や鋼などの金属製品に幅広く使用可能で、スプレー後は水洗いで簡単に仕上がります。
商品スペック:
- 内容量:420ml
- タイプ:液体(酸性)
- 使用推奨素材:鉄・銅・真鍮
第13位 エンジニア(ENGINEER) ネジザウルスリキッド ZC-29
泡タイプのサビ取り剤で、対象物に密着しながらサビを分解します。金属ネジや工具に発生した赤サビを、たった5〜10分でしっかり除去。液だれしにくく、垂直面でも使用可能。刷毛や布を使わず手軽に扱えるため、DIY愛好者や整備作業にも最適です。内容量は100mlで、携帯性にも優れた一本です。
商品スペック:
- 内容量:250g
- タイプ:スプレー
- 使用推奨素材:鉄・ステンレス・真鍮・銅
第14位 TOTO らくらく錆落し EKL00036
水回りに特化したサビ取り剤です。30gのジェルタイプで、ステンレス製品や浴室まわりの赤サビに塗るだけで手軽に対応。こすらず放置するだけの簡単仕様で、掃除の時短にもつながります。水回りの美観を保ちたい方におすすめのアイテムです。
商品スペック:
- 内容量:30g
- タイプ:ペースト
- 使用推奨素材:ー
第15位 AZ(エーゼット) サビアウト 900
ジェルタイプで扱いやすいサビ取り剤です。金属表面に密着してサビをしっかり除去します。自動車パーツや工具、屋外金属など幅広い用途に対応。塗布して約30分放置後に水洗いするだけで、頑固な赤サビが落ちやすくなります。コスパにも優れた人気のサビ取り剤です。
商品スペック:
- 内容量:110g
- タイプ:液体
- 使用推奨素材:鉄
第16位 関西ペイントブラーノ(Kansai Paint Burano) カンペハピオ 復活洗浄剤 サビ取り用
金属に発生したサビを化学的に溶解除去する専用洗浄剤です。80gのチューブタイプで、少量でも広範囲に使える高コスパ仕様。ガーデニング用品や工具、門扉など屋外設備のメンテナンスに最適です。サビに直接塗布し、しばらく置いてから拭き取るだけで、素材本来の輝きが蘇ります。
商品スペック:
- 内容量:80g
- タイプ:ペースト
- 使用推奨素材:金属
第17位 関西ペイントブラーノ(Kansai Paint Burano) 復活洗浄剤アルミ用
アルミ製品に特有の白サビや汚れをしっかり落とす専用クリーナーです。100ml入りで、サッシやアルミ製家具、自転車パーツのメンテナンスに最適。液を塗布して数分後に拭き取るだけの簡単施工で、輝きを取り戻せます。日本製ならではの品質と使いやすさを兼ね備え、DIY初心者にも安心。劣化が気になるアルミ製品のケアにおすすめです。
商品スペック:
- 内容量:300ml
- タイプ:液体
- 使用推奨素材:アルミニウム
第18位 キュービックスクエア サビが取れる 泡スプレー
チオグリコール酸アンモニウム配合の中性タイプで、金属表面のサビや鉄粉を素早く分解します。わずか数分で効果を実感できる速攻力が特長です。プロも愛用する強力処方ながら低臭設計で、屋内作業にも最適。300mlの泡スプレー仕様で広範囲にもムラなく使え、DIYや車のメンテナンス、工具のケアにも活躍します。
商品スペック:
- 内容量:300ml
- タイプ:スプレー
- 使用推奨素材:金属
サビ取りのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | タイプ | 使用推奨素材 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 茂木和哉 サビ落とし 低臭タイプ レック | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 洗面台にも使用できる汚れ落としのプロが開発した最強錆取り剤 | 200ml | スプレー | 鉄 |
第2位 超強力サビ取り剤 IMP-DSH-150 PROUP株式会社 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 安全なのに超強力なサビ取り剤 | 150g | スプレー | プラスチック・ゴム・金属・銅・ステンレス板・鋼板・銅合金 |
第3位 サビトリキング ナカライ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | クロームメッキを傷つけずバイクにも最適 | 140g | 液体 | クロームメッキ金属 |
第4位 トゥインクル コパークリーニングキット トゥインクル | Amazonヤフー | ステンレスにも!銅製品がピカピカになりサビやくもりを防止 | 124g | クリーム | 銅 | |
第5位 つけ置きサビアウト 株式会社エーゼット | ![]() | Amazon楽天ヤフー | タンクやチェーンをつけ置きするだけで簡単にサビ落とし | 500ml | 液体 | 鉄 |
第6位 技・職人魂 サビ取り職人 允・セサミ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | サビに反応して紫色に変化するプロ愛用の超強力サビ取り | 100ml | スプレー | 鉄・スチール |
第7位 さびペロン ケミコート | ![]() | Amazon楽天ヤフー | サビにスプレーするだけでペロンと溶ける | 100ml | スプレー | 鉄 |
第8位 花咲かG ラストリムーバー 榮技研 | Amazon楽天ヤフー | 布で拭き取るだけの初心者にも優しい仕様でシンクにも最適 | 300ml | 液体 | 鉄・ステンレス | |
第9位 液体サビ落とし 鈴木油脂 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ホイールなど大きい鉄製品に惜しまずに使える大容量 | 4L | 液体 | 鉄・銅 |
第10位 サビ落とし+さび止め油 ヘンケルジャパン | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 大切なバイク・自動車・自転車など金属の表面を傷つけない | 100g+3ml | クリーム | 鋼鉄・メッキ |
第11位 金属みがき サビアウト 日本ミラコン産業 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | キッチンや蛇口・アクセサリーにも便利なマルチタイプ | 100ml | 液体 | - |
第12位 強力サビ除去液 KURE(呉工業) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 頑固なサビに効く業務用除去液 | 420ml | 液体(酸性) | 鉄・銅・真鍮 |
第13位 ネジザウルスリキッド ZC-29 エンジニア(ENGINEER) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 泡で包んで落とすサビ取り剤 | 250g | スプレー | 鉄・ステンレス・真鍮・銅 |
第14位 らくらく錆落し EKL00036 TOTO | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 水まわりのサビを簡単除去 | 30g | ペースト | ー |
第15位 サビアウト 900 AZ(エーゼット) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 頑固なサビに効く本格除去剤 | 110g | 液体 | 鉄 |
第16位 カンペハピオ 復活洗浄剤 サビ取り用 関西ペイントブラーノ(Kansai Paint Burano) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 金属表面のサビを根こそぎ除去 | 80g | ペースト | 金属 |
第17位 復活洗浄剤アルミ用 関西ペイントブラーノ(Kansai Paint Burano) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | アルミ専用の白サビ除去剤 | 300ml | 液体 | アルミニウム |
第18位 サビが取れる 泡スプレー キュービックスクエア | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 頑固なサビを速攻分解!泡で強力除去 | 300ml | スプレー | 金属 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
知っておきたいサビの種類

ひとくちにサビといっても、種類は1つだけでないのをご存知ですか。サビにはおもに赤錆・黒錆・青錆・白錆の4種類があります。一般的にサビと聞いて頭に思い浮かぶものは赤錆で、鉄の酸化により発生します。
また、自然発生はせず良性のサビと呼ばれているのが黒錆で、真鍮や銅の表面に発生する青緑色のサビが青錆です。白錆はアルミニウムや亜鉛の表面に発生するサビを指します。サビの種類ごとに除去方法も変わるので、ぜひ覚えておいてください。
家にあるものでもサビ取り可能で重曹も大活躍
ふと思い立ったときにちょうどよくサビ取りがあるとは限りません。ここからは家にあるもので代用できる便利アイテムを紹介します。
手間をかけずにサビを落とすならお酢を使おう

家にあるものでササッとサビを落としたいときにお酢が大活躍します。だいたいどこの家庭にもあるので、わざわざサビ取りを用意する必要はありません。鍵やハサミ・ヘアピンなど耐熱容器に収まる程度の小さなものにおすすめです。
サビ取りの方法はいたって簡単です。お酢をお湯で割った液体につけ置きするか、あるいは耐熱容器に張ったお酢の中にサビ取りしたい物を入れ、湯せんにかける方法です。5~10分ほどでサビがお酢に溶け始めるので、手軽に取り組めます。
もっとも身近な物で代用するなら歯磨き粉が便利

ほとんどの方が毎日使うであろう歯磨き粉もサビ取りの代用品です。歯磨き粉には研磨剤が含まれており、歯ブラシを使ってサビ取りをしたい場所をこするだけで簡単に落とせます。サビ取り後は、雑巾や布巾などで拭き取ってください。
広範囲にわたるサビ取りには向かないので、隙間やコーナー部分のサビを落とす場合にぴったりです。
重曹はアクセサリーなどのサビ取りやサンポール使用の際に大活躍

掃除にこだわりがある方なら常備している重曹も、アクセサリーなどのサビ取りに役立ちます。サビ取り以外にもニオイの除去やシミ取りなど、マルチに活躍してくれるのが重曹です。1:4の割合で重曹と水を混ぜ、サビの部分に塗布してください。
サビの程度によって30~1時間ほど置いてから拭き取れば、重曹の細かい粒子による研磨効果でしつこいサビもスルスル落ちます。重曹をペースト状にする際は、やや硬めぐらいに溶くと液垂れ防止にもなるのでおすすめです。
また、サンポールを使用したサビ取り後の中和にも重曹は役立ちます。重曹につけると再発防止になるのも嬉しいポイントです。以下の記事では、食用重曹の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
お子様やペットがいても安心のクエン酸で簡単サビ取り

クエン酸は水垢やカルシウム汚れ・サビ取りとしても活躍します。レモンやお酢など食品にも多く含まれているので、お子様やペットがいる家庭でも使用できるのが魅力です。お湯にクエン酸を適量溶かし、落としたい箇所に塗布するだけで簡単にサビを落とせます。
薄く溶きスプレーボトルに入れれば広範囲に吹きかけられ、濃く溶き重めの液状にすれば液垂れを防止できるなど使い方もさまざまです。蛇口やホースなどに使用する場合は、クエン酸水を染み込ませた雑巾などでパックしてください。
サビ取りとは違う?サビ転換剤とは

サビ止めやサビ取りのほかに、サビ転換剤があります。サビを取ったり防止したりするものではなく、赤錆を黒錆に変える(転換する)ものです。黒錆は良性のサビとも呼ばれ自然発生しないので、新たなサビの付着を防止する役割も持っています。
黒錆なら見た目にも目立たないため、非常に利便性が高いアイテムです。以下の記事では、錆転換剤の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回はサビ取りの選び方と人気おすすめランキングを紹介しました。サビ取りは自転車やバイクに使用できるものから、プロ使用の最強なものまでさまざまです。重曹やクエン酸のような家にあるもので手軽に落とせる場合もあるので、ぜひ試してみてください。